ブログ風活動記録
 
 このページは、現在の活動状況を団員の手によって書き記した「ブログ風活動記録」です。
純粋なブログではありませんので、読者の方からコメントを頂いたり、トラックバックする
ことはできません。


【2024年11月16日(土)千代田スポーツセンター】
☆参加者 S:3 A:0 T:2 B:3

WILLIAM BYRDの「3声のミサ」から、KYRIEとSANCTUSの復習と
BENEDICTUSとAGNUS DEI の譜読みをしました。


KYRIE: 2分音符を1拍とする歌い方に慣れること。
    テノールは、高音部分の歌い方でリラックスさせるため、ビブラートを
    交えた歌い方をしてみました。本番ではまっすぐな声ではあるけど。

SANCTUS:ここでも、2分音符を1拍を意識した歌い方をすること。
     ルネサンス時代は小節線という概念がなかったので、小節をまたいだ
     タイの音符は、小節の最後の音符と合わせて一つの音符というように
      考えてもいい。

BENEDICTUS:歌っている途中で音を失っても、復旧できるようにして欲しい。
      14小節の第1拍目は四分音符で書いてあるが、2分音符に訂正のこと。
            読みの練習をしました。

AGNUS DEI:一通りの音取りの練習をしました。

最後に、KYRIEを歌って練習を締めました。
今年中にGLORIAを歌えるように努力をしたい、という事です。

                     (テノール 佐野)


【 2024年 11月9日(土) 18:00~21:00 九段生涯学習館 】  指導者 渡辺先生  参加者  S;3  A:1  T;2  B;2+1 ☆ 練習曲  「3声のミサ」 ウィリアム・バード(c.1543-1623) より         Kyrie Sanctus ☆ 練習内容 ・ 各パートごとに階名唱で音取り。 ・ 縦線をまたいでのタイやシンコペーションなどに視覚を惑わされながら、2曲とも どうにか歌うことができました。 ・ また、ポリフォニーにおけるパート間の絡み合いやカデンツするところを取り上げて 曲の構成を確認し、他のパートを意識する手がかりを得ました。 ・ 最後に歌詞(ラテン語)を付けてとりあえずは歌ってみました。 ☆ この曲は400年以上前、エリザベス1世時代(チューダー朝)に作曲され   ました。   この時代の記譜法は全音符や二分音符を基本とし、小節を区切る縦線はなく、   パート譜で記されていました。当時はどのようにして共通の拍の速度感を持って   いたのでしょうか。即興演奏もあったそうで、驚きです。   1961年、Henry Washingtonにより現代記譜法による楽譜が出版され   その版で私たちは楽譜を見ているのですが、全体を見渡せる便利な方法では   あっても、パートごとの音楽の流れを阻害することがたくさんがあって、そのことを   念頭に置きながら演奏せねばなりません。 ☆ 本日、この「3声のミサ」の全曲分の楽譜を渡されました。   全曲通すと20分位だそうです。とても楽しみです。 ☆ 次回の練習では、 Benedictus Agnus dei  の2曲を取り上げる予定です。                (アルト    柳澤敏子)


【2024年10月26日(土)九段生涯学習館・多目的室】 ☆参加者 S:2 A:1 T:2 B:2 本日は、先週の演奏会のお祝いのお菓子を皆で食べながら、演奏会の録音を聴いて 皆で感想を言い合いました。また、来ていただいた方々からの感想等も話しました。 例えば、  ・人数の割によく声が出ていた  ・教会の礼拝堂での音響が良かった。  ・教会の雰囲気が合唱にマッチしていて、心が洗われた感じがした 等々でした。 その後、今後の団の運営等について話し合いました。 【2024年11月2日(土)九段生涯学習館・多目的室】 ☆参加者 S:2 A:1 T:2 B:2 ☆練習曲  WILLIAM BYRD : 3声のミサ より  ・KYRIE  ・SANCTUS 前半は、演奏会の会計報告概要や、今後の運営等について話し合いました。 後半は WILLIAM BYRDの「3声のミサ」から、KYRIEとSANCTUSの練習をしました。 この曲は16世紀末(豊臣秀吉天下統一の頃)の曲です。 KYRIEはとても小さな曲(わずか9小節)で、まず階名て歌い、その後言葉で歌いました。 短いけれど、とてもきれいな曲です。 SANCTUSは、途中まで(18小節ほど)階名唱で練習しました。                      (バス 紫合)


【2024年10月19日(土)日本ホーリネス教団東京中央教会】 14:30〜16:30 準備、リハーサル 17:00〜18:30 54th.演奏会 18:30〜21:00 片付け、打ち上げ ⭐︎音楽監督.ピアノ:渡辺研一郎先生 ⭐︎団員:B 松本.紫合 T 濱田.佐野     A柳澤.高塚.永沼 S小滝.瀧田.富重 ⭐︎ステマネ:北澤 ⭐︎アナウンス:浜田 ⭐︎受付:高木.青山.加賀 (以上敬称略) 素晴らしい体験でした。教会全体が音楽を奏でているようで心が揺れ動きました。 自分がどんな風に歌ったのか歌えなかったのか…については考えないことにして…音楽に包まれて幸せでした。 また、前の指導者が聴きに来て下さったり、OB.OGの方達が心から応援してくださったり、 なんて素敵な合唱団なのだろうと感激しました。 アルベルネの仲間にしていただいたことは私の人生の大ヒットです。 聴きにきてくれた友人が「心が洗われました」と言ってくれたことを添えて54.演奏会の報告とさせていただきます。 (ソプラノ 富重)


【2024年10月5日(土)18:00~21:00日本ホーリネス教団東京中央教会】 ☆指導者:渡辺先生 ☆参加:団員10名とステージマネージャーとして北澤さんが来てくださいました。     本日はゲネプロで、本番会場の教会を使わせていただきました。  本番前に教会の響きを確認できたことは、とても貴重な体験で有意義な時間でした。  演奏順に練習をしましたが、譜面に沢山の付箋がつきました。  研先生が合間に、お浚い会ではなく「音楽をしている集団、音楽の大好きな集団」であり  それぞれが音楽を演じてください ということを仰っていました。     5年ぶりのアルベルネの演奏会を、愉しみたいと思っております。                              (ソプラノ 瀧田)


【2024年9月29日㈯ 18:00~21:00 九段生涯学習館多目的室】 ☆指導:渡辺先生 ☆参加者:S3 A3 T2 B2 ☆練習曲:Requiem:Th.Dubois より「Kyrie」「Offertoire」「Sanctus」「Pie Jesu」 「Agnus dei」「Adoramus Te Christe」 グレゴリオ聖歌:「Requiem」「Lux aeterna」   アカペラのたのしみ:大中恩 「わたりどり」「雲の信号」木下牧子「おんがく」 ☆次の練習日はお休み翌日曜日(10/6)は会場の教会を使ってゲネプロです                         (バス:松本馨)


【2024年9月21日(土)18:00~21:00 九段生涯学習館多目的室】 ☆参加者 S3 A3 T2 B3 ☆練習曲   心の四季より   4、山が   5,愛そして風   6,雪の日に   7,真昼の星  アカペラ    木下牧子 おんがく    大中恩 わたりどり 雲の信号 くもさん ☆練習内容  本日は団員全員が集合して10月19日の本番に向けて充実した練習となりました。  私たちがお客様に向けて届けたい音楽とは何か?  演奏会の冒頭に木下牧子さんの「おんがく」を据えた先生の想いを団員全員で共有できたことで  本番に向けての一体感が高まったように思いました。  (ソプラノ 小滝)


【2024年9月14日(土)18:00~21:00 九段生涯学習館 多目的室】  参加:S1 A3 T2 B1 ☆練習曲  ・死者のための小ミサ (デュボア) ・心の四季 ☆練習内容    特にその曲をすべて歌うのでなく、それぞれの曲で注意すべきところを、ていねいに練習しました。  前回の練習時、プレ・リハーサルを行った後ですので、曲の完成度を高めるための第一歩であるように感じました。  細かい点は、練習の録音を聴いて参照していただきたいと思います。ためになる点が多くあります。  あと2回の練習を経た後、演奏会場でのリハーサルがありますから、それまでに満足のできるような状態に  近づけられるように努力したいと思います。                                          (テノール 佐野)


【2024年9月7日(土)18:00~21:00 九段生涯学習館 音楽視聴覚室】 ☆コンサート曲の通し練習  参加:S3 A3 T2 B2 ☆練習曲  アカペラ曲     木下牧子 おんがく     大中作品 わたりどり、雲の信号、くもさん  デュボア曲     REQUIEM     KYRIE 、OFFERTOIRE、SANCTUS、PIE JESU、AGNUS DEI     LUX AETERNA     Adoramus Te Chiriste  高田作品『心の四季』より     風が、みずすまし、流れ、山が、愛そして風、雪の日に、真昼の星 ☆練習内容 10月19日のコンサート曲を1曲目から最後まで通して歌いました。途中、各曲の細かい点をいくつか確認・重点練習しながらも、 コンサートで歌う曲全体の流れを確認。 特にデュボア曲は、通して歌うことにより楽章ごとの緩急を確認。主要な注意点は以下。 4.SANCTUS OFFERTOIREからの流れの中で聴くとやかましく感じるため、ゆっくり焦らず、がっしりと歌うように。 その代わり「Hosanna Hosanna」のところはしっかりと盛り上げる。「gloria tua <パッパーンッ>→ Hosanna Hosanna」。 生命力をもう一段上げて歌うように。   ↓ 5.PIE JESU ゆったりと!(quasi andantino)   ↓ 6.AGNUS DEI(歩きながらのテンポ) (デュボア曲全体の)流れの中で、この楽章の「dona eis requiem」のところは特別な感じをを放つところ。欠かせない場所で あることを認識し、歌心を上げてしっかりと歌うように(dona <eis <R~~equiem)。 高田作品『心の四季』 音楽への熱量をもっと。 ☆次回の予定  今回の練習を踏まえてデュボア、心の四季(優先的にやるべきものをピックアップして)                            (アルト 永沼)


【2024年 8月31日(土)18:00~21:00 九段生涯学習館多目的室】 ☆指導:渡辺先生  参加:S3 A3 T2 B2 ☆練習曲:  アカペラ曲 木下牧子「おんがく」 大中作品「わたりどり」「雲の信号」  髙田作品『心の四季』より   「みずすまし」「真昼の星」 - ☆全体を通して母音で2声でハモる練習をし、効果的でした。  フレージングを自然な言葉の意味に沿って歌う。  歌詞を見ながら歌うと音楽になる。 「おんがく」  テノールの母音がちょうど良い明るさなので、それに合わせる意識で(テノールは浅くなりすぎないよう注意)。  i母音からaなどの他の母音に移ると暗くなりがち。あまり舌の位置を動かさないように工夫して。 「わたりどり」  歌い出しを固めない。常に息が動いている意識で。テクニカルには声帯を薄く使うと効果的(フクロウの発声)。  fiはsが常に鳴っているつもりで歌う。 「雲の信号」  要練習。音の取れていない箇所は各自でさらうこと。  言葉の流れ、文章の流れが自然になるようなフレージングで歌えるように。音符を刻むような歌い方はNG。 「みずすまし」  しゃべるように自然なフレージングを意識。  できるだけ歌詞だけ見ながら歌えるようになると、音楽にになる。 ☆次回  全曲プログラム通りに通す!                                 (アルト 髙塚)


【2024年8月24日(土) 18:00~21:00 九段生涯学習館・多目的室 】 指導者  渡辺先生 参加者  S;2  A ;1  T;1  B;2 ☆ 練習曲   デュボワ 全曲         アカペラ(おんがく、わたりどり) ☆ 練習内容 本日の練習時に昔池田先生にお世話になったという方が「心の四季」の初版の 楽譜(「贈呈」の印付き)を持ってきて下さいました。渡辺先生もよくご存じの 方です。練習では、テナーとして一緒に歌って下さいました。 本日はデュボワと渡辺先生のお誕生日です(パチパチ。。。)。まずはデュボワを 後ろから順に練習しました。Adramus Teでは、特に「い」の母音が深くなりすぎない ように注意がありました。Lux aeternaでは、出だしの「Lux aeterna」と3段目は 男声のみで歌います。繋がっている音符は粒々にならないこと(グレゴリオ聖歌の 歌い方)。Agnus Deiは曲中最も深い表現で歌う。p14の最初のtollisのタイの付いた 4つの音符はレガートに。1,4つ目は長め、2,3つ目は短めに歌う。Dona eis Requiemは 力強い陰りのある声で。Pie Jesuでは、テナーのリズムやバスの音程を練習しました。 Sanctusでは男声は浅くならないように。また、Plenisunt coeliはマルカートで、音の 粒立ちを明確に歌う。Offertoileはp7-2段目の転調は大事。Jesu christeは軽く歌わない。 Kyrie eleisonは(少し)恐れおののく様に歌う。聴くことを優先する。 Requiemは、出だしの「Requiem」と5段目の「Te decet hymnus Deus in Sion」は 女声のみとする。詩篇部分はもっと喋る(お坊さんのお唱えの感じ)。 次にアカペラの練習をしました。おんがくは、他のパートの音をよく聴くこと。ところ どころ音取りとリズムを確かめました。わたりどりでは、1ページ2段目3小節目で ソプラノとテナーは共に聴きあって合わせることとの注意がありました。 全般に、よく耳を開いて、聴きあって合わせることが大切です。 ☆来週は、「心の四季」とアカペラの曲の予定です。                          (バス  紫合 治)


【2024年8月17日(土) 18:00~21:00 九段生涯学習館 】 指導者  渡辺先生 参加者  S;2  A ;2  T;2  B;2 ☆ 練習曲   「心の四季」 全曲 ☆ 練習内容 本日は「心の四季」を一曲目から順を追って、丁寧に、より深い練習をしました。  ・適時、階名唱をして音のキャラクターを確認し、正しい音程を見つける。  ・力任せに歌うのではなく、柔らかな言葉の流れに沿った表現や強弱のくふう。  ・例えばポップスや演歌などでの感情表現も参考にして、より深い表現を試みる。  ・縦線に惑わされずに、朗読しているかのような自然な言葉の流れを常に留意する。  ・終曲に出てくる、歌の二連符とピアノの三連符のリズムのからみになじむよう  繰り返し練習してもらいました。 ☆来週は、アカペラの曲と、デュボアの予定です。                  ( アルト   柳澤 敏子 )


【2024年8月10日(土)18:00-21:00 ☆指導:渡辺先生  参加者:S1 A2 T2 B3 ☆練習曲: グレゴリオ聖歌    REQUIEM、LUX AETERNA  デュボア    KYRIE 、OFFERTOIRE、SANCTUS、PIE JESU、AGNUS DEI ☆指導コメント  グレゴリオ聖歌   ・耳を閉じない、開く   ・「み」の音REQUIEM、「ら」の音LUX AETERNA を常に思い出して   ・言葉に慣れる  デュボア   ・言葉に慣れて喋る   ・不慣れな感じにならないように ☆   今週ソプラノは私1人でした。昨年末の入団以来こんなことは初めてでした。  左右のお二人の陰に隠れて、以下に気楽に歌っていたからよくわかりました。  大変勉強になりましたが、頭が真っ白で満足な報告が書けなくて申し訳ありません。  これからもよろしくお願いいたします。               (ソプラノ 富重)


【2024年7月20日(土) 18:00~21:00 九段生涯学習館】 ☆指導:渡辺先生 ☆参加者:S2 A1 T2 B2 ☆練習曲:前半:「おんがく」まどみちお 詩 木下牧子 曲「わたりどり」北原白秋 詩 大中恩 曲       後半:「雲の信号」宮沢賢治 詩 大中恩 曲 「愛そして風」吉野弘 詩 高田三郎 曲 心の四季より ☆練習内容  「おんがく」を時間をとって練習しました。微妙な和音の移り変わりが感じられるようになってきた気がします。 昔々この曲を委嘱初演したころはこう言う捉え方をしていなかったな~と妙に新鮮さを感じています。 練習全体で先生が強調されたのは「楽譜を歌わないで音楽を歌って!」でした。 (バス:松本 馨)


【2024年8月3日(土曜日)九段生涯学習館】 ☆参加者 S:2人 A2人 T:2人 B:1人 ☆渡辺先生がお休みのため、  自主練習です。 「心の四季」を中心に、できるだけ多くの曲を練習しました。 「心の四季」は、終曲からさかのぼるように。  渡辺先生の練習の中で、指導していただいたことを思い出しながら、  楽譜ではなく詩のページで歌ってみることにも少しチャレンジしてみたり・・・  無伴奏の3曲も短い時間でしたが練習しました。  あっという間の8月で、  そういえば以前8月に全曲を歌ってみるという話もあったなあ・・・と  いろいろな課題が一杯あるけれど、  少しでも、おんがくに近づいていけるよう努力したいです。  (テノール:濱田)


【2024年7月27日(土)18:00~21:00九段生涯学習館】 ☆指導者:渡辺先生  参加者:S2 A1 T2 B1 ☆練習曲 髙田三郎「心の四季」のなかの6曲 大中恩「わたりどり」 「心の四季」の1曲目を歌いおえたところで渡辺先生から、何を伝えたいと思って歌っているのか? と涼しい口調ながら、ぐさりと胸を突かれました。全曲を通して お客様にどのような雰囲気で聴いてもらいたいのか、どのようなポリシーで歌っているのか、と。 本日は、曲想や表現について細かくご指導いただきました。 「1 風 が」  最終ステージの1曲目、温かい音色で拍子や音符のかたちを見せないように、日本語を歌う。 「2 みずすまし」  みずすましに生命力を与えるように歌う。  8分音符の連なる部分は音価を同じにしない、重くならないように。 「4 山 が」  アルトとバスの音色が深すぎないように、ソプラノ、テナーに寄せる。 「5 愛そして風」  Lentoではあるが旋律の躍動感を持って歌う。  ざわめいている の音色と ゆれている の音色の対比。  かぜがされば の静寂の表現。 「6 雪の日に」  音楽の持っているサイズ感はどれくらいのものなのか、想像もつかないようなスケール感を表現。  女声合唱の部分は、遥か高いところから見下ろすイメージで、流れるように。 「7 真昼の星」  後半、ピアノの三連符の伴奏に惑わされて、テンポが遅くならないように。 「8 わたりどり 」  8分の6拍子の動きを感じて、音楽の姿をとらえること。   ☆私はこの組曲の終曲「真昼の星」を歌うたび、昨年の旅立った実家の父のことを想い出します。  それから、私の周りで旅立った人達のことを。  ニュースなどで、世界各地で繰り返されている戦争の映像をみる度に祈らずにはいられません。  私のなかでこの終曲は、祈りの歌です。演奏会までの2か月半、歌い込みたいと思います。                                  (ソプラノ 瀧田)


【2024年7月13日(土)18時から21時 九段生涯学習館】  ☆指導  渡辺先生   参加者 B1 T2 A3 S2  ☆練習曲 おんがく、わたりどり、雲の信号       デュボア Offertoire       心の四季 5愛そして風、6雪の日に、7真昼の星  ☆練習内容  「おんがく」    「音楽をながめていたい」日常の雑音のない音楽だけを聴いてながめていたい、    という言葉をそれぞれかみしめて歌ってください。    音符の見える歌い方をしないで、言葉として歌ってください。    細かい注意点はありましたが、先生のおっしゃった、上述のような気持で歌えば    演奏会の最初の曲として、おしゃれであると思います。  「わたりどり」    P,20の3小節目、ソプラノはタイの部分をテノールに合わせて、ただのばすだけでなく    あたかも音が変わったような気持で歌ってほしい。    2回目の最後の小節はritするので、お互い聴きあって合わせること。       *練習を録音して、その波形を見ました。最初に歌った波形は少し音の高低が乱れて荒れていたが、    先生より注意を受けた後、歌った曲の波形は、音の密度も高くよくまとまっていました。    やはり歌の出来不出来も、これで想像できるのでしょうか。    曲の冒頭、ベースのsからdの流れが曲の源であることを意識して歌いました。  「雲の信号」    曲の前半を、クレッシェンド・デクレッシェンドを付けて、リズム読みをしました。    P.14のテノールの「やまはー」は少しゆっくり目で、ゆったりと歌う。    P.15の2段目・2小節目バスの「そのときくものしんごうは」はやや急いで、語るように歌う。    P.16の2段目・4小節目ソプラノの「おりて」V「くる」間に息継ぎをするか間を置く。 「Offertoire」    全体としてスラスラと慣れて歌えるようになるため、部分的に練習をしました。    P.5の2段目・7小節目のテノール「Li-be-ra」は溌剌と歌う。    色々なところに出てくる「♮」のついた音はなるべく明るくあるいは興奮して歌う事。 「心の四季」    最初、5~7まで一通り歌いきってから、「6雪の日に」を重点的に練習しました。    ピアノの右手のエネルギーに負けずに、流れに沿って歌う事。    小節の終わりから曲が始まるので、はっきりと歌う事。          ☆次回練習曲   心の四季 6を中心に、1~4も歌います。   アカペラ3曲 定演のチラシは7月中に訳500枚くらい印刷して渡されます。 立派に出来上がりました。 (テノール 佐野 泰三)


【2024年7月6日(土)18時から21時 九段生涯学習館】  ☆指導  渡辺先生   参加者 B2 T2 A1 S2  ☆練習曲 おんがく、わたりどり、雲の信号   ☆練習内容  「おんがく」    全体通しました。    16小節からの短調(ラドミ)の世界を感じて。dのなる木からlのなる木へ。    全員でlを歌いながら各パートが自分の旋律を歌いました。  「わたりどり」    全体通しました。    曲の冒頭、ベースのsからdの流れが曲の源であることを意識して歌いました。  「雲の信号」    全体通しました。    ベースのソロ、そのときくものしんごうは、以降を繰り返し練習しました。  ☆次回練習曲   雲の信号   デュボア Offertoire   心の四季 5曲目以降 本日は雷雨で交通機関が遅延したことや先生のご先約(演奏会出演)で19時過ぎに全員が集まり、 練習が始まりました。 10月定演のチラシの下書きが手渡されました。 訂正や追加があれば紫合さんへご連絡お願いします。        (ソプラノ 小滝)


【2024年6月29日(土) 18:00~21:00  九段生涯学習館】 ☆参加者  S;1  A ;1  T;2  B;1 ☆練習曲  ・アカペラ集   「おんがく」(木下牧子)、   「わたりどり」「雲の信号」「くもさん」(大中恩)  ・心の四季 全曲 (高田三郎)  ・死者のための小ミサ (デュボア)   「Requiem」「Kyrie」「Offertoire」 ☆練習内容  本日は渡辺先生が大阪で東西4連の本番のため、練習は欠席で、  団内練習でした。一応、アカペラステージの曲全部と「心の四季」  を目標に練習し、時間があればデュボワも練習することにしました。  「アカペラ集」  ・「おんがく」は久しぶりでしたが、一応最後まで通すことができました。  ・大中恩作品も全曲歌いました。特に、「雲の信号」の中間部の音取りを   各パート毎に繰り返し練習しました。  「心の四季」  ・一応、全曲を通しました。  ・前半の4曲は九段フェスの舞台で歌ったので、比較的よく歌えていた   みたいです。「みずすまし」もむつかしそうですが、ほぼ音も取れました。  ・後半の3曲、特に「雪の日に」がまだ歌い慣れていない感じです。  「デュボワ」  ・Requiemは、繰返して歌い慣れることが大事です。  ・Kyrieは中間部がまだ慣れていないみたいでした。  ・Offertoireはあまり時間がなかったので1-2回通しただけですが、やっと   思い出した感じ。もっと歌い込みが必要みたいです。 ☆休憩時間に演奏会についての打ち合わせを少ししました。                    (バス 紫合 治)


【2024年6月22日(土) 18:00~21:00  九段生涯学習館】 ☆指導者  渡辺先生  参加者  S;3  A ;2  T;2  B;2 ☆練習曲      「死者のための小ミサ」 全曲  デュボア      「おんがく」         木下牧子      「わたりどり」        大中 恩 ☆練習内容  「死者のための小ミサ」  今日は初めのRequiemから順に全曲通して歌いました。  注意すべきことは、発声では下半身はどっしりと構え、上半身はリラックスして、  自由な動きを妨げないように。口周りが硬くならないように。  特に女声は母音が深くなりすぎないように、柔らかくスムーズな発声を心掛けま  しょう。  終わりの拝領唱では、初めの「Lux aeterna]までは男声のみ、luceatからtutti。  また、詩篇に入って Requiem aeternam dona eis Domine は男性、次から  tuttiで歌うことに決定しました。  最終曲の Adramus te Christe では前奏が4小節入ります。  教会の残響の中での言葉のつながりを想像して、耳の感覚を育てていくのも大切  です。 「Offertoire」はまだきちんと歌えないところがあるのでよく見ておくように。 「おんがく」  ハーモニーの感覚、特に5度の音程感を体に(耳に)覚えさせましょう。  この曲をアルベルネが委嘱したのは1995年(H7)第35回演奏会の時。  今から29年前。そのころ自分は何をしていたのだろうとそれぞれ思いにふけりま  した! 「わたりどり」  音楽が硬くならないように、空気の流れをイメージしましょう。 ☆次回29日は渡辺先生は大阪で本番があるためお休みです。  自主練となりますが「雲の信号」などアカペラの曲を中心に行うように。  もし余裕があったら「心の四季」をさらっておいて欲しいとのことです。                (アルト   柳澤 敏子)


【2024年6月15日(土)18:00~21:00 九段生涯学習館 音楽視聴覚室】 ☆渡辺先生が和歌山での公開講座のため、自主練習となりました。  参加:S3 A3 T2 B2 ☆練習曲  「雲の信号」(大中恩作曲)  「おんがく」(木下牧子作曲) ☆練習内容 「雲の信号」は階名で一通りうたった後、音取りと音合わせが難しい箇所を練習。特に曲の中盤、後半を集中的に。 「おんがく」も音取りが難しい箇所などを重点的に練習しました。 ☆その他 休憩時間に演奏会に向けた打ち合わせをしました。役割分担リストを基に役割内容の確認、担当者候補の検討など。 また女性衣装のサイズ確認(ご協力いただきます方に感謝)。 ☆次回の予定  デュボア、アカペラ(おんがく含む)                            (アルト 永沼)


【2024年 6月8日(土)18:00~21:00 九段生涯学習館多目的室】 ☆指導:渡辺先生  参加:S2 A3 T2 B2 ☆練習曲: デュボワ 全曲を後ろからさらう グレゴリオ聖歌 Requiem 大中作品「くもさん」「わたりどり」 - デュボワ ”Offertoire” • 最後のページめくったところ、ことばが流れている。輪郭を明瞭に。 • 長く伸ばす音(luchemのところなど)はクレッシェンドするなど、停滞しないように。 • Sanctam 内声 金管楽器の様に目立って。 “Kyrie” • 冒頭2段目の三章節目から、外声は内声を聴いて立ててあげて。 “Requiem” • 歌詞音読練習。日常使っている言葉を話すように自然に。 「くもさん」 • くのKの子音に息を混ぜて明瞭に。 • 「行っちゃった」見えないけどある、と知っている感じ。 「わたりどり」 • 歩くときの様に歩幅を自然に。かっちり刻まない。 とにかく音をよく聞いて覚えること。楽譜には載っていないゆらぎを捉える。 ・同じ音が繰り返される部分のスピード感。楽譜をみると刻んでしまうが、よく聴いて。 ・ピッチ。耳をつかって高めに。特にr の音。 ・Requiemからの “Kyrie”は区切りなく続けて演奏。その後は大きめ区切れがあり、”Offertoire”となる。 ・次回 8月末に全曲プログラム通りに通す練習をする。                                 (アルト 髙塚)


【2024年6月2日(土) 18:00〜21:00 九段生涯学習館多目的室】 ☆指導:渡辺先生  参加:S3、A2、T2、B2 ☆練習曲:大中恩作曲「くもさん」「わたり どり」「雲の信号」 ①くもさん ・原料なっているパートから音をとる。 自分でとらない ・各パートの「美味しい音」を逃さず味わう ②わたりどり ・裏拍に臨時記号があって流れやすい ・Sはピラミッドの頂上、主張しすぎない ・曲全体の縦があっているので、さらに合わ せようとしない ・昭和世代の体験を生かして、自然の揺ら ぎ、息遣いをアナログに表現してください。 ③雲の信号 ・留守番中に飛ばした中の部分を中心に 渡辺先生お帰りなさい。素敵な土産話とおしゃれで美味しいチョコレートを有難うございます。 よろしくお願いいたします。 (ソプラノ 富重恭子)


【2024年5月18日(土曜日)九段生涯学習館】 S:2人 A2人 T:1人 B:2人 【2024年5月25日(土曜日)九段生涯学習館】 S:2人 A2人 T:1人 B:2人 渡辺先生がフランスへ出かけられているため、 2週続けて自主練習となりました。 18日は、 以前取り上げた「おんがく」を思い出せるように。 (いっぱい忘れていて、大切なところをいくつも落としてしまいました。反省です。) 次に、アルベルネでは初めての、大中恩「わたりどり」。 11日の渡辺先生の練習を思い出しながら。 休憩後、演奏会に向けて、 会計のことなど、瀧田さんが用意してくださった資料をもとに打合せを行いました。 何年も間が空いているので、これから少しずつでも早めの取り組みが必要でしょうか。 後半は、同じく大中恩「雲の信号」。 和風の感じがして、宮沢賢治につながります。 (これまで大中作品にほとんど出合うことが無かったので、とても新鮮です。) 25日 ほとんどの時間を、「雲の信号」に充てて行いました。 言葉と階名でリズム読みを行い、少しづつ音をつけていきました。 渡辺先生のお話のように、中の部分は抜いて、前半と後半を練習しました。 少しずつ音が見えてきて、イメージが感じられてきたように思えます。 渡辺先生の練習に向けて、復習してきたいと思います。 最後に「くもさん」にチャレンジしました。 さわやかな風と真っ青な空が心に残ります。 (テノール:濱田)


【2024年5月11日(土)18:00~21:00 九段生涯学習館】 ☆指導:渡辺先生 ☆出席:S2 A2 T2 B2 ☆練習曲:前半は「心の四季」 後半はグレゴリオ聖歌と新しい曲の音取り 「真昼の星」 ・ハーモニーのピラミッドをつくる。 ・声帯を合わせすぎると筋っぽい声になる、まろやかな発声を心掛ける。 ・デミヌエンドをしている時の響きの変化を、互いに聴きあうこと。 「雪の日に」 ・ピアノの伴奏に詩、言葉をのせる練習 (読みの感覚が9割、音1割で)詩の流れや曲の流れを歌う。  研先生のピアノ伴奏が圧巻でした! ・アウフタクトの語頭を早めに発語すること。 「愛そして風」 ・研先生がピアノを弾き終えて「この曲、こんなにうまかったですか」と。  歌いまわし〇、アンサンブル感〇、ピッチ感〇に近い△、とお褒めの言葉を  いただきました。ソプラノが4ミリずつ低かったようです。はい、頑張ります! 「グレゴリオ聖歌」 ・同じ音が2個以上続いた時、後ろの音が下がらないようピッチ感に気を配る。 ・日常使いしている言語の感覚で、音を歌う。 お終いは、大中恩作曲の「わたりどり」北原白秋作詞 「雲の信号」宮沢賢治作詞  の音取り。アカペラのハーモニーを楽しみたいと思います。                            (ソプラノ 瀧田)


【2024年4月13日(土) 18:00~21:00 九段生涯学習館・多目的室】  指導者 渡辺先生、  参加者 S;2  A ;1  T;1  B;2 ☆練習曲   グレゴリオ聖歌 拝領唱   デュボア    Sanctus Kyrie ☆練習内容 本日は、濱田さんと紫合が練習前に演奏会の会場(日本ホーリネス教団   東京中央教会)に下見にいき、会場の様子やピアノの調律、舞台の様子、  受付や控室等について見てきましたので、始めにその報告から始めました。  これから演奏会の具体化について徐々に進めていきます。 前半: Comunio(拝領唱) グレゴリオ聖歌  拝領唱はCorpus(聖体:実際はパン)を拝領する儀式での歌です。  最初にラテン語の読みと意味についての説明がありました。渡辺先生  は5月にはまた修道院に行かれますが、最近はラテン語が分かるように  なってきた(英語よりラテン語の方が話しやすい)そうです。  音階で歌う前に、ソの音でのばして「おとなえ」を歌う練習をしました。  この曲は「ソの旋法」です。4行目のドはソから音を取るようにする。  なお、実際にはこの拝領唱の後、キリストの臨在を感じるための沈黙の時間  があるそうです。 後半: Sanctus  階名唱で曲の後から前へと順に練習しました。  ハーモニーを聴きながら自分の音を歌う(自分の音だけにならないこと)。  最初のドの連続も、それぞれのハーモニーの一部の音として理解してドを歌うこと。 Kyrie  1ページ目2行3小節の3拍目が山になるcresc.とする。また、このページ終り2小節目  の3拍目(eleisonのi)が「金箔付和音」で、このページで最大の盛り上げ場所。  2ページ目上2小節3拍目からのピアノの内声(B1)を3小節ほど歌って見ました。  2行目2小節目の8分音符は自由に歌う。  3小節目のleと4小節目のsoと6小節目のteで待ち合わせ、それ以外は自由に歌う感じ。  バスは、2段目終りのsonは3拍伸ばし続けて3段目始めにto(A♭)を1拍sonを伸ばして  歌う練習をしました。  全般に男声がピッチが低い(3-5mm高めを目指すこと)との注意をうけました。  最後の5小節の、sonで同じ音をタイで3小節伸ばすときは、小節ごとに音を取り直す  (高めにとる)こと。 次回は、デュボワはOffertoireをやる予定です。                         (バス 紫合)


【2024年4月27日(土)18:00~21:00 】 ☆場所:九段生涯学習館  指導:渡辺先生  参加:S3 A2 T2 B3 ☆練習曲:  〇レクイエムより   Offertoire   拝領唱  〇心の四季より   5.愛そして風   6.雪の日に   7.真昼の星 ☆練習内容:  Offertoire    階名唱で音とハーモニーを確認。歌詞をつけて歌いました。  拝領唱    階名唱で音を確認しました。    横軸のハーモニー(ハルモニア)    sからl、lからs、sからd、lからf    残響の多い場所では音が重なり合う。    前の音と次の音があたかも和音のように。    単旋律であってもハーモニーの感覚を持つように。    sからlは広め。  心の四季    楽譜62~63ページの歌詞を音読。    日本語を読む感覚で歌う練習をしました。    真昼の星、ピアノ伴奏が三連符になってから合唱がスローになるので注意。    次回インテンポで歌う練習をします。 ☆次回練習:  レクイエム 全曲おさらいします。 (アルト 小滝)


【2024年4月20日(土) 18:00~21:00 九段生涯学習館 】  指導者 渡辺先生、  参加者 S;2  A ;2  T;2  B;2 ☆練習曲   デュボア    OFFERTOIRE   高田三郎「心の四季」より 「愛そして風」 ☆練習内容 OFFERTOIRE  階名による練習で曲の復習を細かい注意を受けました。  7ページ3段目2小節のLaの音は弱めに、最後の2小節目のアルトの  16分音符を意識して、最終小節に合わせる。    1最後のページにあるOffertoireの読みの練習をしました。  隣の語句とつなげて読むような感じで、読み進むよう心掛ける。    最後に、言葉を付けて、ゆっくり目に歌いました。  裏拍(2泊目から入る)で歌う小節では少し早めに入ってエネルギーをためて歌うよう心掛ける。 愛そして風  最初に、各音符の始めを合わせるために、トゥンで歌う練習をしました。  また、ピチカート的に歌う練習も行いました。  16分音符のある所はスィングして歌うように。  アンサンブルの整えを行いました。 ☆ 次回は次の曲を取り上げる予定です。  16ページのLux æterna OFFERTOIRE  5.愛そして風   6.雪の日に  7,真昼の星(時間があれば)                     (テノール 佐野 泰三)


【2024年4月4日(土) 18:00~21:00 九段生涯学習館 】  指導者 渡辺先生、  参加者 S;3  A ;3  T;2  B;2 ☆練習曲   グレゴリオ聖歌 レクィエム   デュボア    Kyrie Pie Jesu Agnus Dei   高田三郎「心の四季」より 「雪の日に」 ☆練習内容 レクィエム  祈りの言葉の流れに沿った音の運びを大切に。  目で音を取らない。  耳でよく聴く。 耳から覚える。  詩篇の部分の読みに慣れていない。  先生のお手本をよく聴き、真似しながらたくさん練習しました。 Kyrie  主題となるところはあまり弱くならないように。  メリスマのところは柔らかく滑らかに。  空間をダイナミックに響かせるように。  * 私はこの曲に触れるたびに「きらきら星」を思い出します。   「きらきら星」を短調にして3拍子にするとそっくり。けれど   デュボア先生の手にかかるとこんなにも変化にとんだ和声の世界が   広がってくるのです! Pie Jesu  6/8拍子のリズム感として先へ先へと流れるように、四分音符+八分音符  ではなく、6拍目から1拍目へ、3拍目から4拍目につながるように意識する。 Agnus Dei  本当に和声学のお手本のような素晴らしい和声の世界!  最後のピカルディ終止がたまりません1  この後わたしたちの演奏会では、グレゴリオ聖歌の Lux aeterna に続けま  す。教会の中での響きがどうなるか楽しみです。 雪の日に  久しぶりに歌いました。そのためかお互いによく耳を働かせ聴きあって歌って  いるようで良かった、と言われました。  p.53「それがもはや・・・・・」からのユニゾンが歌心がなくなってしまうので  自由な抑揚になるように。  音色を合わせる。それを記憶にとどめる。  p.46からの女声合唱とそれに続く男声合唱 音と音色の確認。 ☆ ギリシャ神話ではデウスと記憶の女神から音楽の女神ミューズが生まれたと  いう。昔から音楽は口伝で伝わってきた。  「音楽は記憶の神から生まれていると近頃とみに思う。」と渡辺先生はおっしゃっ  ていました。 ☆ 次回は次の曲を取り上げる予定です。  Offertoire Sanctus Lux aeterna  5.愛そして風   6.雪の日に   7.真昼の星                     (アルト  柳澤 敏子)


【2024年3月9日(土)18:00~21:00 九段生涯学習館 多目的室】 ☆指導:渡辺研一郎先生  参加:S2 A2 T2 B2 ☆練習曲  「心の四季」(高田三郎作曲 )より 1.風が、2.みずすまし、3.流れ、4.山が  「レクイエム」( Th. Debois )より 3.AGNUS DEI ☆練習内容 「風が」 ・自分のパートを作るのではなくハーモニーを作る。 ・P.8「いとーを」ソプラノとテノール 6度の動きを感じるように(6度→6度→8度を作る) 「みずすまし」 ・最後の「みずすまし」は必要以上に大きくせず、4声に分かれる「しらせない」を。 ・"水底"のイメージをどうやって歌えるか。光も届かない暗闇、音もない世界。 ・P.15~17はパートの構造を理解して歌う。1パートで歌う部分は発言力を持って歌う。  2パートで歌うところはお互いを気にして。初めての組み合わせの時は特別感を出す。 ・言葉がつながるようにすべき箇所に注意。すいいぎんのようなみずすまし、<みずの><おもてを><くぼませて>の部分など。 ・P.14 「もぐれない」=自分のことのように、「だが」=人間にスイッチ。 「流れ」 ・女性パート 遅くならない、終わり"彩度"を意識。 ・「さからうにしても」=出だしで音を待たずに、「あおい流れ」歌い出しで迷わない。 「山が」 ・歌い始め 前の曲(「流れ」)より5度高いところから始まることを意識する。 「AGNUS DEI」 ・譜読み、Toは美味しい音なので注意。 ☆次回の予定  四季、AGNUS DEI、PIE JESU                           (アルト 永沼)


【2024年3月30日(土)18:00~21:00 九段生涯学習館多目的室】 ☆指導:渡辺先生  参加:S3 A3 T2 B3 ☆練習曲: グレゴリオ聖歌 Requiem 髙田三郎作曲「心の四季」より「7 真昼の星」「5 愛そして風」 ”Requiem” ・とにかく音をよく聞いて覚えること。楽譜には載っていないゆらぎを捉える。 ・同じ音が繰り返される部分のスピード感。楽譜をみると刻んでしまうが、よく聴いて。 ・ピッチ。耳をつかって高めに。特にr の音。 ・Requiemからの “Kyrie”は区切りなく続けて演奏。その後は大きめ区切れがあり、  ”Offertoire”となる。 「7 真昼の星」 先生のお手本を聴いて、それを繰り返す練習。 ・「音符」を歌わない。お客さんに四部音符や八分音符が見えないように。 ・「ひかえめ」「はにかみ」「ほし」H系の子音をもう少しはっきりと。 ・p. 60上の段 Bass「ほのかなひかりを」f の音に乗って自分のパートを歌う ・同じ音が続くところ、常に新しい電球を点けるイメージで、新鮮に歌い直す。 ・p.60 下の段「かがやき」の か を響かせて。 ・自分のイメージの音より高めに歌う。 「5 愛そして風」 みんなでソプラノパートを歌う。 ・グレゴリオ聖歌で歌ったように音と音をレガートに繋いで。 ・楽譜は地図のようなもの。音は実際の風景。  音から学ぶこと。階名から音色を捉える。 ・「ざわめいて いる」「ゆれて いる」い を特別な感じで、濃いめ意識で歌う。 ・「かぜがされば」ば-L 濃いめに(Bass fをの世界を感じて) ・「すぎたむかしーの」s-m-m はsよりmを遠くに感じて。 ・「ざわめいて」ざ -za  「ひと」ひ- hi 子音に存在感を持たせて。  また、おっかなびっくり遅れて入らない。 ・次回 「心の四季」よりついに、「6 雪の日に」。 Dubois “Kyrie” p.3 2段目からの流れはもう少し慣れる 「もとは師匠が歌ったものを聴いて、伝承されてきた。音色を追求することで 音楽になっていく」という先生の言葉が心に残りました。音楽のうまみ成分を もっと存分に楽しんでいけたらと思います。                             (アルト 髙塚)


【2024年3月23日 18:00〜21:00】 ☆指導:渡辺研一郎先生  参加:S3 A3 T2 B2 前半練習:  DUBOIS REQUIEMからAGNUS DEI (歌詞確認→歌詞で歌う)  ・ラテン語のアクセントは語頭に、ちょっと高めちょっと長めに。有声の子音を弾ませない。   eは浅過ぎないように  DUBOIS Adoramus Te Chrmiste   (階名読みで確認→歌詞で歌う)  ・ピッチが合っても発音が合わないとぐちゃぐちゃになる。響きで合わせるように。 後半練習曲:( 九段フェスの曲の最終練習)  高田三郎 「心の四季」より 「風が」「みずすまし」「流れ」「山が」 ・4曲通した後に戻って確認。「みずすまし」出だしはパート間ブレスで合わせる。  「流れ」ハミングは目立ち過ぎないように。 「本番で死なないで生き続けて下さい」と励まし?のお言葉をいただきました。  楽譜の直線に引き込まれないように。  自分の曲線を確かめながら…難しいです。 (ソプラノ富重)


【2024年3月20日(木曜日)九段生涯学習館】 S:2人 A2人 T:2人 B:2人 九段フェスティバル リハーサル 【2024年3月24日(日曜日)九段生涯学習館】 S:3人 A3人 T:2人 B:2人 九段フェスティバル 3月20日は、夕方16:20からリハーサルを行いました。 出入り、立ち位置の確認後ざっと通しました。 その後17:20まで音楽室でリハーサルを振り返りながら練習をしました。 会場のレクホールは、12月の「グレゴリア聖歌」の時にも使用しましたが、 その時とはまた違った響きで、柔らかくほわっとした感じでした。 3月24日(本番)は、11:55から15分間ということで、 20分ほどの声出しをして臨みました。 渡辺先生のピアノと呼吸を感じながら声を合わせました。 いくつかある、入りのタイミングも何とか無難にできたように思いました。 (個人的には、反省することだらけなのですが・・・) 練習でもしっかりアンテナを張り巡らし、 アンサンブルできるようにしていきたいです。 演奏会での教会の響きが楽しみです。 (テノール:濱田)


【3月16日(土)18:00~21:00 九段生涯学習館多目的室】 ☆指導:渡辺先生 ☆参加:S3 A3 T1 B2 ☆練習曲:DUBOISのレクイエムと「心の四季」 前半は「AGNUS DEI」のお浚いで、パートごと旋律の歌唱 ・楽譜に記載されている音に縛られず、倍音を聴くこと。  空間に放たれている音を捉えてアンサンブルをする。 ・この曲はgmollから一部Asdurに転調、mollからdurで終わるピカルディ終止  (NHKの「小さな旅」と同じ終止形) ・3度と5度、倍音の並びからすると5度の方が近く、3度の方が遠い。これを意識して歌う。 ・4度の音程になるところは神秘的な音色で、バスのfから導かれるソプラノのdは柔らかく歌う。 ・最終ページソプラノのtoは非日常的な音色を目指す。 前半のお終いは「KYRIE」 ・3ページ3段目はテンポ的グラデーションがある。 ・4ページ2小節目からは内声のエネルギーを感じてcresc.する。 後半は「心の四季」の1~4曲目まで練習 ・ピアノとのアンサンブルも意識して、ヘルマータからの歌いだしは互いに目配せしながら合わせる。   研先生のご指導、言われことになるほどと思うのですが、それに応えられないもどかしさがあります。 どのように仕上がるのか、楽しみです。                               (ソプラノ 瀧田)


【2024年3月2日(土)18:00~21:00 九段生涯学習館音楽室】 ☆指導:渡辺先生  参加者:S2 A3 T2 B2 ☆練習曲:Requiem:Th.Dubois より「Sanctus」「Pie Jesu」     心の四季:高田三郎 より「流れ」「山が」「風が」「みずすまし」 ☆「Sanctus」階名唱で  「Pie Jesu」階名唱の後歌詞で練習、T.soloは内声4名(A:3+T:1)のsoliでtenorは1名で演奏する事に変更 ☆休憩中に先生のI・Padでスペアナアプリによる発声の音色の違いと倍音構成の違いを体験・・・ ☆<九段フェス>で発表予定の「心の四季」4曲を練習「山が」でレガートの練習、  <巻き舌・唇ブルブル・V・Z・Th・頬っぺたふくらまし>での発声練習が効果的! 「風が」「みずすまし」ではパート別ではなくランダムに並び練習。本番もこれで行くかも~だそうです。                         (バス:松本馨)


【2023年2月24日(土)九段生涯学習館】 ☆ 指導者 渡辺先生   参加者 S:2  A:3  T:2  B:2 ☆練習曲  「心の四季」 (吉野 弘 作詞  高田三郎 作曲) より   1.風が、4.山が MISSA PRO DEFVNCTIS(死者のための小ミサ)より   OFFERTOIRE ☆練習内容 心の四季  特に最初の曲である「風が」を歌う第一声で、バランスの取れたハーモニーを 聴かせることによって、聴衆がこの合唱団の評価を決めるので、そのことを 頭に入れて歌う事。 音楽は音符一つひとつ区切りながら歌うのではなく、特別な指示がない限り 言葉のフレーズ毎にレガートに歌こと。 OFFERTOIRE  言葉の読みな練習から入りました。  読みでも、それぞれの言葉はスムーズに発音すること。  パートごとの練習後、曲の通しの練習を行いました。 次回はOFFERTOIREの復習もあるでしょうが PIE JESU の練習をします。 *特に新しい曲の練習をする頃は、一生懸命に歌いますが、いつも先生が  おっしゃっている様に、聴く耳も大切にしてください、ということも心掛け  たいと思います。そして、楽譜を見て歌うと自分と譜面の世界に没頭してしまいます。  練習中、目をつむって歌うと、耳がほかのパートとよく合わせようとするため  よく練れた音楽が聞こえてきます。こんな風に思いながら練習しました。                (テノール  佐野泰三)


【2024年2月17日(土)18:00~21:00 九段生涯学習館・多目的室】 ☆指導 :渡辺先生  参加者:S3 A3 T2 B3 ☆練習曲  レクイエム(Dubois)より    kyrie    offertoire    sanctus  心の四季(髙田三郎)より    1.風が    2.みずすまし    3.流れ    4.山が ☆練習内容  レクイエム    歌詞を音読して読み方を確認。階名唱で音とハーモニーを確認。    キリエのみ歌詞をつけて歌いました。    ラの音のピッチ感をハミングで練習。    自分のイメージする音より高めに歌う。    自分があっている、と思わないこと。    うわずっている、と思うくらいで良い。  心の四季    3月24日九段フェスでの演奏にむけて、1-4全曲練習しました。    階名唱で歌った音のキャラクターは歌詞がついても歌えるように。    ファの音のキャラクターは夢みる感じ、憧れなど。  流れ    小節毎の和音を理解すること。 ☆次回練習    offertoirを歌詞で歌います。 ☆今日は団員が全員集合でした。  先生より 「みんな、元気でいてね。」                  (ソプラノ 小滝)


【2024年1月13日(土)18:00~21:00 九段生涯学習館】 ☆指導:渡辺先生 ☆参加者:S3 A3 T1 B2 ☆練習曲:Requiem:Th.Dubois より「Adoramus te Christe」「Kyrie」     心の四季:高田三郎 より1「風が」 ☆<あけましておめでとうございます>本年初練習日です。 多分アルベルネ史上最長の年末年始休暇(?)でした。 ロシアやイスラエルによる戦争が収まる様子を見せない中、 年始早々<能登半島地震><羽田空港衝突事故>と暗いニュースが続く異常な年明けですが 何とか明るい日常を取り戻したいものです。 渡辺先生から新曲の提供が有りました 今年、没後100年となるフランスの作曲家Th.Dubois(1837~1924)作曲の<REQUIEM>です 現在市販されている楽譜は無いらしいが、渡辺先生がWEB上で見つけた<Kyrie><Offertoire> <Sanctus><Pie Jesu><Agnus dei><Adoramus te Christe>の楽譜をスクリーンショットして、 さらにグレゴリオ聖歌の<Requiem><Lux aeterna>を加えて<REQUIEM>としてまとめられたそうです。 楽譜の状況から見るとおそらく本邦初演かも知れない様だ。 今日は2曲だけ歌ってみたがなかなかい感じ、しかも良い曲が少ない混声3部が中心と小世帯の アルベルネとしては有難い編成です。 近年小編成合唱団が増えているのでこれをきっかけに流行るかもですね。 合唱曲の作曲家としては聴いたことが無いので、ググって見ると器楽曲は演奏されている曲が 沢山ある様ですが驚いたのは、有名な<ラヴェル事件>(と言っても事件名を知っていただけで 内容は全く知らなかった)の当事者でそのため作曲家として低い評価をされていたらしい~のですが 没後100年をきっかけに再評価の動きもあるそうです。 <https://da.lib.kobe-u.ac.jp/da/kernel/0100477354/0100477354.pdf> 埋もれている良い合唱曲が発掘されるとうれしいですね。                     (バス:松本 馨)


【2024年2月10日(土)18:00~21:00 九段生涯学習館・多目的室】 指導者 渡辺先生 参加者 S:3  A:1 T:1 B:3 ☆練習曲  「レクイエム」(Th. Debois) より    2.KYRIE  3.OFFERTOIRE   「心の四季」(高田三郎)より    3.流れ  4.山が  ☆練習内容  最初に発声練習で、倍音構成での d-d↑-s-m-r-t-l-f(近くから遠く)を掲げて、  その順(dからf)に歌ったり、逆順に(fからd)歌う練習をしました。特に逆順は  難しく、m-s-dでやっと音程が合う感じでした。自然の法則で遠くにあるf-l-t-rは、  遠くを感じながら歌うこと(遠近唱法)。これが本日の「はやり」です。 ・「KYRIE」  階名唱で歌いました。ここで早速、遠近唱法を応用して、l-m-f-mを歌いました。  lは手を胸に当て、mで少し前に出し、fでさらに手を前に出すことで、手の位置を  音程の遠近に合わせて歌います。最後のmでは元のmの位置の戻すことが大切。特に  根音のlに戻るときは気を付けること。 ・「OFFERTOIRE」  ここでも階名唱で歌いました。歌い始めのd-m-sと次のl-f-rは違う世界(遠近唱法)  です。5ページ2段目ベースのAllarg。はritardantoととらえる。s-dの音程は絶対に  切らないこと(文化)。fは自然倍音にない特別な音で「憧れ・夢」につながる等の  話がありました。  t→d や si→l は「導音」(tやsi)に導かれる感じが必要。  最後の4小節で、ソプラノとテナーのmの音は「domi」は根音、「ne」ハーモニー  の音として歌うこと。 ・「流れ」  とりあえず発声しているのでなく「旋律」を歌うようにとの注意の後、階名唱で  歌いました。ここでも「遠近唱法」が大切です。 遠くの声をイメージする目的で、  息を漏らした声で歌う練習をしました。p26上「さからうにしても」で、「か」に語気  を込め、dim.をきれいに。 p28上「あおいながれをーー」は穏やかに。特に「ながれ」  はモルトレガートで。その後「それが」は厳しく(ピアノに合わせて)歌う。  p30下 「おしながして」の無声音の「し」は「す」(東北弁)ならないように。   ・「山が」  音楽の途中から入る感じで伴奏を聴いて歌い出すこと。女声はバスから音を取ると  よい。p33下3小節目先頭のd-m-s の和音は遠近感を出すこと。「星座は平面ではなく、  本当は奥行きがある」ように。最後の和音で、Spのmは遠くの感じで(=柔らかく)。 本日の「はやり」の「遠近唱法」は、ピアノを弾くときも大いに役立つそうです。 ☆来週は、Duboisの「SANCTUS」と「心の四季」の1~4を練習する予定です。                     (バス 紫合 治)


【2024年2月3日(土)18:00~21:00 九段生涯学習館 】 指導者 渡辺先生 参加者 S;2  A:3 T;1 B;2 ☆練習曲   「心の四季」(高田三郎)より      1. 風が  2.みずすまし  3.流れ  4.山が  ☆練習内容   「風が」 ・前奏から歌いだしの初めの音のつながりを、先週に引き続いて練習しました。  出を待ち構えているのではなく、3小節の前奏の中にすっと溶け込むように滑ら  かに滑り込んで歌いたいものです。 ・p.8「薄いレースの」 バスの動きに意識して ・p.10「よごれをつつもうとして」 ソプラノの高い音の発声には気持ちにゆとり     を持って。体が硬くならないように   「みずすまし」 ・全体の流れは良くなってきたとのことです。 ・縦を合わせることより、滑らかに進めるように歌い始めましょう。 ・アルトのパートソロの後の四声が一斉に歌うきっかけはピアノの一拍目の音。  それは変化を呼び覚ますと意識しましょう。 ・続いてp.14の8小節は<分厚く>歌うこと。ピアノに負けないで。 ・また、ピアノの情報量が多いところ(細かい音が沢山出てくるような)は、  歌の輪郭がはっきりわかるよう積極的に歌いましょう。   「流れ」 ・各パートを階名で歌い音の確認をしました。 ・リズムの捉え方は 四分音符+八分音符 ではなく、八分音符+四分音符  のようにとらえる。 ・#ファ は音の色彩に豊かさを加え音楽が明るくなることに留意しましょう。  (これについて、終わりにドッペルドミナントの説明がありました。) ・中間部に入り「さからうにしても」からはよりアグレッシブに。 ・「かわしもへ」に出てくる ♯レ には、よく耳を傾けましょう!   「山が」 ・フェルマータが3回出てきます。指揮者なしで歌うので、いかにみんなの息を合わせるか。  この感覚を身につけたいです。 ・mp は決して弱々しくならないように。 dim. は遠くに行く感覚。 ☆来週は、3曲目「流れ」とDubois の「OFFERTOIRE」を練習する予定です。                  (アルト 柳澤 敏子)


【2024年1月27日(土)18:00~21:00 千代田区スポーツセンター 映写室】 ☆指導:渡辺先生  参加:S2 A3 T2 B3 ☆練習曲:髙田三郎作曲「心の四季」より「1風が」「2みずすまし」「3山が」、      TH. Dubois “Offertoire” “Kyrie” ☆指導内容 「1風が」  ・音を固めないこと。   p. 4 下段の八分音符の流れを固めない。   p. 7 「あめがいちょうの・・」長い音符も硬めず、常に音の向かう方向を感じながら動いている意識。  ・p.5 「ひかりが・・」の入り、輪郭をハッキリと。  ・p. 6 アルト苦手意識を払拭できるよう、おさらい。  「うちに」の「に」でユニゾンになる意識。  「あじわい」の「わ」SopとBassオクターブを意識。 「2みずすまし」   P. 14 上段、ピアノのエネルギーを感じて。      下段「にちじょうは」全員で歌うこととする。ここもピアノのエネルギーを感じながら歌う。   P.16 最後の小節から次のページへのフレーズ「つぶらなかれんなみずすまし」の「ぶ」「れん」「ま」      で生まれる和声を感じて。   P. 18 1−2小節目 ピアノの八分音符で出てくる動きを感じて。      4小節目、同じ音が続くが音を常にフレッシュに更新して。 「4山が」  ・階名読みでおさらい。  ・基音(d)からの距離の違いを感じて。fはとても遠い世界。lとa もかなり遠い。  ・p.14 下段「それでからだごと」Bassのfの世界を感じて。  ・最後の音、mは身近な音として扱う。 “Offertoire”  ・パート毎に階名読みでざぁっと音取り。  ・音がズレる(転調する)部分を取り出して確認。Duboisらしさが出ている部分。   p.5 最後の小節Tenor、p.6 3小節目Tenor、p. 7 中段 3小節目Tenor 最後の音、下段T1&Bass最初の音。     2小節目T2最初の音。  ・p.7の3小節目、Tenor 階名 t-l →d-ti に訂正。  ・次回は全パートで合わせてみる。 “Kyrie”  ・階名読みでおさらい。音の距離を意識して。  ・m→fの音の遷移するとき、fは遠い世界にあることを感じて。  ・ p.4 3−4小節目はBassのf の世界を感じて。 ・次回  「心の四季」より1−4通して。「3 流れ」を重点的に。  “Offertoire” 合わせる。 ☆3/24(日)の九段フェスの演奏曲について先生からお話がありました。 「心の四季」より1〜4曲を続けて演奏すると14分程になるのでちょうどよいだろうとのこと。  持ち時間15分なのでシンデレラフィットですね♪  休憩時間に「整数倍音」について先生からレクチャーいただき、大変興味深かったです。  基音のdから自然に発生する倍音の中で、fはとても遠く、l, rもかなり遠い。d, mは近しい。  d-d-s-d-m-s-(to)-d-r-m-(fi)-s-l-to-t-d- - -  という風に倍音が発生しているのだそうです。  後半も音の距離を意識しての練習となりました。  私には初めましての元団員 北澤さんがお顔を出してくださいました♪♪                                 (アルト 髙塚)


【2024年1月20日(土)18:00~19:30 九段生涯学習館】 ☆参加者  S:3人 A2人 T:2人 B:2人  前半は、今年から練習を始めたデュボアの作品でした。  わたしは前回お休みしたので、今日が初めてです。  今年、没後100年に当たるということです。  最初に四声の「Adoramus Te Christe」  ファ(f)は涙をさそうキャラクターなので、歌う時には表情を多めに注ぐように、  7割聴き、3割歌うという意識を持つようにというお話がありました。  続いて、三声のレクイエムからキリエを練習しました。  素朴な中にも素敵な半音進行があったり、これからの練習が楽しみです。  次回は、Offertoire(奉納唱)も練習の予定です。  後半は「心の四季」から  1曲目『風が』2曲目『みずすまし』でした。  合唱が歌い始める時、すでに音楽は始まり流れている。音楽の途中から入る意識が大切。  そのために前奏の時間をどう過ごし、ブレスをどう取ればいいのかを考えることが必要。  歌おうとし過ぎると、バランスが崩れてくる。  そのならないように、  「おしりを忘れずに、感じながら歌う」  「前から後ろへのベクトルを持って」  「耳は受信機、常に受信モードで歌う」 等  いろいろなイメージを意識しながら練習しました。  うまくいったときの感覚を忘れないようにしていきたいと思います。 ☆九段フェスの連絡  3/24(日) 出番11:55~12:10        11:20頃集合(音楽室)20分間声出し  リハーサル:   3/20(水)春分の日 16:20~16:50  曲目:   「心の四季」から抜粋 (『風が』『みずすまし』は決定) (テノール:濱田)


【2023年12月23日(土)18:00~19:30 九段生涯学習館】 ☆指導:渡辺先生  参加:S3 A3 T2 B2 ☆練習曲:髙田三郎作曲「心の四季」より「6雪の日に」「7真昼の星」 ソプラノとアルトに二人ずつ入団されて、団員が10人になりました。 この人数は何年ぶりでしょうか。前半は練習、後半は近くの居酒屋さんで忘年会でした。 「6雪の日に」 ・ソプラノとアルトの旋律をざぁっとお浚い。 ・音のピッチよりもアの母音の音色が揃いません。  自分の発した音色とまわりの音色が合うように、聴きあうこと。 ・ピアニッシモであっても、テンポが絶対に遅くにならないように。 ・曲はじめのユニゾンから四声に分かれるところは、文庫本から広辞苑くらいの厚さを  イメージして、アルトとバスの低声部がより厚く歌う。 「7真昼の星」 ・和声の並びがドミソ→ミソドに、ドドソ→ミドソに変位しているところは、音色を変える。 ・dからdisの半音は、単に隣の音ではなく、遠くから取り込むイメージで音を捉えること。 新しい方が入団されて、ようやく楽譜どおりに歌えました。女声四部はもう感動ものです。 団員が一時6人になりましたが、繋がってこられたのは奇跡のように感じますし、4人の方 が入団されたのも奇跡のようです。このご縁を大切に、来年の演奏会を目指しましょう。 来春13日からの練習を楽しみに、よいお年をお迎えください。                                 (ソプラノ 瀧田)


【2023年12月16日(土)九段生涯学習館】 ☆ 指導者 渡辺先生   参加者 S:2  A:2  T:2  B:2 ☆練習曲  「心の四季」 (吉野 弘 作詞  高田三郎 作曲) より  「6 雪の日に」 ☆練習内容  ソプラノ、アルトに見学者が見えました。  お二人とも12月9日(土)に催された「はじめてのグレゴリオ聖歌」の講習会に参加された方々です。  そして、めでたく入団されました。  福岡に戻られていた「ソプラノのIさん]が久しぶりに東京に来られました。  今日はアルトの上を歌ってもらいました。  「バスのMさん」は右腕の怪我で休まれていましたが、久々に出席されて心強く感じられました。  今日は賑やかな練習日となりました。  今回は見学者を中心に、先生は少し練習内容を基本に戻して、わかりやすくを重点に取り組まれたようでした。    「雪の日に」を中心に練習をしました。  P.41の最初からP.46上段までをハンバーグに例えるなら、上側のパンの部分。  そして、その次からP.51下の段、かくすのだ迄が真中の肉の部分。  その次から最後までが下のパンとの事。  最初は詩を皆で読んで、それからリズム読みをしました。  主に、ソプラノとアルトのパートをそれぞれ全員で練習しました。                (テノール  佐野泰三)


【2023年12月9日(土)18:00~20:00 九段生涯学習館レクホール】 公開講座「初めてのグレゴリオ聖歌」  指導者 渡辺先生  参加者   団員 S:2 A:1 T:2 B:1   一般 21名(男11、女10) 公開講座「初めてのグレゴリオ聖歌」を開催しました。事前申し込みが20人分あり、 当日は申込者全員と当日参加1名の21名の参加がありました。そこに、団員6名と 渡辺先生の28名が円形になって椅子に座り、グレゴリオ聖歌をみんなで歌いました。 前半は、まず渡辺先生からグレゴリオ聖歌の歴史のお話があり、昔の楽譜(1614年 にローマで発行)を見ながら、楽譜の見方(ヘ音記号、■や◆の音符、それらのつな がり等)の説明を交えて、練習を開始しました。ラテン語の読み方から始め、レクイエム の前半を少しずつ歌いました。ホールの天井が高く、28名の声がまとまって響くと、まるで 教会にいるような感じです。初めての人が集まって歌っているとは思えないような、1つに まとまった演奏でした。渡辺先生から「明日演奏会本番でもOK!」とのお褒めの言葉が ありました。 後半は、グレゴリオ聖歌の詩篇の部分からです。渡辺先生がお手本で歌われましたが、 教会の司祭様のお祈りもかくのごとくかと感心しました。その後、みんなで詩篇部分を 歌い、その後レクイエムの最初の部分を繰返します。時間があったので、キリエの練習 もしました。また、西暦1000年頃の楽譜(譜線なしネウマ)や、グレゴリオ聖歌を書記 させたグレゴリウス1世の絵の説明、さらに先生が体験されたヨーロッパの修道院での お祈り等、グレゴリオ聖歌についてのいろいろなお話がありました。そして、グレゴリオ聖歌 を歌うときは、普通の日常の声で力まずに歌うこと、教会の高い天井の響きを聴きなが ら(感じながら)歌うこと(聴く7割、歌う3割)等の話がありました。 講習会の2時間もあっという間に過ぎ、参加者の皆様もお楽しみいただけたと思います。 終了時に1名の方から入団の希望がありました。さらに来年の演奏会を目指して、団員 を増やしたいものです。なお、来週は「心の四季」から「6.雪の日に」を練習します。                          (ベース 紫合)


【2023年12月2日(土)18:00~21:00 九段生涯学習館 】  指導者 渡辺先生  参加者  S;2  A:1 T;2 B;1 ☆練習曲   「山が」 「愛そして風」 「風が」 (「心の四季」高田三郎 より) ☆練習内容   「山が」  ゆったりとした流れの中でより美しく和音を響かせることを重点的に練習しまし  た。  和音の位置が狭まっているときは親密にデリケートによく聴きあって歌うこと。  和音の位置が離れていくときは広がりを持って歌うこと。  これを意識するだけでも響きが溶け合っていく感覚を体感しました。  とにかく、「歌うのは3割、聴くのは7割」にエネルギーを注ぐことだそうで、  鋭敏な耳を育てていきたいものです。   「愛そして風」  この曲は歌曲が合唱になったみたいなイメージで歌いましょう。  3拍子感の中に音楽が流動的に呼吸していて、4小節をひとまとまりとして緩急の  ある歌い方を復習しました。  そういえば以前「みずすまし」でもアルシス(飛翔、緊張)とテーシス(休息、弛緩)  のお話があったなぁと思い出しました。   「ざわめいている ゆれている」はバスをよく聴いて和声の変化を楽しもう。   「かぜがされば」のアルトはトップテナーのようにしっかりと。   「しずまる」バスが中心でその他は枝葉のように。   「ひとだけが」の後の八分休符は次に移る指揮の合図のように利用する。   最後のフレーズ「うたいやめない」ではバス→テナーの動きをよく聴く。   この様な「聴く」に重点を置いたレッスンを続けていただいていますが、いろいろな   気づきや発見があり、時間が過ぎるのを忘れて楽しんでいます。   渡辺先生はこの様に聴きあって歌えば、指揮者なしで十分に演奏できるのではな   いかと話していました。   「風が」  最後まで通してうたいました。  だいぶ安定してきているようですが、フレーズの最後和声のつかみが甘いとのこ  と。変化する和声への気づきが鈍いので耳を働かせる場所をつかんでおくことが  大切です。 ☆来週はいよいよ渡辺先生による、グレゴリオ聖歌公開講座になります。  参加された皆様が古文書を読むかの如く、大いに楽しんでくださることでしょう。  私たちも一から学ぶつもりで参加します。  渡辺先生、どうかよろしくお願いします。             (アルト  栁澤 敏子)


【2023年11月25日(土)18:00~21:00千代田区スポーツセンター】 ☆渡辺先生 ☆参加者 S:1人 A2人 T:2人 B:1人 ☆今日は「心の四季」の第2曲目『みずすまし』からの練習です。  前奏が指揮がわり!前奏2小節で、テンポを感じること。  二つのパートから、四つのパートに増えていくところは、  音響が豊かになっているということにもう少し感動を持って、作曲家の意図を感じて歌う  ことが大切。  音が増える(いのちが増える)彩りが増していく雰囲気を出していきたい。  そして次のユニゾンに新たな感動を!  そこに「みずすまし」という言葉が出てくる。(この調の主音であるレで)  この曲すべての雰囲気を5つの音符だけで語るようなミステリアスな感じで・・・  (四分音符に多くを語らせて)  続いて、3曲目『流れ』  この曲も前奏からテンポをしっかりつかむことが大切!  いつも必死になってしまうのですが、大きなスパンで雄大さを感じながら歌っていく。  ハミングの旋律の方が大きさを感じやすいので、  ハミングの息の長い雄大な感じを、頭の中でイメージしながら歌うようにする。  そうするとテンポも遅れなくなってくる。 中間部、安定部と不安定部の要素の違いに目をむけ、  音楽のリズム感の違いを歌で表現するようにする。  命綱になるパートの音をしっかり聞く。  最後に4曲目『山が』を練習しました。  終わりの部分での、「息を歌う」をいうアドヴァイスや  クレッシェンドでの息の速さの、空間の速度の変化のことなど  大切なことがことがたくさん出てきました。  他のパートを歌いながら、聞きながら歌う!  なかなかできないのですが、2声での練習だと少しできたように思えました。 ☆今回も充実した練習内容でした。  とっても追いつかないけど、楽しい!  次回は、今日の続きで『流れ』『山が』、  それに第5曲『愛そして風』を練習する予定です。 (テノール:濱田)


【2023年11月18日(土)18:00~21:00千代田区スポーツセンター】 ☆指導:渡辺先生 ☆参加:S2 A2 T2 B1 ☆練習曲:「心の四季」より 1風が 2みずすまし 3流れ 7真昼の星 ひと通り譜読みも終わり、毎回の練習でお浚いする曲も増えてきました。 「1風が」 Cresc.の山になる「ひとひら・・・」の前2小節は大きなアウフタクトと捉えて 音を硬直させないで歌い進める。 ピアノの八分音符の拍動を感じて、歌を停滞させないように。 冬の部分のピアノ伴奏は二分音符で書かれているので、歌う方も二分音符単位で捉える。 時間の感じ方を変えると自然に落ちつく。 「2みずすまし」 P14からは最初の出だしとは、違う展開を意識する。 アルトとテナーのhisの音を聴きあうこと。 「3流れ」 12/8拍子の曲 八分音符のアウフタクトからの推進力を感じて、 八分音符と四分音符のセットのなっているところは、常に前向きに歌う。 このセットが3回繰り返す箇所は、一層躍動感が増していくところなのでもたつかないこと。 「逆らうにしても・・・」からのユニゾン、曲はここから始まるので、 長いアウフタクトを6ページかけて歌っていると感じること。 「7真昼の星」 6小節目のアルトとバスのdisを、アルベルネとして好きな音になって欲しい。 お終いのpp.sempreからは遠くのイメージで、宇宙を感じられるように。 次第に詩の解釈や譜読みも深くなってきて、パズルを解くようなワクワク感があります。 この人数で研先生がどのようにつくって下さるのか、どのように仕上がるのか、楽しみです。                                  (ソプラノ、瀧田)


【2023年11月11日(土)九段生涯学習館】 ☆ 指導者 渡辺先生   参加者 S:2  T:1  B:2 ☆練習曲  「心の四季」 (吉野 弘 作詞  高田三郎 作曲) より  「2みずすまし」、「1風が」、「真昼の星」 ☆練習内容  「みずすまし」を中心に練習をしました。  P.14 テノールとアルト部にある#の音を意識して、ハーモニーを作る練習をしました。  どこかのパートが主メロディになっているときは、他のパートはそれに寄り添ったメロディを  作ってゆく注意を受けました。  音楽の始まりは指揮者の棒に合わせるのではなく、音楽のながれにつながって始まってゆく  ことの必要性を指摘されました。  「風が」  P.5のひかりがぶどう・・・・・P.6うちにゆかしい まではピアノとの音を意識して合わせる  必要性を指摘されました。  音のつながりについて P.5下段まるい(休符)ほほを(休符)みがく  休符は音楽を切るのではなく、「まるいほほをみがく」を休符なしに歌うように音のつながりを  持って歌うようにする。  「真昼の星」  音の出だしはピアノから発せられる見えないタイミングによって、歌ってゆくべきである。  P.60下段、かがやき からはmpなのでもう少し主張を持って歌う。 ☆次回は「2みずすまし」と「3流れ」の練習をします。  前回見学に来られましたソプラノが毎回は無理ですが、入団されました。  これで、ダブルカルテットになります。  「心の四季」はポピュラーな曲ですが、曲作りを深めてゆくと大変歌いがいのある名曲の  所以をよく感じることが出来ます。                (テノール  佐野泰三)


【2023年11月4日(土)九段生涯学習館・多目的室】 ☆ 指導者 渡辺先生   参加者 S;1  A:1  T;1  B;2 ☆練習曲   「心の四季」 (吉野 弘 作詞  高田三郎 作曲) より   「7.真昼の星」、「1.風が」 ☆練習内容  最初に7番の「真夏の星」を歌いました。Adagioでゆっくり心地よく歌いますが、  初めにみんなで速度を合わせるとき、「合わせる」のではなく、「聴く」「感じる」  との注意がありました。渡辺先生がいつも言われる、「歌う」より「聴く」が  アンサンブルのコツですね。また、この曲の前半は、ピアノのゆったりしたアルペジオ  を感じながら、柔らかに歌います。曲の後半は、ピアノの3拍子中に歌は2拍子とする  練習をしました。歌の2拍目はピアノの2と3拍目の間にします。実は私はこのような  リズムが比較的得意なのですが、皆結構苦労しました。でも先生から、平均年齢で70代  後半の割には(?)よくできたとのお褒めを頂きました。  後半は1番の「風が」を歌いました。初めに、全部通して歌いましたが、やはり以前  から自信のないところはうまく歌えませんでした。それでも何とか最後まで(無理やり?)  通せましたが。その後、各パート毎に自信がないところを重点的に練習しました。  ベースは「秋」のハミングの部分を何度か練習し、少し感じがつかめてきました。  今日は人数が少なく、ベース以外は各パート1人でしたが、それが結構きれいにハモる  のは快感でした。何とか人数は増えてほしいですが、それでも少ない人数で渡辺先生を  独占出来て、幸せな時間を過ごすことができました。                            (ベース  紫合 治)


【2023年10月28日(土)九段生涯学習館】 ☆ 指導者 渡辺先生   参加者 S;1  A:1  T;2  B;2 ☆練習曲    「心の四季」 (吉野 弘 作詞  高田三郎 作曲) より  「雪の日に」 ☆練習内容  先週に引き続いて「雪の日に」をさらに深く掘り下げて練習しました。  以前から発声練習時からもずっと続けている、耳を使って注意深く音を聴く、  あるいは聴いた音を忠実に再現してみるなどを訓練してきていますが、今日は  それを応用して他の声部を聴きながら歌うことに全力を尽くしました。   各パートごと、フレーズを区切って、丁寧に和声の移り変わりを味わいながら   聴きあい、確認しあう。   あたかも「だし」を煮だすかのように、もとになる音から湧き出す音を求めて   その和音の中での役割を瞬時に感じ取る。   歌詞の発音にも注意を払うこと。   ほど良い明るさのある母音。 明瞭な子音。   お互いの息を感じ取って「あやとり」のように音楽を紡ぎあう。 ☆ このような高度なアンサンブルの練習でした。  頭も体もフル回転。自分のパートを歌うだけで精一杯では、とても手が回りま  せん!ましてや、あの激しいピアノ伴奏がついたらどうなってしまうんでしょう?  まずは練習あるのみ。  この曲は多人数の合唱で歌われるらしいですが、7人でどこまでできるか、  楽しみでもあり、恐ろしくもあり! ☆ 渡辺先生は先ほどまで、ご自分の所属するグループでワークショップのレッ  スンを受けていらしたそうです。   それは、キングス・シンガーズのテナーである、ジュリアン・グレゴリー氏による  アンサンブルマスタークラスで、モデルアンサンブルを務めていらしたのです。  勉強することが数限りなくあるのですね!                (アルト  柳澤敏子)


【2023年10月21日(土曜日)九段生涯学習館】 ☆参加者 S:1人 A1人 T:2人 B:2人  今日は「心の四季」の第6曲『雪の日に』の練習でした。  ついに来た~というこの曲ですが、  落ち着いた少しゆっくり目のテンポで丁寧に練習を進めていただきました。  以前、先生のお休みの時に一度みんなで見たことはありましたが、  適当なところや忘れてしまったところがちらほら・・・  前半と後半にBmoll  、その間にDesmollの部分が挟まれている構成を確認しながら歌い、  中間部から細かく練習していただきました。  短調なので、ミは長調の時とは違いやわらかくではなく、少し芯を感じて上に伸びる歌い方で。  半音進行のあるパートの音の確認。  聴き合うポイントとなる音をしっかり感じること。  切り込んで入ってくるパートの存在を知っておくこと。  読みにくかったところに、音楽のエネルギーが詰まっていると考えれば、  読めなくてダメというのではなく、そここそが大切で、  読みづらかったという経験が大事になってくる。  読みづらいところは音楽が動いてくる場所になるので、ちゃんとメモしておくことが必要。  そしてしっかり読めるようにしていく!  転調のところは、自分の中の調の感覚を変えないと音程が曖昧になってしまう。  (♭になりがち)  自分のパートだけでなく、全体の和声も一緒に音を取るように努力していく。  指導していただいた点を、たどってみました。  次回も『雪の日に』が中心の練習です。  少しでも今日の練習を生かして、楽しく取り組みましょう。 (テノール:濱田)


【2023年10月14日(土)千代田スポーツセンター 音楽室 18:00~21:00】 ☆指導 渡辺先生  出席 S 2 A1 T1 B 2 ☆練習曲  心の四季 5 愛そして風 ☆  フレーズの出だしのタイミングや音をとる時、他のパートやピアノ伴奏の音をよく聞き、  そこから自分の音を取ることができるように、何ヵ所か難しいところを練習しました。  3拍子の流れに乗った素直なメロディの曲ですが、途中、意外な和音が出てくるところがあります。  こういうところでは特に、和音の中での自分のパートの役割をわかっていることで繊細なハーモ  ニーができるので、そこを渡辺先生から丁寧に説明していただきました。 ☆レクイエム グレゴリオ聖歌より  九段生涯学習館で12月9日(土)にこの施設を利用している各々の団体によって一日公開講座が行  われますが、アルベルネでは、この日「初めてのグレゴリオ聖歌」というタイトルで講座を開く  ことにしました。  レクイエムはこの時、渡辺先生のご指導で団員が出席者と一緒に歌います。  久しぶりにネウマ譜を見て歌いましたが、渡辺先生の一からのご指導と今までの練習の蓄積の  成果が出たのか、あまり戸惑わずに歌えたのでよかったです。  初めてネウマ譜を練習した頃を思い出しました。  当日の出席者にグレゴリオ聖歌の世界に触れていただけるのが楽しみです。  合唱に興味のある方ならきっと楽しんでいただけると思います。   (ソプラノ 大野)


【2023年10月7日(土)九段生涯学習館18:00~21:00】 ☆指導:渡辺先生 ☆参加者 S2 A2 T2 B2      (他に見学の方がおふたり) ☆練習曲 吉弘作詞 高田三郎作曲「心の四季」より、7真昼の星 本日は、見学にご夫婦でお見えになりました。 発声練習等のエクササイズを、ゲーム感覚で楽しく行いました。 7曲目の「真昼の星」を移動ドでの譜読みのお浚い。 SとT、AとBのようにパートごと同じ音を歌うときは、よく聴きあって互いに歩み寄る。 または響きを多くして、他のパートを迎えてあげる意識を持つこと。 音をシェアする感覚を養っていきましょう。 最後に4曲目の「山が」をさらっと歌ってオシマイ。 見学にいらっしゃったご夫婦も一緒に歌ってくださって、終始和やかな雰囲気でした。 お仲間に入って下さいますよう、お待ちしています。                         (ソプラノ 瀧田)


【2023年9月30日㈯ 18:00~21:00 九段生涯学習館多目的室】 ☆ 指導者 渡辺先生 ☆ 参加者 S:2 A:2 T:1 B:2 ☆ 練習曲 「心の四季」 吉野 弘  詩              高田 三郎 曲より 3.流れ 4.山が 5.愛そして風 先週の練習見学者の内1名が入団されました~パチパチパチパチ・・・・ 久し振りにアルトが複数になり良い感じです 次回の練習は4・5を中心に~と予告が有りました。 練習数日後、東京混声合唱団、事務局から楽譜貸し出しの依頼mailがあったとの団長からの連絡が有りました。 それは、2025年定期演奏会に取り上げる予定らしい 遠藤 周作 作「沈黙」のクライマックスシーンを オラトリオ風に故山本 直純が作曲した「踏み絵」で 1979年第19回アルベルネユーゲントコール演奏会で発表した曲です 作曲者のご遺族に依頼したが資料が見つからないそうなので 私は演奏に参加していませんが手持ちの資料の中にあったので次回練習に持参する事になりました。 <東混>から頼まれるなんてすごいなぁ!と思って <山本直純><踏み絵>でググると出ました<アルベルネ>のHPが!! (バス:松本 馨)    先週の見学者の内1名が入団を決めました久しぶりにアルトが複数になり良い感じです~    次回の練習は4・5を中心にとの予告が有りました        全般にユニゾンの部分をきれいに。少ない人数でも上手くハモると音量が倍増する。    そのためには他を「聴く」ことが大切。全体のサウンド(和音)を体にしみ込ませること。    P15~P17で、P16上の「いきる」の「き」や、P17先頭の「みずすまし」の「ず」に、    「三善アクセント」かテヌートをつける。  「流れ」    パート毎、部分毎に丁寧に繰返し、音程や歌い方を練習しました。また、それぞれの和音の    各パートの役割を確認しながら練習しました。ここでも、同じ音になるパートをよく聴くこと。    ひとつ前の音とハモる気持ちで歌う。例えば、P28上のSの「ながれを」で、「が」は事前の「な」に    ハモらせていただく気持ちで優しく歌う。P32の最後のバスはテナーと一緒に続けて歌ってもよい。 ☆ 今日は女声は各パート1名だったので、渡辺先生から濃密な個人指導となり、SAとも、とても  上達した感じでした。  うまく行かないところは、あせらづに「おでん」みたいにじっくり時間をかけて体にしみこませていくこと。  最近、隙間時間を活用するCMをよく見るが、隙間時間は何もしないことが大切。隙間時間が  いっぱいあった「昭和」、特に東京オリンピック以前の「昭和」にあこがれる(渡辺先生談)とのこと。  次回は3の続きと、4,5を練習します。     3.流れ     4.やまが     5.愛そして風    3 流れ ☆練習内容  「みずすまし」    後ろから前へと練習しました。P18のAとBは、グレゴリオ聖歌のように歌う。また    全般にユニゾンの部分をきれいに。少ない人数でも上手くハモると音量が倍増する。    そのためには他を「聴く」ことが大切。全体のサウンド(和音)を体にしみ込ませること。    P15~P17で、P16上の「いきる」の「き」や、P17先頭の「みずすまし」の「ず」に、    「三善アクセント」かテヌートをつける。  「流れ」    パート毎、部分毎に丁寧に繰返し、音程や歌い方を練習しました。また、それぞれの和音の    各パートの役割を確認しながら練習しました。ここでも、同じ音になるパートをよく聴くこと。    ひとつ前の音とハモる気持ちで歌う。例えば、P28上のSの「ながれを」で、「が」は事前の「な」に    ハモらせていただく気持ちで優しく歌う。P32の最後のバスはテナーと一緒に続けて歌ってもよい。 ☆ 今日は女声は各パート1名だったので、渡辺先生から濃密な個人指導となり、SAとも、とても  上達した感じでした。  うまく行かないところは、あせらづに「おでん」みたいにじっくり時間をかけて体にしみこませていくこと。  最近、隙間時間を活用するCMをよく見るが、隙間時間は何もしないことが大切。隙間時間が  いっぱいあった「昭和」、特に東京オリンピック以前の「昭和」にあこがれる(渡辺先生談)とのこと。  次回は3の続きと、4,5を練習します。3 みずすまし    4 流れ     ☆練習内容 -- <><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><> まつもと かおる(松本 馨)


【2023年9月23日(土)18:00~21:00 九段生涯学習館多目的室】 ☆ 指導者 渡辺先生   参加者 S;1 A:1 T;2 B;2 ☆練習曲 「心の四季」 吉野 弘  詩             高田 三郎 曲 より    2 みずすまし    3 流れ ☆練習内容  「みずすまし」    後ろから前へと練習しました。P18のAとBは、グレゴリオ聖歌のように歌う。また    全般にユニゾンの部分をきれいに。少ない人数でも上手くハモると音量が倍増する。    そのためには他を「聴く」ことが大切。全体のサウンド(和音)を体にしみ込ませること。    P15~P17で、P16上の「いきる」の「き」や、P17先頭の「みずすまし」の「ず」に、    「三善アクセント」かテヌートをつける。  「流れ」    パート毎、部分毎に丁寧に繰返し、音程や歌い方を練習しました。また、それぞれの和音の    各パートの役割を確認しながら練習しました。ここでも、同じ音になるパートをよく聴くこと。    ひとつ前の音とハモる気持ちで歌う。例えば、P28上のSの「ながれを」で、「が」は事前の「な」に    ハモらせていただく気持ちで優しく歌う。P32の最後のバスはテナーと一緒に続けて歌ってもよい。 ☆ 今日は女声は各パート1名だったので、渡辺先生から濃密な個人指導となり、SAとも、とても  上達した感じでした。  うまく行かないところは、あせらづに「おでん」みたいにじっくり時間をかけて体にしみこませていくこと。  最近、隙間時間を活用するCMをよく見るが、隙間時間は何もしないことが大切。隙間時間が  いっぱいあった「昭和」、特に東京オリンピック以前の「昭和」にあこがれる(渡辺先生談)とのこと。  次回は3の続きと、4,5を練習します。                      (バス  紫合 治)


【2023年9月15日(土)18:00~21:00九段生涯学習館多目的室】 ☆ 指導者 渡辺先生   参加者 S;2  A:1 T;2 B;2       見学者 3名 ☆練習曲 「心の四季」 吉野 弘  詩             高田 三郎 曲 より    1 風が    2 みずすまし    7 真昼の星 ☆練習内容  「風が」    四季それぞれに吹く風。目には見えない時間の移ろい、心象風景を味わい    たい曲です。    ところどころにある、跳躍のある音の取りにくい音程を確認しました。  「みずすまし」    Gisから始まるドリア旋法の曲。    作曲者はグレゴリオ聖歌に造詣が深い方です。    八分音符がたくさん並んで、あたかもお祈りの言葉のようであるけれど、    グレゴリオ聖歌を歌う時のように、音の方向性とエネルギーの表現として    アルシス arsis (飛躍 推進 緊張)と テーシス thesisi (休息 弛緩)    を意識すると、自然な言葉の流れになることを教えていただきました。    以前にグレゴリオ聖歌の練習の時にも線描で音の流れを表したりしたことを    思い出しました。  「真昼の星」    讃美歌のような美しい、短い終曲。    同じようなリズムのフレーズで最後まで安定して、穏やかに終わる。 ☆練習の前に渡辺先生のポーランドでの研修のお話を伺いました。  ポーランドの古都クラクフ近郊のティニエツにある修道院を会場にした「グレゴリオ聖歌学会」  に参加されました。  言語は、ドイツ語、ポーランド語、イタリア語で、英語の発表はなかったそうです!  くつろいだ姿勢で討論していたのが印象的だったそうです。  聖堂での演奏は残響が長く、10秒近くありそうなので、単旋律でもハモッているように  聞こえたとのことでした。 ☆今夜は見学の方が3人も来てくださって、一緒に歌いました。  久しぶりに10人で合唱できました。以前からの知り合いのような打ち解けた雰囲気で  気持ちよく満ち足りた楽しい時間を過ごしました。  本当にありがとう! お仲間になれたらどんなに嬉しいことでしょう!            (アルト  柳澤 敏子)


【2023年9月9日(土)18:00~21:00九段生涯学習館多目的室】 ☆出席 S 2 T 2 B 1  渡辺先生はグレゴリオ聖歌学会出席と団員2名が他の合唱団演奏会のため欠席、5人で練習しました。 ☆練習曲  「心の四季」詩 吉野弘 曲 高田三郎 より   6 雪の日に  階名で歌ったあと、歌詞をつけて一応最後まで通して歌いました。  ページ数は多かったのですが、繰り返しが結構あったので歌い切ることがました。  特に他のパートと音がぶつかり合う部分は、相手の音を意識しながら歌うように心がけました。  音取りとしては46ページ上段の最後の小節より51ページ上段1小節あたりまでは読み替えました。  したがって 変ロ長調(Des-dur)→ 変ホ長調(Ges-dur)→ 変ロ長調 (Des-dur)として読みました。                                 (テノール 佐野)


【2023年9月2日(土)18:00~21:00九段生涯学習館多目的室】 ☆指導 渡辺先生  参加者 S:1人 A1人 T:2人 B:2人 ☆今日も「心の四季」からの練習です。  先週の自主練習で音を取った、「愛そして風」を最初に渡辺先生に見ていただきました。  p38下1小節目の偽終止を感じることや、フレーズの取り方など細かいところまで。  そして、移動ドで音を取っているのだから、音の向かっていく方向を(例えばf→mなど)  セットでつかんでいくことが大切。  そうでないと、固定ドで読んでいるのと同じことになってしまう。  移動ドの意味がなくなってしまう。(重要なポイント)  続いて、  「山が」では、少人数なので、ゆったりと大きめに。  高い倍音を多めに。(明るくハリをもって)  「風が」では、音楽が止まってしまわないように、その音を歌っている時に、   次の音節への移行が始まっているように歌っていく。  などなど、今回もたくさんの指摘をいただきました。  少しでも前回の練習を生かして、次の練習を始められるよう努力したいと思います。            (テノール:濱田)


【2023年8月26日(土)18:00~21:00九段生涯学習館多目的室】 ☆出席 S 2 A 1 T 2 B 2  今日は渡辺先生がお休みのため、前半は練習、後半は話し合いをしました。 ☆練習曲  「心の四季」詩 吉野弘 曲 高田三郎 より   5 愛そして風  階名で歌ったあと、歌詞をつけて一応最後まで通して歌いました。  題名から想像される通りの美しい詩と曲です。  3拍子のリズムに乗って「風」を感じながら歌いたいと思いました。  後半の話し合いでは、来年の演奏会の日時、会場の候補を考えました。   (ソプラノ 大野)


【2023年8月19日(土)18:00~21:00九段生涯学習館】 ☆指導:渡辺先生 ☆参加者:S2 A1 T2 B2  本日の練習は「心の四季」より3曲目「流れ」の音取りです。  ・ソプラノ3小節目のdoの音は2ミリ高く、   7小節目のt(cis)はおしゃれに飾るイメージで歌う。  ・バスの10、11小節目のdoからfaは4度と思わず、高いところを歌うイメージで。   doを基音にした場合faは27倍音、ビルの1階から27階に駆け上がるイメージで歌う。  ・「さからうにしてもー」からはhmoll、鋭い歌い方でmiは高い倍音を鳴らすイメージで。  ・「せーいっぱいな」の「な」はamollの和音、歌い直すイメージで。  ・「ながれはゆたかに」のppからは神秘的に歌う。  残り30分で、先日音取りをした「みずすまし」のお浚い。  ・裏拍に動きがあるので待たないで、裏拍の歌心を楽しむ。  ・ 休符の静寂をもっと歌う。  「ちゃんとハモると人数が倍に聴こえるね」と渡辺先生、目指すところは明確にありますね。  「心の四季」は日本の合唱曲では、創成期にあたる曲でしょうか。  ユニゾンが所々にあって、四声の縦が揃っているこの組曲は、逆に新鮮な感じがします。  また新しい曲と巡りあいましたので、歌い込んでいきたいと思っております。                                 (ソプラノ 瀧田)


【2023年8月12日(土)18:00~21:00 九段生涯学習館】 ☆指導:渡辺先生  参加者:S:2 A:0 T:2 B:2 ☆練習曲:心の四季:吉野弘 詩 高田三郎 曲 より      ①風が ②みずすまし ④山が ⑦真昼の星  渡辺先生がヴォーカルアンサンブル<アラミレ>の合宿先から1時間ほど遅れるとの連絡が  あったそうなので、前半は、前回に続いて④、⑦を自主練習、後半は、先生の指導で4曲を  なんとか通してみました。  私(松本)が合唱を始めたころに出来たこの組曲は歌った事は無いのですが、何とも懐かしい  感じがします。団員を増やしてぜひ演奏会に取り上げたいものです。                                (バス 松本馨)


【2023年 7月31日(土) 18:00~21:00 九段生涯学習館】 ☆参加者 S;2   A:1  T;2  B;2 ☆打ち合わせ  次回演奏会について、打ち合わせました。  1.開催時期  2025年10月頃  2.プログラム(演奏曲) 演奏時間は1時間30分くらいを想定   第一ステージ  グレゴリオ聖歌 + それに付随する宗教曲    グレゴリオ聖歌はクリスマスの行事、一日のうちの行事とか、あるまとまりのある曲構成   (グレゴリオ聖歌のSanctus + ロッティのSanctusのようなもの)    一連の曲について、渡辺先生によるレクチャーをしていただきながらの演奏   休憩   第二ステージ  日本語の曲集    おんがく、クレーの絵本より「あやつり人形劇場」、武満徹作品集「小さな空」等   第三ステージ  心の四季    出来ましたら「立教大学 トリニティコール」の賛助出演をお願いしたい。 *ただし、これは第一案であって後日、渡辺先生の考え方を含めて決めてゆくことになります。   ☆練習曲 「心の四季」より  4 山が  7 真昼の星  それぞれ短い曲でしたが、譜読みしてから歌詞を付けて練習しました。 *なお、8月5日(土)の練習日は、用事のある人が多いので休みです。                                  (テノール 佐野)


【2023年7月22日(土曜日)千代田区立スポーツセンター映写室】 ☆指導 渡辺先生  参加者 S:2人 A1人 T:2人 B:2人 ☆今回は、「心の四季」より『1. 風が』と『2. みずすまし』を練習しました。   最初に前回に引き続き、『風が』を歌いました。前回音取りを中心にしたので、  今回は初めから歌詞で歌いました。この曲は、春、夏、秋、冬と歌いますが、秋の  男声(特にバス)のハミング部分の音とリズムに少し苦労しました。でも、とても  きれいな曲で、昭和の香りのハーモニーが楽しめます。   次に、2曲目の『みずすまし』を練習しました。♯が6つの嬰へ調ですが、これは  レの旋法、いわゆるドリア旋法として階名唱をしました。2ページ毎に程30秒程の時間  で各自自分のパートの階名を書き、その後、階名唱で練習をしました。ベースは比較的  楽ですが、アルトやテナーは臨時記号がいっぱいあり、階名記述も結構複雑です。  みずすましの軽やかな動きを軽やかに表現できるよう、頑張ります。   (ベース:紫合)


【2023年7月15日(土曜日)千代田区立スポーツセンター】 ☆指導 渡辺先生  参加者 S:2人 A1人 T:2人 B:2人 ☆先週、東京都の合唱祭が終わり、  今日は選曲を考えながらの練習となりました。  話題になったのものとしては、  ・高田三郎/「心の四季」  ・大中恩/「サッちゃん」 (来年は大中恩生誕100年)  ・芥川也寸志/川口耕平編/「車塵集」 (アルベルネ委嘱初演)  ・外国の作品 (これまでに取り上げたもので・・・)   などなど、記憶をたどってみました。     後半は、渡辺先生が用意してくださった  「心の四季」より『風が』に取り組んでみました。  わたしにとっては、高校で初めて合唱に触れたときの曲なのですが  とても新鮮に感じられながらの練習でした。  新しい曲に取り組むというのは、わくわく感があって  とても好きな時間です。 (テノール:濱田)


【2023年7月8日(土) 東京都合唱祭  新宿文化センター 】  ☆参加者  渡辺先生  S;2  A:1 T;2 B;2  ☆演奏曲目      Sanctus       グレゴリオ聖歌        Sanctus       Antonio Lotti 作曲      うたをうたうとき  まど・みちお 作詞                木下牧子 作曲  ☆いよいよ合唱祭当日です。 曇り空ですが気温は高く、風があります。   12時45分にいつもの練習場である、九段生涯学習館に集合して声出し練習をしま   した。   今日の部屋は机を囲んで丁度8人が座れるくらいの狭い会議室でしたが、お互   いの声がよく聞こえ、響きもなかなか良かったので、本番ステージでも丸く円になって   歌いたいなあと、渡辺先生からの提案がありました。   その後学習館前からバスに乗り、合唱祭会場の新宿文化センターに向かいまし   た。ほかの乗客はほとんどいなくて貸し切り状態が続き快適でした。   受付後、リハーサル室に案内され、10分間の練習ができました。   その後、着替えの必要がない私たちは、前のブロックの演奏を聴いたり、ロビーで   休んだりして待ちました。   15時30分、いよいよ私達のグループであるKブロックの始まりです。   例年通り他団体への感想を書く作業もあるので、のんびりと鑑賞している暇はあ   りません。Kブロック13団体中、20~30名を越す大きな合唱団は8つありますが   私達のような少人数の合唱団はほかに3つほどあって、それぞれがアカペラでしっ   かりと歌っていました。   他のブロックを見ても少人数の合唱団は多くありました。   私たちの出番は4番目。団の紹介をしている間にステージ上で円になる態勢を   作りました。今回の紹介役はMさんで、さすが朗読の会でも活躍なさってるだけ   あって、明瞭で落ち着いた口調で紹介をしていただきました。   久しぶりの新宿文化センターのステージでしたが、グレゴリオ聖歌の響きは歌っ   ている自分の頭上から光が射してくるようで、とても気持ちよかったです。   2曲目、3曲目はところどころで綻びが出てきて・・・・。でも、全体的には気持ちよく   歌えました!   舞台袖では笠置先生が笑顔で迎えて下さいました。先生はこれからは夜の時間   の練習に出られるようになったそうで、ようやくこれで全員揃うことができます。   Kブロックの演奏終了後、いつもの中華料理屋さんで笠置先生も交えて食事し   ながら、講評者や各合唱団から寄せられた感想文を回し読みをしました。   おおむね好評。特にグレゴリオ聖歌については大好評でした。丸く円になって   歌うことについてはステージで客席に背を向ける人が出てくることで疑問に思う人も   やはりいましたが、興味を示す反応もありました。     背を向ける位置で歌ったご本人は緊張することなくとても歌いやすかったとのこと。   反対にひな壇に上がって客席に向いた位置にいた人はひどく緊張したそうです。   とにかく本番で急にあの形で歌ったので確かに勝手が違ったのかもしれません。   まだまだ私たちは経験不足なのですね。   でも、こうしていろいろ言い合える仲間っていいですね!   2時間半ほど歓談して、久しぶりに楽しい時間を過ごしました。   来週からまた新しい挑戦の始まりです。   渡辺先生、皆さま、本当にありがとうございました。                    (アルト  柳澤敏子)


【2023年7月1日(土)18:00~21:00 九段生涯学習館 多目的室】 ☆指導 渡辺先生  出席 S2 A1 T2 B2 練習曲 ☆グレゴリオ聖歌 渡辺先生から 自分の声を出しながら、鳴っているみんなの声も尊重する。ファは柔らかく、ラは広がりを感じて。 とのお話がありました。 譜面を見ないで、先生の指揮を見て歌う練習もしました。 ☆ Sanctus ロッティ パート間の音程に注意しながら歌う練習として、パート間の音程、3(度)、3、6、等の数字を歌詞の 代わりにしてメロディに乗せて、2パートずつの組み合わせで歌っていきました。 他のパートとの関係に意識が向くので、より良いハーモニーを作るのに効果的だと思いました。 しかし、音程が複雑になってくると歌うのが難しくなり、他パートを意識するところまでいかなく なってしまうのですが。 自分でも練習してみようと思いました。 「うたをうたうとき」 渡辺先生より 合唱祭での曲順はグレゴリオ聖歌、Sanctus、うたをうたうとき、 ですので、最後のこの曲が4声で、パートが一番多くなります。 そのため重く聞こえないように軽く歌う、そのためには母音を軽く息を揺らしながら発声するよう にするとよい、とのご注意がありました。 発声もですが、8分の6拍子のリズムも重くなりがちなので、今までの練習での歌い方を思い出し、 爽やかに歌いたいと思います。 いよいよ東京都合唱祭が来週となりました。 最近は団員が減り、少ない人数での参加は、技術的、経済的(参加費が必要)、労力的(他団体の演奏 について、各団体につき団員5人分のコメントが必要→演奏を聴きながらほとんどずっと、コメントを 書いている状況)に、負担が大きいですが、それでも貴重な発表の場です。 当日は楽しんで歌ってきたいと思います。 (ソプラノ 大野)


【2023年6月24日(土)18:00~21:00 千代田区スポーツセンター】  ☆参加:S2、A0、T2、B2   本日は渡辺先生のご都合により、団員同志での自主練習でした。  「Sanctus」   先週よりテナーのSさんがアルトを歌ってくださることになり、Sさんを中心に練習。   指揮を省いて皆で合わせた方が纏まって聴こえる、とのこと。   お互いを感じながら歌うからですね。   Sさんが一所懸命歌ってました!   アルベルネの面々も世間一般的には「老後」と呼ばれる世代ですが、   「老いたあと」なんてとんでもない。何度も繰り返し歌って、   「今のはアルトが走って、ソプラノがもたついた」「今度はうまくいった」   ちょいと歳を重ねた面々がワイワイ、ガヤガヤと。。   これって素敵なことかもー!    ☆7月8日(土)東京都合唱祭に参加します。   於:新宿文化センター 演奏時間は15時57分から16時6分の予定   当日のチケット代300円 ご来場くださいませ。                      (ソプラノ 瀧田)


【2023年6月10日(土) 18:00~21:00 千代田区スポーツセンター音楽室】 ☆指導者 渡辺先生  参加者 S;2   A:1  T;2  B;2 ☆練習曲  「Sanctus」    (グレゴリオ聖歌)           (ロッティ)  「うたをうたうとき」 (木下牧子) ☆練習内容  前回の発声練習に引き続く形で、以下の練習を行いました。  1.ある音から次の音に到達する間にある音を、ポルタメント的に連続してずり上げずり下げして、   目的とする音に到達させる練習をしました。(それぞれの音符にとどまらない歌い方の練習)   この練習の目的は、ある音のキャラクターで歌って、次の音のキャラクターにスムーズに歌えるようにする。  2.音を発する前に、先ず口の形を整えてから息を送ってやって、一つの音を発する練習をしました。 ☆練習曲目  グレゴリア聖歌   発声関係で得た経験に基づいて、口の形を整えてから歌う練習をしました。   歌うという感覚を持たず、自然に出てくる息から音を出すことが結果的にスムーズな歌となる。  ロッティのSanctus ここでも、歌を歌おうとせず、客観的に口の形を整えて息を通す練習に徹しました。                                  (テノール 佐野)


【2023年 6月3日(土) 18:00~21:00 九段生涯学習館・多目的室】 ☆指導者 渡辺先生  参加者 S;2   A:1  T;2  B;2 ☆練習曲  「Sanctus」    (グレゴリオ聖歌)          (ロッティ)  「うたをうたうとき」 (木下牧子) ☆練習内容  本日の発声練習では、口や舌の形、声帯の閉じ具合等(どの音を出すか思い浮かべれば勝手に設定  される)を準備し、あとは息をする(つまり生きる)だけで声を出す感覚を養う練習をしました。口等の  準備をして、あとは息をするだけの方が、意識して声を出すよりいい声になるらしい。  グレゴリオ聖歌から歌いました。いつものように「合わせるな、会わされ」との注意がありました。みんな生きて  いるのだからずれるのが自然。合唱でもずれを許容する(ずれないのはおかしい)のが大事です。  続いて、ロッティのSanctusです。11小節からは、自分のパートの音の長さを数ぞえるのではなく、別のパート  の曲を聴いて合わせる練習をしました。そのため、バスがソプラノを歌ったりし、他のパートの音に関心を持って  歌いました。また、古楽の移動ド(ut-re-mi-fa-sol-la)で歌う練習をし、同じ音でも、utのときは  始まりとか終止の感じを、solのときは、優しくソらしく歌う等の注意がありました。また、歌おうとせず、  息を出している(生きている)だけのように、やる気のない歌い方を指導されました。  最後に木下牧子「うたをうたうとき」の練習です。楽譜では4声の縦がきっちりと揃っていますが、実際に歌う  ときは揃えないようにすること。完全に一致してずれがないのは「死」であり、生きている限りずれるものである。  冒頭の3連符も、3つの8分音符の長さは異なることで、生きた音楽になります。ずれを恐れず、楽譜の  均一性に惑わされないで、各自気持ちを込めてずらして歌う練習をしました。ここでも、歌いすぎない、やる気  のない生きているだけの声がいいそうです。ソプラノのTさんは、そのように歌って、先生からは「これまでで一番  きれいで若々しい声」とのお褒めがありました。また、歌い出しのときも、息をいっぱい吸って止めて待つ(私も  そうしてました)のでなく、自然に息をしながら歌い出すのがいいとのこと。  今回も渡辺先生には、これまでのいろいろな合唱の常識(と思っていたこと)を壊されました。                              (ベース  紫合 治)


【2023年 5月 20日(土) 18:00~21:00 九段生涯学習館 】 ☆  指導者 渡辺先生  参加者 S;2   A:1  T;1  B;2 ☆練習曲  「うたをうたうとき」 (木下牧子)  「Sanctus」    (グレゴリオ聖歌)          (ロッティ) ☆練習内容  本日は発声練習の時から、体を開放して自然な発声や表現を目指して練習に入りました。   ・ 体が小さな積み木が積み重なっているように、しなやかに動くように歩く。   ・ 体が一枚の板のようになって歩く。  など、実際に体を動かしてみて、体の緊張がどんなものであるかを自覚しました。  先週に引き続いて、「楽譜から離れて楽譜に書かれていないことを感じ取り、表現  するには、固まっていない良くほぐれた体でなければならない。この状態を維持する  には心もリラックスしていることが大切。」  そのための一つの手立てとして、最近の先生の体験を私たちも試してみました。  それは、歌っているときにさりげなく自分の手や指など触ったり、さすったりしてみる。  すると不思議と体から余分な力が抜けて緊張が溶けていくのです。  このようにして「自然を味方にして」、シャボン玉がスーッと連続して飛んでいく様子を  思い浮かべて声を出していきたいものです。  また、楽譜にとらわれすぎるのは真の音楽表現ではなく、グレゴリオ聖歌を歌う時のような  自然なズレが大切。人工的に、故意にずらすのではなく、自然にずれる。  「音を合わせるのではなく、自然に合わさる」、これが良いのです。  また、ホワイトボードに渡辺先生が示した曲の一部分のフレーズを音符ではなく、  音を書くという課題に3人の方が挑戦してくれました。皆さん見事に曲線を使って  表してくれました。生き生きとした動きのある音を可視化していました。  楽譜をこのように変換して表現してほしいとの先生のお言葉でした。   ちなみに、この曲線を 「キロノミー曲線」(指揮者の手の動きを可視化し  たもの。打点を作らない曲線のリズム。)というそうです。                   (アルト  柳澤敏子)


【2023年5月13日(土)九段生涯学習館 多目的室 18:00~21:00】 ☆指導   渡辺先生  参加者  S2 A1 T1 B2 ☆練習曲  Sanctus グレゴリオ聖歌  Sanctus ロッティ ☆指導内容  ※Sanctusは、荘厳、明るく光が差すイメージで歌う。  ※ロッティのSanctusは、35~50小節の3拍子の部分は、その前後のにぎやかでアクティブな   表現とは変化をつけて、神秘的な表現にする。  今日は渡辺先生から、とても興味深いお話をうかがいました。  中世の宗教曲では長く伸ばす音符などのところに即興の装飾音が入ることがよくあり、歌い手  の上手下手も即興の出来で判断されていたそうです。  同じパートの中でも一人一人自由に即興を入れていたそうで、お互いの音を聴き合いながら演奏を  楽しんでいたことが想像できます。  私の持つ宗教曲の真面目な厳かなイメージが覆されて、とても身近に感じられるようになりました。  それぞれのパートの長く伸ばす音の部分に、渡辺先生に装飾音を作っていただき、それを入れて  歌ってみました。とても面白かったです。  この練習のあと、楽譜どおりに歌いましたが、  長く伸ばす音を歌うとき、そこに装飾音の入る余地をイメージして歌うことで、音楽に動きが出て  生き生きしてくる、という渡辺先生のお話が実感できました。  渡辺先生から、次回はそれぞれ、自分の歌うメロディに即興を入れてみましょう、と宿題らしき  課題が出ました。楽しそうなので考えてみようと思います。 ☆うたをうたうとき    詞 まどみちお  曲 木下牧子  今日の練習の目標は、私は後半から参加しましたが、生き生きとした音楽、固まって停滞せずに、  動きのある音楽を作ることであったと思います。  この曲でも、6拍子の中でのリズムのパターンの変化、同じフォルテやピアノの続く中での音量や  声の質の揺らぎ、などを意識して歌うようにしました。  最近の練習では、渡辺先生が「楽譜から離れて」とよく話されます。  楽譜には書かれていないことを感じ取り表現するには、固まっていないよくほぐれた体の状態が  不可欠だし、そのためには、心もリラックスしていないといけないと感じます。  いつも歌うときにこれらを心がけ、自由にのびのび、お互いを聴きあいながら音楽を楽しめたら…  難しいですが、そんな日が来ることを思うとわくわくします。 (ソプラノ 大野)


【2023年5月6日(土曜日)九段生涯学習館】 ☆指導:渡辺先生 ☆参加者  S:1人 A1人 T:2人 B:2人 ☆内容  今日の練習は、木下牧子「うたを うたうとき」からでした。  「音を見ることが大切!」  意識がないとバラバラになってしまう。少しでも意識できると一つになってくるのですが、  持続できず、意識が薄くなるとすぐに元の状態になってしまいます。  楽譜よりも出ている音(すべてはそこにある!)に意識をもつことを、  これまでもずっと言っていただいているのですが、  他のいろいろなことへ意識がいってしまい、なかなかできません。  少しずつ不安を解決していって、みんなと合わさった歌に意識していけるように・・・  (まど・みちお さんの詩はすごい詩だなあ)  続いてグレゴリア聖歌「Sanctus」  音の持つ性質を大切にうたうこと  utから上に向かっていくとき、どううたっていくのか・・・うごき、かるさ  自然な声、自然現象のように、ゆらぎをもって  そしてロッティの「Sanctus」  男声がテンポと寄り添ってうたい始められるように  これもutからのうたい出し  音をもらう、受け継いでいく意識を  練習の中で、渡辺先生に指導していただいたことを、  思い出しながら自分なりに整理してみました。 (テノール:濱田)


【2023年4月29日(土)18:00~21:00 九段生涯学習館】 ☆指導:渡辺先生 ☆参加 S2,A1,T2,B2 「グレゴリオ聖歌」 最近、階名唱は中世ルネサンス時代の譜読みUT RE MI FA SOL LA・・・で。 音のキャラクター(音の硬さや柔らかさ、伸びやかさ)を意識して歌うと曲が立体的になる。 面白くなってきたぁと感じます。 「Sanctus」 二パートづつ取り上げての練習で、オクターブ・不協和音・6度になっての並行と 音楽の流れをお互いに聴きあいながら歌うこと。 「うたをうたうとき」 個々の歌い癖がある。音の高低によって舌根が引っ込まないようにする。 母音の質が違うと音程が合っていてもハモらなくなる。 この曲をポップスのように軽やかに歌ってみたいと思うのですが、声が重たい! どうしたら軽くなるかなぁと模索しているところです。                         (ソプラノ 瀧田) 


【2023年4月22日(土) 九段生涯学習館】 ☆指導:渡辺先生 ☆参加者:S:2 A:1 T:2 B:2 ☆練習曲:San ctus(グレゴリオ聖歌)  中世の音階はからまでの6音しかなかったそうで、6音を読み替えて階名唱を  行ったそうです。  今日の練習は中世風の6音階名唱<ヘクサコードソルミゼーション>で指導されました。  システム上4線ネウマ譜を表示できないのでわかりずらいですが、  例えば<San ctus>の一部分を現代の階名唱では  <do,mi,so,la,so,la,ti,do,ti,la,la,so,do,la,fa,so,la,so,so,mi,do>と読むところを、                            <ut,mi,sol,la,sol,re,mi,fa,mi,re,re,ut,fa,la,fa,sol,la,so,so,mi,ut,fa,mi,re,ut>と読み替えます  一見奇妙な感じがしますが、<絶対音感>に縁がなく<移動ド唱法>でトレーニングをしている  我々には結構馴染みやすい感じがします。  どう読み替えるかがミソですが中世の聖歌隊のみなさんも苦労したんですね~                         (バス:松本馨)


【2023年4月15日(土)18:00~21:00 九段生涯学習館】 ☆指導者 渡辺先生 ☆参加者  S:2  A:1  T:2 B:2 ☆練習曲 「うたをうたうとき」 先生の講義を受けながら、どのようなハーモニー構成をしているのか、各パートを解明で歌いました。 ソプラノに時、ミファミという音階があります。 ミファの半音がとてもエモい(emotional情緒的)美しさがある。 音のキャラクターを意識しながら、音色を楽しむ歌い方が大切。 歌詞で歌うのもいいが、階名で歌うとハーモニがよく理解できる。 「Sanctus」 階名で歌いました。 ソプラノ1小節目、ドレドはミファミとも歌える。半音を意識した、情緒的な歌い方ができる。 ムジカフィクタ:中世の音楽には半音記号がなかったので、ハーモニーを考えて#とかの音で歌う  ことがありました。 これは楽譜には書かれていないので、日本語では「嘘の音」と訳されています。 必要に応じて、各パートを皆で歌いました。 この楽譜にはクレッシェンドやデクレッシェンドが書いていない。 それは音のキャラクターを感じて、当時の人は、自然に音の強弱をつけて歌ったそうです。 (テノール 佐野泰三)


【2023年4月8日(土)18:00~21:00 九段生涯学習館 】 ☆指導者 渡辺先生  参加者 S;2  A;1  T;1  B;2 ☆ 練習曲    「うたをうたうとき」  まどみちお作詞 木下牧子作曲      「Sanctus」    グレゴリオ聖歌 ☆ 練習内容  「うたをうたうとき」  今週はしっかりと音程を確かめる練習をしました。パート毎、またいつくかのパート  を組み合わせて、階名で歌い音程を確かめました。他のパートとの差が2度や3度  のときは、繊細な響きを、また4度、5度の時は明確なしっかりした響きを楽しむ  ことが大事です。特に、相手のパートの歌を確かめながら、楽しみながら歌うことが  大切です。じっくりと練習したおかげで、この歌の良さを再確認できました。  「Sanctus」(グレゴリオ聖歌)  この曲はフィナリスがドで、ドとソの音が大切であり、原則としてドとソのときに少し  大きめに歌う練習をしました。但し変化の途中の場合のソは軽めに歌います。  また、楽譜の5段目から、ヘ音記号の位置が変わるので注意が必要です。  これも、400年以上も昔の楽譜をそのまま使っている楽しさかも。                      ( ベース  紫合 治)


【2023年4月1日(土)18:00~21:00 九段生涯学習館 】 ☆指導者 渡辺先生  参加者 S;2  A;1  T;2  B;1 ☆ 練習曲    「Sanctus」(三声のためのミサより) ロッティ作曲    「うたをうたうとき」  まどみちお作詞 木下牧子作曲   ☆ 練習内容    「Sanctus」  先週の続き、練習番号 35 から始めました。  ここから 3/2 に変わります。  2/2 と 2/3 とでの単位当たりの二分音符の長さの比は、3:2となる理屈はわ  かるのですが、体がまだついていけません!  Benedictus........から始まる歌詞をアクセントや抑揚に気を付けて何度も朗読  してみました。そして単なる二分音符の連打にならないように歌ってみました。  この曲はとても分かりやすく、カノンの教科書のようです。  洗練された響きを損なわないような発声とアンサンブルを身につけたいと思い  ます。    「うたをうたうとき」  「6/8拍子は6拍目と3拍目に大きなエネルギーを感じるべし」という発想を  提示されて、これまで1拍目と4拍目が強くと思い込んでいる私たちは少し  戸惑いました。  しかし、6拍目と3拍目にエネルギーを感じると音楽に推進力がわいてくるなと  思いました。なるほど!  この、ところどころにちりばめられている臨時記号で染め上げられた美しい躍  動感のあるハーモニーで、まどみちおの詩をさらに輝かせていると感じます。  力まずに表現できたらいいなと思います。               ( アルト  柳澤 敏子)


【2023年3月25日(土曜日)九段生涯学習館】 ☆指導 渡辺先生   ☆参加者  S:2人 A1人 T:2人 B:2人  (見学者1人:井上さん) ☆すみません。すっかり報告を忘れていました。  一週間遅れで記憶をたどり簡単に報告させていただきます。  九段フェスが終わり、今日から夏の合唱祭に向けての練習のスタートです。  最初に、アントニオ・ロッティ(イタリア)の  三声のミサから「Sanctus」の前半を練習しました。  池田先生の遺品の中にも、この楽譜がありましたが、  三声がATBになっており、さらにヴァイオリン、オルガンが付けられたものでした。  今回のグレゴリア聖歌も、同じく「Sanctus」!  楽譜はメディチ版と呼ばれているもので、あのパレストリーナも関わったということです。  最後に、少し練習を始めた「うたを うたうとき」です。  予想よりは思い出すことができましたが、  不安だったり、音が取りきれていなかったところはいい加減でした。  自分は、丁度最初の音取りの練習を欠席してしまったこともあり、  反省部分が、多々・・・  渡辺先生から今回の演奏のテーマは、かろやかさと・・・というお話があったように思います。  (記憶によると・・・)  リフレッシュして、次回から頑張って楽しみます!  (テノール:濱田)


【2023年3月18日(土)~19日】 ☆九段フェスティバル 舞台発表に参加しました。  曲目   Da pacem, グレゴリオ聖歌     〃  グノー  Ave Maria フランク  おんがく  詞 まどみちお        曲 木下牧子 ☆18日(土) 九段フェスティバル リハーサル(九段生涯学習館)  16:20~16:50 リハーサル(リクリエーションホール)         その後、音楽室にて練習  指導 渡辺先生 出席 S 2  A 1  T 2  B 2  *19日(日)の九段フェスティバル参加の前日リハーサルをしました。   リクリエーションホールでスタッフの方と当日の進行の確認をした後、   発表曲を一度通して歌いました。その後、音楽室で練習し、練習を終えました。   ホールは昨年とはステージ設定場所が違うなど、多少変わっていました。   渡辺先生からはヨーロッパの教会の高い天井をイメージして、がんばらなくても声が   自然に遠くまで飛んでいくと思って歌う、当日は観客に向けて歌を届けるというより、   自分たちの務めをしているところを見てもらう、という気持ちで歌う等のアドバイスを   いただきました。  *20日(日) 九段フェスティバル(九段生涯学習館)   指導 渡辺先生 出席 S 2  A 1 T 2  B 2   10:35~音楽室 発声練習           Da pacem, Ave Mariaの出だしを歌いました。   11:05~11:20 演奏 リクリエーションホール          渡辺先生のベルの音と共に入場。予定の3曲を歌いました。          グノーのDa pacem, 最近になく珍しく音が下がりました。          が、他はまずまずの出来と思われました。  ☆観客席にサプライズで休任中の笠置先生が来て下さいました!   元?団員Kさんの姿も、歌う前に見つけ元気が出ました。   お二人、お忙しいなかありがとうございました!  ☆演奏後、渡辺先生からは、音程が下がったところもあったが、私たちが大事にしている   表現をすることはできたのでよいステージだったと思うとの評をいただきました。   笠置先生からも、またアルベルネと活動したいという思いが沸いてきた、と言っていただき   うれしかったです。   昨日の雨で肌寒かった天気と打って変わって、春らしい晴天のなか、久しぶりに打ち上げの   ランチをしました。   コロナの期間に団員が7名になりましたが、それでも楽しく練習し、なんとかそれなりの   演奏ができているようで、楽しいランチのひとときでした。   団長から今日の演奏後、体験に来たいという方がいらしたとのうれしい報告もありました!   団員一同楽しみにお待ちしています! ☆コロナもおさまり、やっと日常が戻ってきました。  今日の九段フェスティバルも昨年とは違い、入場者を招いての開催でした。  マスクを外して練習する日も近いと思うと本当にうれしいです。  春は新しい季節の始まり!  このブログを目にした皆さまの中で、一緒に歌ってみたいと思われる方がありましたら、  どうぞお気軽にご連絡ください。一緒に楽しく歌う仲間が増えたらうれしいです! (ソプラノ 大野)


【2023年3月11日(土)九段生涯学習館 18:00~21:00】 ☆指導:渡辺先生 ☆参加:S2 A1 T2 B2  渡辺先生、お帰りなさい!  ソレム修道院滞在以外にも色々な教会を巡ってきて、沢山の収穫があったようです。  大聖堂の空間を想像しながら、お土産話を興味深く伺いました。  本日の練習は、19日の九段フェスで演奏する4曲を一通りとおしてみました。 《グレゴリオ聖歌 DA PACEM 》  平和を祈るミサ曲で、随意ミサ曲ともよばれる。  響く空間をイメージして、歌うというよりは話し声で唱えるように演奏する。 《グノーの DA PACEM》  Fdur→Cdur→Esdur→Asdur→fmoll→Fdurの転調を意識して歌う。  その他何か所か注意点がありました。  15分間の本番ですが、皆で楽しみながら演奏したいと思っております。                             (ソプラノ 瀧田)


【2023年3月4日(土) 18:00~21:00 九段生涯学習館・多目的室】 ☆指 導:松本 ☆ピアノ:大野 ☆参加者:S:2 A:0 T:2 B:2  九段フェス用の曲を逆順で練習。各曲とも先ず通して歌い各人が感じている問題点を申告してもらい解決する  という形で進行  指揮と関係なくブレーキがかかり乱れる部分は<din.din>で歌い確認(これ結構有効でした)  <Ave Maria>は前奏を大野さんに弾いてもらい音取りの確認  渡辺先生は間もなく帰国されるので来週の練習が楽しみです                         (バス:松本馨)


【2023年2月25日(土)18:00~21:00 千代田区スポーツセンター音楽室】  ☆指導者 濱田さん  ☆参加者  S:2  A:1  T:2 B:2 九段フェスのための曲順通り練習をしました。 先ず、グレゴリオ聖歌を歌いました。 DA PACEM以降の曲はディンで歌って、音程・リズムの正確性を期すための基礎練習をしました。 その次に歌詞通りに歌いました。 結果としては、縦の線が正しく揃うようになってきたとように思います。 あと一回自分たちで練習して、渡辺先生が戻られる時には、九段フェスの曲が限りなく完成近くになっていれば と思っています。                             (テノール 佐野泰三)


【2023年2月11日(土) 18:00~21:00 九段生涯学習館 】 ☆指導者 渡辺先生  参加者 S;2  A ;1  T;2  B;2 ☆本日は、九段フェスで歌う曲をすべて練習しました。 「Ave Maria」 (フランク)  2小節単位で音楽をとらえるように意識すると、最初の出だしを含めて音楽の  方向性が見えてくる。    また、音楽の推進力、高まりを分析する手段として、1小節の中で和音が何回  変わってくるかを見ることが一つの指標になる。  この和音の動きを 「和声リズム」 という。 音楽の高まり、うねりを見つける  目安にするとわかりやすい。  具体的に和音の変化の様子をピアノで聞きながら先生の解説を興味深く聞きま  した。 「Da pacem」 (グノー)  初心に帰って、階名唱で音程を確かめる。  パート間のバランス、音のとけ具合、和音の響きなど確かめ合った。 「Da pacem」 (グレゴリオ聖歌)  お経を唱えるみたいに、体を開いて自然体でオーガニックな声を目指す。  ラテン語の抑揚やリズムにもっと体を慣らしたい。 「おんがく」 (木下牧子)  言葉の明瞭さをはっきりさせるため、母音唱をした。  ここでも「和声リズム」を調べながら、曲全体の和音の移り変わりを確認した。 ☆自主練へのアドバイス   ・階名唱でうたう。   ・din, din ・・・・・・でうたう。   ・苦手なところを取り出してうたう。  etc. ☆修道院での様子、習得されたことなどのお土産話を楽しみにしています。                 (アルト 柳澤敏子)


【2023年2月18日(土) 18:00~21:00 千代田区立スポーツセンター・音楽室】 ☆出席 S2 A1 T2 B2 ☆練習曲  ・おんがく まどみちお詞、木下牧子曲  ・Ave Maria クランク  ・Da Pacem グノー  ・Da Pacem グレゴリオ聖歌 ☆今日から渡辺先生がフランスの修道院に修行(?)に行かれ、3週間の練習は  団内指導者になります。今回は松本さんにお願いしました。  1か月後の九段フェスに向けての練習です。九段フェスの出場は15分ですが、大体  以下の順になります。  ・入場(渡辺先生が鈴を鳴らし、その後並んで入場します)  ・Da Pacem(グレゴリオ聖歌)  ・挨拶、曲紹介1(渡辺先生)  ・Da Pacem(グノー)  ・Ave Maria(フランク)  ・曲紹介2(濱田さん)  ・おんがく(木下牧子)  ・退場  今日は本番の逆順に曲を練習しました。  それぞれの曲を一度通した後、自信のないところ、音程に問題があるところを各自が  申告して、その部分を繰返し練習しました。    『おんがく』では、「みみをふさいで」のリズム、「ながめていたい」の音程、「むねにだかれて」  の最後の音程等について、何回も繰り返しながら確認しました。  『Ave Maria』では、「et benedictus」の入りと重ね合わせの音程、最後の「amen」の正確な  音程等、また、グノーの『Da Pacem』では、9~12小節のpacemの音程とリズムの確認と  パート内での息継ぎ(カンニング)の確認、 37,28小節のqui a non estのドミソやレファラの  和音の確認等行いました。最後に、グレゴリオ聖歌の『Da Pacem』を歌って練習を終えました。  なお、次回は濱田さんに練習指導をお願いする予定です。                                     (ベース:紫合)


【2023年2月4日(土曜日)九段生涯学習館】 ☆指導 渡辺先生 ☆参加者 S:2人 A1人 T:2人 B:2人  今日は、前回から練習を始めた「うたを うたうとき」からスタートです。  最初に2回歌詞で歌って、曲を大雑把につかみました。  わたしは、前回お休みしたので初めてでしたが、  秋に演奏した「いっしょに」と似た感じに思えました・・・  「おんがく」と同じ、まど・みちお さんの詩ということもあり、  練習を重ねていくのが楽しみです。  続いて、バスから順に音を確認していきました。  音を取るときに、  単に次の音をとろうとするのではなく、次の音までの距離を見つめる・感じることが  特に跳躍する場合には、とても大事であるということを、  ソプラノやテノールの例で教えていただきました。  そして歌い方にも、五度の歌い方、四度の歌い方が出来てくる・・・  二度などはとても密で、近いからこそ繊細に歌うことが必要になってくること。  音程を取ることとは、  距離を取ること!(四度、五度・・・を取る)  ピアノで出した音を取ることではない。  いい音程をとるためには、自分で距離を感じる(身体に入れていく)ことが大切。  次に「おんがく」を練習しました。  正統的な合唱からアカペラグループ的な感じへ  抜け出したところに私たちの未来はあるのでは・・・  保守的にならず・・・その方が、絶対に音楽が見えてくるはず!  楽譜を前に、まじめに取り組んでいるだけでは、音楽から離れて行ってしまう。  「歌よりも早く、音楽に行きたい」  そのために、アカペラグループであるという感覚を持つことが大切。  楽譜ではなく、今出ている音に興味を持つ!  歌い出したら、そこで鳴っている音に意識を向け、そこで作っていく。  コミュニケーションする・・・  言葉では「こんにちは、おはよう」と声を発する前に、  そう思うという目に見えない世界がある。それを共有すると見えるものになる。  音楽も同じで、まず音がある。(聞こえない、作曲家の頭の中にあって・・・)  それを聞こえる形にしたり(演奏)、目に見えるようにしたり(楽譜)、  でもその前に、心の中で思うのと同じように鳴る前の音楽がある。  それを大事に出来ているかどうかが大切。  音楽家は、大事にしていかなければならない。  最後に、グノーの「ダ パーチェム」を練習しました。  渡辺先生から大切なお話がいくつもありました。  お話で、みんなの気持ちにも歌にも変化があったのでは・・・  心にしっかりとおいて、音楽を大切にしていきたいと思います。 (テノール:濱田)


【2023年1月28日(土) 18:00~21:00 千代田スポーツセンター】 ☆指導 渡辺先生   出席 S 2 A1 T1 B2 ☆練習曲  ♡うたをうたうとき 詩 まどみちお  曲 木下牧子  新曲です。  まず初見で、歌詞をつけて2回歌いました。  次に移動ドで14小節まで、パートごと、全パートで歌い、最後に歌詞をつけて最後まで歌いました。  昨年、ステージで歌った「おんがく」と同じく、詩、まどみちおさん、曲、木下牧子さんの作品です。  まどさんの詩は、易しい言葉でシンプルなのに、木下さんの曲に乗ると、その意味が心に深く沁みて  いくようです。  「おんがく」は私たちアルベルネの委嘱作品でもありますし、「うたをうたうとき」も、アルベルネ  らしさの出る演奏が出来るようにしたい、と、これからの練習が楽しみです。  ♡♡AVE MARIA   曲 FRANK  前奏から歌い出しの音を取る練習、  歌詞を歌うパートと、ハミングで歌うパートに分かれて、ハミングのパートは歌詞のパートを聴き、  味わいながら歌う練習をしました。  ♡ DA PACEM   曲 GOUNOD  渡辺先生から、ポリフォニーのところは、歌詞(言葉)よりも音楽を優先して、パートが揃って歌う  ところは、言葉を大切に歌うように、とのアドバイスがありました。 (ソプラノ  大野)


【2023年1月14日(土)18:00~21:00 九段生涯学習館・多目的室】 ☆参加者: S:2 A:1 T:2 B:2 ☆練習曲目:Da Pacem(グレゴリオ聖歌)       Da Pacem(グノー)       Ave Maria(フランク)       おんがく(木下牧子) <九段フェス>では時間の都合(15分)で上記4曲を発表する事になりました。 久しぶりに手元にレコーダーを置いて練習、自宅で再生してみた。 自分がどんな声で歌っているか良く分かりますね~以前はほぼ全員が<自分の声をチェックするため>に 録音していた習慣が最近はおろそかになっている様だ~反省~                    (バス 松本馨)


【2023年1月21日(土)18:00~21:00 九段学習館】 ☆参加:S2 A1 T2 B2 ☆指導:渡辺先生 《おんがく 木下牧子》  日本語の自然な流れになるように、部分的に取り出して練習。  音楽が楽譜に支配されないよう、適度に楽譜を無視する感性を身につけてもらいたい。 《AVE MARIA フランク》  前半は荘厳なイメージで、Edurに転調してからは前半を引きずらないで  全く違う曲を歌っているような、違う合唱団が歌っているようなイメージで歌う。  音色を変えて歌うということ。 《DA PACEM グノー》  ポリフォニーの楽しみ方は、他のパートを酒の肴に吞んでいる感じ・・・と。  必ず「つまみ」となるパートの旋律がふぁっと聴こえて気持ち良く呑んでいるが  決して遠慮はしていない・・・という歌い方で。   好きな人たちと呑んでいるときの心地良さは容易に想像できます。 おつまみによって日本酒にビール、ワインと合わせたら至福のひと時です。 さて、楽譜に戻った時…これは難題です。 至福のひと時を味わえるように精進いたします!                             (ソプラノ 瀧田)


【2023年1月7日(土)18:00~21:00 九段生涯学習館多目的室】  ☆指導者 渡辺先生  ☆参加者  S:2  A:1  T:1 B:2 ・AVE MARA   基礎練習として、以下の練習主として行いました。   最初、”ナ”や”ア”で歌う練習。   パート間のハーモニーや音程の確認。   言葉を流ちょうに発音できるように、メロディなしで歌詞を唱和したり、母音のみの唱和する練習。      今年の目標:「去年よりいい音程で歌いましょう。」の先生の言葉でした。 ・DA PACEM   互いにテンポ通りに歌うことと曲の合わせは少し違うので、ところどころで   相手パートの出方に合わせる必要がある。   自分のテンポだけで歌わないで、他のパートとの曲・音の絡みに気を付けて歌うこと。   歌詞のリズム読み(強弱、クレッシェンド・デクレッシェンドをつけながら)をして、テンポ感を   付ける練習をしました。   ”ナ”で歌う練習もして、テンポ感を徹底に努めました。   曲をよく覚えて、アンサンブルで歌うときは相手の呼吸とテンポ感を尊重する歌い方をしてゆく。    ・グレゴリオ聖歌   歌詞による唱和、お経を唱えるような練習。   教会のような残響をイメージして歌うこと。                               (テノール 佐野泰三)


【2022年12月24日(土) 18:00~21:00 九段生涯学習館 】 ☆ 指導者 渡辺先生   参加者 S;2  A;1  T;2  B;2 ☆  クリスマスイブの夜の練習で、館内の利用者はほとんど私達だけで、とても静かでした。  私と佐野さんは午後に渡辺先生と薄木先生のピアニスト対談を聞いてきました。合唱団  が歌いやすいようにと常に心を配っておられるピアノ伴奏の先生のお話が面白かったです。  また、 渡辺先生の、伴奏ピアノのすべての音(1演奏会で1万個程?)に心を配って準備  するとのお話に感動しました。    ☆  本日も初めに『Da pacem』のグレゴリオ聖歌を歌いました。久しぶりに「譜線無しネウマ」の  講義(?)を受け、練習場の黒板が音大の古楽の教室のようです。また、Ut, Re, Mi, Fa, Sol  La, そして「Laの上のFa」のソルミゼーションで歌いました。ソをソルと歌うと少し中世に近づいた  感じです。  グノーの『Da Pacem』では、いつものようにカノンの部分のパートの始まりをずらして、5度の平行  移動の和音を味わいました。また、パートを入れ替えて(例えばソプラノがテナーを、テナーが  ソプラノを)歌う練習もしました。他のパートをしっかり聴いて自分のパートを歌う大切さを学び  ました。  最後にフランクの『Ave Maria』を歌いました、p や pp、pppの中にも、自然な強弱を入れて、  気持ちを表現します。短い曲ですが、とてもきれいなハモリが素敵です。  それでは、良いお年をお迎えください。                                  (バス 紫合)


【2022年12月17日(土) 18:00~21:00 九段生涯学習館 】 ☆ 指導者 渡辺先生   参加者 S;1  A;1  T;1  B;2 ☆  今日は初めに、『Da pacem』のグレゴリオ聖歌について学びました。  久しぶりのネウマや四角符の復習を交えながら歌うにつれて、言葉の持つリズム  や抑揚がよく合っているなあと思いました。  中世のソルミゼーションで歌ってみると、音の一つ一つの個性の大切さを感じね  ばなりません。     Ut......低い地面をそっと触ってそこから植物が発生するようなエネルギーが       あふれるような音   La.....一番高いところであたりを見渡すような、てっぺんの音   Fa.....この時代には(La)より高い音の表し方がなかったので、「4度高い路      線」に乗り換えて(Fa)と言い換える。      これを「 Laの上のFa ]といって、半音であってもまるで異次元の世界に      広がる甘美な音  『Ave Maria』   5度の響きを大切に、相対するパートを受け止めるように。   ホ長調に転調してSop.とTen.のカノンの後Ten.がフォルテシモで主張するところ   は、他のパートもテンションを緩めず、そのまま終結部に入り収まっていくように。   Bassの下は、a-menでは強弱のふり幅を大きく、上三声はそれをよく聴いて   寄り添うように歌うとおさまりが良いです。  『Da pacem』   ハ長調になったところからの、平行5度で移動するカノンのつくりを確認して、   その宙に浮いているような響きを味わいました。   倍音列の復習と倍音の振動数の比について   倍音列   基音 第2倍音 3  4  5  6  7  8  9    ド   ド   ソ   ド  ミ  ソ ♭シ ド  レ   この表から振動数が簡単にわかることに私は興味をそそられました。   ド: ソ = 2:3 など倍音の数字をそのまま使える。   古代ギリシアや中世では振動数の比が簡単な数字ほど完全なハーモニーと考えら   れていたそうで、1~4までは神聖なものであったそうです。   この曲を歌うにあたって、この5度の響きを肌で感じ、身に着けたいものです。   (Fa)はずっと離れた第21倍音に出てくるので自然倍音列には存在しないのかと   思えるほど遠い存在ですが、特別な神秘的な音と捉えよう。   したがって、Faにはくれぐれも注意を払いましょう。 ※ 今日はこれまで学んできた中世のソルミゼーションや倍音列に触れ、その中  で(Fa)の音の特異性と、音楽と数学との密接な関わりに魅せられた、興味深  い時を過ごしました。                 (アルト  柳澤敏子)


【2022年12月10日(土曜日)九段生涯学習館】 ☆参加者  S:2人 A1人 T:2人 B:2人 ☆今日も、3月19日(日)の九段フェス2023に向けて練習をしている、  フランクの「アヴェ マリア」とグノーの「ダ パーチェム」の2曲を  練習しました。  歌詞で歌うと、先を見通しきれず、苦手なところは曖昧なまま・・・  2声ずつの練習で、相手の旋律を聞くこと、音の幅が近いときにはより意識を持って歌うことを、  またメリスマの部分の歌い方など、丁寧に渡辺先生に指導していただきました。  グノーでは、 旋律が各パートにどのように生かされているのか、  同様の旋律を、何拍(何小節)かずらして用いたり、  たたみかけるようにパートが歌い出したり、  曲のつくりについても教えていただきました。  曲全体がつかめてくると、  さらに曲の良さが感じられるようになり、練習も楽しくなってきます! (テノール:濱田)


【2022年12月3日(土)18:00~21:00 千代田区スポーツセンター映写室】 ☆出席 S2 T1 B2  今日は、渡辺先生がお休みでしたので、最初に団の運営や今後の予定について話し合いました。  演奏会について、1年~1年半くらい後を目標に行いたい、ということになりました。 ☆練習曲   DA PACEM CH.GOUNOD曲  渡辺先生からの課題は、「歌詞をつけて最後まで通すこと」でしたが、音取りで苦戦する箇所があり、  時間がかかりました。  しかし楽譜の最後のページの歌詞を読んでから、曲のリズムをつけて読み、最後に一通り歌詞をつけて  歌うところまで漕ぎ着けました。  歌詞にはいつも歌っている宗教曲にはない単語が多く、発音に気を付けなければならないものがありました。 (ソプラノ 大野)


【2022年11月26日(土)18:00~21:00 千代田区スポーツセンター】  ☆指導:渡辺先生  ☆参加者:S2 A1 T2 B2  《AVE MARIA フランク》   ・Lentoと表示されているが「遅く」とは思わずに、緩やかに流れ続けている水をイメージする。   ・Dominus-繊細に歌いだして、et benedictus-さながらソリストのように歌いだす。   ・転調のEdurからは、三拍目を少し速めに歌う。   ・poco a poco cresc. にある4分休符は、不用意に休まないでブレスのみ。  《DA PACEM グノー》   ・移動ドで練習、転調が多い曲です。   ・ソプラノが長い音符を歌っている箇所は、テノールとバスが主張する。   ・テンポに束縛されずに独立的に歌うところあり。   まだ2.3回の練習ですが、美しい旋律と曲のうねりがみえてきました。   また、良い曲と巡りあいました。これから歌い込んでいくのが楽しみな2曲です。                                     ☆今年の全日本合唱コンクール全国大会で「あい混声合唱団」が金賞を受賞されましたが、   課題曲、自由曲ともピアノ伴奏は、研先生です。素晴らしい!    まちの集会所のピアノでも、きれいな音色で弾いてくださいます。   このブログ風―をご覧いただいている方、私どもの練習を一度覗きにいらっしゃいませんか。   お待ちしております。                       (ソプラノ 瀧田)


【2022年11月19日(土)18:00~21:00 池尻地区会館・第3会議室】 ☆参加者 S:1 A:0 T:1 B:2  渡辺研一郎先生から<コロナ>陽性のmailがありました。  元々合唱コンクール全国大会伴奏者として本日出発するのでアルベルネはお休み予定でしたが、  明日コンクール当日現地入りするそうです。  先生の体調が心配ですが不在中の宿題を提案されているので、  本日の練習は CH.GOUNOD作曲<DA PACEM>の移動ドによる譜読みです。  <F→C→Es→As→fm→F>の転調を再認識して繰り返し練習、最後の<F>を残して練習を終わりました。  その後の報道で、渡辺先生が伴奏した<あい混声合唱団>が<金賞>を受賞されたそうです。  おめでとうございます!そしてお疲れ様でした~!                   (バス 松本馨)


【2022年11月14日(月)】 千代田区 第43回コーラスフェスティバルに参加した時の各合唱団体の方々から頂いたコメント をもとに作成したものです。 開催日  : 2022年10月23日 開催地  :「日経ホール」 指 揮  : 渡辺 研一郎   演奏曲目 :       (1) いっしょに 作曲 くどう なおこ  作詞 木下 牧子        (2)おんがく  作曲 まど みちお   作詞 木下 牧子 *** 各合唱団からの講評 *** 【混声合唱団LOCUS】  人数の関係かもしれませんが、パートの配置が見えない形だったので印象的でした。 【ラ・フォンターナ】  まさに「心地よい空気の波動」! いつの間にか引き込まれて、聴き入っていました。 【JOSAI紀尾井町混声合唱団】  素敵なハーモニーで、聴き入ってしまいました。  ありがとうございました。 【女声合唱 ラ・フォンターナ】  60余年の歴史ありきの、よく呼吸の合った穏やかな響きでした。  あの並びにどんな意味があるのか、興味津々で聴いていました。  渡辺さんの無駄のない、さりげないコンダクトも個人的にはとても好印象でした。 【千代田レディース・アンサンブル】  歴史ある合唱団ならではの、ハーモニーの美しさがあふれていました。  少人数、女性が少ないのに調和がとれた歌声で、心地よかったです。 ==============================                        (テノール:佐野泰三)


【2022年11月12日(土) 18:00~21:00  九段生涯学習館多目的室】 ☆ 指導者 渡辺先生 ☆ 参加者 S;2  A ; 1 T;2 B;2   ☆本日の練習曲  ・Ave Maria   フランク  ・Da Pacem   グノー  先週に引き続いて、「Ave maria」と「Da Pacem」の譜読みをしました。    前半は「Ave maria」の譜読みです。転調が多く、また臨時記号も多くて大変かなと  心配していましたが、実際に歌ってみると、特にベースは比較的自然で、歌いやすかった  です。テナーが音域が高くて、かつ音の変化も難しそうでした。最後に、3つのパートで  譜読みでハモリました。とても美しい曲です。  後半は「Da Pacem」の譜読みをしました。初めはヘ長調、次にハ長調、変ホ長調、  変イ長調、ヘ短調を経て、最後にへ長調に戻ります。それぞれの調の感覚が分かれば  比較的歌いやすいと思いました。転調時も比較的自然に移れました。    来年の九段フェスは令和5年3月19日(日)です。渡辺先生のご都合をチェックして、  早速午前中の発表に申し込みました。抽選に受かりますように。                             (ベース  紫合 治)


【2022年11月5日(土) 18:00~21:00  九段生涯学習館 】 ☆  指導者 渡辺先生    参加者 S;2  A ; 1 T;2 B;1 ☆初めに、10月23日に行われた「千代田コーラス・フェスティバル」での感想を 一言ずつ述べあいました。 要約すると   ひとつ一つの曲の練習の丁寧な取り組みのおかげで、主体的に歌うことに  少しずつ慣れてきた。まだまだ本番の緊張に負けて、思うように歌えず悔しい  気持ちが残るが、少人数で歌うことの楽しさを感じる余裕が少し出てきた気が  する。   これまで少人数で練習してきた曲を大切に積み上げて、やがては演奏会が開  けるといいな。 ☆本日の練習    渡辺先生から新しい曲、2曲をいただきました。  Ave Maria   フランク  Da Pacem   グノー  本日は「Ave maria」の譜読みをしました。  転調が多く、ホ短調が主調ですが、ハ長調からイ短調へ、すぐにへ長調、ト長調  そしてホ短調に戻りますが、後半は同主調のホ長調に変わります。  目まぐるしい転調ですが、その分感情が揺さぶられるような本当に美しい曲です。  来週は歌詞を付けて歌う予定です。久しぶりのラテン語、楽しみ!          ( アルト    柳澤 敏子)


【2022年10月23日(日曜日)日経ホール】 ☆参加者 S:2人 A1人 T:2人 B:3人 ☆今日は、千代田区のコーラスフェスティバル本番です。  13:00から30分ほど、スポーツセンターで声出しをかねて練習しました。  その後、日経ホールへ・・・  いろいろな団体がありましたが、年齢層が全体に上がっているのと、  私たちを含め少人数のところが多いように思われました。  合唱祭の会場よりもずっと歌いやすく感じられました。でも、  昨日の練習で意識したこと、歌いたかったこと・・・  (いろいろあったのに・・・)  歌い終わって席に戻って、あれも忘れてた、これも出来なかった・・・  毎度のことですが、本番って本当に駄目ですね。  そして、本当にいいですね!  大切なことを、いっぱい練習してきたように思います。  どのこともうまくはできないのだけれど、  仲間に支えられて、楽しく・・・  二曲とも、とても素敵な曲でした。  「おんがく」はこれからも、何度も、歌っていきたいと思いました。  (テノール:濱田)


【2022年10月15日(土)18:00~21:00 九段生涯学習館 多目的室】  ☆指導  渡辺先生   参加者 S2 A1 T1 B3  ☆ 練習曲  「いっしょに」    ゆっくりしたテンポで、音程や音の流れを確かめながら歌いました。  「おんがく」    本番を意識しながら、何回か通して歌いました。  ※ 今日は渡辺先生が、   「練習場のどこかに正しい音が鳴っている、一人一人がその音をイメージして、その音とやり取りし、   その音と自分の声をを合わせて歌っていく」という方法を提案されて、そのやり方で歌ってみました。   パートで音を合わせる、とか他のパートの音をきく、ことは意識しないで自分のイメージするいい音   と合わせるつもりで歌うのですが、不思議といいハーモニーができている気がしました。   なぜだかわかりませんが、今までの先生方のご指導や、団員同士が長年一緒に歌っていることで、   一人一人のイメージする理想の音がある程度共通しているからなのでしょうか?   おもしろい練習でした。この方法でまた歌ってみたいです。  ※ 千代田区コーラスフェスティバルが近づいていますが、渡辺先生から、本番のステージでの演奏に    あたってお話がありました。   「本番で、練習通りに歌おう、練習の成果を出そう、とはよく言われることだが、そうではなく、    その時一回限りのその場の音楽に目を向け、その場で起こっていることを受け入れて、その場で    最高のものを作るつもりで歌うのがいいのではないか!」という趣旨だったと思います。心に響くお話でした。   このところの渡辺先生の激励(煽り?)で、元来真面目な?私達の演奏が少し生き生きとしてきた気がしています。   次の本番は、初めての会場で、しかも少人数で歌うので、緊張するとは思いますが、今日の先生のお話を思い出し、   その時鳴っている音に耳を傾け、味わうことができたらうれしいです。                                  (ソプラノ 大野)


【2022年10月8日(土)18:00~21:00 九段生涯学習館】  ☆指導:渡辺先生   出席:S2 B1 T2 B3  「おんがく」   今日は少しぐらいずれても、理性を忘れて歌ってみる。   途中、外から入る車の音やパトカーのサイレンも加わって、うるさかったこと。   渡辺先生の「え~皆さんのパッションはそんなものですか?」に更に拍車がかかって・・   各パートの音がビンビン聴こえて、皆疲れを感じるほど声をだして、   このような練習は始めてのような気がします。  「いっしょに」    常に1小節、2小節先の和音をイメージして歌う。   時には8小節先の曲の盛り上がりをイメージして歌う。   なんて難しいことを。   ピッチがまだ安定しないソプラノ(私)が問題!   練習のお終いに「感動的なステージになる気がします」と渡辺先生。   あと2回の練習ですが、そのような演奏に近づきたいなあと思います。                                 (ソプラノ 瀧田)


【2022年10月1日(土)18:00~21:00 九段生涯学習館】  ☆指導者 渡辺先生   参加者 S:2 A:1 T:2 B:3  ☆発声練習など   ・体の各部位を動かしながら、声楽的でない自由な声を出す。   ・ドレミファ・・・で2オクターブをレガートで音階を飛ばさずに歌う練習をしました。    通常、発声練習ではみんなで声を合わせて声出しするけど、声を出やすくさせるためには、    全身をリラックスさせて息の通りをよくさせることが重要であるため、    これで十分であることに納得しています。  ☆練習曲目   ・千代田区コーラスフェスティバル演奏曲   「いっしょに」    バスの音を基底にして各自のパートはそれに乗って歌ってゆく事とが大切である。    そのため、みんなでバスのパートを歌って確認をしました。    この詩は工藤直子による子供向けの詩集の一部との事ですが、この言葉から発せられる    詩は、人も自然も動物・植物それぞれが互いに同一目線で物事をとらえて得られた    情景を歌で表現させる気持ちが大切である、ということです。   「おんがく」    やはり、ベースの音に寄り添って歌う習慣を身に着ることが重要である、ということを    意識して、歌いました。   *2曲とも比較的簡単な曲ですが、それゆえ表現を深く掘り下げて歌う楽しさを覚えます。   演奏会場でどのような表演ができるか、今から楽しみです。                      (テノール:佐野泰三)


【2022年9月24日(土)18:00~21:00 九段生涯学習館】  ☆指導者 渡辺先生   参加者 S:2 A:1 T:2 B:3  ☆発声練習など   ・目を閉じて移動する音を追いかける。   ・交代で3種類づつ発声し全員で音高、声質を真似る。    なるべく声楽的でない声と言う指示なので、    私は<木遣り唄>の掛け声等邦楽発声をイメージしてみました。    そのまま合唱に使えるとは思えないが<吹っ切れる>感じがする。  ☆練習曲目   ・千代田区コーラスフェスティバル演奏曲    <いっしょに><おんがく>    2曲とも渡辺先生の指導で練習を繰り返すと演奏が良くなっていくことが実感    出来る様になってきた。    次回は最初にこのレベルで歌えるようにとの注文が~さて来週は如何なる    事に~楽しみです。                     (バス:松本馨)


【2022年9月17日(土) 18:00~21:00  九段生涯学習館 】  ☆ 指導者 渡辺先生    参加者 S;2   A;1  T;2  B;3  ☆曲の練習に入る前の、耳の訓練。 周りの音に注意深く反応できるように。   ・目を閉じて周りの音に耳を傾ける。   ・目を閉じて移動する音を耳で追いかける。   ・示された音の高さや音質、強弱をよく聞いてまねる。  ☆声量を増やすための発声練習   息を鼻に抜いて前額部に響かせる。   声帯を閉じる加減の仕方を工夫して、声をしっかり響かせたり、柔らかく出す   練習。 「おんがく」  アンサンブルの精度を上げるために要所となるところを先生の分析に従って練  習した成果で、だいぶまとまってきました。  「次回練習時には、初回からこのくらい歌えますように。」とのお言葉でした! 「いっしょに」  この曲はまだ私たちの体になじむまではいかず、私は手探り状態です。でもと  ても良い曲で好きです。暗譜できるくらいにしたいなと思います。  ☆ 渡辺先生からは、目をつぶると音楽が見えてくる、楽譜通りにやっても音楽  にはならない。指揮者がいなくても音楽で合わせる。音に対して敏感に過ごして  ほしい。 などの大切な言葉をたくさんいただきました。  ☆ 10月23日の千代田コーラスフェス 事前練習の時間が13:00~13:30に   変更になりました。              (アルト  柳澤敏子)


【2022年9月10日(土曜日)千代田区立スポーツセンター音楽室】 ☆指導  渡辺先生 ☆参加者 S:2人 A:0人 T:2人 B:3人  最初に声の出し方で、口の中を大きく(舌の奥を下げて、喉を大きくする)  方法と、狭くする(舌の奥を上あごにつくくらい上げて、喉を狭くする)方法  で声を出す練習としました。狭くすると声が平たくなる感じですが、声にエネルギー  がついて、特に小人数の合唱で各自がしっかりと声を出す場合は、狭くする  方法が効果的です。もう一つは、声帯の閉じ方で、しっかり閉じて声帯を  震わせると大きな鋭い感じの声になり、少し緩めに閉じて息が漏れるように  声帯を震わせると、柔らかな声になります。舌の奥を上げたり下げたり、声帯を  閉じたり少し開いたりコントロールすることで、丁度良い声を出す練習をしました。  結構難しいです。私は声帯が閉じなくていつも息もれがあるので、直したいです。  練習は初めに「いっしょに」をパート毎に練習しました。部分的に転調するところ  の音取りが少し不安でしたが、やや慣れてきました。また、メトロノームでリズムを  とりながら、遅れないように歌う練習もしました。その後「おんがく」を練習しました。  私は後半のベースのdivisiで、やっと気持ちよく歌えるようになりました。                        (ベース:紫合)


【2022年9月3日(土曜日)九段生涯学習館】 ☆参加者 S:2人 A0人 T:2人 B:2人  今日は、渡辺先生がお休みのため、  松本さんにリードしていただき、  大野さんにピアノで助けてもらいながら練習をしました。  曲は「いっしょに」。  いくつかの部分に分けて、音の確認をしながら  不安なところを繰り返し練習しました。  他のパートと音の合うところ、リズムがずれやすい所など  少しずつ慣れて、まとまっていくのですが、  言葉にすると元に戻ってしまったり・・・  もっともっと繰り返して、音にもリズムにも慣れていくことの必要性を  感じた練習になりました。  自分は、他のパートが隣の音に来ると、まだ自信がなくて、  不安定になりくずれてしまうことが度々で・・・  次回の練習が楽しみです! (テノール:濱田)


【2022年8月27日(土)18:00-21:00 於:上北沢区民センター】 ☆指導  渡辺研一郎先生 ☆参加者 女声=瀧田、大野、柳澤       男声=佐野、濱田、紫合、松本、北澤 ☆千代田区コーラスフェスティバル(10月23日:日曜:於大手町日経ホール、入場無料予定)での演奏曲  木下牧子曲  「おんがく」(まど・みちお作詩)  「いっしょに」(くどう・なおこ作詩)  「おんがく」は、アルベルネが初演した作品でその時歌ったメンバーもいるが、「いっしょに」   とともに新たな取組み。両曲ともまだ譜読み段階。言葉に頼らずヴォカリーズで感情が表現出来る様に、   という指揮者の考えで、短いフレーズを繰り返し練習。(特に前半の「おんがく」で)   (報告者:B北澤正昭)


【2022年8月21日(土)18:00-21:00 於 千代田区スポーツセンター 映写室】 ☆指導 渡辺先生  ☆出席 S2 T2 B2 ☆練習曲  いっしょに 詩 くどうなおこ        曲 木下牧子  新曲です!  移動ドで譜読みをして、最後に歌詞をつけて全パートで合わせるところまで練習しました。  シンプルな歌詞で、ユーチューブで中学生の演奏も上がっていたので、さらっと歌える曲かと  思っていましたが、実際歌ってみたら印象とは違い難しかったです。  10月の千代田区コーラスフェスティバルで歌う予定の曲です。  今日初めて練習した感じでは、さらっと、ふわりとした感じで歌いたい気持ちですが、正直なところ、  本番までに仕上がるのか、ちょっと不安です。  おんがく 詩 まど · みちお       曲 木下牧子  練習の最後に、1回通して歌ったあと、最初の部分を少し練習しました。  今までコンサートや練習で歌っていますので歌ったことがある団員が多いので、とりあえず通しては  歌えました。が、表現の上ではまだまだです。  渡辺先生から、それぞれのパートが、 縦の線を合わせることに気を使わず、自分のメロディを存分に  歌うように、とアドバイスがありました。  私はこの曲は練習で歌ったことはあるのですが、ステージで歌ったことはありません。  この曲も千代田区コーラスフェスティバルで歌う予定です。  詩もメロディも、とても好きな曲なので、ステージで歌うのが楽しみです。  好きな「おんがく」を思い描いて素敵に歌いたいです。 (ソプラノ 大野)


【2022年8月6日(土)18:00~21:00 千代田区スポーツセンター】 ☆指導:渡辺先生 ☆出席 S1 A1 T2 B3 ☆練習曲 「おんがく」 詩まど みちお  曲 木下牧子  パートごとの音とりをしながら、曲を読み進めていきました。  出だしの音は(ソプラノでいうと)  本と本の間にすっと差し込むように、ここしか入るところが無いという音程でいれるように、と。  私はアルベルネの初演を含め、この曲は3度目になるのですが、前の2回は忘却の彼方。  改めて4パートを読み込んでこその曲づくりである、と気づかされました。  21小節目のSoは特別な装いで、22小節のSoは普通に歌うように、と。  はてさて、どの様に歌いましょうか、歌い込むしかありません。  前半は階名で、後半はLa、Lu、Loで歌いました。  あたかも弦楽四重奏のように歌詞に頼らないで音楽をする、ということ。  もう一度詩と曲を丁寧に読んで、「おんがく」を愉しみたいと思っております。                                    (sop、瀧田)


【2022年7月23日(土)18:00~21:00 千代田区立スポーツセンター音楽室】  ☆指導者   ☆参加者  S;1 T;2 B;2  ☆練習曲   おんがく まど・みちお 詩  木下牧子 曲  ☆東京都合唱祭が終わって最初の練習でした。   先ず、合唱祭での演奏CDを皆で聴きました。   今日は渡辺先生がお休みなので、松本さんと大野さんを中心に「おんがく」の譜読みをしました。   この曲はアルベルネによる委嘱作品で、木下牧子による混声合唱曲集「うたよ!」の中の一曲です。   言葉だけによるリズム読みをしてから、譜読みをしました。   途中、少し不安定な箇所があったけど、一応、最後まで通すことが出来ました。   アルトの参加がなかったので、3パートによる練習でした。                               (テノール 佐野泰三)


【2022年7月18日(月・祝)10:00~11:30九段生涯学習館多目的室14:00~東京都合唱祭・第一生命ホール】 ☆指導者 渡辺先生 ☆参加者 S:2 A:2 T:2 B:3  本日は、第一生命ホールで開催された第77回<東京都合唱祭>に参加しました。  今回はコロナ対策のためか(?)会場での事前声出しが出来ないので、10:00から九段生涯学習館で  事前練習をして臨みました。  演奏するのは初めての会場で、立ち位置もコロナ対策のディスタンスを広くとったバミリがしてあり、  慣れない響きに戸惑いがありましたが講評は好評でした。  講評者は従来より若い世代に一新されたようで数年前まで指導をお願いしていた中村拓紀さんもその  うちのお一人でした。  演奏後みんなで講評メモを読み自分達の感想よりも好評なのにホッとした反面もっと具体的な (ここをこうすればもっと良くなるよと言う様な)指摘をされた方が有難いのだがと思いました。  演奏内容は、以下の通り,当日の演奏は下記青線をクリックすると聴く事が出来ます。 1. 団紹介 2. Ave regina coelorum,( Dufay) 3. Ave Maria, (グレゴリオ聖歌) 4. Ave Maria, (Victoria)                             (ベース 松本 馨)


【2022年7月16日(土)18:00~21:00 千代田区立スポーツセンター映写室】  ☆指導者 渡辺先生  ☆参加者  S;2 A;2 T;2 B;3  合唱祭直前の定期練習です。今回はコロナからの復帰等も含め全員参加です。よかった!  今回は、さだまさしの「北の国から」ばりに、「あ~~」と一杯情感を込めてデュファイやビクトリアを  歌ったり、普段の3~4倍の速さで、かつ鼻歌みたいに気楽に歌う練習をしました。速く歌うと、  4小節位をまとめた大きなフレーズを意識して歌えます。また、「あ~」のように歌詞がなくても、  たっぷり情感を込める練習ができます。「歌詞(言葉)」よりむしろ「音の流れ」を重視した合唱の  大切さを学びました。渡辺先生からは「歌詞」を歌うことで「音楽」を邪魔しないことが大切だと  のこと。たしかに「あ~」のほうが情感を込めてうまく歌えます。  明後日の合唱祭本番では「歌詞」で「音楽」を邪魔せずに歌えますように。                               (バス 紫合治)


【2022年7月9日(土)18:00~21:00 九段生涯学習館 】  ☆指導者 渡辺先生  ☆参加者  S;2 A;1 T;2 B;2   合唱祭で歌う曲、3曲の練習をしました。    グレゴリオ聖歌   ラテン語の語感・リズムの確認    デュファイ     女声は少年のような明るい発声で    ヴィクトリア     2分音符的な歩みで             3拍子では乗り遅れないように  ☆ 今日は発声練習の時からずっと、音が空気の振動によって伝わることを意識   して、この振動がどのような動きをしているかを想像しながら声を出すことに集中し   ました。    この「空気の波動」を感じ、お互いの出す波動の絡み合いでさらに新しい波動が   生まれ発展していく。    常に耳を開き、聴きあうようになるためか、同じ方向性を持った音の響きになる   ような気がしました。    よく言われる「会場の一番後方まで声が届くように」とは、決して大声で歌うこと   ではなく、「空気の波動」を届けることではないだろうか、というお話でした。  ☆ このところ急にコロナ感染者が急増してきました。    無事に合唱祭が迎えられますように!                   ( アルト 柳澤 敏子 )


【2022年7月2日(土曜日)千代田区スポーツセンター】 ☆参加者 S:2人 A2人 T:2人 B:3人  指導  渡辺先生 ☆今日も、夏の合唱祭に向けて3曲の練習をしました。  渡辺先生には後半を指導していただきました。  前半は、松本さんを中心にメンバーのみの練習でした。  楽譜を置いて歌ってみることも試してみましたが、  思ったよりも覚えているところがあり、少しは周りの声を意識すことが出来たかな?  渡辺先生の練習では、表現の幅を豊かにしていく歌い方や、  歌を止めてしまわないようにすることなど指導していただきました。  意識出来ると少し変化するのですが、通して歌うときには意識が出来なかったり・・・  上手くできたときのイメージを忘れず、意識することが普通になっていくよう、  練習あるのみ!  少しずつ楽譜から自分を解放して、みんなの声を意識できるよう努力していきます。 (テノール:濱田)


【2022年6月25日(土)18:00-21:00 九段生涯学習館】 ☆指導 : 渡辺研一郎先生 ☆出席 : S1  A1  T1  B3 ☆練習曲目:  「Ave Maria」(グレゴリオ聖歌)  「Ave Regina coelorm」(G·Dufay)  「まなこをひらけば四月の風が」(宮澤賢治作詩 萩 京子作曲) ☆合唱祭演奏2曲と次期行事(10月予定)での演奏候補曲を稽古。萩先生の曲はビ  アノの他クラリネット等の序奏もあるとか。採否は今後検討。 ☆何年かぶりのコーラス歌唱はなかなか厳しい。楽譜の読み方も、ファルセット  へのスムーズな切り替えも。家での練習ままならない状況では……   (報告者:亡霊の如き旧人:B北澤正昭)


【2022年6月18日(土)18:00-21:00 九段生涯学習館】 ☆出席 S2 A1 T2 B3  指導 渡辺先生 ☆練習曲  Ave Regina coelorum デュファイ   パート毎に階名で歌いました。   それぞれの音の特徴を感じ、味わうことをこころがけました。  Ave Maria グレゴリオ聖歌   レから始まる音階の曲なので、出てくる音とレ、との関係(5度のラ、4度のソ等)を確認しました。   グレゴリオ聖歌の楽譜にはリズムは書かれていないので、長めに歌う音、丁寧に歌う音を教えて   いただきました。  Ave Maria ヴィクトリア   ギャの発音で歌う。   2パートの組み合わせ(ソプラノとテノール、ソプラノとバス等)で歌う等の練習をしました。   四分音符が続くところ、1つ1つ音符ををたどるのでなくなめらかになるように、グレゴリオ聖歌の   ようにリズムをつけずに歌ってみました。   また教会など響きの出る場所をイメージし、前の音の残響と絡ませながら次の音を歌う、という   方法を教えていただきました。この練習はとても効果がある気がしましたので、自分で練習する時も   取り入れようと思いました。 ☆ 私は今日、練習の始めの発声の時間に出られなかったのですが、その時に、  「今はマスクをつけて練習しているが、マスクを外してみると、人は音を聞くとき、耳だけではなく、   鼻や頬などからも聞いているのではないか」という話題が出たそうです。   聞く、というかはわかりませんが、確かに音は耳だけでなく体のいろいろな部分で感じている気はします。   聞くことや声を出すこと、歌うことは奥が深く、面白いとあらためて思いました。       (ソプラノ 大野)


【2022年6月11日(土)18:00-21:00 九段生涯学習館】  ☆指揮: 渡辺先生  ☆出席:S2 A1 T2 B2  ☆練習曲目:  1.Ave Maria(グレゴリオ聖歌)    大体できあがっているとの渡辺先生の評です。   硬い声でなく揺らいだ声で司祭に合わせて歌う気持ちで歌うこと。     第一旋法を意識して、レの音を聞きながらの演奏の練習もしました。   レとソとラ(4度、5度)のピッチを気を付けること。 2.Ave Maria(Victoria)   リズムを正確に取れるために、ポン・ディン・ウィなどで歌う練習をしました。   デューで歌い言葉にとらわれない練習で、ハーモニーを意識しました。   16分音符の部分はアドリブ的な気持ちで歌うように。   ♮(ナチュラル)の部分はよく意識して歌うこと。   ♭(フラット)は柔らかく少し湿っぽく歌う。    3.Av Regina coelorum(Dufay)   一日の終わりとしての終課としての歌だそうです。     18小節から たっぷりと歌う。CONTRAは曲を支えるつもりで。   33~39小節 は一つのフレーズの気持ちで歌う。   29、30小節(o-sa) ソフトに収める。                      (テノール 佐野泰三)


【2022年6月4日(土)18:00~21:00 九段生涯学習センター】 ☆参加者:S2 A1 T2 B3 指導:渡辺先生 本日の練習は合唱祭で演奏する3曲 ☆グレゴリオ聖歌 Ant, Ave Maria ユニゾンなので、音程はよく聴きあって合わせること。  タイミングの微妙なずれは、曲の味わいとして許容する。 ☆Ave Maria (Victoria) 声を真っすぐ出そうとすると、身体が固まって声も固くなる。  声は揺らぐものと思って歌うと、あら不思議!自然で伸びやかな声になる。  母音の質をそろえて、柔らかな発音を心がけること。 ☆Ave Regina coelorum (Dufay) 息の流れを固くしないで、4分音符、8分音符単位で歌ってみたのは、  長い音符を停滞させずに、流れやうねりをだすということでしょうか。  この曲はソプラノとしては音が低くて歌い難いのですが、いい曲だな…と。 暗譜するくらい歌いこんだら、更に魅了されるのではないかと思っています。  (sop、瀧田)


【2022年5月28日(土)18:00~21:00 九段生涯学習センター多目的室 】 ☆参加者 S:2 A:1 T:2 B:2 ☆指導者 渡辺先生 ☆練習曲目  ・Ave regina coelorum (Guillaume Dufay)  ・Ant.Ave Maria (グレゴリオ聖歌)  ・Ave Maria (Tomas Luis de Victoria) <合唱祭>(7月18日)の選曲は上記の3曲に決定しました  渡辺先生の指導で発声練習後3曲を練習、<Ave Maria>今日1番時間をかけて練習、完成度を  さらに上げるため歌詞に変えて(ディン ディン~)(ギャ ギャ~)で歌う。  同音で重なる他パートを意識する、Sopの16分音符の動きには即興的センスが必要の指摘が~ <グレゴリオ聖歌>と<Ave Regina>は通し練習、大分慣れてきた様だ  ポリフォニー音楽の初期は、複数の旋律が絡み合う様子がエロチックであると、特にキリスト  教会音楽の中では厳禁とされていたそうだ~                       <バス:松本馨>


【2022年5月21日(土)18:00~21:00 千代田区立スポーツセンター・音楽室】 ☆指導者 渡辺先生  参加者  S2  A2  T2  B2 ☆ 練習内容 「Ave Regina coelorum」 (Dufay曲)  段々と歌えるようになってきました。特に3部合唱の真中のCONTRA(テナー担当)が音が飛んだり  して、難しいですが、平行4度進行等、古典的な感じが楽しい曲です。 「Ave Maria」(Victoria曲)  この曲はこれまで歌ったこともあり、大好きな曲の一つです。渡辺先生が合唱を始めたころ(中学時代)  に出会って感動した曲だそうです。3拍子から4拍子に戻ったところ(peccatoribus)で少しritします。 「Mr.Bean (Ecce Homo)」 (Howard Goodall曲)  Mr.Beanのはじめと終わりに流れる曲です。 Ecce Homo(この人を見よ)は聖書の言葉です。昔の  宗教曲みたいですが、現代の作曲家のものです。とてもきれいなハーモニーが楽しめます。全部で2分くらい  の曲ですが、演奏会のアンコールにいい感じです。Mr.Beanのふざけた感じは全くない、宗教曲の雰囲気  です。 この3曲にグレゴリオ聖歌のAve Mariaを加えると、東京都合唱祭の制限の7分30秒を少し超えるかも しれません。次回の練習で、合唱祭で歌う曲の最終決定をします。                                (ベース 紫合 治)


【2022年5月14日(土)18:00~21:00 九段生涯学習館 】 ☆指導者 渡辺先生  参加者  S2  A1  T2  B2 ☆ 練習内容  先週に引き続き、練習場に流れている音に耳を傾けたり、目を閉じて先生の発する声をよく  聴き取って真似をしました。  音量、ピッチ、強弱、発音、リズムなど変化を素早く聴き取る練習です。  マリー・シェーファー(カナダの作曲家。「サウンドスケープ」…音風景…の概念を提唱。)  にも触れ、「耳を開く」ことで視覚による「楽譜」からの開放されて体が開いて、より音楽が  生き生きしてくるのです。聴きあうことの大切さを学びました。 「Ave Maria」  常に広い空間、ホールや教会,聖堂などをイメージして、縮こまらず音を飛ばすようにのびや  かに歌うように心がけること。  3拍子のところは華やかに、4拍子に戻ってからは落ち着いて柔らかに。  繰り返しの部分は当時はダブルコーラス的な扱いで、tuttiとsoliで表現していて、強弱で表現  するようになったのは17世紀頃から始まったそうです。 「Ave regina coelorum」  中世のソルミゼーションの歌い方を教えていただいた。  この頃は今でいう第7音(si)の概念がなかった。  また、第1音は(do)ではなく、(ut)という。  そして当時の人には(la)の上の音の意識がなく、下降するベクトルになっていた。  そのため、C,F,Gを基点とする音階を乗り換えながら読まなければならない。  まさに、移動ド唱法の極み!です。  作曲者のDufayの活躍した時代は、日本では室町時代、応仁の乱のあった頃です。  平行4度、5度進行そして二重導音のの響きがとても新鮮にきこえる曲です。               (アルト  柳澤 敏子)


【2022年5月7日(土)千代田区スポーツセンター】 ☆参加者  S:2人 A1人 T:1人 B:2人 ☆指導 渡辺先生  今日は、夏の合唱祭に向けて練習を始めた3曲を、渡辺先生に指導していただきました。  曲の練習を始める前に、練習場に流れている音をききました。  何の音が聞こえてくるかといった聞き方ではなく、気持ちを無にすべてを受け入れます。 (渡辺先生の意を上手く伝えられていないかもしれませんが・・・)  また自由に声を出しながら周りの声を聴く、先生の声を聴く、そして合わせるということを  しました。意識して聴くということも、合わせることも難しい。  VictoriaのAve Mariaは、「ホール(聖堂等)で歌っているイメージで!」の一言でがらりと  曲が変わりました。イメージするって本当に大切ですね。  グレゴリオ聖歌では、ut~la の音階の最高(低)音の持つ意味、そこから生まれる旋律、  乗り継いで行くことによって、さらに音楽がひろがっていくということをお話していただき  ました。  DufayのAve Regina coelorum は、音も旋律も感じることがまだ出来ていず、とにかく練習  不足です。魅力はいっぱい伝わってくるのですが・・・  (SUPERIUSの第5小節2拍目の8分音符の音:t→ to にします)  今回もDufay達の活躍した時代の音楽を歌うことができ、嬉しく思っています。  声を出す機会が以前のように増え、練習をたくさんできるようになりたいですね。 (テノール:濱田)


【2022年4月30日(土)18:00~21:00 九段生涯学習館リクリエーションホール】 ☆指導者 渡辺先生 ☆参加者 S 2 A 2 T 2 B 3 ☆練習曲  Ave Regina coelorum Dufay  パート毎に階名で歌ったあと、歌詞をつけて歌いました。  これまでに何回か練習してきてDufayの独特のハーモニーが少しわかってきたように思います。  私はDufayを歌うのは初めてなので、とても新鮮です。  これから歌い込んでいくのが楽しみです。 ☆今日の発声では、今までより長く、目を閉じて外の音を聞く、とか、目を閉じて、渡辺先生が  歩きながら鳴らす指の音の聞こえる方向を指す、等をやりました。  目を閉じると、ふだん意識していない回りの音を感じることができ、おもしろいです。  そのあと、音程をつけずに、ただ声を出す、各自音程をつけて声を出す、先生の音程に合わせ  て声を出す、遠くの目標を設定してそこに届く声を出す、などの発声をしていきました。  先生がおっしゃるには、この時の私達の声が、楽譜を見て歌っている時よりもずっとのびのびした、  いい声になっているそうです。  この声の出し方を曲を歌うときもできるようにしたいものです。 ☆九段フェス以来、7人で練習していた私たちですが、今日は2人の見学者(入団者?)がありました。  元団員のベース男性と、団員の知り合いの合唱経験のあるアルトの学生さんです。  お二人とも7月の東京都合唱祭には出ていただけるようで、とてもうれしいです!  さらにもう一息、団員が増えるよう、みんなで.できることをしていきたいです。 ☆今日はいつもの練習室が取れず、リクリエーションホールでの練習になりましたが、広々と天井の  高い部屋で気持ちよく歌えました。 ☆連絡!  来週の練習場は久しぶりに千代田スポーツセンター8階音楽室ですので、  場所を間違わないようにお気をつけ下さい!    (ソプラノ大野)


【2022年4月23日(土曜日)18:00~21:00 九段生涯学習館多目的室】 ☆指導者 渡辺研一郎先生 ☆参加者 S2 A1 T1 B1 ☆練習曲  ・Ave Maria        グレゴリオ聖歌  ・Ave Maria        Victoria  ・Ave Regina coelorum   Dufay ☆先ず初めに、先週より始めたレの音で終わる第一旋法を、各人毎に即興で歌いました。  グレゴリオ聖歌でみんなの発する音が、完全に一つにまとまるような練習をした時、  音が増幅されるように感じて、心地よさを覚えました。  楽譜を見ないで目をつむり、歌うと耳の間隔が研ぎ澄まされて、歌に集中できる  という体験もしました。  Ave Regina coelorum  男性はCONTRAとTENORパートを、どちらでも歌えるようにして欲しいとの事。  両パートとも、どちらがテノールでどちらがバス、と区分けできないような音域なのです。  この3曲で東京都の合唱祭の曲として歌うので、歌いこみをしっかりやりたいと思います。                                (テノール 佐野)


【2022年4月16日(土曜日)18:00~21:00 九段生涯学習館多目的室】 ☆指導者 渡辺研一郎先生 ☆参加者 S2 A1 T1 B2 ☆練習曲  ・Ave Maria        グレゴリオ聖歌  ・Ave Maria        Victoria  ・Ave Regina coelorum  Dufay ☆前回練習したVictoriaのAve Mariaの元ネタ(?)のグレゴリオ聖歌のAve Mariaの練習から  始めました。これは、レをフィナリスとしたドリア旋法です。 前半はVictoriaの曲にすこし似ています。  その後で、レの旋法を使って、各自が即興で順に作曲し、それをみんなで歌いました。  VictoriaのAve Mariaは、以前の皆川達夫編より3度高い楽譜で歌いました。この方が気持ち  よく歌えます。バスは最後のアーメンがGからBに上がり、無理なく歌えました。  最後にDufayのAve Regina coelorumの練習をしました。女声/テナー/バスの3部合唱です  が、各パートの音域があまり変わらず、女声も下のAまであります。  これから、7月18日(月・祝)(予定)の合唱祭参加に向けて、練習していきます。                                  (バス 紫合)


【2022年4月9日 18:00~21:00 九段生涯学習センター】  ☆参加者 S2 T2 B2   本日は渡辺先生がお休みです。  ☆前半…話し合い   団員を増やすことが早急の課題です。   今後の活動方針と選曲ですが、世間話を挿みながらの話し合いも   たまには必要なことですね。  ☆後半…団員の指導で ヴィクトリア「アヴェ・マリア」、      大中恩「かなしくなったときは」 6人でも歌うと楽しい!   帰り際「クレーの絵本」歌いたいよねぇ、という話に。   団員を増やして、次回の演奏会では必ず歌うぞ、エイエイ オー‼ なのであります。                                 (Sop.瀧田)


【2022年4月2日(土) 18:00~21:00 九段生涯学習センター多目的室】 ☆参加者 S2 A1 T1 B2 ☆練習曲目  ひとりぼっちがたまらなかったら(大中恩)  かなしくなったときは(大中恩)  Ave Maria(Victoria) ☆第51回演奏会(2016/11/26)より参加されたsopのIさんが事情で帰郷されました  期待の有望団員が抜けてアルベルネは史上最少団員数となりました  渡辺先生は明日ご自身のリサイタルがあるのでお休みです  前回紹介していただいた曲集から1曲と<九段フェス>でVictoriaを取り上げたので    同じモテットを1曲選び計3曲の音取りをしてみました                        (バス:松本馨)


【2022年3月26日(土) 18:00〜21:00 九段生涯学習館多目的室】 ☆参加者 S2 T1 B2  指導者 渡辺先生 ☆練習曲  寺山修司作詞・大中恩作曲 混声合唱曲集「ひとりぼっちがたまらなかったら」より  「かなしくなったときは」  先週の本番の後、今回は渡辺先生に新たな曲として大中恩の曲を紹介していただきました。  これは、歌曲集を合唱曲にしたもので、曲の中には混声4部、混声2部、同声2部が混ざって  います。そのうち、今回の「かなしくなったときは」はAltoとBassの2部合唱です。  全部で4ページ程度の短い曲ですが、とてもきれいな曲です。  2つのパートの譜読みから始め、最後に、歌詞で2部合唱をしました。寺山修司の「かなしく  なったときは、うみをみにゆく」の詩も素敵で、胸にじーんときました。  次回は渡辺先生がピアノリサイタル本番直前のためお休みですが、団内指導者で練習する  ことになりました。また、次々回(4月9日)は今後の活動方針等についての総会を行う  予定です。                            (バス:紫合 治)


【2022年3月20日(日) 14:40〜15:40 九段生涯学習館】 ☆参加者 S3 A1 T2 B2  指導者 渡辺先生 ☆演奏曲  ・Hodie Christus natus est  ・Ave verum  ・O magnum mysterium  ・寂庵の祈り  ・小さな空  ・となりのトトロ ☆九段フェス2022本番でした。  2019年夏の東京都合唱祭以来、2年7ヶ月ぶりの舞台です。無観客オンライン配信でしたが、  フェスのスタッフの方々がニコニコと観てくださり、拍手もしてくださいました。  1月の練習開始の頃から本番間近まで、本当にこの曲数が仕上がるのか心配でした。  人数、難易度、練習が予定通りできるのかなど、不安要素を挙げればきりがありませんでした。  今回、無事に本番を終えられたのは、歴代の先生方や団員が育ててきたアルベルネの合唱や  音楽の積み重ねがあったからです。  合唱は失敗をフォローし合えるのがいいと改めて思いました。  笠置先生の「機嫌良くやりましょう」、渡辺先生の「練習の成果の発表ではなく、  アルベルネさんの音に耳を傾けて音を作る」などを思い出しながらの20分でした。  聴いた人が見学に来てくださいますように。                       (soprano 井上)


【2022年3月19日(土) 16:20~19:40  九段生涯学習センター 】 ☆指導者 渡辺先生  参加者 S 3  A1  T2  B2 ☆本日は明日の 「九段フェス2022」 のリハーサルから始まりました。  係りの方の指示に従って説明や注意事項を伺い、声出しも心の準備もなくすぐ、  本番通りに歌いました。この様に通してうたうのはまだやっていなかったので、だいぶ  緊張しました。  会場には観客はなくオンラインで生配信されるとのこと。観客の代わりに機材が  沢山ならび、スタッフの方が大勢仕事していらして、カメラとモニターに面した  私たちは、ただ必死でうたっていました!  でも、「トトロ」の時スタッフの一人の方がニコニコしながらリズムに乗って聞いて  くれている様子が目に入り、嬉しかったな!  一時間ほどでリハーサルは終了。なんか疲れがどっと来たようでした。  その後、練習室で通常の練習に入りました。  「トトロ」の駆け回るような前奏についていけなくてどうしても乗り遅れる出だし  を何度も練習し慣れるようにしました。  「小さな空」など他の曲もそれぞれに拍子感やフレーズ感などを確認して、最後  に全曲通して歌いました。  これまでの練習の総仕上げ、私たちなりにまとまりのある仕上げになったと思い  ます。コロナに中断されて2年近くできなかった合唱の醍醐味を久しぶりに味わ  えることに心から感謝したいと思います。            (アルト   柳澤敏子)


【2022年3月17日】 先日は佐竹さんの突然の訃報、本当に驚き、ショックでした。 素晴らしい歌声と共に、立派な先生でいらっしゃるのにアルベルネにも温かく接して下さる お人柄を尊敬していました。 アルベルネからご葬儀のときお花と弔電をお出ししました。 寂しさが消えませんが、ご冥福をお祈りしています。 練習記録 【3月12日(土) 18:00~21:00 九段生涯学習館】 ☆参加者 S3 A1 T2 B2 ☆指導者 渡辺先生 ☆練習曲目   Hodie christus nutus est  O magnum mysterium  Ave verum  寂庵の祈り  小さな空  20日の九段フェスで歌う曲をプログラム順に練習しました。  渡辺先生のあの手この手のご指導のおかげで、心配だった曲(いろいろありますが、  特に「小さな空」!)も、イメージがつかめてきました。 「となりのトトロ」は練習できませんでしたが、この曲も含めて自習して、リハーサル  で安心して歌えるようにしたいです。  今日は全員出席で練習できてよかったです。  久しぶりの発表の場が楽しみです。 (ソプラノ 大野)


【2022年3月9日(水)番外 訃報】 新聞等でお知りになった方もあると思いますが、アルベルネが過去の演奏会で協演いただいた ソプラノ歌手の佐竹由美さん(本名 辻由美さん)が胃がんのため62歳という若さで 3月4日になくなりました。 佐竹さんには、第40回、第43回、第50回の演奏会で協演いただきました。 私ごとながら、第40回では「オーベルニュの歌」のソプラノソロを努めていただき 素晴らしい歌声にステージ上で深く感銘を受けたことが記憶に残っています。 大変残念な思いです。 勝手ながら、この場を借りて心からご冥福をお祈り申しあげます。                     (ブログ編集者 長谷川隆)


【2022年3月5日(土)18:00~21:00 九段・視聴覚室】 ☆参加者 S3 A1 T1 B2 ☆指導 渡辺先生 ☆練習曲目 「小さな空」、「となりのトトロ」 ・小さな空  練習時間の大半を費やしました。  3拍子のリズムを正確にとる練習をしました。  先ず、歌詞を付けないで、ギャ・ギャ・ギャとかでロン・ロン・ロンとかいう言葉で四分音符も  八分音符2つで歌う。  リズムをキッチリととらえる練習を繰り返し行いました。  心の中で3拍子を意識して、互いの声部をよく聞くようにする。  その後、言葉を入れて練習しましたが、あいまいだったリズムがよく取れるようになりました。    88小節目は曲の変わり目のところで、いったん切ってから、改めてソプラノが歌うようにしました。  同じく、ここからのオブリガートは「オ(0)」で歌う事になりました。  最後のCodaの部分、139小節~140小節でテノールは分かれますが、第一テノールのミの音に統一して  141小節目でまた分かれることになりました。 ・となりのトトロ  最後、15分くらいの練習でした。  出だしの前奏の部分の2小節目の最後で曲が裾広がりに広がっていって歌が始まりますが、その流れに沿って  フォルテシモくらいで歌ってゆく気持ちの練習をしました。  71小節目から終わりまでは、ずっとイーーーと続くが、どこまでも続きますよ、とピアノと会話しながら  歌ってゆく気持ちで・・・です。    (テノール:佐野)


【2022年2月26日(土)18:00~21:00 九段学習館】 ☆参加者 S2 A1 T2 B1 ☆指導 渡辺先生 ☆練習曲目 きょうは「となりのトトロ」を除く5曲の練習 ・Hodie Christus natus est re-laの5度を意識してlaの音に丁寧に声を集める。 ・O magnum mysterium  メトロノームに合わせ「ディン」で歌う。裏拍を感じて歌ったら、すっきり流れた。  この曲のロケーションは1月1日の真夜中、厳寒の祈りなので、3拍子からの  アレルヤは静かな悦びを歌う。 ・Ave verum  豊かに歌うことを意識して、下降音階は沈まないように音と音とを繋げる。 ・寂庵の祈り  パート間で5度のハモリ、オクターブに注意して澄んだ響きを目指す。 ・小さな空  この曲も裏拍を感じながら歌うこと。手拍子で裏拍のリズムをとりながらの練習。 ◇渡辺先生の敬愛する世界的ピアニストのシルヴェストロフはウクライナ、キエフの方。  渡辺先生が「シルヴェストロフは大丈夫かな、今どこにいるんだろう?」と。 寂聴の (地球の)すべての人が幸福で平和でありますように…の詩がささります。 ◇帰り、地下鉄への階段を下りながら、Sさんが「この人数でも歌うのは楽しいねぇ」  皆で頷きながらホームに散って行きました。           (sop、瀧田)


【2022年2月19日(土) 18:00~21:00 九段生涯学習館】 ☆参加者 S:2 A:1 B:2 ☆指導者 渡辺先生 ☆練習曲目  ・O magnum mysterium  ・Hodie  ・寺島陸也編曲 - となりのトトロ  ・Elgar - Ave verum  コロナ感染拡大に鑑み、先週・先々週と2回の練習を臨時にお休みとしました。  本日は3週間ぶりの練習です。またブースター接種の影響で体調を崩したりして  お休みの人もいて、参加者は少なかったですが、久しぶりにとても楽しい練習  でした。  最初にO magnum mysteriumを練習しました。テナーがいなかったので、臨時に  元テナーの私がテナーを歌いました。リズムを合わせる練習として、メトロノーム  を使いながら、歌詞を「ニェニェ」「ギャギャ」「トゥトゥ」などで歌いました。  歌詞で歌うより、リズムが明確になり、とてもいい練習になったと思います。  次にグレゴリオ聖歌のHodieを渡辺先生のレの通奏低音付きで歌いました。聖歌  といっても気取るのではなく「隣のおっさんやおばさん」が集まって歌う感じで  歌います。さらにレがら5度づつ上下するピタゴラス音律の説明がありました。  グレゴリオ聖歌で「隣のおっさんおばさん」の声を出した次は「となりのトトロ」  です。大分リズムも明確に歌えるようになってきました。最後にElgarを練習  しました。  九段フェスの本番まで1カ月、皆さん感染に気を付けてお過ごしください。               <バス:紫合治>


【2022年1月29日(土) 18:00~21:00 】 ☆参加者 S:2 A:1 T:1 B:2 ☆指導者 渡辺先生 ☆練習曲目  ・千原英喜 - 寂庵の祈り  ・武満徹 - 小さな空  ・Elgar - Ave verum ・寺島陸也編曲 - となりのトトロ 渡辺先生の指導でグレゴリオ聖歌&O Magnum mysterium以外の曲を練習 先週と比較すると歌えているのでみなさん自習されているな~と感じました 本番には良い演奏をしたいですね~ 団員や家族に<コロナ>感染者が発生。いずれも軽症の様なので本番には間に合うと 思いますが皆さん気を付けましょう~                       <バス:松本馨>


【2022年1月22日(土曜日)九段生涯学習館】 ☆参加者 S:2人 A1人 T:2人 B:2人 ☆指導者 渡辺先生 今日は、3月の九段フェスのプログラムを 順に、渡辺先生に指導していただきました。 前回私はお休みしていたので、本当に久しぶりの曲ばかりで、 思い出すのと、長い時間歌うのとであっという間の練習時間でした。 人数が少ないということも重なり、 どうしても恐々といった感じになってしまっているように思えました。 音やリズムの不安なところを早く解消し、音楽作りに進んでいけるようがんばリます。 それにしても、どの曲も素敵ですね。声を合わせることの幸せをいっぱい感じました。 ますます感染者数は増え不安もありますが、終息に向かうことを祈るばかりです。 (テノール:濱田)


【2022年1月15日 18:00~21:00 九段生涯学習館】 ☆参加者  S3 A1 T1 B2 ☆指導者  渡辺先生 ☆練習曲  ・Hodie Christus natus est  ・Ave verum  ・O magnum mysterium  ・寂庵の祈り 理性を離れて声を出すところから始まりました。延々と一音を出しているだけで楽しいです。 曲練習は九段フェスに向けて音程確認をしつつ全体を流しました。理性で絡みにいくのではなく、 自然と各パートが混じる/交じる感覚。週1の練習で磨くのは難しいとお話がありましたが、 その片鱗だけでも味わえたら合唱筋が豊かにしなやかになるでしょう。 大事なのは翌日に復習することだそうです。                      (soprano 井上)


【2022年1月 8日 18:00~21:00  九段生涯学習センター】 ☆参加者  S:3  A:1  T:2  B:2  以下は紫合さんがまとめてくださった報告です。  最初に井上さんの指導で少し声出しをした後、みんなでこれまでの曲をざっと歌い、  その結果を考えながら、九段フェスの選曲、プログラム作成の検討を行いました。  最初にざっと歌ってみた曲は以下の通りです。  ・ヘルヴィムの歌(チャイコフスキー)  ・寂聴の祈り(瀬戸内寂聴・千原英喜)  ・壁きえた(谷川雁・新実徳英)  ・Ave Verum, Ave Maria(エルガー)  ・小さな空(武満徹)  ・o magnun mysterium(ビクトリア)  ・となりのトトロ(宮崎駿・久石譲・寺島陸也)  ・あやつり人形劇場「クレーの絵本より」(三善晃)  ・Gaudete  ・Verbum caro factum est  ・Hodie Christus natus est  この中から、歌いやすいこと、皆が歌いたい曲であること、  団員獲得の効果があること、20分に収まること、幅広い選曲に  なっていること(いつもの演奏会のミニチュアになること)  等々をみんなで話し合い、以下の6曲が選ばれました。  1. グレゴリオ聖歌 Hodie Christus natus est(1分30秒)  2. Victoria - O Magnum mysterium(3分30秒)  3. Elgar - Ave verum (2分50秒)  4. 千原英喜 - 寂聴の祈り(1分30秒)  5. 武満徹 - 小さな空(3分20秒)  6. 寺島陸也編曲 - となりのトトロ(4分)  全体に少し時間を縮める工夫が必要かもしれません。  前半が中世・近代の宗教曲、後半が日本の歌になっています。  なお、井上さんが当日の司会を担当されます。 ☆コロナの第6波に入ったようです。  前回のように中止に追い込まれることのないよう願うばかりです。  お互いに気を付けて過ごしましょう。                  (アルト 柳澤 敏子)


【2021年12月18日(土) 18:00~21:00 九段生涯学習館音楽視聴覚室】 ☆ 指導者:笠置先生、渡辺先生 ☆ 参加者:S3 T2 B2 ☆ 練習曲 「壁きえた」    「寂聴の祈り」    「ヘルヴィムの歌」      最初、「壁きえた」(2声)(新見徳英 作曲、谷川雁 作詞)の練習をしました。   2番まであって、1番目は高音部は女声・低音部は男声そして13小節目から入 れ替わって高音部は男声・低音部は女声。   2番目は高音部をユニゾンで歌う練習をしました。   ポイントとして、高音パートと低音パートがオクターブ違いで同一の音があります。   (14小節目のレの音とか)   ここを低音部が女声、高音部が男声で歌うとちょうど同じ音になることを意識す   ることです。   「寂聴の祈り」 声部の声のバランスをとるため、25小節目のアウフタクト   「こう」の部分から、順次、トップテノールがアルトの下を歌い、セカンドテ    ノールがテノールの上のパートを歌う。   そして、バリトンがテノールの下を歌う(32小節まで)   「ヘルヴィムの歌」 一通り階名で歌う練習をしました。十分にゆっくりと歌う    という事で、ハーモニーの美しさを味わう曲と思いました。   *寂聴の祈り・ヘルヴィムの歌は共にゆっくりとした曲なので、ブレスが難しいと    思います。    特に少人数なので、その辺をきちんと意識して歌わなければならないと思いました。   なお、3月20日(日)の「九段フェス2022」の出演順序は一番目です。   15:20~15:40で20分間の持ち時間です。   今回練習している曲全てがこのステージで歌われるとは限りません。これまで練   習している曲と合わせて選曲されるそうです。     (テノール 佐野)


【2021年12月11日(土)20:00~21:00 zoom】 ☆参加者:S2 A1 T1 B2  指導者:渡辺先生、笠置先生 ☆今宵はピアニストの裏話、渡辺先生が取り組んでいるクラビコードのお話。  クラビコードとチェンバロの造りの違いや弾き方について。  渡辺先生をクラビコードへと導いたアンドラーシュ・シフのピアノ演奏を聴きました。  ピアノの音では無いような、丸くて優しい音。実際のホールで聴いてみたいと思いました。 ☆お終いはスタインウェイとベーゼンドルファーのピアノのお話。  プロの熱量を感じました。                                                      (sop、瀧田)


【2021年12月4日(土) 18:00~21:00 九段生涯学習館・多目的室】 ☆ 指導者:笠置先生 ☆ 参加者:S3 A1 B2 ☆ 練習曲    「寂聴の祈り」   詞 瀬戸内寂聴 曲 千原英喜    「ヘルヴィムの歌」 曲 チャイコフスキー   練習再開2回目です。久しぶりの九段生涯学習館・多目的室はとても懐かしかったです。   感染症対策として、換気のため窓を少し開けたまま歌いました。車等の外からの音が、   なんとなく聞こえる状況ですが、特に邪魔にはならなかったです。   最初に笠置先生から、聴くではなく聴こえる、見るではなく見える等、能動的でなく、   なんとなく受動的に聞こえている・見えている状態が大事との話がありました。「歌う」   でなく「歌おえる(?)」みたいな歌い方を目指します。   初めに「寂聴の祈り」について、全員で各パート毎に練習し、その後パートに分かれて   歌いました。このとき、同じ旋律やオクターブを歌っている別のパートを意識して、   それに注意して合わせること、また、sはdに行きたいとか、fはmに行きたい等の、音の   つながりを意識して歌うことが大切です。その後全パートを合わせて歌いました。   最後にチャイコフスキーを練習しました。これもFdurの曲ですが、途中rやlでの終止   があり、なんとなくドリア旋法の雰囲気があります。曲は全体に少し低めで、バスの   最後の音は下のF(ヘ音記号の五線の下)で、結構大変です。最後に「アリルイヤ」の   部分ををロシア語で歌いましたが、難しかったです。                                 (バス 紫合)


【2021年11月27(土) 20:00~21:00 zoom】 ☆ 指導者:笠置先生 渡辺先生 ☆ 参加者:S1 A1 T1 B2 ☆ 今回は渡辺先生の指導です。 ♪ Keith Jarrettの演奏を聴きました。  Danny Boy(2002年)と Over the Rainbow(1984年)をどちらも東京でのコンサートの録画で。  言葉は不要でしょう。  演奏を聴いていて、音は何処からやって来るのだろうかと、ただ、そのことだけを深く感じていました。  後日、ふと、私の声も何処からやって来るのかと考え始めてしまいました。  迷宮入り必死です。 ♪ 聖母被昇天の祝日のミサ 聖体拝領唱(第六旋法)を歌いました。  ファの旋法は第五と第六の二つの旋法があるが、第六旋法はフィナーリス(ファ)より下の音域にも  旋律がのびているのが特徴で、低い音を充分に味わって歌えると良い。  柔らかな響き、ぬくもりのある響きが感じられる。  “omnes”の部分は、この曲の一番低い音になるが、体の深いところから湧き上がる感じ、また、  そこにアプローチする感じで丁寧に歌ってみましょう。 ☆ 響きは目には見えないけれど、耳で見える。   音を聴くとき 視覚に騙されない聴き方に話題が広がりました。                              アルト  渡辺


【2021年11月20日(土) 18:00~21:00 千代田スポーツセンター】 ☆ 指導者 笠置先生 ☆ 参加者S3 A1 T2 B2 ☆ 練習曲   ヘルヴィムの歌  曲 チャイコフスキー   階名で最後まで歌いました。   寂庵の祈り   詞 瀬戸内寂聴           曲 千原英喜   階名で最後まで歌いました。  今日は2020年2月以来、やっと久しぶりに集まって練習をすることができて、嬉しかったです。  笠置先生も仰っていましたが、以前には当たり前にしていた歌う前の体操や、みんなで声を  合わせて歌うことが、とても新鮮に、また幸せに感じられました。  練習曲も新しい曲になりました。  チャイコフスキーの曲は、私は初めてです。ロシア語も全く初めてで、不安もありますが  楽しみでもあります。  寂庵の祈りは奇しくもつい最近亡くなられた瀬戸内寂聴さんの詞です。  詞も、千原英喜さんの曲もシンプルですが、寂聴さんの思いが詰まっていると感じました。  3月20日の九段フェスに参加予定で、上記2曲他を歌います。 (ソプラノ 大野)


【2021年11月13日(土)20:00〜21:00 zoom】 ☆指導者: 笠置先生 渡辺先生(今回のご指導) ☆参加者: S2 A1 B2 ☆曲名: 聖母被昇天の祝日のミサ (ミサの中で重要な儀式に歌う) *まず階名唱をしてから<曲の背景と旋法について> 第六旋法の曲: 「涙を誘う旋法」とも 終止音フィナーリス、、、ファ 旋律のkeyとなるドミナント、、ラ < ネウマ記法と歌唱表現・歌詞説明> *歌詞で歌い、ネウマの指示文字からの丁寧に歌う理由や低いと促す記号や テネーレにより保って丁寧な表現につなげる等 *曲の構造を感じながら(歌詞の中でマリアが自身を私、主なるイエスを 「力のある方」と表現している)場面の意味を捉える お知らせ: ☆2022年3月20日「九段フェス」(2020中止)演奏参加検討中 候補曲 ・チャイコフスキー     ・千原曲、寂聴詞      「寂庵の祈り」     ・白いうた青いうた ☆練習会場  11月20日千代田スポーツセンター  12月4. 18日九段生涯学習館       zoom視聴 アルト小林


【2021年11月6日(土) 20:00~21:00 zoom】  ☆指導者 : 笠置先生 渡辺先生 (今回の指導は笠置先生です)   ☆参加者 : S:1 A:1 B:2     ☆曲名 :「白いうた 青いうた」より「ふたりで」   まず初めに、今までの曲に無かったことを探すとの宿題の答え合わせをしました。   ・初めて速度記号の後に「明るく、楽しく」と表記されている。   ・14曲までは歌い出しの特徴として上行または保留であったが、今回初めて下行になっている。     (これまで14曲通したからこそ気づいたこと)   一般的に上行⇒気分が上がる傾向、下行⇒気分が下がる傾向にある。「ふたりで」は短期的にも   長期的にも下行がみられ切ない旋律になっているにも関わらず、わざわざ日本語で「明るく、   楽しく」を強調したのは何故か?   ・ある事の過剰な協調は、別の何かを隠蔽するため?   表記通りの「明るく、楽しく」だけではない、痛みや悲しみに耐えながらも、明るく楽しく歌って   欲しいという事を要求しているのではないか。   ・上のパートの下行音形(重力に抗えない運命)に対して下のパートの上行音形(重力に抗う)は    勇気づけ  *絶望的な状況の中でも尚楽しく振舞う映画「ライフ・イズ・ビューティフル」を参考に紹介して頂き、   予告の部分の映像からあらすじをお聞きしました。  *渡辺先生からは、音楽自体がそのキャラクターを持っているので、それ以上人工的に付与しなくて   も良いのではないかというお話しがありました。その言葉に私も共感しました。   笠井先生からステージに立つ時によく「今までの練習のことは忘れてください。」と仰る言葉を思い   出しました。様々な状況判断の中で指揮をされ、音楽は画一化されるものではなく生き物であるとい   うことを肌で感じさせて頂きました。                                       (ソプラノ 神山)


【2021年10月30日(土) 20:00~21:00 Zoom】 ☆参加者 笠置先生 S:1 A:1 T:1 B:2 ☆指導者 渡辺先生   明日の総選挙投票日に向け友人の候補者の応援その他で大遅刻をしてしまいました。  後日録画を観ましたがここは団長のMEMOをそっくりいただいて報告します。(以下団長のmailより)  今回は渡辺先生のご指導で、聖母のお告げの祝日のミサ 聖体拝領唱を歌いました。  グレゴリオ聖歌の詩の説明の後、ネウマ譜を見ながら、少しずつ歌いました。  ネウマ譜のなかで、横棒(トラクティクス)と斜め線(ヴィルガ)が重なったものは、  初めは横棒だったのを後で斜め線に書き直したものらしい。でも横棒(終止感)と斜め線(後に続く)  の両方の気持ちで歌う記号とも考えられる等、まるでネウマ研究最前線のようなお話が聞けました。  後日、渡辺先生より笠置先生が話しておられた、シルヴェストロフの最新の合唱曲のユーチューブ  紹介がありました。https://youtu.be/y_OkDne7NL4 (みなさん1度聴いてみましょう、良いですよ~)  <コロナ禍>の状況が変わって来たので今月1回練習をする事になりました!   久しぶりに<生>のアンサンブルが出来るぞ~!!                   (バス:松本馨)


【2021年10月23日 20:00〜21:00 zoom】  ☆参加者 S2 A1 B2  ☆指導者 笠置先生  ・アルベルネRadio第2夜。プロが歌うジブリ、世界大会出場の口笛少女、自閉症と方言、   イタリアを味わう歌とアンサンブル、と今回も盛りだくさんでした。  ・最後は笠置先生からラインベルト・レーウのCDとその他の歌唱の聴き比べ。   表に出てきてしまう裏の感情をどう取り扱うか、歌い人はどこまで楽譜を大事にしつつ   離れられるか・離れて良いかなどの話に発展しました。   (soprano 井上)


【2021年10月16日(土曜日)ZOOM会議】 ☆参加者 S:2人 T:1人 B:2人 ☆指導 笠置先生  今日は、それぞれの「推し」を紹介してもらうという企画を笠置先生にたてて頂き、  みんなで楽しみました。(ビデオをご覧ください)  OBの仁田原さんから、 「アルベルネの玉手箱」~グライス達のエッセイ集~ を、送っていただきました。  アルベルネ創設の頃の方々が中心のエッセイ集です。  池辺さんからの寄稿もあります。  興味のある方は、濱田までどうぞ。 (テノール:濱田)


【2021年10月9日(土) 20:00~21:25 Zoom会】 ☆指導  笠置先生・渡辺先生  参加者  S 2   A1  T1  B2 ☆本日のテーマ   渡辺先生のおすすめのピアニスト シリーズ  より美しい音を求めて  本日紹介していただいたのは、オランダのピアニスト、指揮者でもあり作曲者でもある、  ラインベルト デ レーウ(1938-2020)による「グノシェンヌ」(サティ)全6曲   を聴きました。    馴染みのある哀愁に満ちた物憂い曲。  丁寧に選ばれた一つ一つの音が紡がれていて、ずっと耳にしていられる。  何の問題もない音。  左手の和音の弾き方の絶妙なバランス。  2オクターブ以上にわたるアルペジオになってもスラーの滑らかさと和音の重  なりのバランスは崩れることはない。和音の重なりが縦でも横でも常によい響  きになっている。体にしみ込んだインプロビゼイション(即興性)のなせる業。 「音のクリーニング」より  音は全く汚いものだ。その不潔なものをきわめて綿密にえり分けふさわしいものとして  音を紡ぐこと、それにはまた視力の良いことが要求される。                ・・・・・・・・  エリック サティ ☆渡辺先生は 「まさに同感! 自分の出している音が汚く思えてしようがないと  常々思っていたので、励まされたような気がして親近感を覚えた。」とのこと。 (ピアノについて)  すごく感性豊かで扱いにくく、敏感な友達。頼りになるが甘えてはいけない。  ほんとの姿は上品。     ・・・・・・・・   三善 晃  ピアノ教育について技術的なもの、アクロバティックナものに目がいきがちが、音の本質  によく耳を傾けるべきであろう。 ☆ 話の中で実際の楽譜を提示して2オクターブ以上にわたるアルペジオの運指を教えて  もらってエアーピアノで指をなぞってみました!  指がつりそうなくらい大変です。なのに和音のバランスだなんて数次元他の世界です。  ピアノという楽器は身近で鍵盤に触れるだけですぐ音は出ます。猫が歩いても、  ボールが落ちても・・・・・・・・。  でも音楽を紡ぐというのは人間の感性の奥深くに染み込んでいかねばならないのだと、  ボーっとしてばかりはいられないのだと。ほんとに参りました。                     (アルト 柳澤敏子)


【2021年10月2日(土)20:00~21:00zoom】 ☆指導者:笠置先生 渡辺先生 ☆参加者:S2 B2 ☆内容:「白いうた青いうた」より「アルデバラン」 ・曲調は emoll→Gdur→emoll ・長調部分の旋律は長調でも短調でもない、グレゴリオ聖歌のミの旋法のようでもあるが  和音が長調を奏でている。 ・長調部分で一瞬、短調の和音が鳴るところ2ヶ所、作曲の妙。 ・対旋律は器楽的に作曲されている。 ・歌詞はギリシャ神話のゼウスが牡牛に化け、エウロペを略奪する話で  裏には従軍慰安婦の悲しい話が隠されている、とういこと。 ☆この曲集を練習し始めのころ、作曲家が曲をつくり、詩人がそれに歌詞をつけ  作曲家にまた戻され、対旋律を作ってできたという一連の流れに驚きました。  「白いうた青いうた」第1集発行の際に行なわれた谷川雁と新実徳英の対談  「ことばがうたうとき」の中で、詩人の谷川がどうすれば、音と相性のいい言葉が日本語の歌  としてあり得るのか。ベルリンの壁、ベトナム難民、旧満州のみなしごとか社会的主題をうた  ったものもある という。  そして、うたう言葉がもっといろいろなバラエティの音を持ち、その結果言語感覚が鋭くなって、  それがさまざまのいい音楽が生まれる土壌になるという、そういう循環する領域にもっと着目して  ほしいと思う と。  詩人の秘めたる想いを感じながら、作曲家のつくった美しい旋律と詩人の紡ぎだした美しい日本語を  素直に表現できたらいいなあと改めて思いました。(一番難しいことなのかもしれないが) ☆笠置、渡辺の両先生ですが、音の意味するものという話からモンテベルディがでてきたり  グレゴリオ聖歌が生まれた時代から現代まで、縦横無尽に話が飛び交っていて  面白いなと思いながら聴いております。                    (sop,瀧田)


【2021年9月25日(土) 20:00~21:00 zoom】 ☆指導者:笠置先生、渡辺先生 ☆参加者:S:1、A:1、T:1、B:2 ☆練習曲:(前半)聖母被昇天のミサ 入祭唱      (後半)聖母のお告げの祝日のミサ 聖体拝領唱 ☆今回は渡辺先生のご指導です。 初めに前回(9/11)歌った聖母被昇天のミサの入祭唱の録画を、ジョスカン・デプレ 没後500年祭でのボーカルアンサンブル・カペラの演奏のユーチューブの再生で聴き ました。東京カテドラル教会の残響の響きで、とても素敵な演奏でした。また、その 中から渡辺先生の司祭役のソロも聴きました。その後、この入祭唱を歌いました。 雑談でメガネの歴史の話があり、渡辺先生から目をつむって、または半目でピアノを 弾くと、聴覚が鋭敏になり、音楽の楽しみが数段レベルアップするとのこと。合唱も 暗譜で半目で指揮をかすかにとらえながら耳を働かせて歌えば、もっとレベルアップ しそうです。 次に、「聖母のお告げの祝日のミサ 聖体拝領唱」の練習をしました。まず歌詞を理解 して、そのあとみんなで歌いました。この曲では一か所だけフラット(toの音)が出て きますが、そこは ejus (その人) と歌うところで、まだ生まれてもいない(その子)が たどるであろう運命を暗示する切なさを出しているそうです。グレゴリオ聖歌では、 このような代名詞を大切にすることが多いそうです。 最後に、手書き譜の話題で、萩京子さんの手書きは読みやすいけれど、荻久保和明さん のは読みにくく、特にピアノ部分は読むのが大変だったとの話がありました。それでも 印刷譜より味わいがありました。笠置先生が中学の時に荻久保さんの「砂丘」を歌った 話等がありました。今回は途中の雑談がいろいろあり、それぞれ面白かったです。                                (ベース 紫合)


【2021年9月18日(土) 20:00~21:00 zoom 】 ☆指導者: 笠置先生 渡辺先生 (今回の指導は笠置先生と渡辺先生の共同) ☆参加者: S:1,A:1,T:1,B:1 ☆曲: 「こびとのひげ」  曲の中で転調が発生しています。  転調した部分と転調前の部分を比較して、共通した音・音階が多ければ自然移行と みなす。  そうでなく共通している音が少ない場合は唐突感を持った行こうと考えます。  ピアノ伴奏部分について、のお話がありました。  メロディー部分に沿って、その曲の雰囲気をある楽器の演奏を模したような連想を させることがある。  例えば、ホルンの響きや低音をずっと鳴らし続けるバグパイプのような音など。  普通に合唱曲を歌っているとき、それほど深くピアノ部分を聞いていませんでした が、ピアノの主張も  気に掛けながら歌う気持ちの必要性を感じました。             (テノール 佐野)


【2021年9月11日(土) 20:00~21:00 zoom 】 ☆指導者:笠置先生 渡辺先生 ☆参加者:S:2 A:1 B:2 ☆練習曲:聖母被昇天のミサ 入祭唱 ☆今回は渡辺先生の指導です。 前回(8/28)に続き、グレゴリオ聖歌「聖母被昇天ミサ入祭唱」の2回目。 ♪先ず旋法の説明がありました。  この聖歌は第1旋法で作られている  ・finalis→re  ・dominant→la  ・音域→reからオクターブ上のreの中で旋律が展開されているなどが、旋法を知る手掛かりとなります。 ♪次にネウマの説明。  幾つものネウマの中から  ・流れるpes→上行する2音、下から上へ素早く上がる。上の音を大切に。  ・流れないpes→上行する2音ともゆっくり上がる。  ・pesの拡大→次の子音を発音するために形を変えている。  ・episema→その音を大切に。文字ではなく記号。ネウマに付け加えて用いる。  指示文字 ・tenere→保つ、留まらせる  ・celeriter→素早く ♪渡辺先生の歌声に合わせながら歌いました。  初めは旋律が分からないので、どうしても四角譜に目が行きがちですが、 旋律に慣れてくるとネウマを意識することが出来るようになりますし、繰り返される音型にも気付きます。 ネウマは歌い手に対して優しく親切で、当時の人たちに倣って私も何度も何度も聞いて覚えて、自然な 息づかいで歌えるようになりたいと思います。                           (アルト 渡辺)


【2021年9月4日(土) 20:00~21:00 zoom 】 ☆指導  笠置先生 ☆参加者 S 2 A 1 T 1 B 1  今日は笠置先生から、パンの作り方に始まって、フィジーのお話、是非読んでほしい本、  見てほしい映画の紹介などがありました。 ☆おうちパンの作り方  とても簡単に作れるパンの作り方の記事の紹介がありました。 ☆読んでほしい本  ・マンガ「南の島の脱力幸福論」  ・「Humankind 希望の歴史(上)(下)」ルトガー ブレグマン著 ☆見てほしい映画  「ショーシャンクの空に」アメリカ映画 日本公開1995年  映画の一部分、刑務所に「フィガロの結婚」のレコードの歌が流れるシーンを鑑賞しました。 ☆コロナウィルスに振り回され、気持ちが暗くなっているこの頃でしたが、最初のパンのお話で、  一気に心が和みました。(私はごはんも好きですが、パンも大好きです。特に焼きたての!)  それから、笠置先生のフィジーののどかで平和な、いくつものエピソードをうかがい、この頃の  とげとげした気持ちがどんどんなくなっていきました。  フィジーはクリスチャンの人が多いそうですが、「汝の隣人を愛せよ」を地で行く日々の暮らしや、  ただのんびりしているだけでなく、温暖化防止や沈んでいく島国の住民を受け入れる等、現代の  問題にも先陣を切って取り組んでいることにも驚きました。エピソードの一つ一つがびっくりで、  全部ここにあげたいところですが、上に紹介された本にも出てくると思いますので、ぜひ読んでみたいです。  もう一冊の「Humankind」は「人間の本質は善である」との本だそうで、とても励まされそうで、  これも読んでみたいです。 ☆フィジーの話の合間に、植木等「だまって俺についてこい」を聴きました。  あらためて聴いてみると、植木等の明るさは日本人離れしていますねー。  声からして底抜けに明るいです。全然湿っぽくなくて、ふざけ方も規格外というか。よく当時の  日本に受け入れられたなー、と思いました。こういう人、今の日本で人気が出るかな、と考えて  しまいました。  昔より今の方が社会は改善されていると思いますが、人々のエネルギーはこのころの方があったのでは?  と思いました。  「ショーシャンクの空に」は少し見ただけですが、おもしろそうなので調べたら、ネタバレ注意、とたくさん  出てきました。笠置先生がおっしゃった他にも伏線がたくさんありそうです。これもぜひ見ようと思います。  映画の中の「フィガロの結婚」の歌は、刑務所で聞こえるという設定のためか、ことさら美しくきこえました。  しかし、ここで、テキストとサブテキスト(建前と本音のようなこと)のお話があり、歌詞や台詞というのは  本当に奥深く、いろいろな捉え方ができるのだとあらためて気づかされました。   白いうた、青いうた、に関しては、「こびとのひげ」について、笠置先生が前回の井上さんのコメントから  思いついた、新たな解釈を紹介されました。へぇー!?と思いました。  笠置先生が、今日は歌わないで、雑談で終わった、とおっしゃいましたが、雑談どころではなく、興味深い  情報が詰め込まれた1時間で、とても世界が広がった気分です。  このZoomミーティングで、笠置先生、渡辺先生から普段の練習場では聞けないお話や企画をしていただき、  この事を生かして歌う日が来るのが楽しみです!  まだまだ歌いたい歌、読みたい本や映画、行ってみたいところ、など考え出すと焦りますが、まずは、慌てず、  このコロナを乗り切らなければ、と気持ちをあらたにしました。 ☆宿題「アルデバラン」のサブテキストは何か考えてくる。  (あまりにも書きたいことが多すぎて、だらだらと、まとまりなくなってしまいました。申し訳ありません。) (ソプラノ 大野)


【2021年8月28日(土) 20:00~21:00 zoom 】 ☆指導者: 笠置先生 渡辺先生 (今回の指導は渡辺先生) ☆参加者: S2 A1T1B1 ☆曲: 「聖母被昇天のミサ入祭唱」  8月15日は、聖母マリアが亡くなり天使に導かれ昇天し復活する、という中世以降伝承のエピソードに因んだ  祝日のミサに歌うグレゴリオ聖歌  ♪階名唱をし、旋律の流れを味わい歌詞の意味解説を加えながら歌う。(先生の歌を聴きながら各自) ☆終りのフィナリスのレの音が大切 ☆ドミナントのラの音が軸となり完結  レを中心とした動きとラを中心とした動きの対応が続き、途中にファを軸として展開がある。  転調ではなくラを盛り上げる(歌詞の気持ちが高まる時はラ落ち着く所はファ)    音楽と詞の融合、言葉の起伏に対応して単旋律ではあるがフィナリスに向かって対応の旋律を持つ曲の構造が  理解できました。           (アルト 小林)


【2021年8月21日(土) 20:00~21:00 zoom】  ☆指導者 : 笠置先生 渡辺先生 (今回の指導は笠置先生です)   ☆参加者 : S:2 A:1 T:1 B:2   ☆前回の渡辺先生のお話しから「自分の中から出てくる感じ」ということで、   ロニージョンソン(Lonnie Johnson)曲を紹介してくださいました。   「I’ll Get Along Somehow」 「どうにかやり過ごす」   ギターソロの部分で、歌以上にギターの音色で言葉を表現されていると。   九州の方言で書かれた日本語訳の歌詞を見ながら曲を聞くと、更に味わい深く感じられました。  ☆テーマ :「白いうた 青いうた」より  ・「壁きえた」   ピアノのバスの部分に注目して、ピアノに合わせて歌ってみる。   最初の4小節(dtlsfmrd)、次の半音ずつ下がるコード進行、ビックリドミナントの「ファ♯」、   G7の和音から「ファ♯→♭」のコードの移り変わりなど、旋律だけ見るとシンプルだがコード進行が   重要な役割を果たしている。   ピアノ譜では殆どが分散和音で構成されている。分散和音で甘さを、分散和音で無くなる部分でシリアスさ   が表現され、その対比がより効果的に感じることができる。後奏の部分にもメッセージが隠れている。  ・「こびとのひげ」   久々に同じ旋律を色々な調で歌うといった「白いうた 青いうた」らしい、曲になっている。   同じ旋律でd(大地)→m(空気)に転調。   また、2度目に同じ調の旋律が出てくるが、ベースがスラムドックベースになっている。   ベートーベンが学べる秘密がピアノ譜にある。3度転調はベートーベンにも対応している印象があり、   詳しくは次回のお楽しみ!   ピアノ譜には愉快な牧歌的な部分が表現されている  ・「ふきの葉通り」の歌詞はコロボックル(ふきの葉の下に住む人の意)を想像させる。   ひげを剃られた「こびと」を「おやゆびひめ」はどのような気持ちで待っていたのか…。   2部合唱の最後「おなげきらんらん」のらんらんに少しほっとした気持ちになりました。   受け止め方は様々で、その人の今までの経験や思い出、知識などによりイメージするのは自ずから違って   くるのだと思いました。  ・「十代のため」から「三世代のため」へと題されたこの曲集は、年齢に応じた取り組み方で歌える素晴らし   い曲集であると思いました。   これから私も経験、知識、年齢を重ね「自分の中から出てくる歌」が表現出来ればと思います。                                        (ソプラノ 神山)


【2021年7月31日 20:00〜21:00 zoom 】  ☆指導者 笠置先生  参加者 渡辺先生 S2 A1 T1 B2 ☆内容  ・先週話題に出たシルヴェストロフのドキュメンタリー映画、「シーモアさんと、大人の   ための人生入門」の予告編を見る。スーパーおじいさんつながりで、渡辺先生よりメラ   ヘム・プレスラーにも言及。  ・「二十歳」をピアノ付きで歌った後、低声部も歌う。9小節目までのコードの変化の目   まぐるしさと10〜13小節目のシンプルさの対比。  ・今回のメイン、「壁きえた」はベルリンの壁崩壊をテーマにした詩。全体を崩壊直後と   読むこともできるが、1番を崩壊直後、2番をしばらく後(少なくとも1年後)とも読む   こともできる。  ・今回もマイケル・コリンズ進行やびっくりドミナントが衝撃を与える。  ・あっという間に時間が来てしまい、「壁きえた」は次回に持ち越し。  (soprano 井上)


【2021年7月17日(土)20:00~21:30 Zoom 】   ☆指導者 笠置先生   ☆出席者 S;2 A;1 T;1 B;2   ☆テーマ   「白いうた 青いうた」より 第12曲目 「二十歳」 <曲の分析>  この曲はこれまでの慣例だと、曲順に従って長調と短調が交互に組み合わされていて、  順番から行けば短調になるはずが長調のままで、しかも前曲と同じへ長調という変則  によって意外性を引き出している。  また、めずらしく転調のないポップなつくりの音楽である。  しかし和音構成を見ると8小節の短いフレーズの中には、  「二軍のエース進行」(5度下の調で活躍)  「マイケルコリンズ進行」  ドッペルドミナント進行(びっくりドミナント)」(5度上の調のドミナント)など  変化のある動きが若者の心象を表しているようだ。 <歌詞の考察>  笠置先生の多方面からの深読みの話は興味深い。 「パン屋のにおい」「銀貨」「魚」等は聖書から読み解いてみたり、 「リラ」「砂」から思い起こされる、ウォルト ・ホイットマンやウィリアム・ブレイク  の詩などにも及んだ。  しかし、作詞者の谷川雁が明らかに意識したと思われるのがポール・ニザン著 「アデン、アラビア」ではないだろうか、と先生はこの作品を紹介してくださった。  冒頭の有名な文    「僕はニ十歳だった。それが人生で最も美しい時だなんて誰にも言わせない。」  やさぐれた、うらぶれた「何もない二十歳」の若者の悲しさや焦りなど、陰のある  歌詞とポップなメロディーが特徴的な曲です。 * 笠置先生は前日に一回目のワクチンを受けたばかりで、腕の痛みに耐えながら   ギターを弾き、暑さをしのぐために凍らせたペットボトルを体に当てながらお話を   してくださいました。本当にアルベルネは刺激的です! * 私といえば、まもなく4回目の「二十歳」を迎えますが、何を考えて生きてきたの   だろうと恥じ入るばかりです。   我が家ではこの所家電製品や水回りなどの故障続きです。その上私のPCまでもが、   どういう訳か勝手に夏休みを取り、動かなくなりました。そのため報告がすっかり   遅くなりましたこと、お詫びいたします。                (アルト 柳澤 敏子)


【2021年7月24日(土曜日)ZOOM会議】 ☆参加者 S:2人 A:1人 T:1人 B:2人 ☆指導  笠置先生 渡辺先生  今日は、渡辺先生から「音について」普段感じていられることなどを中心に  お話をしていただきました。  聴こえてくる音を通して、演奏している人の思いが伝わってくる。  自発的な演奏なのか・・・とか、  本音が表現されている・・・とか。  普段の会話の中から、その人の様子が伝わってくるように。  音楽的な音の中からも、そういうものが聴こえてくる。  感動させる音(ぐっとくる音)とは・・・  倍音の話、ピアノの音の話から、  ピアノを弾くときの一音に込められた想いへ、  アンドラーシュ・シフの演奏・話  「すべての楽器は人の声の再現を目指している」という言葉、そうか!と思いました。  キース・ジャレットの演奏も凄かったです。  ヴァレンティン・シルヴェストロフは、以前笠置先生が話されているのを聞いて、  ネットで調べたことがあります。  ピアノ曲の「バガテル」や、合唱曲の「Silent Night」がとても素敵です。  あっという間に時間が過ぎました。  わからないこと、聴き取れない音、いつもいっぱいだけど、  アルベルネを続けていくことで、少しずつ、感じて、わかって、聴けて、という  ことにつながるかな、と思いました。         (テノール:濱田)


【2021年7月10日(土)20:00~21~00 zoom】 ☆指 導: 渡辺先生、笠置先生 ☆参加者: S1 A1 T1 B2  当時グレゴリオ聖歌はどれくらい 練習していたのか、という団員からの質問を受けて  今回は中世の音楽教育について、渡辺先生の講義です。 ☆修道院には併設された学校があって、子供たちはそこで学んでいた。  時間割の説明があり、早朝から夜までの祈りの中に(研究・学校)の科目があり  その時間帯に練習していたのではないか。  食事は昼夜の2回だけですが、お昼寝タイムもあり。 ☆1000年頃イタリアで活躍した音楽教師グイド・ダレッツォによって書かれた  ミクロログス(音楽小論)の紹介。   グイドの功績のひとつは、音に名前を付けたこと。  ΓA,B,C,D,E,F,G,a,b,h,c,d,e,f,g,aa,bb,hh,cc,dd, の21音  (のちにヨハネス・アッフリゲメンシスの音楽論によりガムートといわれる表ができた)  音とは相対的なもので、音名の概念のなかから音の前後の関係を説いている。  音の特質性を教えるための歌を作曲、ut,re,mi,fa,sol,laのヘクサコードがドレミの  始まりと言われている。  階名唱法はグイドが亡くなってから歌われたようだ。  (シ)tは17世紀に入ってからはできた。 ☆1000年頃の日本はというと平安時代で「枕草子」が書かれた頃。  その時代にイタリアではグイドにより音楽教育に関する論文が書かれ、広く受け入れられたこと  などの講義はとても面白く、1000年前の時代を想像しながら聴いておりました。  また、洋の東西を問わずどの時代にも「祈り」がある、人は同じなのだ ということも。                                       (瀧田)


【2021年7月3日(土) 20:00-21:00 Zoom】  ☆指導 笠置先生  ☆ピアノ 渡辺先生  ☆出席 S2 B1  ☆今回は「白いうた青いうた」から「ねむの木震ふ」を取り上げました。最初に渡辺先生   のピアノ伴奏でドレミで歌いました。最初はFdurで始まり、途中からA♭の調に移ります   が、これはFmollとすれば、Fdur→Fmollのよくある転調です。そして、そのあと私は1つ   左となり(♭が追加)のD♭の調に移り、最後にFに戻ります。   コードの基音をドレミで歌うと、最初はd-l-r-sとなり、転調でr-s-d-lとなります。この辺が   以前より凝った(エモい)ところでしょうか。また、その次に(笠置先生によると)「真冬   の路上の街の灯り」を思わせる「ナポリの和音」が出てきます。また、f→mが自然なのに、   f→sの変化をする「ピー助進行」の説明がありました。  ☆次に歌詞の分析に入りました。この曲の歌詞は文語調で、non-emotionallyだけれどむしろ   内部の燃えるものを抑えている表現になります。歌詞の元ネタでは「ひとひのうれひ盡き   たるものを」(丁度ナポリの部分)は聖書のマタイ伝の「思い悩むな」が対応します。   また、1番が「ゆふべ」で始まり、2番が「あした」で始まる(多くの場合の反対)ことに   ついても議論しました。                                   (ベース 紫合)


【2021年6月26日(土) 20:00-21:00 zoom】  ☆指導 渡辺先生  ☆出席 笠置先生 S2 A1 B2  ☆練習曲「聖母のお告げの祝日の晩課」第5アンティフォナ ―Ave Maria―   最後のアンティフォナの第5をご指導いただきました。   第5アンティフォナの歌詞   「私は主のはしためです。あなたのお言葉通りこの身になりますように。(ルカ1:38)」      ネウマの唱法に従った唱法指導と練習をしました。  ☆練習曲「詩篇113」(詩篇は全部で150あります)   Ave Mariaとセットで歌われることが多いとの事   詩篇構成:第1~8節 + 9、10節(この2節はすべての詩篇につく言葉 ・・・アーメン)   内 容 :前半は主をほめましょう、後半は主をほめたたえる内容とか理由を述べている。   各節は前半と後半に分かれ、前半で言い切れなかったことや強調したいことを後半で述べる   というような対句になっている。   第一旋法で朗唱音(旋律において出現する頻度の多い主要な音)はラです。   この曲も、ネウマに従った唱法指導と練習をしました。                              (テノール 佐野)


【2021年6月19日(土)20:00-21:00  Zoom】 ☆指導者:笠置先生 渡辺先生 ☆参加者:S:2 A:1 T:1 B:2  今回は笠置先生の担当です。  ♪ 先ず、前回学んだ「ぼくは雲雀」を渡辺先生のピアノで歌いました。   やはりイントロは難関で、ピアノパート有りの楽譜を見ていても入り損ねてしまう。   きっと楽譜を見ているからだと思います。最後の歌詞の「むぎばたけ」から、前回の   お話に加えて「オズの魔法使い」の案山子が思い起こされるとの事でした。  ♪ 次に「はたおりむし」   みんな大好きドリア旋法(rの旋法)で出来ている。   異国情緒、ヨーロッパの中世をも感じさせる非常に凝った曲で、特に “はなちり    たららら みずかれても” の部分の和音は特別感がある。   旋律的にも和声的にも新しい試みが見られ、この曲集での転機になっているとの事。   はたおりむし(きりぎりすのこと)は、以前学んだお能の「まつむし」とも重なり、   詩も音楽も現代と古典が繋がっていることを認識させられました。   また、笠置先生が「本歌取」に触れて説明されていましたが、詩を読み解くには   様々な事柄に関心を持ち理解を深める必要があると痛感しています。   そして何より、この白青シリーズのお話をされている二人の先生はとても楽しそう   で(とは言っても、いつでも楽しそうなのですが)、実際に歌ってみて、その秘密を   探りたくなります。                           (アルト  渡辺)


【2021年6月12日(土) 20:00-21:00 zoom】  ☆指導 渡辺先生  ☆出席 笠置先生 S2 A1 T1 B2  ☆練習曲「聖母のお告げの祝日の晩課」第4アンティフォナ   第1から第5まであるアンティフォナのうち、今日は第4をご指導いただきました。   第1から第3までを1度歌いました。   また、第1から第5の歌詞が「ルカによる福音書」のどこに対応するかを確認しました。   第4アンティフォナの歌詞は、「主は彼(イエス)に父ダビデの王座を与え、彼は永遠に治める」   旋法は第1旋法で、フィナーリスはレ、大事な音はレとラです。   第1から第5アンティフォナの旋法は第8旋法と第1旋法が交互に使われていて、飽きない   ように、またそれぞれの旋法が歌詞に合ったものになっているとのことです。   アンティフォナのひとつひとつは、大変短いですが、言葉を大事に作られています。   第4アンティフォナでは、歌詞に合わせて厳粛な雰囲気を持つ第1旋法が使われ、大事な   言葉(Dominurs)にはレとラを使い、印象的に聞かせている、また、前半の終わりの音は   フィナリスではなく、一つ下の音を使い、区切りはあるが次に繋がる感じを出している、   等から、言葉を大切にしていることが読み取れます。   音についている記号も新しいものを学びました。   曲が短いことにも助けられて、やっと私にもネウマ譜を歌っていく楽しさがわかってきました。   それにしても作曲者も不明な単旋律の歌が今も残って歌われているのは、何と神秘的なことかと   感動します。日常生活ではまず耳にすることのないグレゴリオ聖歌の旋律に触れると、何か少し   懐かしい気がしてしまうのは、渡辺先生のおかげでグレゴリオ聖歌の祈りが私にも届いてきて   いるのでしょうか?   練習後の笠置先生のお話に出た詩編の朗唱にも興味が湧きます。   (ソプラノ 大野)


【2021年6月5日(土)20:00〜21:00】zoom録画視聴 ☆指導者 : 笠置先生・渡辺先生 ☆参加者 : S:1 A:1 T:1 B:2 ☆曲名 : 「ぼくは雲雀」  笠置先生のご指導で「白いうた、青いうた」から「ぼくは雲雀」を練習。  まず、渡辺先生のピアノ伴奏に合わせて階名唱を行い、曲の中で同じ旋律が転調のように  変化していくが、ベートーベンが多用する転調の形のようとの解説(メロディが異なる  コードのなかで変化するのを味わう)  歌詞は、勉強は嫌いで苦手、鉛筆無しでも困らない、というユーモラスで軽快な曲だが  実は、前回の曲「島原」という島原の乱に発想を得たシリアスな曲と対となっている。  曲を単体でなく、対となって悲劇と希望の対とみなす解釈が斬新でした。  加えて「ひばりの矢」(斉藤隆介作・滝平二郎絵)の朗読あり、この物語を補助線として 「島原」と「ぼくは雲雀」を対として繋ぐ、いつもながら笠置先生の深い読み取りと解釈  が示されました。              (アルト 小林)


【2021年5月22日 ㈯ 20:00~21:00 Zoom】 ☆参加者:渡辺先生 S:2,A:1,T:1,B:2 ☆指導者:笠置先生 ☆テキスト:「白いうた、青いうた」より「島原」 今回は笠置先生提供のテキストについて練習しました。 以下<紫合団長>のメールより転載します。 最初に 渡辺先生のピアノで、まずは音階で歌いました。この曲は、Am→Dm→Gm→F→Amと 以前の移動ドの表で隣の調に移り、また戻ってくるという転調があります。また、最後の 9小節は、ずっと同じAの音が続くのですが、調で見ると、短調のミ、長調のレ、長調のミ、 短調のラの性格で歌い分けます。さらに歌詞は、天草四郎の島原の戦いですが、もっと広く 虐げられた人々、水俣病の悲劇なども裏に隠れているという話でした。笠置先生のお話は とても奥が深く、いつも感心して聞いています。   <以上> <コード>の話は私にとって<高度>な話になるので時間を長くかけないとなかなか理解できないと 毎回痛感しています。 「島原」の歌詞を最初に読んだとき私は、直感で沖縄戦末期<摩文仁の丘>の情景が浮かびました。 落城を前に潮の泡に散る「いちわの蝶」と「椿の花二つ」が<摩文仁の丘>から飛び込む人々の姿と 重なったのです。私の深くない読みですが~ 最後にベートーベン作曲の「Ewig dein」に笠置さんが「〇○〇したい」と言う名(迷)訳を発表、 渡辺さんに多重録音要請の無茶ぶりがあり正直心配しましたがこの練習報告が遅れた(ごめんなさい) たため<要請スルー>の結果を見てホッとしました(笑)。ベートーベンに<下ネタ>は似合わない 気がします~がここで思い出しました。50年前の第9回コンサートでモーツアルト作詞作曲 <Scatological songs and canons>から3曲演奏した事を。正確に訳したら真顔では歌えない歌詞です が原語で歌う事で事なきを得たようで真意が伝わらなかった事に指揮者は少し不満だった様でした。 「白いうた、青いうた」にちなんで考えました。「Ewig dein」にモーツアルトだったら笠置訳も有り だな、夏目漱石だったらどう訳すんだろう、このメロディーに谷川雁だったらどういう詩をつけるん だろう?・・・・・ ><><><><><><><><><><><><><><><><><><>     まつもと かおる(松本 馨)


【2021年 5月29日(土) 20:00~21:00 zoom】 ☆指導 : 笠置先生 渡辺先生   ☆参加者: S:2 A:1 T:1 B:2  今回の指導は渡辺先生です。 ☆「聖母のお告げの祝日の晩課」より第3アンティフォナ -Ne times Maria- 「Ne times Maria」は、以前ビクトリアのモテットを歌いましたが、色々なポリフォニーになるような 有名なグレゴリオ聖歌だそうです。(アンティフォナは全部で5曲あり全曲歌う) アンティフォナは短い曲ですが、第3アンティフォでは、言葉、旋法を大事にし、音楽の構造も前半は 大天使ガブリエルがマリアに(受胎)語りかけ、後半はマリアがお腹の中のイエスに語りかけ対比がとても 良いバランスになっているそうです。 「ソ」をフィナリスにする旋法   第7旋法⇒オクターブ上までいく旋法「レ」が重要   第8旋法⇒「ソ」が上にも下にもいく旋法「ド」が重要  *大事な言葉やアクセントの部分に「ソ」「ド」が使われている。今回の曲は第8旋法になるので、   「ド」が重要になる。 ☆当時、口伝であったグレゴリオ聖歌は、ネウマや指示文字は重要な役割を果たし、楽譜よりずっと感覚に 訴えられ感性が育まれたようです。  ぺス・クワッス(pes quassus)とスクィリスマ(quilisma)の違いについても言及し、今まで学んだ ネウマ譜から色々指示が読み取れると、かなり興味深い話題に広がりました。 グレゴリオ聖歌に触れ、ネウマ譜からどれだけ読み取れるかの能力を試されているようで、是非、 これからもグレゴリオ聖歌のご指導を希望します。                                        (ソプラノ 神山)


【2021年5月15日 20:00〜21:00 zoom】 ☆参加者 笠置先生 S2 A1 B1 ☆指導者 渡辺先生 ・「聖母のお告げの祝日の晩課より第1アンティフォナ」をしました。アンティファナは詩篇の前後で歌われます。 ・異動ド、ネウマ譜、ラテン語の読みを確認して歌いました。 ・"gabriel"のtiはfaが近いのでtoに変更します。一方、後半のtiはtiのままです。 ・今回の四角譜は瓦型です。子音をきちんと発音してほしいところは右下にしずくが垂れています。 ・Finalis(最後)はsolで終わり、音域が低いので、第8旋法です。 ・最後に受胎告知の絵が紹介されました。天使ガブリエルの年齢やマリアの戸惑いに話題が及びました。 (soprano 井上)


【2021年5月8日(土曜日)ZOOM会議】 ☆参加者 S:2人 A:1人 T:1人 B:2人 ☆指導  笠置先生 渡辺先生 今日は、笠置先生に「白いうた、青いうた」から 「落葉」について練習をしていただきました。 何も考えずに楽譜を見て、#一つの調で階名をたどって時間を迎えました。 ReーRe Re Re・・・ 低声部に、ド#(fi)が出てくる!・・・ 音を取るための移動ド!から出発した自分には、 教えていただくことにいつも驚きがあります。 曲の仕組みや、詩について(オノマトペや他の曲とのつながり)など 今回もいっぱい勉強できました。 相変わらず、頭がついていかず理解できていないところも多々、ですが。 早くゆとりが出来て、今教えていただいていることを学び直して! そんな生活に変えていけたらと思うのですが。まだまだ・・・ (テノール:濱田)


【 2021年 5月 1日(土) 20:00~21:20 Zoom 】 ☆参加者 S:2 A:1 T:1 B:2  ☆指導 渡辺先生 笠置先生 本日は渡辺先生に担当していただきました。 今夜は久しぶりのグレゴリオ聖歌です。 ザンクトガレン修道院図書館写本(990年ー1000年頃)には羊皮紙に手書きで ルカによる福音書から、私たちもよく目にする「Ave Mria」の一節が書かれているだけ で、その一節の上にネウマが記されています。 それをもとに渡辺先生はもう少しわかりやすく四角譜におこして、ネウマも併記してくだ さいました。    「聖母のお告げの祝日の晩課」より第2アンティフォナ ーAve Mariaー 「聖母のお告げ」とは「受胎告知」のこと。祝日は3月25日。 「アンティフォナ」 短めの聖歌 先ずは言葉の読み方から。アクセントの位置、イントネーションをとても大切に。 それが歌へと繋がる。心からの祈りにつながっていく。一つ一つの言葉が大切に 大切に扱われているのが、ネウマからも伝わってくる。 久しぶりにネウマに触れて、忘れかかっていた意味など思い出し、あらためて音楽の 根源に立ち戻った気がしました。 雑談の中で、「音取り用には五線譜。歌心用にネウマ」だよねー。でも、実際に 自分の楽譜には自分用の印「マイ・ネウマ」をつけているなぁ。指揮者は棒でネ ウマを示しているのかな?など楽しい感想が飛び交っていました。 次回の渡辺先生の回では、もう一つの資料による「第一アンティフォナ」を取り 上げていただきます。楽しみです。                 (アルト  柳澤敏子)


【2021年4月24日(土)Zoom 20時~21時】 ☆指導 笠置先生 渡辺先生 ☆参加 S 2, A 1, B 2 ☆曲 「白いうた青いうた」から「自転車でにげる」「南からの人々」    渡辺先生の伴奏が素敵で、歌うことを忘れてしまいました。 「自転車でにげる」 韻を踏んでいる歌詞の面白さがあって、ペダルノートでⅮの音がずっと鳴っている。 「南からの人々」  歌詞はやさしいが、ベトナム戦争後日本を目指したボートピープルのことが書かれていて  哀愁を帯びた短調の曲。          アウフタクトで始まる曲で、助詞の「の」が1拍目にきているが 旋律のフォルムを優先させるべきで決して小さくは歌わない。 二人の先生、アウフタクト(小節線直前での起動)についての談義。 英語ではアップビートといって、1拍目に向かうエネルギーが必要だ。 日本語で「弱起」というのは違うのではないか…等々。 笠置先生が「白いうた青いうた」楽譜の巻末に掲載されている解説(新実+谷川による対談) を紹介してくださいました。6ページ程ですが、とても興味深く読ませてもらいました。 作曲者として、詩人として、それぞれの考えや想いに感銘を受けました。                                    (瀧田)


【2021年4月17日(土) Zoom 20時~21時】  ☆指導 笠置先生、渡辺先生 ☆参加者 S 2、 A 2、 T 1、 B 2  今回は渡辺先生の担当です。 ☆曲 Josquin des Prez. Missa sine nomine より Agnus Dei (2) 今回は渡辺先生のお話で、古楽の譜面による2声のカノンとして、ジョスカン・デプレ の名無しのミサからアニュスディ(2)を取り上げました。この楽譜は2声のカノンです が、1パートの譜しかありません。曲の上に、Canon ung ton plus bas (1音低い音を 追加したカノン) と書いてあります。そして、先頭から2全音符あけたところに、 カノンの第2声部が歌いだす場所のマークがあります。つまり、第1声部がその場所に 達したときに第2声部は元の譜を初めから全音(2度)下げて(元がm-r-d-ならr-d-t-) 歌い始めます。また、楽譜の終りの方に歌いだしと同じマークがあり、第2声部はここ で終わりです。 渡辺先生が第1声部を歌われ、私たちは第2声部を歌いましたが、結構難しかったです。 この時代の楽譜には小節線がないため、一度外れてしまうとなかなか元に戻れないの です。その後、渡辺先生ご自身による2部合唱の録音を聴きました。確かにカノンに なっていました。その2部合唱を聴きながら、一緒に歌いましたが、少し慣れてきて、 さっきより多く歌えました。 最後に、この楽譜を現代風に書き直した2部合唱の楽譜を見ましたが、やはり我々は この現代譜の方が歌い易かったです。でも、元の古楽の楽譜も、慣れると歌いやすい かもしれません。コロナが去った後で、一度このような古い楽譜で皆で歌ってみたい と思いました。                               (バス 紫合)


【2021年4月10日(土) zoom 20時~21時】 ☆指導 笠置先生 渡辺先生 ☆参加 S2 A1 T1 B2 ☆曲 「白いうた青いうた」から    「薔薇のゆくえ」を主として題材にお話がありました。  移動ドの音のキャラクター(和音、音の色)によって演奏は変わるべきである、  という笠置先生の持論によるお話がありました。  渡辺先生からはピアノの演奏についてのお話がありました。  地味な曲ほど高度な演奏の仕方が要求される。  何も考えず、楽譜通りに判で押したような演奏をする人が多い。  ここはPだからとかfだからと言って単純にヴォリュームを上下させるような  演奏はしたくない。  渡辺先生は移動ド的ニュアンスを取り入れて、音のキャラクターを考慮した演奏  をしているそうです。  大昔のことですが、私は合唱のピアニストの久邇之宜(今年の2月15日・71歳で  亡くなったそうです)先生から発でられるピアノの音が忘れられません。  合唱で歌っていると、その音にとてもうっとりとさせられるような気持でした。  一つ一つの音が光り輝く水玉を連想させるような音で、どうしてあのような音が出 せるのか今でも忘れられないような感覚です。                          (テノール  佐野)


【2021年4月3日(土)Zoom 20時~21時】 ☆指導 笠置先生 渡辺先生 ☆参加者 S:2 A:1 T:1 B:2  今回は渡辺先生の担当です。  ベートーヴェン作曲「エリーゼのために」の、エモさ(グッとくる)を和音を手掛かりに読み  解きました。 ♪ エモさを感じる主なポイント  ・半音階・・・半音階のメロディーが印象的。何度も繰り返される。  ・非和声音・・コードの和音に含まれない音。非和声音によって緊張感が生まれる。  ・空虚5度・・真ん中の音が抜けた和音。寂しさや、虚しい感じを与える。  先ず、メロディーに階名を付けてピアノに合わせて歌いました。「エリーゼのために」を階名  唱するというのは、なかなか無い(しない?)事かと思います。  知っている曲だからかもしれませんが、歌いながら何となく「ここはこんな風に歌いたい」と  言う気持ちが湧いてきたのですが、それと同時にアルベルネの他のメンバーも、きっと今、  それぞれに自分の音楽を感じながら歌ったり、歌わないまでも心の中に何かしら揺れを感じたり  しているのではないかな・・・と、勝手に想像を膨らませていました。  ピアノ学習初級者の練習曲の様に思われているけれども、実はかなりプライベートな曲で、  気軽に演奏することは出来ないのでは?との事でした。  フリートークでベートーヴェンの耳の話題から、それぞれの「聴こえ」の話題ヘと広がりましたが、  中で登場したIさんのおばあちゃまは、とってもチャーミングです!!                          (アルト  渡辺)


【2021年3月27日(土) zoom 20時~21時】 ☆指導 笠置先生 ☆参加 S1 A1 T1 B2 ☆曲 「白いうた青いうた」から     3曲目「薔薇のゆくえ」、4曲目「自転車で逃げる」  前回に続き「白いうた 青いうた」の中から上記2曲を笠置先生の解説のあと、歌いました。  2曲に共通しているのは、  1曲の中にほぼ同じ旋律が短調バージョンと長調バージョンで出てくる、  「薔薇のゆくえ」では、ソプラノ、「自転車で逃げる」ではベースに、ペダルノート(和音やメロディは   進行していくが、同じ音をずっと歌う)が使われている、という点だそうです。 「薔薇のゆくえ」  ほとんど隣の音に動くようなシンプルなメロディですが、曲のあとから付けられたという歌詞と相まって、  曲に深い奥行きや広がりを感じました。すてきな曲ですね。  笠置先生は「星の王子様」を連想すると話されました。  私はベット ミドラーのthe Rose を思い出しました。大好きな曲です。  やはり薔薇の花というのは、古今東西、人の想像を掻き立てるものなのかと、あらためて思いました。 「自転車で逃げる」  この曲も、メロディはほとんど隣の音に動きますが、曲のリズムや言葉遊びのような歌詞で、生き生き  とした曲になっています。  途中、ドレミファソファミレドが繰り返されるメロディがありますが、リズムや小節の区切りのせいな  のか、笠置先生が指摘されるまで気づきませんでした!  タンバリン等を入れるところを手拍子でやってみましたが、手拍子を入れながら歌うのは、少し難しくなります。  笠置先生がA to Zのコンサートで  毎回数曲ずつ、「白いうた 青いうた」から取り上げていらしたのを、何回か聴きに行きました。  なぜか、他の曲はあまり覚えていないのに、この「自転車で逃げる」だけはよく覚えています。  笠置先生が大好きな曲だそうですから、それだけインパクトのある演奏だったのかもしれません。  そのコンサートから10年たって、コロナウイルスのためにズームミーティングをするようになり、  また「白いうた 青いうた」に巡り合ったのも何かの縁なのか、私は聴いてはいても、歌ったことはないので、  これからも1曲ずつでも歌っていけたら楽しみです。 (ソプラノ 大野)


【2021年3月13日(zoom にて)】 ☆指導者: 笠置先生 渡辺先生 ☆参加者: S1 A1 T1 B2 ☆曲 : 「ともだおばけ」 曲:新美徳英            歌詞:谷川俊太郎    (「白いうた青いうた」から)  まず、渡辺先生のピアノ伴奏と共に歌う  笠置先生の解説:  1.旋律の動きが同様でも少しずつ旋律変化して多様性を生み出す。  2.リズムの一部変化により旋律が同音でも多様性を出す。  3.同じコード進行でもコード構成音、和音における音の位置により印象が異なる。   例)コードネームEm7とG6を例に取り、同じ構成音でも音の並び方により異なる印象に   なること。  これらを曲の中で体験し、スタッカートや流れる部分の対比をつけながら歌い分けながら  1番と2番を歌い3番目に合わせると二部合唱になる体験をしました。   キーワード: 統一性と多様性のバランスを考えながら歌う。 ♪ピアノ伴奏で歌える幸せに感謝~                     以上、zoom視聴にて (アルト小林)


【 2021年3月6日(土) 20:00~21:00 zoom】 ☆参加者 : S:2 A:1 T:1 B:2 ☆指導者 : 笠置先生、渡辺先生 ☆(テーマ) メンスーラ・カノンを学ぶ   ジョスカン・デプレのミサ曲[Missa Sine nomine」から「Benedictus qui venit」より  ・「メンスーラ・カノン」とは、スタートは一緒でもメンスーラ(拍子記号)の違いによって生ずるカノンをいう。  ・一つのパートの楽譜が2声部間でのテンポの違いから、2声のポリフォニーになる。    ¢(1tactus=全音符)С(1tactus=2分音符)1tactus↑↓のテンポは変らない。  「С」のパートは5度下(in diapente)で歌い、フェルマータで終わる。(フェルマータはここで終わりを意味する)  ・階名で「f」「t」(当時はt=m)は避けなければならない関係なので、この場合「♭」をつけることで解決する。   そのことをmusica ficta(ムジカフィクタ)といい、楽譜上には無いが臨時記号を付けて当時は歌っていた。  ・渡辺先生のピアノに合わせて歌う。   各声部歌った後、2声部合わせて歌う。   1tactusのテンポを各自共有しなければ、バラバラになる可能性がある。   ☆見た目はとてもシンプルな楽譜なのに、表記された指示に従い歌うと、素晴らしメロディー  が表現されていました。シンプルだからこそ、曲を自由自在に操ることが可能だったのだと思います。  作曲家の能力の高さに感心すると同時に、演奏者の困った顔を想像しながら作曲していたのでしょうか。  因みにカノンは元々は追いかけっこの意味ではなく、指示書き(決まり、規範、規則)という意味だそうです。  物や情報が溢れすぎた現代、様々な能力を逆に私たちは失ってしまったのかもしれません。  先人たちの正真正銘のエコを見習わなければなりません。                                       (ソプラノ 神山)


【2020年2月28日(土)20:00~21:00 Zoom】 ☆参加者:笠置先生 S:2 A:1 T:1 B:1 ☆指導者:渡辺先生 ☆テキスト:Fuga in Subdiapente(ジョスカン・デ・プレ作曲)  テキストはルネサンス時代の様式で書かれたたった1行の楽譜です。  タイトルのように書かれた Fuga in Subdiapenteは5度下で追いかけるという指示なのだそうだ。  ハ音記号は分かりましたが何やら見た事の無い記号はカノンの始点、終点  第4線につけられた♭はFdur読みではなく、ハ音記号通りに移動ド読みするとToなのだが当時は階名に  Tと読む習慣はなくこの場合のToはFと読んだそうだ。  つまりD.R.M.F.S.R.(F).R.S.F.M.R.Dと言う様に  やってみるとそれほど違和感がないのが不思議?  元々はBenedictusの歌詞が付いているそうだが移動ド階名唱で練習、2グループに分けて5度下で追い  かけるカノンを想像しながら演奏しました。(私は不参加なので録画を見ましたがm(__)m)  それにしてもたった1行で書けちゃうなんてなんてECOな!  紙は手軽に使えて印刷だって簡単に出来る現代人は確実に退化しているのかも?  前日mailで送られた楽譜を印刷して準備はしたのですが、天気が良いので大倉山梅園に梅見の散歩を  して帰宅後、頼まれていた自動車の運転を済ませたらすっかりZoom談話会を忘れていました。<ごめんなさい>  どうやら早くも(無いか?)老化現象が起きているようです~  2月26日(金)武蔵小杉の中原市民館ホールで開催された<平和を考える集い・核兵器廃絶実現のために>  で演奏を頼まれたので、松本良江さんの弾き語り+私の2重唱を演奏しました。  都立第5福竜丸展示館学芸員さんの講演(分かりやすい良いお話でした)の後3曲をキャパ300席の会場に  スタンスをとって150席の椅子を並べ参加者は100名くらいでしたが久しぶりに人前で歌う事が出来ました。  ~早く元に戻ってほしいね~ ><><><><><><><><><><><><><><><><><><>     まつもと かおる(松本 馨)


【2020年2月20日 20:00〜21:00 zoom】 ☆参加者 渡辺先生 S2 A1 T1 B2 ☆指導者 笠置先生 ・モーツァルトのクラリネット協奏曲イ長調第2楽章を手がかりにして、「移動ドと固定ド」  まで話が膨らんだ1時間でした。 ・宿題(移動ドを書く)の確認。7・8小節目は5度上のE-durで読みました。 ・9〜13小節目の美しさの秘密を考えました。練りに練った結果なのか、手抜きなのか。  結論は出ないものの、美しいことには変わりなしです。 ・オケ譜を見ながら、移動ドのメリットについて再確認。移動ドを知っていれば、A管の楽器  でもF管の楽器でも怖いものなしです。 ・時代によってAのピッチが違うことにも言及。高校時代の部活で普段は442hz、冬は440hz、  とても暑い日は443hzでチューニングしていたことを思い出しました。 ・最後はどうしたら移動ドがもっと普及するか話しました。 (soprano 井上)


【2021年2月13日(土曜日)ZOOM会議】 ☆S:2人 A:1人 T:1人 B:1人 ☆笠置先生 渡辺先生 ☆再び、渡辺先生によるミスタービーンのテーマ曲です。  最初に、頂いた合唱の譜面を見ながらもう一度演奏を聴きました。  前回は主旋律を見ながら、コードに含まれていない音の部分(非和声音)に  ポイントのあることを教えていただきましたが、  今回はそれを内声やベースに広げて、  学校帰りの「寄道のコロッケはおいしい」など分かりやすく、  なぜ魅力的に感じられるか、お話ししていただきました。  普段、頂いた楽譜をもとに必死に音に表そうと苦労し、  素敵だなあと感じたりしているわですが、  作曲や編曲をしている方々は、本当に凄いなあと思います。  ZOOM会議の練習は、  毎回内容が濃く、復習も怠って度々消化不良を起こしてしまっていますが・・・  憎いコロナのおかげで、  通常の練習では受けることの出来ないレッスンを受けることが出来ていると思っています。 (テノール:濱田)


【2021年 2月6日(土) 20:00~21:30  Zoom】 ☆参加者  S:2 A:1 T:1 B:1  笠置先生・渡辺先生 ☆今回は笠置先生の担当です。  今夜は実際に旋律に和音をつけてみようということで、あらかじめ宿題として 「桃太郎」(ハ長調 2/4拍子 12小節)の楽譜と、C-durの「使えるコード  一覧表」をメールで送っていただきました。  それによって各々がコードをつけてこの時間に臨みました。  私も久しぶりに小さなキーボードを引っ張り出して試行錯誤を試みました。  まずは笠置先生から一例として紹介されたものは、基本のC-dur関連だけでなく、  5度上や5度下、同主短調などの借用和音も多用して  いろいろな和声進行(マイケルコリンズ進行、逆マイケルコリンズ進行、  マイケル月面着陸、面白進行、ドッペルドミナント等)の応用がたくさん示され  ました。  そのユニークな命名の和声進行に感心すると同時に、頭がついていくのが大変!  その後井上さんと紫合さんの案がそれぞれ紹介されましたが、いろいろ工夫され  ていて面白かったです。お二人に感謝です。  最後に渡辺先生から示された案では、全12小節中、5小節目から最後まで「涙の  半音階進行」の連続に圧倒されました。  今回はわずか12小節の旋律に和音をつける実習でしたが、それだけでも和声進行  の重要性に気づかされます。  合唱ではこの和声進行をよく理解することで、自分のパートの役割の手掛かりが  得られそうです。私たちはもっと勉強せねばと思います。  その後、笠置先生の手書きの漫画入りで「経済学的考察による桃太郎」の話を伺  いました。  自然破壊(山へ木を切りに)、河川汚染(川で洗濯)、低賃金労働(イヌ・サル  ・キジ)、貧民搾取(鬼退治)等を   「本源的蓄積」 「囲い込み(エンクロージャー)」 「外部不経済」   「グローバル・サウス」等々  これらの経済用語(?)を駆使して資本主義の成り立ちを解説なさいました。  笠置先生の経済学の専門家としての一面を見せていただきました。  それにしても絵も大変お上手で、資本家側になる、ももたろう・おじいさん・お  ばあさんのサングラス姿がピッタリで、これぞ「面白進行」かな?                     (アルト  柳澤 敏子)


【2021年1月30日(土)Zoom20:00~21:20】 ☆指導:渡辺先生、笠置先生 ☆参加:s2 a 1 t 1 b 2 ☆本日は渡辺先生の講義で、ミスター・ビーン(ローワン・アトキンソン主演のコメディ)の  テーマ曲を題材に、和音と非和声音のお話しでした。  ECCE HOMO QUI EST FABA ラテン語で(ビーンという男に目を向けよ)は  宗教曲のような美しい旋律です。それを和音だけの音に編曲すると平坦な旋律になり  味気が無い。非和声音が旋律をより美しく、音楽を魅力的にしてくれる ということ。  後日、ピアノで和音を弾いて歌ってみました。  C♯dim7, F♯dim7,が1回づつでてきます。根音省略のこの和音、私にはとても  チャーミングな音だったり、奥行きのある音に思えました。7つ目の音がエモい!  *音階やコード進行、和声など音楽を色々な角度から覗いている。まるで音のパズル   をしているかのようです。  *緊急事態宣言が一ヶ月延長されました。  「集まって歌いたい!」内なるエネルギーをもう暫くためておくことにしましょう。                               (sop、瀧田)


【2021年1月23日(土)20:00~21:20 Zoom】  ☆指導  笠置先生  ☆参加者 渡辺先生 S:2 A:1 T:1 B:2  はじめに渡辺先生のピアノで「お料理行進曲」を階名で歌いました。この歌を知っているのは井上さんだけで  した。これは「キテレツ大百科」のコロッケの作り方の歌です。コードを見ないと簡単な曲でしたが、コード  進行を詳しく見るといろいろ奥が深いです。「ヤングケアラー和音(本来の親(根音)が欠けたdim)」「2軍の  エース進行(基準調の隣(5度下の調)でのm→l。2軍で頑張るエース)」「分数和音(Cm7/B♭では一番上のB♭を  オクターブ下にする)」「同種短調(E♭→E♭m)」「ドッペルドミナント(5度上の調の5音)」「ツーファイブ進行  (長調でr→s→d、短調でt→m→l)」「ナポリ(短調でのtoの和音。短調の中に一瞬あらわれる長調)」等、和声学  の講義みたいなのがいっぱい出てきました(カッコ内の説明は間違っているかもしれません)。なお最初の2つは  笠置先生の命名です。  コードを見ながら、コードの根音をバスパートとして歌う練習をしました。また、以前いただいたコード表を  見て、元の調にないコードが出てきたときは、それによって悲しみ、不安感、怒り等の感情が表せます。例えば  「ジャガイモ」の歌詞にある「Bdim」は、貧者のパンであるジャガイモに頼る貧乏人やジャガイモ発祥の地の  インカ帝国滅亡の悲しみ等と深読みしたり、コード進行を分析して歌詞の奥にある秘められたメッセージを探り  ます。つまり、コード進行によって歌詞の表面的な意味とは異なるメッセージを音楽に込めることができます。  笠置先生曰く「音楽は危険です」。(ちょっと深読みしすぎかも?)  最後に笠置先生から、お正月のおめでたい能として「猩々」(しょうじょう)を歌っていただきました。飲んでも  飲んでもなくならないお酒の壺をもらうという(お酒の好きな笠置先生らしい)めでたい謡でした。                                           (バス 紫合)


【2021年1月16日(土)20:00~21:00 zoom 】  ☆指導  渡辺先生  ☆参加者 笠置先生S:2 A:1 T:1 B:2 今回はBassの音を長くのばす意味について渡辺先生のお話がありました。 ある音を何小節かにわたってのばし続けることを保続と言うそうです。   1.長調の曲の場合の保続    ①ソの音の保続・・・緊張感を与え続ける    ②ドの音の保続・・・曲の安定局面に使われる    バッハのAve Mariaの例: ①から②で終止する等の音楽的効果を与える。    ボッケリーニのメヌエットの最初の部分のその保続   2.短調の曲の場合の保続    長調の場合のソの保続音に対してはミの音が対応している。    心の四季の「雪の日に」のピアノ譜の低音部のミの保続   ひとつの音が長く続くという事は単調なようだけれど、意味のあることとして 上述のようなことを意識しながら歌うことが重要である、という事でした。                (テノール  佐野 泰三)


【2021年1月9日(土) 20:00~21:15】 ☆指導:笠置先生  ☆参加者:渡辺先生 S:2 A:1 T:1 B:1 🎍 新年明けましておめでとうございます。  コロナによる厳しい状況の中、今年もアルベルネはZoomでの活動が続きそうですが、Zoomアルベルネの魅力は、  何と言ってもバラエティー豊かなその内容ではないかと思います。古今東西、時空を超えて、様々なジャンル  の音楽に触れることが出来ます。  笠置先生、渡辺先生、皆様、今年もよろしくお願いいたします。  丑年の初回は、笠置先生によるハイレベルな内容の講義でした。  昨年末、コードネームが明記されたGounodのAve Mariaの楽譜に、階名を入れるという冬休みの宿題が出され  ましたが、それを基にしての曲の解析でした。先生の説明は実に盛りだくさんでしたが、大まかに・・・  ・移動ドに読み替える事で旋律の相似型が見えてくる。  ・臨時記号が付いた箇所はそれまでとは違った特別な感じを意識する。  ・緊張感を高める複雑な和音変化と、その後に来る解放・安定をもたらす和音。  ・dim(ディミニッシュ)系の和音は、あれば安定する根音がないために不安定な響きになる。  (ヤングケアラー和音・笠置先生用語) 「最初にやるにはとても難しい曲」との先生のお言葉通り、理解には時間がかかりそうで、先に頂いたコードの  一覧表とにらめっこしながら、牛の反芻の如く録画を何度も繰り返し見ないと無理のようです。  笠置先生はいつも私達に手書きの楽譜を下さるのですが、こんなにも多くの情報が込められていたのかと、  改めて感じ入りました。  コードネームから和音を感じ取れるように、そして少しでも楽譜を読む事が出来るように、このZoomの機会を  生かして学びたいと思います。                          (アルト  渡辺)


【2020年12月26日(土) 20:00~21:15】 ☆指導者 笠置先生 渡辺先生  ☆参加者 S2 T1 B2  先週に引き続きクリスマスの曲のリクエストが紹介されました。 ① 渡辺先生より   ブリテン(現代イギリスの作曲家)の「キャロルの祭典」より間奏曲  アルベルネで練習中のグレゴリオ聖歌 Hodie Christus natus est を元にしたハープの曲(間奏曲)でした。  動画があり、ハープ演奏がとても素敵でした。ハープの音色はふんわり柔らかいものと思っていましたが、  曲の途中、低音の力強い音色を聴き、ハープのイメージが今までより広がりました。  渡辺先生のピアノ伴奏で Hodie…の歌詞で歌いました。  いつかこの曲をハープ伴奏で歌えたら、と夢が広がりました。 ② 瀧田さんより   マスカーニ「カバレリア ルスティカーナ」より「アヴェマリア」  この曲も間奏曲に旋律と歌詞をつけたものだそうです。  なんとも美しいメロディーを渡辺先生が非常にわかりやすい解説をしてくださり、メロディーをドレミで  歌ったあと渡辺先生のピアノ伴奏で歌いました。  瀧田さんが渡辺先生の伴奏で歌った曲で、当時のお話もありました。 ③ 佐野さんからのリクエストのお話も出たあと(私的には佐野さんからは想像つかないインパクトの動画に   びっくりでしたが)、松本さんから、来年も引き続き、笠置先生、渡辺先生にご指導をお願いする件を   ご了承いただいたとの報告がありました。 ☆コロナウィルスは先行きが見えませんが、またお二人の先生にご指導いただけると決まってうれしいです。  こんな状況でもできる活動をしているアルベルネをつくづくすごいと思います。  (コロナを機に活動が先細っている団体の話もよく聞くので。)  私はあとからついていっている感じではありますが、来年も皆さまと合唱愛を共有し、楽しんでいきたい  と思います!来年は集まって練習できるといいですね!  ではみなさまよいお年をお迎えください。来年もよろしくお願いいたします。               (ソプラノ 大野)


【2020年12月19日(土) 20:00~21:00 zoomにて活動】 ☆参加者(リクエストも含め): S4 A2 T1 B2 ☆指導  :笠置先生 渡辺先生 ☆今回は、思い出のクリスマス曲を団員からのリクエストを取り上げる趣向  曲: "Someday At Christmas"    笠置先生主導でメロディー歌うコツ(5度下の音を感じながら)    先生に合わせリモート2部合唱風に歌う   : '' Away in a Manger" ジョン・ラター編    The Cambridge Singersによる演奏をミスター・ビーンの映画を繰り返し楽しまれ    た渡辺さんのエピソードと共に楽しむ   : "Silent Night"    紫合さんの青春の思い出の曲をエピソードと共に合唱として鑑賞   : 「天のみつかいの」カトリック聖歌集121  大野さんのお子さんの小さい頃の思い出の曲、画面の中の渡辺先生のピアノ伴奏に    合わせて歌えて楽しかったです   : ディズニーの「美女と野獣」の中から「クリスマスがある限り」を井上さんの    学生時代のエピソードと共に楽しむ   : "Santa Claus Is Coming to Town"  神山さんがコカコーラのクリスマス仕様のトラックに遭遇した幸せな思い出と共に : "Jul,Jul,Stralandejul" 浜田さんリクエスト  Gustaf Nordqvist 作曲 Zero8男声合唱団    ハーモニーが美しく巧みで、普段着で「輝かしいクリスマス」と厳かに歌う合唱団の    音楽性が素晴らしかった : パブロ カザルスの「鳥の歌」 松本さんリクエスト曲    カザルスのチェロ演奏が素晴らしく感激  ☆皆さんの合唱愛や人生の一コマをクリスマス曲に関わるエピソードと共に共有でき楽しかったです。   zoomで音楽を共有できるアルベルネの場があることに幸せを感じ、来年こそリアルにクリスマスの   名曲を皆で合わせ、幸せを分かち合いたいと願っています。              (アルト小林)


【2020年12月12日(土) 20:00~21:00 zoom】  ☆参加者 : 笠置先生  S:2 A:1 T:1 B:2  ☆指導者 : 渡辺先生  (テーマ)  ☆グレゴリオ聖歌のネウマ譜を応用して日本の歌を歌ってみる  ・グレゴリオ聖歌(Sequentia 続唱)抜粋    基本ネウマは、一つの音節で音をたくさん歌う時にネウマを書くのが基本だそうです。    今回の楽譜は原則から外れ、複数の音節一つ一つに対応する書き方になっています。    元々あった旋律に歌詞を後付けしたものでそれをSequentia(セクエンツィア)というそうです。    音符の上に直接ネウマを渡辺先生が記入し、それを見ながら歌いましたが、音符記号と    音が一致していたので、とてもスムーズに歌う事が出来ました。    自分の楽譜にも記入しながら歌ってみました。  ・グレゴリオ聖歌の応用編で「この道」で歌ってみる。    渡辺先生が歌詞に記号の説明をしながら、ネウマを書き込んでいきました。    五線譜で歌う時よりもしなやかに歌え、感性が磨かれるではとの説明に納得しました。       知っている旋律の場合は五線譜で歌うより歌いやすく、他の曲にも応用出来そうとの意見が    出ました。(例としては「からたちの花」や高田三郎の「水のいのち」など)  ・笠置先生より、指揮者の左手はネウマを表現しているとのお話しがありました。    歌う側もネウマを理解していれば、指揮者との意思疎通もスムーズにやり取りが出来て、    とても便利なものになりそうです。    様々な曲に応用出来るので、「ネウマ恐るべし!」です。  *目からの情報が五線譜とネウマ譜では、想像以上に違いがあることに気づかされました。   私はイントネーションがとても苦手で、「韻律読み上げチュータ スズキクン」のお世話に   なっています。波形を見れば文章がスムーズに読むことが出来ます。   何か「ネウマ」との共通点を感じました。                                    (ソプラノ 神山)


【2020年11月28日(土)20:00~21:00 zoom】  ☆参加者:S2 A1 T1B2  ☆指導者:渡辺先生、 笠置先生  ☆テーマ:前回の<笠置メソード>の解析?  ZOOMでの勉強はだんだん難しくなってきました今回もなんとなくわかった様な気はするんですが~  まだ自分のものにはなっていません。  渡辺さんが初めに提示された作曲家、三善晃さんが自著「Miyoshiピアノメソード」の序文で 「一つの音からでも音楽が生まれる」と書いた事に触れて同じ一つのC(ド)がCEG(ドミソ)、  ACE(ラドミ)、FAC(ファラド)、そしてCEsG(ド♭ミソ)、AsCEs(♭ラド♭ミ)、FAsC(ファ♭ラド)  のC(ド)でもあるなんて!  その度に、世界が変わる、世界の色が変わる!感触が、感情が、物語が、仕掛けが。  それに一つ一つ自分で気付くこと。どこにも書いていなく、誰も教えてくれないこと。  大袈裟に言えば、世界の秘密を自分で発見すること。その手掛かり、聴かせてあげたかったんです。  と述べている事に集約される様な気がします。<移動ド唱法>に慣れている合唱人には理解しやすい筈  なんですが・・・・・・  30年程前合唱指揮者T.I氏(中村さんを紹介してくれた方です)と我が家で飲んだ時に、平均率の  ピアノであたかも純正調のひびきの様に聴かせるテクニックについて「それが出来るんですよ~!」と  今回の渡辺さんと同じせりふを聞いたことを思い出しました~    ><><><><><><><><><><><><><><><><><><>     まつもと かおる(松本 馨)


【2020年12月5日(土曜日)20:00〜21:00 zoom】 ☆参加者 渡辺先生 S2 A1 T1 B2 ☆指導者 笠置先生  ・「(宿題)笠置先生の表を活用し、楽譜に自力で移動ドとコードの番号を書く」の答え合わせをしました。   曲は「白いうた 青いうた」の1曲目「14歳」です。  ・まずは渡辺先生のピアノに合わせて歌いながら、笠置先生が書いていくドレミを見て答え合わせをしました。  ・その後はフレーズごとに移動ドを番号に変えたり、コードを番号で見たりして曲の構成を確認しました。  ・曲の最後は短調(e-moll)が同じ調の長調(E-dur)に変わっています。このlaからdoへの読み替えをピカ   ルディ終止と言います。  ・考えていた以上に枠のきっちりした曲だと思っていたら、雑誌「教育音楽」で連載していたとのことでした。   初めの方こそ教育的な構成の曲が多いけれども、連載が進むにつれて「とにかくいい曲を作りたい」という   方向に変わっていくそうです。出身大学の図書館で毎号買っていたので、「あの頃もう少し真剣に全部見れ   ば良かった」と後悔しました。  ・しばらくは「白いうた 青いうた」で勉強を続けてもいいのではないかという話もありました。       (soprano 井上)


【2020年11月21日(土曜日)ZOOM会議】 ☆参加者 S:2人 A:1人 T:1人 B:2人 ☆指導  笠置先生 渡辺先生  笠置先生から、移動ドと転調の関連について、さらに構成など曲全体にまでわたりお話をしていただきました。  これまで、臨時記号が出てきて階名唱を進めづらくなったり、別の読み方をしたほうがしっくりいく気がする  なあと思ったり、それでもどう読みかえればいいのかわからないことが度々で、笠置先生から渡される楽譜に  書き込まれている移動ドにずっと助けられてきました。  今回シューベルトの「野ばら」を使い、  移動ドの一覧表の仕組みや利用の仕方をわかりやすく説明してくださいました。  わかりづらい時にはコードネーム(和音)の変化にヒントが隠されていること。  その調で使われる和音は決まっていることに目を向け、コードの一覧表を使って転調の可能性を考えてみたり  予測したりもできるということです。  ぜひコード一覧表のマスの中に(狭いですが)、移動ド一覧表のdrm・・・を書き込んで活用してほしい。  そうすることで和音の役割が分かってくるということでした。  「野ばら」でも転調後に同じ進行を利用していることなどが見えてきます。  そしてそこには、作曲家の曲作りの意図や効果が込められているということを教えていただきました。  最後に笠置先生から、ぜひ「十四歳」にチャレンジしてみてくださいとのことでした。(テノール:濱田)


【2020年11月14日(土) 20:00~21:00 Zoom 】  ☆参加者  S 0  A 1  T 1  B  2   指導   笠置先生    渡辺先生  ☆今夜の担当は渡辺先生。   前回に続いて「アレルヤ唱」(主の公現の祝日のミサ)についてさらに詳しく解説していただきました。   それに先立って、先週のトピックス「カレー」つながりでインドの楽器シタールの演奏とグレゴリオ聖歌が   コラボした演奏を鑑賞しました。     「アレルヤ唱」(復活祭のミサ)      ニシャト・カーン(インドのシタール奏者)      アンサンブル・ジル・バンショワ(フランスの中世ルネサンス・バロック音楽専門)   その後この曲のネウマ譜や四角譜を見ながら、いろいろな種類の装飾的な歌い方(こぶしを回す、あるいは   音をひっかけるような歌い方など)を実習しました。   一度聴いたぐらいではとても真似をするのも難しいのですが、この歌いまわしが不思議とシタールの微妙な   節回しとよくマッチしていて、独特な世界を醸し出していました。   そして前回に続いて「アレルヤ唱」(主の公現の祝日のミサ)の歌い方の復習とネウマに表される装飾音に   ついての丁寧な説明がありました。   グレゴリオ聖歌の演奏の可能性や表記の仕方がこんなに細かく、繊細になされていることに再度驚かされます。   現在、研究が進んできてはいるが、その成果を実際の演奏に生かしているところは、ほとんどないのが現状   のようです。   もしかすると、以前話題に出た「理想の声」と「現実の声」のように、「常に清らかに美しくあるべきグレゴ   リオ聖歌」の枠からなかなか出ることができないのかもしれません。   すでにこの古い時代から西洋音楽の原点である「構造美」(旋律パターンの繰り返し、対比、言葉の内容に   あった旋律など)を読み取ることができる(笠置先生談)など興味深い時間を過ごしました。   来週は笠置先生のお話。あたらしい i padを入手されたそうで、それを駆使してどのようなお話が伺えるか   楽しみです。                  (アルト  柳澤 敏子)


【2020年11月7日(土)20:00~21:00 zoom 】  ☆指導:笠置先生  ☆参加:S2 T1 B1  ・はじめにアネサフランクリンがパヴァロッティのピンチヒッターで   歌ったときの動画を紹介してくださいました。   曲は「Nessun Dorma」プッチーニの「誰も寝てはならぬ」です。   ソウルミュージック歌手ですから、声や歌い方など耳慣れないところもありますが、   言葉を伝えようとする、表現しようとする想いは尋常ではない。その熱い想いや   歌唱に圧倒されました。先月紹介してくださったOver the rainbowも衝撃でした。    ・次は先生の甥っ子ちゃんの6秒の動画。   「エイジチャンが作ったカレーを食べたいな」と可愛らしくお話している。ということで   先生が週2,3回は作っている「レンズ豆のスープカレー」のレシピの紹介でした。   レバーより鉄分が豊富というレンズ豆と香辛料のシンプルなスープカレーです。   私もレシピどおり作ってみました。おいしかったのですよ。   ただ、何も言わず家族に出した時の反応が面白くて、大笑いしてしまいました。   多様性を尊重する社会ですから、色々あっていい‼ということでしょうか。                                (sop、瀧田)


【2020年10月31日 (土) 20:00~21:00 ZOOM 】 ☆指導 渡辺先生  ☆参加者 笠置先生  S3 A1 T1 B2  今回は渡辺先生からグレゴリオ聖歌「主の公現の祝日のミサ アレルヤ唱」の歌い方について聞きました。 楽譜は、4線譜の四角い音符と古いネウマ記号譜が並置されているものです。 歌の内容は、イエスが生まれたときの星を見て、東方の3博士が贈り物を持ってイエスを拝みに行く場面です。 第2旋法の曲で、少し厳かな感じがあるようです。 特に、古いネウマ譜による装飾音(声を震わせて歌う)の部分や、同じ音を2,3個アポストロフィが並んで いるような記法のネウマについて学びました。これは、少し勢いよく、素早く手を打つような感じで歌うそうです。 すこしクレッシェンド気味に歌います。 これらの歌い方は、4線譜になっていく過程で、記法としてはなくなってしまいました。 渡辺先生からは、現在の楽譜には表せない、古いネウマ譜の装飾音や勢いよく手を打つ歌い方等を、大事に扱う 歌い方を追求したいとの話がありました。 今回は途中で、10分ほど渡辺先生の通信が途切れるというアクシデントがあり、その穴埋めも兼ねて次回も 渡辺先生にこの歌の続きを練習することになりました。古い楽譜を見ながら、グレゴリオ聖歌を渡辺先生に続いて 歌うのは、とても楽しい経験です。みんなと一緒に歌うわけではありませんが、何だかみんなと練習をしている ようです。                                       (バス 紫合)


【2020年10月17日 (土) 20:00~21:00 ZOOM 】 ☆指導 笠置先生  ☆参加者 渡辺先生  S2 A1 T1 B2 事前に「丘の上のバカ」「Respect」「Over the rainbow」の歌詞がメールで配布されていました。 それを基にそれぞれの曲を笠置先生が流して下さいました。まるでラジオを聴いているような名ディスク ジョッキーぶりです!! 本日は丘の上のバカとひっくり返すというのかテーマでした。 「丘の上のバカ」は地動説を唱えたガリレオ ガリレイのことをポール・マッカートニーが歌ったもの。 当時一般的であった天動説に対してガリレオは地動説を唱えます。反逆する心とは一般的な見方とは異なる 見方で世界を見るまなざしとのこと。ガリレオが心の眼で見抜いていた通り、回っているのは地球。反逆す る心は正しかったのです。 「Respect」はOtis Reddingが歌ったのがオリジナルで、67年にAretha Franklin がカバーしたのが センセーションを巻き起こしました。Otis Reddingが男性の立場から女性に、「うちに帰ったらちやほや してよ」と甘えて歌うのに対して、Aretha は女性、黒人、マイノリティの立場から「敬意を払え」と毅然と 歌います。同じ歌詞でありながら立場をひっくり返すと全く違ってしまいます。 「Over the rainbow」はご存じオズの魔法使いの「虹の彼方へ」です。映画ではジュディ ガーランドが歌 っていますが、笠置先生が聴かせて下さったのはAretha Franklinが歌ったもの。笠置先生お気に入りの曲 で葬式に流してほしいとのこと。笠置先生は小学生の時にパンクロックにしびれたのが音楽との出会いだっ たそうですが、私はずっとクラシック、オペラ、合唱だったので、Aretha Franklinのことは知りませんで した。それでもオバマ大統領の就任式での彼女が歌ったことは覚えています。13歳で出産、夫からDVを受 けていた時に「Respect」を歌っていた、「Let it be」はポールとジョンが彼女のために作ったものだ ったがその前に自分達が歌ってしまったこと等々・・・驚くことばかり。壮絶な彼女の生涯を知りました。 コロナ禍の中、集まって歌うより彼女の歌を聴くほうが上手になるかもしれないそうです。早速YouTube で聴いてみたいと思います。                                        (アルト 高木)


                                     【2020年10月10日(土)20:00~21:00 zoom 】  ☆指導  渡辺先生  ☆参加者 笠置先生 S=2 A=1 T=1 B=2 今回は「ネウマ」の複数の意味について、渡辺先生のお話がありました。 ネウマの語源はギリシャ語で身振り、手ぶり、ジェスチャー、合図を意味しています。 現代ではネウマはと言えばグレゴリオ聖歌の音符として使われていたものとみなされています。 ネウマは9~10世紀頃は音符としてまた旋律として使われていました。 また、グイド・ダレッオは文字(cdef・・・等)で音階を表示させる(文字譜)ことを 「韻文規則」の書物で著している。 同じグイド・ダレッオの書物で「ミクロログス」の中で、8パターン(ドリア旋法、・・・等) の教会旋法にそれぞれにモデル旋律の曲を提示(旋律のネウマと呼ぶ)して、色々なグレゴリオ聖歌に 対して第何旋法か判別できるようにした。 実際に記載されているネウマ譜で歌う練習をしました。 *ネウマ譜と言えば四角の音符に唱法の記号と思っていたら、文字によって旋律を表示していたので、 そのギャップに最初は混乱しました。 最初は口伝によって伝えられてきたグレゴリオ聖歌を楽譜として記載するスタートがこれなのですね。 ちょうど、文字が象形文字より始まったようなものと理解しました。                 (テノール  佐野 泰三)


【2020年10月3日(土)20:00~21:00 zoom 】  ☆指導  笠置先生  ☆参加者 渡辺先生 S=2 A=1 T=1 B=2 ♪ 笠置先生による、お能「松虫」のお話でした。  先ず古典と現代では虫の呼び名が違うとの説明がありました。  古典での松虫は現代の鈴虫、同様に鈴虫→松虫、きりぎりす→こおろぎ  はたおり虫→きりぎりす、こおろぎ→秋に鳴く虫の総称との事。  ちょっと、ややこしい。  幾種類かの虫の声を聴き、虫に思いを寄せた和歌に親しんだ後、  本題に入りました。  「松虫」の内容について説明を受けた後、謡のネウマ付き楽譜(この様に  呼んで良いのか分かりませんが)を見ながら先生と一緒に歌いました。  シンコペーションのリズムが多く意外でしたが、先生の声に誘導されて  幽玄な雰囲気を味わいました。  お能には亡霊が登場しますが、多分これからは、聴こえてくる虫の音にも  何かしらの存在を感じるようになりそうです。 ♪ zoomになってから、先生方は時々「どう? 歌ってる? 大丈夫かな?」と  聞かれますが、ご心配なさらずとも大丈夫です、きちんと歌っています。  私は録画を見ていますが、皆さんが笑っているところでは、やはり同じ様に  笑っています。                              アルト 渡辺


【2020年9月26日(土)20:00~21:00 ZOOM】  ☆指導  渡辺先生  ☆参加者 笠置先生 S2 A1 T1 B2  ☆テーマ Verbum caro factum est オリジナル譜を見て歌う  渡辺先生のご指導で、以下の順に練習し、最後には、1曲を通して歌いました。   ① リズム読み ターン タンなどと言いながら手の動き(上下)をつける。   ② 階名(ドレミ)で歌う   ③ 歌詞をつけて歌う  渡辺先生から、楽譜を読み進めながら、    * 当時は.vとuが同じく使われていたので parvulo はparuulo と綴られている。    * 全音符になるべきところが、間違って短い休符になっているところがある。    *同じ倍全音符(□)でも、後ろに来る音符により、完全な倍全音符になるときと     不完全化(セミブレビス2個分)するときがある。  との説明がありました。  現代から見ると、この時代の楽譜は曖昧というか適当?に思えますが、私たちは 「ここはどう歌うのか?」と想像したり調べたりすることで、かえって歌に対して主体的になり、  歌が自分のものになっていく感覚が味わえるのではないか、と思いました。  このところズームミーティングに参加せず、録画も見られないままでしたので、話がわかる  だろうか?と恐る恐る動画を見ました。  が、渡辺先生が復習も兼ねて説明して下さったのと、今回の曲は(皆さんによると)前回より  やさしかったそうで、最後、渡辺先生の歌声を頼りに歌うことができ、ほっとしました。  今回は、今までの知識があれば歌えたようで、前回、前々回の練習報告で予習できたのも、  とても役立ちました。ありがとうございました!  あわただしく過ごす毎日ですが、一瞬500年前の世界に入ったような、ゆったりした気持ちに  なりました。  今回の曲はクリスマスの歌だそうで、今年は大変な一年でしたが、年末には明るい光が見えて  くることを期待したいです。              (ソプラノ 大野)


【2020年9月19日 20:00〜21:00 Zoom】 ☆ 参加者 渡辺先生 S1 A1 T1 B1 ☆ 指導者 笠置先生  テーマ   *センチネル(歩哨):   対価や見返りなく人知れず働く人の重要性について笠置先生よりメッセージ   村上春樹や内田樹・「狼少年」「アリとキリギリス」の寓話・島田雅彦を引用   物の見方について一方向なステレオタイプでなく多方向から考える事の大切さを改めて   感じました。団員の皆さんの話と共に  *コロナ禍: データの提示とともに、今後考え得る予測と自衛策を皆さんと  *やさしい筋トレ:   コロナ禍の今、私達の一番の関心事である筋トレ、簡単なトレーニング紹介   先生方や皆さんのお話を拝聴しながら、アルベルネの皆さんと活動できる場は、   私にとりホッとできる大切な場であると再確認、、   練習再開を心待ちにしております!                     (小林)


【2020年9月12日(土) 20:00~21:00 zoom】  ☆参加者 : 笠置先生  S:2 A:1 T:1 B:2  ☆指導者 : 渡辺先生  〈テーマ〉O magnum mysterium in Circumcisione Domini を計量記譜で読む  ・前回の復習を踏まえ前回難しかった¢⇒Φ3/2⇒¢の流れの練習   *基本的にtactus(タクトゥス↓↑)の長さは変わらない(□↑↓=¢◇◇=Φ3/2◇◇◇)の感覚を養う。   *実践歌詞でリズム読み、音をつけて歌う(階名)、音程をつけて歌う。   *¢(Iesum Chri)⇒Φ3/2(stum.Alleluia)⇒¢(ia Alleluia)の部分を抜粋して練習。    □⇒(タンタ/カタン)(タン/タカ/タン)に置き換えて歌ってみる。(笠置先生アドバイス)   *曲の流れが止まることなく、最後はスムーズに移れるように歌えることを目指す。    当時の聖歌隊も悩まされていたようで、気を落とさず頑張りましょうとの渡辺先生からの励ましの言葉が    ありました。   *ligatura(リガトゥーラ連結符)…音節が変らない時に使う(スラー)。    グレゴリオ聖歌のネウマ譜(ナイキのようなマーク)のなごりだそうです。   (参考として)     ・□右棒longa(ロンガ)    □brevis(ブレビス)  ◇semi brevis(セミブレビス)       ◇下棒minima(ミニマ)  ◆下棒semiminima ◆=棒旗fusa(フーサ)      ・ligatura(リガトゥーラ連結符)□左棒+□の連結=□2個分  ■◆=符点を表す  ☆「O magnum mysterium in Circumcisione Domini」を当時の楽譜で歌うと、これ程までに難しくなるのかと    痛感しました。現代譜で歌った経験から逆答え合わせをしています。    しかし、講義を受けたあとは難しくても当時の楽譜で歌った方が自然で味わいを感じられ、    ¢~Φ3/2~¢へも自然に流れるので、是非歌いたいと思いました。      ☆Zoom会議の録画を毎回楽しみにしています。これからも参加することは難しいのですが、   練習報告だけでも参加させて頂きます。(過去からの声は届きました。)                                        (ソプラノ 神 山)


【2020年9月5日 20:00〜21:00 zoom】 ☆参加者 笠置先生 S2 A1 T1 B2 ☆指導者 渡辺先生 〈テーマ〉O magnum mysterium in Circumcisione Domini を計量記譜で読む  ・前回の復習と補足から。メンスーラ(拍子記号)が○とΦの時は、□を3分割した◇になるが、   その後のさくらんぼ(ダイヤに棒)は2分割。  ・○とΦの違いは1タクトゥスの長さ。○の時は◇が1タクトゥス。Φの時は□が1タクトゥス。  ・メンスーラが丸に点の時は、□を3分割にした◇、その後のさくらんぼ(ダイヤに棒)も3分割。  ・テノールの楽譜を見ながら解読。出だしのT、I(大文字アイ)、王のようなもの、5段目初めの   逆Tのようなものは休符。  ・四角が二つつながり、左に棒が生えているのはリガトゥーラ(連結音符)。   長さは◇◇(2 semi brevis )。  ・Φ3/2は□を3分割する。1タクトゥスの時間はその前と変わらない。2拍3連符をイメージする   と分かりやすい。  ・Φ3/2 の時、□◇の組み合わせは◇◇◇+◇ではなく、◇◇+◇。◇が1つ食われる。  ・黒い■◆はタクトゥスの反転を表す。□:◇=2:1だったのが、■:◆=1:2になる。  ・大フレーズ初めのタクトゥスは原則下げから始まる。  途中で置いていかれている気持ちになりましたが、耐えて聞いていたら分かるようになりました。  嬉しくなって聞いていたら、また分からなくなりました。  オンラインだと他の人の様子が分からないので、画面共有が終わってみなさんの表情を見て  「私だけじゃなかった」とホッとしました。  2週間空くと忘れすぎるので、来週末も渡辺先生の講義になりました。     (soprano 井上)


【2020年8月29日(土曜日)ZOOM会議】 ☆参加者 A:1人 T:1人 B:2人 ☆指導者 笠置先生 渡辺先生 ☆内容  笠置先生から、お勧めのストレッチを紹介していただきました。  最初に前回笠置先生のお話にあった、スピノザの文章を、  合唱団に置き換えて(笠置バージョン)お話していただきました。  送っていただいたプリントや映像を見ながらだとさらによくわかります!  特に「ノリ」を共有というところが大切です。  影響を受け合うことにより、新たなものを作り出してくる。  そういう柔軟な状態を持つことが、アンサンブルすることにつながってくる。  合わせるのではなく、合ってくる、合わさるということが大事!  そういう考え方を大きく捉えていくと、ガンディーの思想にもつながってくる。  そして笠置先生の指揮者としての考え方にも・・・  さて後半は、運動不足の折、ストレッチのお話です。  能動的ストレッチ=収縮を伴った伸展  筋力と柔軟性を合わせたしなやかさが大切というお話でした。  20秒とありますが、とにかく無理をせず自分の身体を考え少しずつ楽なところから!  ビデオの中でも、なかなか大変そうな話が出ていました。  とにかく、動くことが少なくなりがちな今、始めるということが大切と受け取りました。  それぞれの生活の中で、取り組んでみましょう。               (テノール:濱田)


【2020年8月22日(土)20:00~21:00 zoom】  ☆参加者:S1 T1 B2  ☆指導者:笠置先生、渡辺先生  ☆テーマ:”昔の計量記譜法による楽譜の読み方”   今日の講義は渡辺先生による昔の楽譜の読みかたです。以前に第1ステージ用に配られていました、   Pie Cantiones(1582)作品集の中から、Gaudeteのオリジナルの楽譜をもとに、当時の計量記譜法に   よる楽譜の読み方について教えていただきました。計量記譜法は13世紀~17世紀の楽譜で、音符の   長さが指定される楽譜です。時代によってかなりの違いがあるそうですが、今回は16世紀後半頃の   楽譜です。   楽譜の初めに、拍子を示すメンスーラ記号として、C,縦棒付きC(¢)、〇、縦棒付き〇(ф)など   があります。ここで、Cは2分割の拍子、〇は3分割の拍子を意味します。2分割では、倍全音符brevis   (□)を2分割して全音符semi-brevis(◇)2つ、全音符を2分割して2分音符(縦棒付き◇)2つ。。。と   音符の長さが決まります。一方〇は3分割の拍子を意味し、倍全音符を3分割して全音符3つ、全音符を   3分割して2分音符3つ。。。となります。また、Cと¢の違いは、テンポの取り方になります。テンポ   はtactusといって、手を下げる(↓)と上げる(↑)で1単位とし、Cは1-tactusが全音符、¢は1-tactus   が倍全音符となります。現在のCが4/4、¢が2/2拍子とはだいぶ違いますね。Gaudeteでは、¢と書か   れていますので、倍全音符1-tactusの拍子で歌います。Gau↓-de↑-te↓ Gau-de↑-te↓のリズムで、   ↓↑が1-tactusになります。手を上下して拍子をとりながら、歌いました。フレーズの終りにフェル   マータ記号がありますが、これで音符を2倍に伸ばすと丁度tactusの区切りでフレーズを終えることが   できます。なお、拍子記号で、3分割の〇はキリスト教の三位一体を表し完全である(perfectum)といい、   2分割のCは〇が欠けた形で不完全(imperfectum)というそうですが、これは昔のアルベルネの指揮者の   池田明良先生がよく言ってられたとのことです。   また、音程は、楽譜の初めのト音記号(ソプラノ)、ハ音記号(アルトとテナー)、へ音記号(バス)の   見方と、フラット(♭)1つで、今の楽譜同様に♭の位置をファとして階名て歌いました。これで、   この時代の計量記譜法の楽譜はほぼ読めそうです。渡辺先生から、次は、Verbum caro factum est、   O magnum mysteriumを、昔のオリジナル譜で歌う練習を続けるとの予告がありました。   オリジナル楽譜で歌うと、何か少しカッコよくて賢くなった気がしました。   次回は笠置先生のお話です。                                 (BASS 紫合)


【2020年8月 8日(土)20:00~21:00 zoom】 ☆参加者:S2 A1 T1 B2 ☆指導者:笠置先生、渡辺先生 ☆テーマ:”空気を共有する” 今日の講義は笠置さんが担当、ホイヘンスが発見した「同期現象」の証明として大量(10台32台100台)の メトロノームが時間とともに見事に同期する動画を見せられた事から始まり、同時代の哲学者スピノザや論語、 親鸞の話まで登場~その後はいつものおしゃべり会 今週のテーマは先週の渡辺さんの講義の中で言われた「空気が読めない・・・・」がヒントになったそうだが、 合唱には指揮者を含めた「空気の共有」が重要でそのために「あの手・この手」を使っている<ネタばらし>が 有り「ヤッパリそうだったか」と納得。指揮者って大変なんですね~ メトロノームの「同期実験」は以前TVで見た事が有り「ほんまかいな?」と思っていましたが今回改めて見せ られたのでググって見たら怪奇現象ではなく物理学的に説明のつく現象と言う事が分かりました~疑うだけで なく良く調べる~これ大事ですね! ググったついでに教科書上の名前しか記憶が無いスピノザやホイヘンスの事も知る事が出来ました。 団長の紫合さん~ホイヘンスの<空気望遠鏡>は私も知ってましたよ、同じ趣味だったんですね (私は小学生時代ですが)                 (BASS 松本)


【2020年8月1日(土)  20:00~21:15  Zoom 】  ☆参加者  S1  A1  T1  B2  笠置先生・渡辺先生   今夜は渡辺先生のお話です。   テーマ; 「中世当時の歌声―理想と現実の乖離」  理想とする良い声とは   セビーリャ(スペイン)のインドルス(559~636)によると、「完璧な声は高く明瞭で、かつ甘美である。   求められている音高に届くように高く、耳を満たすほどに明瞭で、聴衆の魂を魅了するに足る甘美さを   備えている。」  (西脇 純 訳)  この「よい声」の見本として  ノヴァ・スコラ・グレゴリアーナ(アルベルト・トゥルコ指揮)によるグレゴリオ聖歌 Da pacem を聴きました。  本当に柔らかで明瞭で、現在の私たちもお手本にすべき歌声です。  一方で助祭ヨハネス(825~880/882)が次のように嘆いていたような、「アルプスのかなたに住む人たち (ローマから見て北のフランク王国)の、雷鳴のごとき声から出る甲高い大音響」だとする歌い方の例として、  アンサンブル・オルガヌム (マルセル・ペレス指揮)によるノートルダム・ミサ(ギヨームド・マショー曲   四声のミサ曲)を聴きました。  確かに前者とは違って地声のような荒々しさではあるけれど、エネルギーに満ちて心を揺さぶられます。  この合唱団のポリシーとして西側ヨーロッパの教会音楽の中にも、エジプト、中東、東ヨーロッパ等の国々の  影響もあるはずなので、当時の現実としての歌い方を研究し表現しているようです。  そういえば、ブルガリアやロシアの合唱団の音色に驚き、しびれたことがあったなぁ!  子供のころ、どんな場面でか忘れたが、大勢の人の読経の声が不思議に響きあっていて耳にこびりついていた  ことを思い出した。 「良い声」って何だろう?  いろいろな表現の仕方があって、それぞれに感動を覚え、楽しめるなんて幸せですね!  ☆ 蛇足ですが、セビーリャのイシドルスという方はカトリックの大司教では   ありましたが、「語源」という中世最初の百科事典ともいうべき書物を執筆   し、ありとあらゆる学問をまとめました。それが今日でいうデーターベース   に通じると考えられ、2003年にインターネット利用者およびプログラマーの   守護神に認定されたということです。(ネットで見ました)   Zoomで勉強している私たちも見守ってくださいますように!              (アルト 柳澤敏子)


【2020年7月25日(土曜日) ZOOM会議】 ☆参加者    S:1人 A:1人 T:2人 B:2人 ☆指導笠置先生 渡辺先生  笠置先生から、「普段どのようなことを考えながら指揮(指導)をされているのか」ということから始まり、人には、  コミュニケーションにおける3つのタイプ(視覚優位、聴覚優位、体感覚優位)があり、そのことに配慮しながら、  それぞれに適した指導の仕方を意識していくことが大切であるというお話をしていただきました。  人によっていろいろな感じ方があることなど、分かっているように思ってきていましたが、  あらためてお話を伺い、皆さんから色々な例などを紹介していただく中で、より深く理解できたように  思います。  ・上手く話が伝わっていかない。  (話し手と受け手の有意なチャンネルが違っているのでは)  ・合唱の団体にも個性(傾向)がある?   (カリスマ的な指揮者を慕って集まってきた団体だと、同じ傾向になりやすいかも。表現の幅が狭くなっていくことも   起きるかもしれない。)  ・3つのタイプをすべて持っているかな・・・  (どの人も3つのタイプを持っているが、その中でも何が優位にあるかということだろう。)  (タイプを考える時に、どのタイプが自分から無くなると耐えられなくなるかという視点で考えても良いだろう。)  ・気圧の変化を感じる。  (体感覚優位だと。気圧が低いと体調がすぐれない。)  ・「ハモって気持ちいい」は・・・?  (聴覚+体感覚になるだろう。どうしても先に頭で分かろうとしてしまうが、まず身体で感じ、その後で仕組みは   こうなっていると理解する方が音楽的といえる。とても大切なこと!)  (グレゴリオ聖歌でも、まず聴いたままで歌ってみる。そして理解する。邦楽の稽古でも同じ。)  渡辺先生からも、指導されている時、ピアノを弾いていられる時に、メンバーが今どう感じているのかを意識し、  次の展開を瞬時に考えたり、音取りのタイミングをその場の空気を感じながら行ったり、常により良い方向を目指している。  というお話がありました。あらためて、素晴らしいお二人の先生に指導していただけていることの幸せを感じました。  早く、コロナよ去れ!  (テノール:濱田)


【2020年7月18日(土)20:00~21:00 ZOOM】  ☆参加者 笠置先生 S2 A1 T2 B2  ☆指導者 渡辺先生 〈テーマ〉グレゴリオ聖歌「今日キリストは生まれた」をネウマ譜で歌うことで、当時の人の気持ちになる ・四角譜を使用せず、1000年頃の羊皮紙のネウマ譜を見ながらのレッスン。 ・歌詞を確認後、渡辺先生の歌声に続けて歌う。耳を頼りにとにかく覚える。 ・まだ活版印刷もなく本が希少であったこと、本物のサイズが22×16.5センチメートル(ざっと見た感じでは  1ページに10行くらい書かれていました。)であることからしても、当時の人は楽譜を見ながら歌っていたと  は考えにくい。覚えることが基本。 ・各ネウマの説明を聞きながら歌い方を調整。活字で表せるものとしては、   -:相対的に音程が低い   /:相対的に音程が高い   im:前より少し音程が下がる   c:素早く歌う   e:前と同じ音程で歌う  など。 ・よく出てくるフレーズは子音が省略されることもある。 例:alleluia →aeuia ☆楽しくてあっという間にレッスンが終わってしまいました。欲を言うならみんなで生で合わせて  倍音も少し(モリモリ聴こえるほどの力はまだない)聴きたかったです。  コロナと文明の利器のおかげで毎週賢くなっている(といいな)私たちなので、次に集ったら何か  プラスの変化があるかもしれません。 (soprano 井上)


【2020年7月11日(土)20:00~21:00 ZOOM】 ☆指導者:笠置先生 ☆参加者:参加者 渡辺先生 S1、B1、T2、B2 元祖ドレミの歌について In Nativitate Joannes Baptistaの曲の説明が ありましたが、これは諸説あるようです。 Ennio MorriconeのOnce upon a time in Americaの曲に伊勢物語の筒井筒の 歌を歌詞として付けた曲の紹介、物語の倍音としての紹介がありました。 先日、アルベルネのOB、OGの方からこのコロナで活動はどうしているのか、と 心配して電話をくださいました。 歌いたい気持ちをじっと閉じ込めて、毎週土曜日リモートで講義を受けていること、 12月の演奏会は取りやめにしたこと、などお伝えしました。 東京の感染者数が増加の一途、不安になりますね。                        (sop,瀧田)


【2020年 7月 4日(土)20:00~21:10  Zoom】 ☆指導者  渡辺先生 ☆参加者  笠置先生  S1  A1  T2  B2  本日は渡辺先生の講義です。 テーマ:「教会旋法」について 1.グレイド・ダレツッオの紹介   西暦1000年前後の人で、修道士であり音楽理論家   ミクロログス(音楽小論)の著者   当時は膨大な数のグレゴリオ聖歌があり、楽譜もなくとても覚えきれるものではなかった。   そのため、グレゴリオ聖歌の勉強をしやすくするための論文を書いた。 2.教会旋法   たくさんのグレゴリオ聖歌の音階(旋律)をとらえて、旋法として分類した。 (1)旋法の分類    曲の終わりの音によって分類した。    終わりの音は finalis フィナリス(英 final) と呼ばれ、この音が曲の主音となる。    先ず、終わりの音を4分類(re、mi、fa、so)とする。    それぞれの音を更に以下の音域別に2分類した。    ・終わりの音が一番下で、そこからオクターブ(8度)上までの音域の曲(正格旋法と呼ぶ)    ・終わりの音から4度下までと、5度上までの音域の曲(変格旋法と呼ぶ) (2)各旋法の説明    第一旋法 reの正格旋法であり、ドリア旋法とも呼ぶ    第二旋法 reの変格旋法であり、ヒポドリア旋法とも呼ぶ    第三旋法 miの正格旋法であり、フリギア旋法とも呼ぶ    第四旋法 miの変格旋法であり、ヒポフリギア旋法とも呼ぶ    第五旋法 faの正格旋法であり、リディア旋法とも呼ぶ    第六旋法 faの変格旋法であり、ヒポリディア旋法とも呼ぶ    第七旋法 soの正格旋法であり、ミクソリディア旋法とも呼ぶ    第八旋法 soの変格旋法であり、ヒポミクソリディア旋法とも呼ぶ    なお、上記8つの旋法に当てはまらない聖歌も存在しています。    *正格旋法として童謡の「こいのぼり」、変格旋法として「大きな古時計」など     も相当しています。 (3)後世に追加になった旋法(詳細の説明省略)    15世紀にグレアヌスによって、以下の旋法が追加された。    第九旋法 laの正格旋法であり、エオリア旋法とも呼ぶ → 短調    第十旋法 laの変格旋法であり、ヒポエオリア旋法とも呼ぶ    第十一旋法 doの正格旋法であり、イオニア旋法とも呼ぶ → 長調    第十二旋法 doの変格旋法であり、ヒポイオニア旋法とも呼ぶ *旋法を体系的に教えていただきまして、たいへん参考になりました。                (テノール  佐野 泰三)


【2020年6月27日(土)20:00~21:00 Zoomにて】  ☆参加者 S1 A1 T1 B2  ☆指導者 笠置先生、渡辺先生  ☆テーマ    前半:言葉の倍音による言葉の遠近法(笠置先生)   後半:エルガーのアベマリア (渡辺先生) 前半は笠置先生から、お得意のお能の中から、結婚式で有名な「高砂やこの浦船に帆上げて。。。」 を取り上げ、古典の授業を伺いました。まずは、高砂→淡路→鳴尾→住之江の位置関係の説明が あります。そのあと、「この浦(浜辺)」と「浦船に」(船)と重なることで、言葉の倍音を楽しめ ます。そして「帆をあげて」で目が上を見ると月が見え「月諸共に」にかかってきます。 さらに「波のあわ」と「(あわ)淡路の島影」、「遠くなる」と「(なる)鳴尾の沖」等々、言葉の ハモリがちりばめられています。最後に、目を閉じて名人・喜多実先生の「高砂や」を聴きました。 後半は、渡辺先生のピアノにあらせて、久しぶりにエルガーのアベマリアを歌いました。変調の 部分が少し難しかったです。その後、楽譜を見ながら、各部分のコードを見て、7度の部分の注意等、 楽譜のアナリーゼをやりました。 次回は渡辺先生のお話です。                                   (バス 紫合 治)


【2020年 6月 20日(土)20:00~21:20   Zoom】 ☆指導者  渡辺先生  参加者  笠置先生  S2  A1  T2  B2  本日は渡辺先生の講義です。  テーマ  「音のキャラクター       ……一つの音をめぐる音色の違い……倍音からのアプローチ」  はじめに、三善晃先生のお言葉の引用で、  おなじひとつの C(ド)が、CEG(ドミソ) ACE(ラドミ) FAC(ファラド)  そしてCEsG(ドミ♭ソ) AsCEs(ラ♭ドミ♭)FAsC(ファラ♭ド)の C(ド)  でもあるなんて!   その度に世界が変わる、世界の色が変わる!   感触が、感情が、物語が、仕掛けが。  それに一つ一つ気づくこと  どこにも書いてなく、 誰も教えてくれないこと。 アルベルネでは折に触れて笠置先生から指導を受けているいる「音のキャラクター」 はまさにそのことである。 本日はピアノの音を聞きながら、例えば同じ「C」の音でもそれは和音の中では 倍音列の何番目になるかによって距離感が変わり、それが違うキャラクターに変 化していくということを、わかりやすく丁寧に解説していただいた。 たとえば、ドミソの和音で、ドとソの音程は5度であるが、倍音列ではソは第3 倍音になる。そしてドとミの音程は3度ではあるが、倍音列のミは第5倍音とな るのでソよりミの方が、基音ドに対して距離が遠くなる。それでこの時のミの音 は距離感や空気感を表すような柔らかい表現が必要になる。 しかしピアノは平均律で調律してあるので、どうしても自然倍音とのズレが生じ てしまう。 そこでどの位のズレがあるのか目に見えるように可視化した、スペクトラムヴュー でさらに詳しい説明があった。注意して聴いてもなかなか聴き分けられなくても その図形を見ればすぐに納得!楽音というのは耳には一つに聞こえても実は倍音 からなる複合音なのだということがよくわかる。 純正率と平均律で特にズレの大きいのは、ド→ミ、 ド→ト(シ♭) 渡辺先生はピアノを弾くときにこのようなズレに注意を払って演奏なさっている そうだ。 倍音を聴き分ける耳を育てるのは、聴こうとする努力の積み重ねが第一のようで す。 ともすれば、音響物理学(?)の世界で迷子になりそうな事を具体的に実際の音 に即してお話しいただき、少しずつ霧が晴れてきた思いがしました。 ☆7月もこのZoom会を続けます。  そして残念ながら12月の演奏会場はキャンセルすることになりました。                ( アルト  柳澤 敏子)


【2020年6月13日(土)20:00~21:00 zoom】 ☆参加者:S3 A1 T2 B2 ☆指導者:笠置先生、渡辺先生 ☆テーマ:謡曲の記譜法 ・参考謡曲:<杜若><猩々><高砂><三輪> ・グレゴリオ聖歌のネウマ譜は 譜線無しネウマ譜➡1本線ネウマ譜➡4本線ネウマ譜と進化 口伝で伝えていたものをより広く伝える必要性から、音程を表す手段として線を引いて音程の 上下を表すことを発明、現代の記譜法につながるスタイルが出来た。 1線ネウマ譜が使われるようになったのは12世紀頃で当時始まった十字軍遠征と関りがあるの ではないか?→笠置先生の意見 ・謡曲の記譜法は譜線無しネウマとそっくり 拍位置、付点、音程上下、イントネーションを表記 未だに口伝のみで伝えられており、基本の音形が決まっている事と広く伝える考えも無かった ので世阿弥(1363~1443)の時代から変わりが無い~が数百年口伝のみで伝えられているので テンポや時間、表現は変化していると考えられている ・謡曲の基本音形 下音  中音  中うき  上音 上うき R ⇔ S ⇒ L ⇒ D ⇒ R(M♭も有り) ↓↓          中音 S L中うき 下音、中音、上音は4度間隔 約200~250曲の謡曲全てに当てはまる音形だが西洋音楽的正確な音程だとつまらない ・音程、リズム共にハッキリしているもの、曖昧なもの又は無いものも有り又時と場所、 謡い手により微妙に変化する事も有る。 ・基本音形を使うと<謡曲>風に聞こえる<天声人語>をこの音形で読んでみよう(笠置) ・<言葉>の中身を伝える事が一番大事 ・参考謡曲の一節を実演、LDDDR、DRDDRD、LDRDの音形が使われていた。 自分は<謡曲>を音楽と捉えていなかったので新鮮な感じ少し得をした感じがしました。 それにしても、日本人である私がこんなにも日本古来の文化を知らなかった事を反省して います~ ・今後の予定 7月の練習会場は確保してありますが開催は難しい状況 12月コンサート会場はキャンセルします                 (BASS 松本)


【2020年6月6日(土曜日)ZOOM会議】 S:2人 A:1人 T:2人 B:2人 笠置先生 渡辺先生 本日の講義は、渡辺先生によるグレゴリオ聖歌でした。 楽譜の形式の変遷をたどりながら、とても分かりやすく説明していただきました。 ネウマの語源に身振り手振りというものもあり、歌い方、音の動き、流れ と いったものを表しているということで、指揮にも通ずるということを以前の練習 でもお話されていたように思います。 それぞれに両手を動かしながら歌った練習を思い出しました。 音程などは口伝的に引き継がれてきたことも、すごいです。 現代のように楽譜が手元に簡単に手に入るようになり、記憶することへの大変さ は減ってきたのだろうけど、ネウマの表している言葉と音の流れを大切にすると いうことが、おろそかになってきているのかもしれない。ネウマはすごい。・・・ などお話を伺って思いました。 譜線無しネウマ譜(9~10世紀頃から)から 譜線付きネウマ譜(12世紀頃には使われていた:2本線から4本線へ)、 そしてアルベルネにとっては見慣れた 四角譜(13世紀後半~14世紀初頭頃から)へ・・・ 現在も使われている! 現在の記譜法へと、どのように変わり完成されていったのかが理解でき、 ヘ音記号、ト音記号もアルファベットからきている などとても興味深くお話を 聞きました。 そして、なんといっても嬉しかったのは、渡辺先生の声に合わせて歌ったことです。 普段の練習と全く変わらない時を過ごすことができました。 Alleluia Ave Maria Kyrie eleison(IN MISSIS BEATAE MARIAE) どの旋律も とても素敵でした。 みんなで声を合わせることの出来ない寂しさはありますが、 こんな時であるからこそ出来る練習、学び、経験・・・もあるのではないかと 思います。 (テノール:濱田)


【2020年5月30日(土)20:00〜21:00 zoom 】  今回からzoomでの様子を記録として残すことになりました。よろしくお願い いたします。  ☆2020年5月30日 20:00〜21:00 zoom  ☆参加者 S2 A1 T2 B1  ☆指導者 笠置先生、渡辺先生  ☆テーマ   純正律と平均律 〈プロローグ〉  「音楽の理を熟知している『ムジクス』こそが真の音楽家で、『カントル』のように楽理に  無頓着で、ただひたすら演奏するだけのものは野獣と異ならない。」グイード・ダレッツォ  音楽は「ムジカ・ムンダーナ」「ムジカ・フマーナ」「ムジカ・インストゥルメンターリス」  の3つの階層に分かれており、人体や宇宙、歴史などにも通じる。(例えば、フランス革命  抜きにベートーヴェンは語れない) 〈本編〉  ・弦楽器で1/1、1/2、1/3、1/4……と押さえる位置を変えながら弾いていくと倍音の響き  (ドドソドミソシ♭……)が得られる。  ・それらの内、振動数比がきれいなものを並べていくと純正律の長音階となる。  ・平均律は半音で100セント(セントは音の単位)ずつ上がるように設定されている。  ・純正律と平均律と比較すると、各音階のセントにズレがある。このズレを基にして生まれ   たのが笠置先生の「ドミソのキャラクター」。  ・ピタゴラス音階では純正律とは違うドミソのキャラクターがある。ピタゴラス音階を使う   のは単旋律を歌う時。つまり、グレゴリオ聖歌の時。グレゴリオ聖歌を歌う時、渡辺先生   から普段と違う指示(例:ミを高く)が出るのはそのため。  ☆文章にすると難しいですが、実際には資料を見ながらだったので分かりやすかったです。   今回のような話をじっくり聴けたのはzoomのおかげですが、普段なら相槌を打ったり表情   を変えたりして示していることが伝わらない。   講義する笠置先生も寂しそう、聴いている私たちももどかしいという状態でした。   コミュニケーションが言葉だけではなく、非言語的なものも含めて行われることを実感します。   練習は7月再開を目指すことになりました。新しいことを始めたい人がアルベルネに入ると   いいなと思います。           (soprano 井上)


【2020年2月22日(土)18:00~21:00 新代田まちづくりセンター 】 ☆指導者 渡辺先生  出席者 S2  A1  T1  B2 ☆本日は、練習に先立って、新型コロナウィルス流行にともなう今後の活動につい  て話し合いをしました。これについての報告は紫合さんからメールで皆さんのもとへ  送られているとおりです。  当面は無理のない範囲で活動を続けていきましょう。それぞれが事情を抱えてい  ることでしょうから、決して無理しないこと。刻々と変わる情勢をよく見極めて  判断したいと思います。 ☆後半は「九段フェス」で歌う曲の中から、3曲練習しました。 「Ave verum」  発声練習を兼ねて、舌の力を抜いて[e]で歌う。跳躍のある音程でも滑らかに  無理な力が入らないよう、等速直線運動(一筆書きで音と音の間を埋めるように)  になるよういろいろ試してみた。喉の状態が一定のままで歌えるように常に意識  したい。のどぼとけの位置を変えるだけで音程が決まる。 「Ave Maria」  最初のAveはアベさんをよぶのではなく、Aにつづくveは少し弱めに、そして  少しふくらませるように歌いたい。  8小節目Largamenteはゆっくりとした感じではなく、幅広いゆったりした感じ  で。9小節目はしっかり落ち着いて。10小節目tranquillamenteはていねいな  ppで歌い始めたい。  Jesusが3回繰り返されるが、繰り返されるごとに大きく、フォルテでSancta  Mriaからffに向かい、そしてOraからpで人間の弱さを表現する。  23小節からまた気持ちを新たに歌い始める。24小節目最後の音からユニゾンに  なるのを予測しよう。 「小さな空」  アルトとテナーの上のパートがいなかったけれど、今日の出席者6人で歌って  みた。ところどころ音の取りにくい所をサポートしてもらいながらも合唱できて、  楽しかった。  山型旋律と谷型旋律のからみあいや、楽譜に書いてあるから、ではなく自分の  意志で即興演奏するかのように歌えると生き生きと音楽が変わり、もっと楽しめ  そう! ☆今日も渡辺先生には本番後に駆けつけてきてくださいました。  来週も本番を控えていらっしゃるとのこと。  どうかお体に気をつけてお過ごしくださいますように!  私たちも食事と睡眠をしっかりとって、体に抵抗力を蓄えておきましょう!                    ( アルト  柳澤 敏子 )


【2020年2月15日 (土) 千代田スポーツセンター】 ☆出席:S2 A3 T2 B2 ☆指導:笠置先生    ピアノ:渡辺先生 ☆練習曲目:  ・明日ハ晴レカナ、曇リカナ  ・昨日のしみ (武満 徹 曲)         ・AVE MARIS STELLA (Edward Elgar 曲)  ・明日ハ晴レカナ、曇リカナ   音が上がる時にはトイレットペーパーをぐるぐると手繰る感じで、音が下が   る時は柔らかい高級ティッシュをつまんで空中に飛ばす感じで。真面目でな   く、酔っぱらった感じで。楽譜通りには歌ってはいけない。休符がないところを   気にかけてしっかりつなげること。等々ヒントを  たくさんいただきました。   練習不足の私としてはその前に自分の音をしっかりととれるようになることが先   決なのですが・・・     ・昨日のしみ   ユニゾンの曲ですが、なんと難しいこと! 譜面を見ずに歌詞を見ながら歌   った時の方が上手く歌える気がします。先生からのアドバイスは、ちゃん   と歌わない。八代亜紀みたいに。2節は明るく勢いよくして最後の部分と対比を   つけるように。おたまじゃくしから離れましょう。要するに何度も何度も   歌ってくずせるようになるまで歌い慣れるということでしょうか?  ・AVE MARIS STELLA   「小さな空」をやると時間内には終われなくなってしまうということで、九   段フェスタのプログラムにはないこの曲をさっと通しました。   欠席がちな私は今日が初めての練習でしたが、歌っていくうちにはるか昔に   歌ったことがあることを思い出し懐かしくなりました。   気品のある美しい曲。しっとりと歌いたいものです。 ☆ 花粉シーズン到来ですが今年はそれどころではなく、ニュースは新コロナウイル   スのことでもちきりです。状況は刻刻と変わり、感染を防ぐため天皇誕生日の参   賀も、東京マラソンの一般参加も、国技館の5000人の第九も中止になりまし   た。まだ1か月弱先ですが、九段フェスタはどうなるでしょう?                                                     (アルト 高木)


【2020年2月8日(土)新代田まちつくりセンター】 ☆指導:笠置先生  ピアノ:渡辺先生 ☆出席:S2,A3,T2,B2 ☆練習曲:九段フェスで演奏する5曲 〈AVE VERUM CORPUS〉 ・歌詞の意味をとらえて、写実的に歌ってみよう。 ・O clemensから終わりまで、やさしい明るい音色で歌いおさめる。 〈AVE MARIA〉 ・7~9小節まで、三声は軽く、音が動くアルトは重く歌う。 ・28小節からおしまいまで、p→ppではあるが豊かに歌いおさめる。 〈小さな空〉 ・73小節からと88小節のオブリガードは、ハミングで。 ・104小節からは、遠くから聴こえてくるようにpで静かに、  それでいて、温かな音色で歌う。 〈昨日のしみ〉 ・ケン先生のジャジィなピアノが素敵です。 各々工夫して遊んでみること。 〈明日ハ晴レカナ、曇リカナ〉 ・1回目は爽やかに、繰り返した2回目はテンポが少し遅くなりますが  しんみりし過ぎず、からっと歌う。 (個人的にはこの曲が一番難しく、音もリズムもはまってなくてダメです) ☆両先生の倍音についてのお話は、大変興味深く、楽しく聴いていますが 「音が下降してくるときも、倍音を意識して降りてくる」とのこと。  ん、なんぞや!声の響きを上向きにするということ?  私のなかでは、まだまだ謎です。                     (SOP,瀧田)


【2020年2月1日 18:00〜21:00 千代田スポーツセンター】 ☆指導 笠置先生  指導者 渡辺先生  参加者 S3 A3 T2 B2  練習曲  ・Gaudete  ・Verbum caro factum est  Spectrum View(スペクトラムビュー)というアプリ(Appストアのみ)を紹介していただきました。  声などの周波数がグラフで表されます。  ・人間の声には倍音が常に含まれていることを視覚的に認識できる  ・母音によって雑みの多い少ないがあることが分かる(uが少なくeが多い)  という素敵なアプリです。団員や研先生の声を録音して楽し……勉強しました。 〈発声〉  ・犬を愛でる時の声、怒る時の声、お腹が痛い時の声を出しわけました。  ・声帯が閉じたオペラのような声は怒る時の声と同じ。合唱で混ざらない声。  ・犬を愛でる声で歌えると喉に負担がかからず、他の人とも混ざりやすい。  ・高音になるにつれて犬→怒とならないように。  ・小田和正のように息をたっぷり使う声を出すと、犬を愛でる声を身体が思い出しやすい。 〈Gaudete〉  ・uでゆったりしたテンポで1パートずつ練習。  ・犬を愛でる声で歌い続ける。  ・4番psallat のpsは前に出す。  ・リエゾンをしすぎると言葉が不明瞭になる。無理につなげない。  ・3番の「エゼキエルの門は遂に開かれる」はショッピングモールの自動ドアの開閉のような軽さで歌わない。 〈Verbum caro factum est〉  ・出だしの和音からF-durを想起しやすいが、あくまでも主音はr。  ・半音(dとt、lとto)の距離は遠い。ピアノの鍵盤ではごく近いが、そのイメージで歌うと隣の人と顔が   10センチも離れていないくらい近い。部屋の端と端くらいの距離のイメージで。  ・4小節目と28小節目の3拍目がrにならないように。10小節目、34小節目との区別を。  ・1、2小節目はfautum のfa、10小節目3拍目から12小節はMaria のriに向かって歌う。  次回以降、笠置先生のレッスンで「残り時間は研ちゃんの曲」と言われたら、Verbum caro factum estを  するそうです。              (soprano 井上)


【2020年1月25日(土) 18時~21時 千代田スポーツセンター】 ☆指導 笠置先生  参加者  B2 T2 A1 S2 *練習曲 (エルガーの3曲)  ☆ AVE MARIS STELLA   ドレミで歌いました。  ☆AVE MARIA   歌詞をつけて、歌いました。  ☆AVE VERUM CORPUS   歌詞をつけて、歌いました。 ☆笠置先生からのご注意。  ・単語の頭に小さい「つ」をつけて、語頭の子音をしっかり発音する。  ・レガートは母音を長く発音するつもりで。 ☆エルガーのメロディやハーモニーが美しく、心が洗われます。  今までも他の作曲家で歌ってきた歌詞ですが、エルガーの曲に乗せると、  また新鮮な感じがして、あらためて歌詞を味わうことができ、楽しいです。   (ソプラノ 大野)


【2020年1月18日(土)18:00~21:00 新代田まちつくりセンター】  ☆指導 : 笠置先生   ☆ピアノ: 渡辺先生  ☆出席者: S:3 A:3 T:2 B:2  ☆練習曲:武満徹 「昨日のしみ」「小さな空」 「明日ハ晴レカナ曇リカナ」       エルガー「Ave Maria」「Ave verum」  ☆練習内容  ♪「昨日のしみ」   ・楽譜の中に2拍子と4拍子が混在している。日常的なドラマ(2拍子)と大きな歴史の    物語(4拍子)が交差する時間の進み方の違いを捉えて歌う。   ・3連符の2つ目の動きが遅れてしまうので、細かいリズムを感じ続けて歌う。   ・楽譜からの情報を歌詞だけのページに自分だけの書き込み加え、各々思考を凝らした    自分だけの楽譜で歌ってみる。  ♪「小さな空」   ・最後のハーモニーの変更…ベース下のパート「ド」⇒1オクターブ上の「ド」          アルト下のパート「シ」⇒「ド」   ・女声のパートとテナーのテヌートのつく位置の違いを表現してみる。   ・4度や5度の跳躍、派手な音の動き、跳躍を目立つよう勢いをもって歌う。   ・「思い出した」を(休符が無い⇒しっかり思う 休符が有る⇒ふと思う)  ♪「明日ハ晴レカナ曇リカナ」   ・1回目⇒サラッと爽やかに  2回目⇒テンポをゆっくりと心の内面を表現   ・稽古の段階では記号に忠実に歌ってみる。ぶつかり合う複雑なハーモニーも、    全体を聞きあえば難しくない。     ☆笠置先生より、武満徹の作品は神経質な部分大らかな部分と両方ある面白さがあり、   理想は鼻歌を歌いつつも、厳密に歌う面白さが出るようにしたいとのことでした。  *以下の3曲については、1度通しました   ♪「Ave Maria」最後の伸ばす音はやる気なく細く歌えば大丈夫。        ♪「Ave verum」最初は大天使翼バサバサさせた感じ。ユニゾンは天国の扉を開く感じ。    ドラマチックに!   ♪「Magnificat」 グレゴリオ聖歌    「レ」の中からの「ラ」の種(倍音)がある。音から音へのイメージを同じ平面では     なく、距離を感じて音を引き寄せる。(ハンカチ落とし唱法を活用してみる)                                (神 山)


【2020年1月11日(土曜日)新代田まちつくりセンター】 ☆参加者 S:2人 A:3人 T:2人 B:2人  明けましておめでとうございます。  今年もよろしくお願いします。  新年最初の練習は、渡辺先生のご指導でした。  年初めの、少し敬虔な雰囲気に相応しい?グレゴリオ聖歌から練習開始です。  (少し遅れての参加だったために、ほとんど報告なしです。すみません)  続いて、マニフィカトの二声と三声の部分を練習していきました。  ハーモニーを大切に意識していくことを中心に、丁寧に練習していただきました。  ただ音程が合っているだけで無く、  響きをまとめていくためにどんな声の出し方をしていけばいいのか・・・  倍音の話をしていただきました。  倍音を感じながら声を出す。  (それが出来なくとも、どのような倍音がなっているのかを知っていることが大切)  一つの音を出すということは、同時に倍音も出ているということ!  例えば・・・  dを出せば、8度上のdが鳴り(第1倍音)、その5度上のgが鳴り(第2倍音)、  そのまた4度上のdが鳴り(第3倍音)、そのまたまた3度上のc#が鳴り(第4倍音)・・・・と、  dだけでなく、倍音がすべて同時に鳴っている!!  ということなのだそうです。  いい加減で、きちんと正しくは分かっていなかったです。(今もですが・・・)  調べてみて、ちょっと分かったような?気分というところでしょうか。  倍音も出しているという意識が、響きがまとまっていくことにつながる。  と、整理すればいいのかなと思いました。  曲の中の5度や4度になるパートを取り出して、  5度の響きを身につける練習を繰り返し行いました。  練習場の響きの良さも助けになり、  いつもよりハーモニーを大切にすることが出来たように思えました。  ※九段フェスの曲は次回決定とのことです。  (今のところ、エルガーと武満から)        (テノール:濱田)


【2019年12月21日(土) 18:00~21:00 千代田スポーツセンター】  ☆出席:S3 A3 T2 B2 (人数間違っているかも?)  ☆指導:笠置先生  ☆練習曲目:九段フェス2020候補曲より   ①E.Elgar 曲:Ave verum・ Ave Maria   ②武満徹 曲:小さな空・昨日のしみ  ・交通事情のおかげで1時間半の遅刻私の責任部分も有るので「ごめんなさい~」   九段フェス2020の候補曲より練習しました  ・Ave Mariaでアクセント記号の前が重要との指摘が有りました  ・年末に練習したO magnum mysteriumの音源がありました。   昔々手に入れた物ですが参考音源としてWEB上のアルベルネYAhoo boxにアップしました   ので活用して下さい。   団員にはURLを送付しました~   音源1    指揮者:Jeremy Summerly    演奏:Oxford Camerata   音源2    指揮者:David Hill    演奏:Westminster Cathedral Choir                   (バス:松本馨)


【2019年12月14日(土)18:00~21:00  新代田まちつくりセンター】  指導者  渡辺先生  出席者  S3  A3  T1  B2 ☆練習曲   O magnum mysterium  Tomas Luis de Victoria 作曲   ☆練習内容   本日は渡辺先生から新しい楽譜を渡されました。VictoriaのO magnum mysterium   で、私を始め、既に歌ったことがある人が多かったです。但し、私はテナーパート   で歌ったことはありますが、ベースは初めてです。   現代風の楽譜に合わせて、昔のパート譜の楽譜もいただきました。パート譜の場合、   初めの出だしに注意する必要があります。   この曲は出だしから19小節までの第1部、20小節から39小節までの第2部、40小節から   52小節までの第3部と、最後に53小節から74小節までのアレルヤの部分と4つに分かれ   ます。まずは、順番に、歌詞の読みとその意味について、パート毎の音取りと歌詞で   歌う練習、その後複数パートでの歌い込み、最後に全パートでの合唱と、かなり丁寧   に練習していただきました。   また、昔のパート譜の記号についても教えていただきました。とくに、アレルヤに入る   ところで速度が変わる記号がありますが、この指示は直前の2拍分を3拍に数えるので、   2/3分速くなるという意味です。実際の演奏ではアレルヤからもっと速くしているものが   多いようです。   今日の練習で、一応全て通して歌うことができました。なお、渡辺先生のステージは、   この曲で全てそろったことになります。いよいよあと1年後に演奏会となりました。                            (ベース  紫合 治)


【2019年12月7日(土)18:00~21:00  新代田まちつくりセンター 】  指導者  笠置先生  出席者  S2  A2  T1  B2 ☆練習曲   エルガー 「Ave Maria」        「Ave verum」   武満 徹 「昨日のしみ」        「明日ハ晴レカナ曇リカナ」 ☆練習内容  「Ave Mria] 前半は天使がMriaを祝福している様子。転調後は人間が        Mariaに罪深いわれらのためにお祈りくださいと願う情景。         長調→短調→長調の切り替えに惑わされないように。  「Ave verum] 最後の和音が鳴りにくい配置になっている。演奏者が配慮せねばならないそうだ。         半音を丁寧に冷静に!         ところでこの曲の作品番号が2番となっているのだが、1887年に        「3つのモテット」として作られている。エルガーは1857年生まれ         なので30歳の頃と思われる。         彼は元は音楽教師でありヴァイオリニストでもあった。自分の指導する         楽団のためにいろいろな編曲もしている。作品番号のない曲も多数ある。         ちなみに Op.12「愛の挨拶」(婚約記念に献呈) 1888年                Op.39 行進曲「威風堂々」     1901年~30年                     (ウィキペディアより)  「昨日のしみ」       ♭ミの音に情感をこめてみよう。楽譜にとらわれると言葉の流れを阻害してしまう。       歌詞カードだけで歌った方が自然に聞こえる。  「明日ハ晴レカナ曇リカナ」       この曲も♭ミが重要。「ハマダさんパート」とアルトパートは相性悪く、よくぶつかり       合うのだが、それがまたお洒落なのだ。       「大人」な歌を楽しめるようになりたいものだ。  なかなか音が難しい、歯ごたえのある曲ですが、この調子で楽しくチャレンジしていきましょう、  と励まされ今日の練習は終わりました。  ☆ 私は咳が出始めて来てこまっていますが、皆さんどうかお体大切にお過ごしくださいね。                      ( アルト  柳澤 敏子)


【2019年11月30日 (土)九段生涯学習館】 ☆指導者 : 笠置先生 ☆ピアノ : 渡辺先生 ☆参加者 : S2 A3 T1 B2 ☆練習曲 : 「クレーの絵本」三善 晃 より    ♪ 階段の上の子供 改めて歌詞の裏にある意味・俯瞰した世界をテンポの緩急や余白で表す、      言葉のニュアンスを表すには、まだまだ理解不足の状態を自覚    ♪ あやつり人形劇場      各パートを歌う事で全体の曲の構造を確認    ♪ 黄色い鳥のいる風景      谷川俊太郎さんらしい歌詞の曲、各パートを階名で練習し確認     1年後の定期演奏会までに歌いこなせるようにコツコツ練習あるのみ!?                   Alt 小林


【2019年11月23日 (土) 千代田スポーツセンター】 ☆出席:S3 A4 T2 B2 ☆指導:笠置先生 ☆練習曲目: AVE VERUMU、AVE,MARIA(E.ELGAR)        小さな空、明日ハ晴レカナ、曇リカナ(武満 徹) ☆・AVE VERUMU    改めて時間をかけて、譜読みから行いました。    曲全体が大きなアウフタクトの曲として歌って欲しいとの事。    言葉付けもスムーズにできたように思いました。 ・ AVE,MARIA    譜読みから始めました。           そして、少しの予習タイム後、言葉付けを行いました。    この曲は天使たちがマリアを祝福するという気持ちで歌って下さいとの事。  ・ 小さな空    譜読みを行いました。最後のページのCoda部分のハーモニーをどうするかについては    再度、検討するそうです。  ・ 昨日のしみ    1番から3番まで一度だけ歌ってみました。    この曲は武満晩年の作品で、亡くなった後、小室等による初演だそうです。    しかし、合唱する人たちにとって斉唱でなじみがない曲調なので、最後はこの曲らしく    歌うためには、きっと苦労しそうな予感がしました。      ・ 明日ハ晴レカナ、曇リカナ    譜読みをしました。先生が危惧されていたよりうまく歌えているので、出来るという確信を    得られたそうです。皆さん方よろしく。  *今日練習した5曲は全て3月15日(日)九段フェスティバル2020で歌う予定曲だそうです。   来週はクレーの絵本を練習するそうです。   久しぶりに2桁の11人が出席されて、心強い充実した練習ができてうれしく思いました。                                      (テノール 佐野)


【2019年11月17日 (土) 新代田まちつくりセンター】 ☆出席:S3 A2 T1 B1 ☆指導:渡辺先生 ☆練習曲目: Verbum caro factum est Anonymous(Piae cantiones 1582) ☆新しいVerbum caro factum estという曲を練習しました。 作者不詳、中世のPiae cantiones    という本の中のクリスマスの曲だそうです。最初の14小節を4部で歌い、次のユニゾンは全員で、   最初にもどり又4部で終わるという構成です。ユニゾン部分は4番まであります。   1番と4番は最初の14小節の4部を2度歌いましょうということになりました。  「レ」が主音なので、その5度上の「ラ」、その5度上の「ミ」、更にもう5度の上の「シ」は木の  キャラクターになるので高く、笠置先生流でいうなら「シ」は上向き矢印3本、超高くとのことでした。  歌っているうちに「レ」が変化してしまうと基準がズレてしまうので常に主音とハモルことを意識する  ことが大切とのこと。それでも4部で歌うと、ドキッとするような響きも感じられて、「あー、いい曲ですね!」  と言っていただけました。  ゆっくりのテンポで練習しましたが、実際はとても早く、手回しバクパイプや太鼓をたたいたりして、  踊りながら楽しくクリスマスを祝う曲とのこと。私達も打楽器を入れてみましょうか!という話になりました。  そうなると暗譜でしょうか? 大変!!!                                  (アルト 高木)


                                     【2019年11月9日(土)  18:00~21:00  九段生涯学習館】 ☆参加者 S3 A3 T2 B2 ☆指導者 渡辺先生 ☆練習曲  ・Gaudete  ・Magnificat(2声の部分) ☆笠置先生が体調不良でお休みされ(お大事に!)、渡辺先生のみでした。   喉仏の位置を確認しながら歌う、「声で遊ぼう」も取り混ぜたレッスンでした。   アルベルネは高音に移行する時、男声は喉仏が上がりがち、女声は下がりがちだと指摘が   ありました。一番良いのは位置が変わらないことです。 〈Gaudete〉  ・金管アンサンブルや祭のお囃子のイメージで賑やかに歌う。さだまさしや南こうせつ風。   もしくは甲子園のサイレン、笠置先生の不満表明の「えー!」  ・斉唱部出だしのrからl(ソからレ)に行く時に声帯(喉仏)の位置を変えない。  ・リフレインはいつも2回ずつ歌う。  ・リフレイン部最後の小節、後に歌が続く時は2分音符+2分休符で。一番最後は楽譜通りに歌い、   減衰しない。 〈Magnificat〉  ・言葉の読み方を確認しながら練習。所々その他と違う動きをするので混乱しやすい。   数をこなして慣れることが必要。  ・女声が上段、男声が下段。女声がグレゴリオ聖歌の旋律を歌うので、男声は女声に寄り添う。  ・8番からは女声、テノール、ベースに分かれる。テノールにフラットがついていないのは記譜の   ミスではない。  ・12番のin principioからのベースは入りを他のパートと揃える。  来週も研先生のレッスンです。グレゴリオ聖歌を中心に練習をするとのことなので、今回習った部分  の復習が大事です。    (soprano 大町)


【2019年11月2日(土) 九段学習館】 ☆ 指導:笠置先生  ピアノ:渡辺先生 ☆ 出席:s2 a4 t2 b2 ☆ 練習曲:あやつり人形劇場、小さな空 ≪あやつり人形劇場≫   ・休符で固まらず、前向きなノリを表現する。   ・テヌートがついている音は拍をみせてついていない音は拍を感じさせないように歌う。   ・テヌートのついていない一拍目は、拍をみせずにかわして歌ってみる。   ・男声のr#はmに甘えにいく感じで色っぽく歌う。   ・歌い出しの頭は拍を出さずに、詩をたててさらりと入る。 ≪小さな空≫  先週に引き続き音とり   ・アルトの音が低いのでテノールと音がぶつかるところはテノールがそっと触れる感じで歌う。   ・おしまいのCodaの部分は声部が多いので、検討の余地ありのようです。 ◎三善の音楽、武満の音楽、それぞれに素敵で、歌い込んだら何とかなりそうな予感です。 ◎次回の演奏会は、2020年12月13日(日)になりそうです。   団長さんが引き当てていらっしゃいました。   まだ1年もある、いや1年しかない!?   楽しみながら、がんばりましょう。                        (sop,瀧田)


【2019年10月26日(土曜日)  九段生涯学習館】 ☆指導  笠置先生 ☆参加者 S:1人 A:1人 T:2人 B:2人   練習開始時、なんと男声のみ!  最終的にも、S:1人 A:1人 T:2人 B:2人 でした。  それぞれに、忙しい毎日を過ごしているようです。  わたしも、来週は遅刻の予定です。よろしくお願いします。  笠置先生に指導していただきました。  きょうも新曲!  武満徹の「小さな空」です。この曲は団員からもリクエストがあったと聞いています。  武満徹が東京混声合唱団のアンコールピースとして作曲した曲ですが、  元は、1961年頃にラジオドラマのためにかかれた曲とのことです。詞も作曲者です。  『うた』の曲集の中では、やさしい方? でもわたしたちにとっては、やはり難曲?  とても素敵なメロディーです。  音取りを、ソプラノ、バスの順に行い二声で合わせました。  後半はテノールの音を取り、ソプラノとテノールの二声、さらにバスを加えて三声で  合わせました。  最後にアルトの音を取り、四声で合わせました。  声部が増えるごとに難しいけれど素敵な響きが少しずつ感じられました。  きょうは人数も少なかったので本当の響きは得られませんでしたが、  とてもとても素敵で、早く全員がそろい、武満の音に浸りたいなと思わずにはいられ  ませんでした。  次回がとても楽しみです。  (テノール:濱田)


【2019年10月19日(土) 18:00~21:00 新代田まちつくりセンター】  ☆指導 : 渡辺先生  ☆出席者: S:2 A:3 T:2 B:2  ☆練習曲: ♪Gaudete(クリスマスの曲) Piae can cantiones (聖歌集)1582 Anonyme(作者不詳) フィンランド    歌の構成は合唱部分(4部)と単旋律部分を交互に4回繰り返し歌う。   (合唱部分)      ・「レ」大地の音(主音)終わりの音に対して次の音(ミ)を超高くのキャラクターで歌う。 例外的にソプラノの「ミ」(Maria virgine )は柔らく歌う。     ・「レ」「ラ」から「ミ」の倍音を取る。「ラ」は木のキャラクターで歌う。 お互いハモらせようとする意識を持って歌う。 (低い音は喉仏⇒下げ過ぎない。高い音は喉仏⇒上がり過ぎない。   (単旋律部分)     ・歌詞の韻を踏む意識を楽しんで歌う。(ラップのような軽い感じで!)     *フィンランドの教会の先生や学生たちが、色々な地方で歌わていた曲を集めて 作られた聖歌集とのことです。 「いつかどこかで聞いたような?」素朴でリズミカルなこともあり、直ぐに歌詞を付けて 歌えました。 *最後に当時の楽譜で歌ったところ、現在の楽譜の原型となる要素が至る箇所に見受 けられました。当時の楽譜で歌いたいとの意見も飛び出しました。 ♪Magnificat   ・前回の演奏会で歌ったスタンフォードの英訳されたものを、今回はラテン語で歌う。 (以前、このグレゴリオ聖歌も笠置先生が紹介されました。)    グレゴリオ聖歌⇒マニフィカト(12番)⇒グレゴリオ聖歌の構成で歌う。 ・合唱部分は、2部合唱(女声+男声)、3部合唱(女声+テノール+バス)    *前回のスタンフォードの曲とは違ったマニフィカトを歌うことが出来、贅沢な気分を味わえ そうです。「グレゴリオ聖歌も随分慣れてきましたね!」とお褒めの言葉を頂きました。                         (ソプラノ 神 山)


【2019年10月5日(土) 18:00~21:00  新代田まちつくりセンター】 ☆ 出席 S3 A2 T1 B2 ☆ 指導:笠置先生 ピアノ:渡辺先生 ☆ 練習曲 三善晃作曲 谷川俊太郎作詩 クレーの絵本 第1集 ・階段の上の子供 ・あやつり人形劇場 ☆ 内容   久しぶりに笠置先生と渡辺先生、お二人が揃った練習になりました。   毎回の発声練習では3和音のハーモニーの練習がありますが、今日は「三善対策」として、   不安定な形の和音が加わりました。身体に馴染むよう繰り返し練習していきたいと思います。   2曲とも、まず、各パートのメロディを全員で階名で歌い、その後歌詞で歌いました。   私は、この各パートを全員で歌う練習が好きです。   自分のパート以外のメロディが聞こえてくるようになるのは勿論なのですが、各パートの   楽しさや難しさを感じる事ができ、1曲で何倍も楽しめるからです。  ◎ご指摘があった点   ・ブレスはブレス記号のある箇所でする。   ・アクセントがついていない箇所と、テヌートの歌いかた。   ・♯レはミに寄りかかる感じで。 Alto 渡辺


【2019年9月28日(土) 18:00~21:00 千代田スポーツセンター】 ☆出席:S1 A2 T2 B1 ☆練習曲  三善晃作曲 谷川俊太郎作詞 混声3部合唱とピアノのための組曲 クレーの絵本 第1集 より  ・階段の上の子供  ・あやつり人形劇場  (<黄色い鳥のいる風景>は少しだけ)  本日は渡辺先生の予定でしたが、先生が風邪で急遽来られないということで濱田さんに指導してい  ただきました。また、練習開始時に丁度アイルランドと日本のラクビーの試合が終わる頃で、日本  の逆転勝利を見届けたあと、10~15分遅れで練習を始めました。 ☆練習内容  前半は<階段の上にいる子供>の練習です。ソプラノ、アルト、男声の3部合唱ですが、男声は比較的  音が取りやすく、何度かの繰り返しのメロディが気持ちよく歌えます。アルトが難しそう。男声で  アルトに移った佐野さん、大変ですね。でも、アルトは下のGまであるので、佐野さんが頼みです。  後半の練習は<あやつり人形劇場>です。この曲は前半部と中間の転調部、そして後半部に分かれ、  前半と後半はほぼ繰り返しです。中間の転調への入りが少し難しいですが、男声は半音で移れるので  何とかなりそう。これもアルトが難しそうです。    まだ練習を始めて少ししか経っていませんが、きれいな曲でとても気持ちよく歌えそうです。                                      (バス 紫合治)


【2019年年9月21日(土) 18:00~21:00 九段生涯学習センター】 ☆出席:S2 A2 T2 B2 ☆指導:笠置先生 ☆練習曲目:次回演奏会選曲候補曲より  ①Ave Maria・Edward Elgar 曲  ②〇と△の歌・武満徹 詩 曲  ・武満作品は昔演奏した時に、声部が多い、馴染むのに時間がかかる独特の世界と言う事で   個人的には敬遠していたが、笠置さんの指導で歌えるような気がしてきました。  ・三善や武満の曲の後にElgerの曲を練習すると「ほっと」する気分になります、基本的な和音を   しっかりハモらせる事の大切さが分かりますね~  ・次回演奏会選曲として決まっているのは「クレーの絵本」だけですが個人的には Elgerも武満も   取り上げたくなってきました。            (バス:松本馨)


【2019年 9月14日(土) 18:00~21:00  九段生涯学習センター】 ☆指導者  笠置先生 ☆参加者  S2  A1(+1)  T2  B2 ☆練習曲    *印は本日楽譜をもらいました。  *Ave verum  (エルガー)   武満徹 SONGSより   「明日ハ晴レカナ曇リカナ」               「昨日のしみ」              *「うたうだけ」   「手をとろう」(堤 江実 作詞  寺嶋 陸也 作曲)より               *「愛」               *「手をとろう」 ☆練習内容  Ave verum   階名唱で音取りをしてから、ラテン語の歌詞でも歌ってみました。   音楽的なフレーズと歌詞のフレーズがずれているところに注意するように。   シンプルな中にも数々の大切な仕掛けが施され、それによって更に魅力的な曲   になっています。  明日ハ晴レカナ曇リカナ   先週の復習と、テナーの下(ハマダさんパート)の音取り。   複雑なリズムと和音進行ではありますが、とてもお洒落!   鼻歌を歌うような感覚で歌えるとすてきだろうな。  昨日のしみ   ブルース。   最晩年の作品。   小室等が初演だそうです。  うたうだけ   この曲も大人が口ずさむのにぴったりの曲です。   合唱版は声部が多い。(8声部)  愛   先週の復習。命の尊さと愛について、譜面はシンプルではあっても深い意味を   表現する仕掛けがあちこちになされています。  手をとろう   階名唱で最後まで音取りをしました。コーダ部分は半音上に移調して終わりま   す。移動ドで歌うので苦労することなく歌えるねと笑い合いました! ☆ 先週に引き続いて「お試し期間」として笠置先生が参考になりそうな曲を、 いろいろ紹介してくださっています。歌っているとどれもすてきな曲です。  だんだん欲が出てきて、武満作品の声部の多い曲にも挑戦したいとの声がちら ほら聞こえます!! ☆ 今日は松本良江さんが、お顔を見せてくださいました。めずらしくアルトが 一人しかいなかったので、アルトを手伝って歌ってくださいました。本当にあり がとうございました。このような機会がたくさんありますように!                 (アルト  柳澤 敏子)


【2019年9月7日  於 新代田まちつくりセンター】 ☆指導者 : 笠置先生 ☆参加者 : S3 A2 T1 B2 ☆練習曲 :  ♪「明日ハ晴レカナ、曇リカナ」 武満 徹 詞・曲  ♪「昨日のしみ」       谷川俊太郎 詞 武満 徹 曲  ♪「愛」           堀 江実  詞  寺嶋陸也 曲 ☆「 明日ハ〜 」: 武満氏が、口ずさんだ言葉にメロディーを付け、後にアカペラの合唱曲と  し完成させたエピソードのある曲。 階名で各パートを練習し最後に合わせてハーモニーの美しさを味わいました。 同じ歌詞の繰り返しでも異なる音価を載せると旋律が歌詞の表情を変える、との 先生のご指摘に納得でした。 ☆「昨日のしみ」: 武満氏の晩年に作曲した曲で、珍しいブルース。 歌い始めはメロディー   とミスマッチな歌詞が不可解な感じがしたが、軽快なリズムに乗って歌うにつれ生活感の   裏にある哀愁を感じた ☆「愛」: 譜面上は一見 単純に見えるが、繰り返しのメロディーの変化により歌詞の感情が、   より明確に表れ全体の構造が見え、歌詞の理解も深まる事を学んだ。 小林(Alt)


【2019年9月1日 (土) 千代田スポーツセンター】 ☆出席:S2 A4 T2 B2 ☆指導:渡辺先生 ☆練習曲目: クレーの絵本 第1集(三善 晃 曲)より 「あやつり人形」    先週の1曲目と5曲目に続き、今日は2曲目「あやつり人形」の譜読みをとても丁寧にしていただきました。  1曲目と5曲目は途中転調があるものの、ハ長調で始まりましたが、「あやつり人形」は♭が三つで始まり、  途中#が六つに転調。又♭三つに戻り・・・大変です。譜読みが苦手な私にはしばらく辛い時期が続きます。  三善作品に頻繁に出てくる三善アクセント、大事に思いを込めて歌うという感覚を持っていましたが、  渡辺先生の説明は《心の深いところからの表現》とのこと。何と神秘的で素敵な表現と感じ入りましたが、  しばらくは音を追うのに必死で三善アクセントは目に入りそうにありません。  先日松本さんが送って下さった参考音源を聴いて「あやつり人形」が一番好きかな?と思いました。  しばらくはあやつられっぱなしの状態だと思いますが、渡辺先生がおっしゃるには三善作品は、ゆっくり、  あせらず、丁寧にとのこと。頑張りましょう!                                  (アルト 高木)


                                      【2019年8月月25日(土) 18:00〜21:00  新代田まちつくりセンター】 ☆参加者 S3 A4 T2 B2 ☆指導者 笠置先生、 渡辺先生 ☆練習曲   三善 晃作曲 クレーの絵本 第1集より   ・階段の上の子供   ・黄色い鳥のいる風景 ☆全5曲のうち、最初の曲と最後の曲の譜読みをしました。   歌詞付けは行いませんでした。   両曲ともテンポの速い曲ですが、正しく歌えるように、遅いテンポで練習しました。   「黄色い鳥のいる風景」は強弱記号のフォルテからフォルテ4つも付いている演奏を   要求しているが、それにはこだわらず、アルベルネの人数に合わせたヴォリュームに   すればいいです、との事です。   笠置先生のお話によれば、作詩者の谷川俊太郎は実際にクレーの絵を見てこの詩を   書いたのではなく、これらの作品に名付けられている題名から受けた印象をもとに、   作詩されたそうです。  *この曲は混声3部合唱で、男声が1パートを担います。そのため男声が強すぎるだろう   という事で、私はアルトになりました。   実際に歌ってみるとしまいには声がヘタってしまいます。   女声の実音で歌うことに慣れることと、発声方法の工夫に迫られました。   いい勉強になるので、頑張ってみます。                                   (テノール 佐野)


【2019年8月24日(土)新代田まちつくりセンター】 ☆参加者 S 3 A 4 T 2 B 2 ☆指導:笠置先生  ピアノ:渡辺先生 ☆アルベルネは、第20回の演奏会(1980年)で「混声合唱とギターのための組曲  「クレーの絵本」を演奏しています。  5声から6声の編成で、ギター伴奏の1曲はピアノで、それ以外はア、カペラで  当時40名近い団員で歌っています。  この度は、「混声3部合唱とピアノのための組曲 クレーの絵本 第1集」を採りあ  げます。 ☆本日は、《階段の上の子供》《黄色い鳥のいる風景》階名で音とり。  ・女声2部と男声の編成、トップテナーはアルトパートを歌う。  根音は男声パートではなく、アルトが担ってために全体的に浮遊感がただよってい  る。  ・アクセントやテヌートは、やり過ぎるくらい強調して歌ってみる。  ・短調っぽいフレーズのmとtは高めに、fmはカンタービレに歌う。 *作詞 谷川俊太郎  先日、国際交流基金賞を授賞されたとの報道がありましたが、  日本と海外相互理解に貢献した方に贈られるとのこと。  谷川俊太郎さんという方は、機織りの職人さんのようです。  糸を紡ぐかわりに言葉を紡いで、終わりのない反物を織り続ける人なのかと。 *作曲 三善晃  40年ぶりのクラス会に出席したような懐かしさを覚えました。  久々の三善作品、その世界観に引き込まれます。今回はケン先生のピアノ伴奏つき  でどのように仕上がるのか、楽しみです。  言わずもがな初見状態につき、まずは譜読みを頑張ります!  大人のメルヘン、作詞作曲の双方から味わいたいと思っております。                                 (sop,瀧田)


【2019年8月10日 13:30〜20:00 千代田スポーツセンター・新宿文化会館大ホール】 ☆参加者 S4 A4 T2 B2 ☆指導者 笠置先生 渡辺先生 ☆演奏曲   「森は生きている」より    ・一瞬のいまを    ・黄金の太陽    ・森は生きている ☆東京都合唱祭に参加しました。   昼は千代田で細部の確認をしながら1時間半ほど練習。そのおかげか、リハーサル室   では1度通しただけで休憩できました。衣装が「普段着」だったので、着替えもほぼなし。   笠置先生の「はだかの王さまTシャツ」、研先生の「どこでもドアTシャツ」がキュートでした。   本番は演出に笑いが起き、アドリブもなんとか切り抜け(?)、無事に歌い切りました。   松本さん、お付き合いありがとうございました!   演出部は「内輪ウケで終わったらどうしよう」と思いましたが、他団体からの講評を見ると   まずまずの反応でホッとしました。歌は暗譜と高音が課題です。   来週からは次の演奏会に向けて始動です。どんな曲に出会えるのか楽しみです。   (soprano 大町)


【2019年8月3日(土) 18:00~2100 於 新代田まちつくりセンター】 ☆ 参加者 : S4 A4 T2 B2 ☆ 指導:笠置先生 ☆ 練習曲:森は生きている ・ 一瞬の「いま」を ・ 黄金の太陽 ・ 森は生きている ☆ 皆さんは「12人の歌い手」。決められたように歌うのではなく、どう歌いたくなるか、各々が    歌いたくなるように歌ってくださいと、ご指導がありました。    でも、あまりに思い思いに歌ってしまったようで、いささかバラバラに。    「好き勝手に歌いながらもアルベルネに合わせましょう」。なかなか難しいですが、    とても楽しい練習でした。    最後に女王とむすめが登場して、爆笑の中、本番がどの様なステージになるのかが判明    しました。本番が楽しみです。    先生から、なるべく楽譜から顔を上げて歌えるようにと、要望がありました。                      (Alto 渡辺)


【2019年7月27日 (土) 九段生涯学習センター】 ☆出席:S2 A2 T2 B2 ☆指導:笠置先生   ピアノ: 渡辺先生 ☆練習曲目: 森は生きている(林 光 作曲)より   ・一瞬の「いま」を   ・黄金の太陽   ・森は生きている   ☆8月10日の合唱祭で歌う3曲をご指導いただきました。   肘カックン唱法、コードネームの音を歌っているパートの音に印をつけたり(バスと   アルトが多いことがわかりました)、まだ20代だった林光さんが1950年代に作曲   した劇中歌であること、一瞬の「いま」をの歌詞、「時間」はミヒャエル・エンデの「モモ」   に通じるものがあるのではないか等々・・・楽しい練習でした。 ☆遡ること半世紀以上小学生の頃、学校の講堂で音楽劇「森は生きている」を見て感動   したことをよく覚えています。作曲したばかり出来立てのほやほやの頃だったのですね。   マツユキ草ってどんな花なんだろう?    “燃えろ、燃えろ、鮮やかに。消えないようにどんどん燃えろ。”  歌詞も覚えています。今思うとその後音楽が、合唱が、オペラが好きになったのはあれが   原点だったのかも知れません。マツユキ草はそのままになっていましたが調べたら、   スノードロップだということがわかりました。うつ向き加減の清楚な白い花はまさに雪の雫、   大好きな花でフラワーアレンジでも好んで使っていました。それがマツユキ草だったとは!   あと練習は1回ですが、大町さんの演出も楽しみ!   思いを込めて「マツユキ草が咲いた」と歌いたいと思います。                                    (アルト 高木)



                                     【2019年7月20日(土曜日) 九段生涯学習館】 ☆練習開始時には、女声が一人と寂しかったですが、   最終的に、S:3人 A:2人 T:1人 B:2人 でした。 ☆笠置先生と渡辺先生に指導していただきました。 ☆練習曲は、8月の合唱際に向けて 林光作曲「森は生きている」からです。   1曲目からスタート、階名唱で音程や、フレーズの歌い方を確認したり練習を重ねました。   また、本来のパートを交換して自分のパート以外のメロディを経験する練習をし、   耳を開き、ハーモニーを大切にすることを繰り返しました。   交互に歌い継ぐところを、同じテンションでつないでいく事、   歌のパートにはヴォリュームについての指示は無い、ピアノパートにはある。   あまり気にすることなく、それぞれの中で自由に変化させていって良いだろう、   とのことでした。   練習の中で、新たに出てきた言葉・・・  「肘カックン唱法」:    歌い始める前に、腕を伸ばして手を前に置いておく。歌い始める直前に、カックン!    硬さがとれ、スムーズにやわらかく歌い始めることが出来る。音楽が止まっていない感じ。    フレーズを歌いながら、腕を楽に動かし、フレーズの終わりにまた腕を伸ばして手を前に置く!    歌いやすいフレーズを、自分なりにアレンジしてよい。   ブレスノイズも、たたなくなります。 ☆2曲目(場面はどんどん変わって、もう終曲です。)  人間たちは去ってゆき、やれやれ・・・さあ年越しの支度を進めよう・・・  1週間経つと、しっかり忘れている・・・  見ておいたつもりでも、みんなと合わせてみるとガタガタでした。  再び、階名唱をしたり。パートを減らして練習したり・・・  男声は、アルトをしっかり聞く!(ハーモニーを大切にするバランスを)  繰り返しの分担の確認をしました。  (1番:男声、2番:女声、3番:混声)  歌詞が見づらかったりするので、後ろの歌詞のページに音階を書くなどして、  それを見て歌うようにしましょう。  との指示で、休み時間等を使い全員で書き込みをしました。  言葉のわりが、イレギュラーなところがあるので、そのことも歌詞の欄に書き込んでおくこと! ☆3曲目  音域が高くなってくると、どうしてものどを締め付けていってしまう・・・  丹田を意識した声の出し方を!(どの曲も)  前半のア・カペラからピアノが入ってくるところへの意識を大切に。  一つ一つのパートを全員でハミングをしました。  (内声がわりと歌いづらいけど、味わいのある動きになっていて楽しめる。)  ハーモニーをしっかり作ることで、ピアノの入ってくるところが素敵になる。  「~だって」という表現が、3度出てくる。そこに愛情を込めて歌いたい。  最後に、3曲を通しました。  (テノール:濱田)


【2019年7月13日(土) 18:00~21:00 九段生涯学習館】  ☆指導 : 渡辺先生  ☆出席者: S:3 A:4 T:2 B:2  ☆練習曲: オペラ「森は生きている」(林 光作曲)より   ♪「森は生きて」P.208~210   ・全員で一つのパートを階名で歌う。    「d」をドローンとしてそれぞれの音のキャラクターを感じながら歌う。 ・高い音になった時に固めず、響きの中に自然に入る歌い方でハーモニーの中に溶けむよう に歌う。   ・5度と4度の違いを意識して歌う。「d」「s」の5度、4度の立ち位置関係を考えて歌い分ける。 ♪「一瞬の「いま」」P.136~140   ・隣り合わせた音(dとr)の関係、「f」と「m」の間を狭く歌う。       ・同主調での短調から長調への色合いを変化を感じながら歌う。 ♪「黄金の太陽」P.204~207   ・ハーモニーを知って歌う。透明感の音を重ね、響きを体に取り込みメロディーを歌う。「f」を 高めに意識する。   ・次の曲への移行をピアノの最後のメロディー「smrdtl」を歌い、各パートの音を確認し納得 した音を出す。 ※今回の練習では一つ一つの音を丁寧に確認し、透明感のある音の積み重ねを体感しました。 漂う響きの中に自分を委ねることは頼りなく、どうしても音と無駄な戦いをしてしまうようです。 演奏会後から3週間経ちましたが、今現在も体調不良の団員の姿が見受けらます。 演奏会へ向けての意気込みがどれだけだったのかはそこから想像出来ました。        目前の合唱祭「森は生きている」では、笠置先生がどのようなステージにしてくださるか今から 楽しみにしています。                    (ソプラノ  神 山)


【2019年7月6日(土) 18:00~21:00 九段生涯学習センター】 ☆指導:笠置先生 ☆出席:S3 A4 T2 B2 ☆練習曲目:オペラ《森は生きている》より   ①一瞬の「いま」を:林光 詩・曲   ②黄金の太陽:サムイル・マルシャーク 詩 湯浅芳子 訳 林光 曲   ③森は生きている:廣渡常敏 詩 林光 曲  今日から、東京都合唱祭(8/10)に向けた新曲の練習が始まりました。  私は、劇音楽としての「森は生きている」は芝居を何度か見ていますが、オペラ版の楽譜を  見るのは初めてです  3曲とも階名唱と歌詞をつけて一応通してみました。  所見の割には何とか通せたようです~が合唱祭の本番まで練習回数は多くはありません   ~みなさん楽しみながらガンバロウね~  ・決めた事   ①③は楽譜通りのパート(男女)分け   ②は1番 男声、2番 女声、3番 全員で歌います  ・報告   先日笠置、渡辺両先生に次回演奏会までの指導契約のお願いをしました。   合唱団の現状から待遇を改善できない心苦しい状況をご理解していただき、引き続きの   指導を快諾していただきました。                        (バス 松本馨)


【2019年6月29日(土) 九段生涯学習館 18時~21時】 ☆参加者 S 2 A2 T2 B2 ☆  演奏会後、初めての練習日ですので、演奏会の録音を聴き、その後、団員で話し合いをしました。 話し合いの内容 ☆ 6月23日第53回 演奏会について   入場者数、会計の中間報告がありました。 ☆ 団の運営について   団員が3名減ったので、合唱の面、団運営の面からも団員を増やしたい。 ☆ 次回演奏会の曲目について   打ち上げの時、笠置先生より三善晁「クレーの絵本第1集」(混声3部?)はどうかとのお話が出ました。   今日、団員からは、相澤直人、松下耕、武満徹、エルガーの曲、「水のいのち」を歌いたい、   との意見が出ました。   団長、選曲担当者より、   8月17日(東京都合唱祭参加の次の週の練習日)を選曲会議の日にするので、それまでに各自、   歌いたい曲を考えてほしい、楽譜や音源があれば、尚良い。とのことでした。                        (sop 大野)


【2019年6月23日(日)第53回演奏会 14:30〜16:05 於:小金井 宮地楽器ホール大ホール】  無事第53回演奏会を終えることができました。ステマネの小林さん、貫井さん、受付の記田さん はじめ、演奏会を手伝って下さった方々、また聴きに来て下さった多くの皆様のご支援のお蔭です。 どうも有難うございました。  ゲネプロで渡辺先生から「これまでの練習結果を発表させていただきます」ではなく「このよく響く 会場をアルベルネの声で満たし、楽しもう」という気持ちで演奏すること、また、笠置先生からも、 「間違いを恐れず、よい響きのステージを楽しみましょう」と言われました。前日の練習と午前中の ゲネプロで、間違うところは間違い、結構緊張していたので、本番は、比較的ゆったりと会場の響きを 楽しむという気持ちで歌えたと思います。  1ステの3曲はSATBがバラバラになって歌いました。私はソプラノとアルトに挟まれて、気持ち よく歌えました。練習では時々この隊形で歌いますが、本番では恐らく初めてかも。グレゴリオ聖歌か ら、2部、3部と経て4部合唱にと、合唱の歴史を辿っているように演奏出来たと思います。  2ステのソプラノとバリトンのソリストはとても素晴らしかったです。これまでで最もよかったかも。 ソロの歌を聴きながら、気持ちよく合唱することができました。  3ステのビートルズは、早口の英語を覚えるのが大変でしたが、とにかく楽しんで歌うようにしまし た。Eleanor Rigbyの早口英語も本番は比較的スムーズでした。Ob-La-Di Ob-La-Daでは、歌い終わった とき思わず会場から拍手がありました。Yesterdayの渡辺先生のバッハのピアノは、本当に絶品でした。  最終ステージの「みるく世(ゆ)がやゆら」も、私は比較的スムーズに気持ちを込めて歌えました。 会場で聴いた人の中には、感激して涙が出たという声も聞かれました。  アンコールの「時代」は、男声が活躍しますが、最後まで気持ちよく歌うことができました。  笠置先生、渡辺先生、どうも有難うございました。最後に笠置先生から、「今回は比較的難しい曲を 集めたプログラムですが、頑張ってやり遂げましたね」と言われました。聴きに来て下さった方々から は、いろいろな評価がいただけるものと思いますが、よりよいものを目指して、厳しい評価をこそ大切 にしたいと思っています。  皆様、お疲れ様でした。                                         (バス 紫合)


【2019年6月15日(土) 於)九段生涯社会教育会館】 ☆指導者 : 笠置先生 渡辺先生 ☆参加者 : S3 A3 T2 B2 ☆曲目 : 定演の曲ほぼ全曲 ♪ 1部 中世・ルネサンスの教会音楽 ♪ 2部 近代英国の教会音楽 ♪ 3部 ザ・ビートルズ・オン・ハーモニー ♪ 4部 みるく世がやゆら ♪ アンコール曲 : 時代 ☆ 明日(6月23日)第53回定期演奏会に向け最後の練習を行いました。   普段とは違い本番前最後の練習、しかも前夜の練習とあって、気迫と緊張の雰囲気が 漂いましたが、   笠置先生からは「間違うことを心配するより気楽に楽しみながらパーといきましょう」、   渡辺先生からは「自分が歌うのではなく、一つになったアルベルネの音を聞きながら、   アルベルネの音に向かって歌いましょう」とのアドバイスがありました。   お二人の先生から、習った曲を発表するというよりは歌を通して表現することに集中   するよう貴重なアドバイスを頂きました。   一つの音楽を作り出せるよう頑張ります! ( alt Kobayashi )


【2019年6月15日(土) 18:00~21:00  新代田まちつくりセンター】 ☆指導者  笠置先生   渡辺先生   出席者  S 4人  A  3人  T 2人  B 2人 ☆練習曲目   先週やり残した曲を中心に練習しました。 〈みるく世がやゆら〉   悲しみを前面に押し出すのではなく、ゆったりとした平和な空気の隙間から   のぞき出る戦争のむごさ、むなしさを訴えたい。 〈Michelle〉   複雑に絡み合う声部の構造を整理してもらいました。声部間を渡り合うメロ   ディを綺麗につなげていきたいものです。 〈Yesterday〉   アルトは感情表出を思い切ってあらわに出してみましょう。   (emotionalなことを、今どきの若者は「エモい」と言うのだそうな!) 〈詩編〉   最初の一行はさわやかに気持ちをそろえましょう。   整然と言葉を揃える必要はないが、流れるように自然に唱えましょう。 〈Magnificat〉   ソロはポップスのように軽やかに。合唱はマリアを祝福する天使たちのよう   に温かく、見守るように歌いたいものです。 〈時代〉   19小節目、初めて一緒に各声部が歌い始める言葉はよくそろえて発音しま   しょう。37小節目の転調は、テノールさん、もうバッチリですよね! 〈Ne tiemeas Maria〉   「のどぼとけ」を下げすぎないよう柔らかい音色で、喜びに満ちて歌いましょ   う。歌いながらもほかの声部もよく聴きあう事が大切です。   ② バスが中心   ③ テノールが中心   ④ filius(男の子)可愛らしいキャラクターとしてleggeroで歌いましょ     う。   ⑤ 各声部に表れる Altisimi Filius を輝かしく歌いあげましょう。   大天使ガブリエルがマリア様に受胎告知をしている場面です。   この曲を聴きながらいろいろな「受胎告知」の名画をゆっくり鑑賞してみた   いです。    「残りの曲は皆さん暗譜しているので」という事で練習はここまで。    ……自習せよという事ですね。 ハイ! ☆ 当日の「演奏会ガイド」が配布されました。よく目を通しておきましょう。 ☆ ステージマネジャーの小林さんが打ち合わせのため練習会場までわざわざ出   向いてくださいました。今回もお世話になります。よろしくお願いします。 ☆ いよいよ演奏会まで一週間となりました。   体調を整え、最善を尽くしましょう!                   ( アルト  柳澤 敏子 )


【2019年6月8日  18:00〜21:00 九段生涯学習館】 ☆参加者 S4 A3 T2 B2 ☆指導者 笠置先生、 渡辺先生 ☆練習曲   ・Psalm23   ・スタンフォード 2曲   ・ビートルズ オン ハーモニー   ・時代 笠置先生のステージを最初から練習する積もりのようでしたが、みるく世まで到達しませんでした。 ☆Psalm23   ハミングで合わせた後、歌詞付きの練習。   スムーズに歌える部分と長い文章で不得手の部分が少しはっきりとしているようなので   反復練習をしました。 ☆スタンフォード 2曲   ほぼ完成されている部分とそうでない部分がある。単語・単語で歌うのでなくフレーズとして   歌う注意を受けました。口を横に広げるのでなく、すぼめて歌う注意も再度、指摘されました。 ☆ビートルズ オン ハーモニー   And I love her この曲はlove songなので甘く歌って欲しい!   Eleanor Rigby 男声メロディー部分の反復練習。自信を持って不安なく歌えるように!   Michelle 言葉は明るい音色で歌うこと   OB-LA-DI OB-LA-DA 今回のビートルズで唯一楽しい歌なので、底抜けに楽しく歌うこと            同様に、男声メロディー部分の反復練習。  *次回までにスムーズに歌えるように練習してくること ☆時代   「あ」と「え」の母音に気を付けて歌って下さい。   単語に縛られずに歌うことは大切であるが、拍子内で歌えるように。                                   (テノール 佐野)


【2019年6月2日(日)13:30~16:30千代田区スポーツセンター】 ☆指導:渡辺先生 ☆出席:S4 A4 T2 B2 ☆本日は臨時練習。   渡辺ケン先生が指導される4曲も、いよいよ仕上げの段階に入りました。  ・Ne timeas Maria   do-soの5度の中でパートごとハモル練習。   終わりに一曲を通した時、   「ん、いいんじゃない。」「おぉ、気持ちよく通ったかも・・」   と顔を見合わせました。これが合唱の醍醐味でしょうか。  ・Ave virgo virginum, Recordare Virgo Mater   声部ごとの音の距離感を感じて、互いの音が近くなったときは   より繊細に、遠くなったときは伸びやかに歌う。    繰り返し練習するのみです。 ☆OBの皆様へのご案内にも書いたのですが、  第一ステージの4曲に巡りあえたことは、合唱の歴史や  時代背景にまで遡って学び、想像を膨らますことのできた  楽しい時間でした。本番も楽しみたいと思います。                     (ソプラノ、瀧田)


【2019年6月1日  18:00〜21:00 新代田まちづくりセンター】 ☆参加者 S3 A3 T2 B2 ☆指導者 笠置先生、 渡辺先生 ☆練習曲   ・Psalm23   ・スタンフォード   ・ビートルズ オン ハーモニー   ・Ne timeas Maria ☆Psalm23はハミングで合わせた後、歌詞付き。周りに合わせるのではなく、各々が   しゃべるように歌えば良いとのこと。ズレは反響の効果と同じ作用をもたらすと   考えるそうです。 ☆スタンフォードは髙木さんがレンブラントの絵を持ってきてくださいました。   Nunc dimittisの場面です。   Magnificatはテノールとアルトの入れ替えを振り返りながら歌いました。   90小節目の入りは慣れるしかないとのこと。   Nunc dimittisは強弱や入り方を何箇所か確認しました。合唱祭で歌ったからこそ   加えたり引いたりできるものがあると感じました。   ビートルズは細部を確認しながら全曲を通しました。不安な部分もありますが、   仕上げの段階に入れているかもしれません。   Ne timeas Mariaはハミングの後歌詞付き。Bassが抜けて浮遊感が生まれるところを   丁寧に見ていきました。難しい、よく分からないところはThe Sixteenの演奏を参考に   一緒に歌って覚えましょうとのことでした。        (soprano 大町)


【2019年5月25日(土) 九段生涯学習館 18:00~21:00】 ☆指導者:笠置先生 ピアノ:渡辺先生 ☆参加者 S=4 A=4 T=2 B=2 ☆練習曲 ♪ みるく世がやゆら   5月としては異常に気温が上がり暑い日になりました。  「(急な暑さで体がついていかないので)今日は頭を使わない日にしましょう」と、  先生がおっしゃられて練習が始まりました。  音符は正確に数えず「これくらいかナ」、音程に不安があれば「上手くいくといいな、  合うといいな・・」、さらに3連符が多く使われるこの曲、「3連符は普通、16分音符は  適当に」と言った具合です。  するとどうでしょう、言葉が自然に流れイキイキしてくるのです。  私達の内にある「ことば」が出てくるように感じられました。  不思議・・・何故? あっ、今日は考えない日でした。 ♪ Magnificat   アルトパートを歌うことになっていたテナーは、57小節までに延長されました。   アルトがテナーパートを担当する箇所は変更なしです。   Sprano solo に若手がトライしました。 ♪ Nunc Dimittis   久しぶりだったせいか忘れていることが多々ありました。要自主練です。   71小節Amen、次のPPを考慮してPが小さ過ぎないように。特にアルトはソプラノを導き、   ソプラノの最後はアルトの倍音を意識しましょう。 ♪ Yesterday ♪ Ob-La-di Ob-la-da ♪ Eleanor Rigby ( Alto 渡辺)


【2019年5月18日(土曜日)】  ☆出席:S3 A3 T2 B2 ☆指導:渡辺先生 ☆練習曲目:   ・Recordare Virgo Mater(グレゴリア聖歌)  男声の出す5度(レとラ)の中で女声が歌い、何とも言えないソフトな心地よさを味わいました。   音が2度でぶつかる時(女声がミとソを歌う時)はきれいになるように工夫すること。ちょっとのことで   鋭いぶつかりの音ではなく、気持ちのよい不協和音が感じられたのには驚きました。  ・Recordare Virgo Mater(ラス・ウェルガス写本)   二部に分かれ女声が上、男声が下を歌います。二声の距離感を繊細に感じるようにしましょうという   ことを今何かと問題になっている車の事故にたとえ、車同士の距離が近くなった時はよく注意し、   遠くなった時は解放されて楽な気持に。車にたとえて指導されるのは初めてとのことでしたが、納得でした。  ・Ne timeas Maria (Victoria 曲)   歌詞で歌うとモゴモゴしてしまうので、にゃんにゃん、母音、ハミングで歌ってみました。   ハミングだとよく絡むのに母音や歌詞になると居酒屋モード(それぞれが主張し合ってうるさい)になってしまう。   その瞬間に鳴っている和音をとらえてうまく行っているという感覚を養うことが大切とのこと。   アルトがもっと能動的になるとよいと周りが歌いやすくなるとアドバイスいただきました。   アルトが引きずっていたのですね!もっと軽やかになります!   指揮者に導かれるのではなく、音楽に導かれるとよい。   それには何度も歌ったり、CDを聞いたりして音楽を覚えることが大切。  ・Ave virgo virginum   最後にさっと通しました。フランス訛りのラテン語にもだいぶ慣れてきました。大町さんが作って下さっ   ひらがなのルビのお陰です。感謝!!                                 ☆笠置先生が風邪でお休みのため、渡辺先生にご指導いただきました。元気のかたまりのような笠置先生が   体調が悪くてお休みされたのは初めてのような気がします。早く元気になって下さい!!                                      (アルト 高木)


【2019年5月11日(土曜日)   千代田スポーツセンター】 ☆ 今日は笠置先生のレッスンでした。   前半は、スチュアートから始まりました。   毎回、どうしても思い出すのに時間がかかり、ハーモニーが濁ります。まずハミングで、   さらに目を閉じて演奏してみました。繰り返して行くと音が綺麗になっていきます。   上手く合わせられないときは、どのパートの音に思いを寄せればいいのかを練習していきました。   でも、言葉に戻すと音も元に…   言葉に気を遣わずに、響きに意識を!言葉にもっと慣れなければ!   (寝る前に、毎日一回言葉を… 簡単なことなのに難しい) ☆続いて、「みるく世」の10ページ「しだいに〜」からの部分をポイントを絞って練習していきました。   自分が最も苦手とするところの一つ、今日はまあまあだったでしょうか? ☆後半は、ビートルズ。   この曲集はアルトが充実していた頃の委嘱なので、素敵がいっぱい。でも大変です。   イエスタデーのアルトが二つに分かれる、音の取りづらいところを全体で練習していきました。   続いてミシェル。前奏部からミシェルに入るところは、明るさを持って歌い始めること。   ソロ、旋律を引き立てるように歌うこと。そのためにパートを動いていく旋律を各自が見つけておくことが大切。   最後に、時代の転調部から終わりまでと冒頭の無伴奏部を練習して、全体を通しました。   演奏会が近づいてくるのに、不安なところがなかなか減っていかない!   少しでも満足できる演奏を目指して、がんばろう。                           (テノール:濱田)


【2019年5月5日(日) 13:30~16:30(臨時練習)九段生涯学習館】  ☆指導 : 笠置先生   渡辺先生  ☆出席者: S:4 A:4 T:2 B:2  ☆練習曲:   ・「みるく世がやゆら」    ♪詩の内容をどのように受け止めるかは千差万別で、感情の押し売りは禁物!     演奏者は音楽に寄り添い、詩に引きずられることなく淡々と歌う。     明るい音楽は明るく素直に歌うことにより、詩の内容と表現の不一致を聴く側     に考えさせる。笠置先生のおっしゃる「切なくなるのはお客さんである」をいか     に伝えられるか難しい課題です。まずは楽譜に忠実に歌うことを目指したいと思     います。   ・「ビートルズ オン ハーモニー」    ♪全曲をサラッと軽く歌ってみました。     速いテンポにリズムとことばがなかなか追いつかない状態でした。細かい箇所は     次回の練習に持ち越しです。   ・「Ne timeas Maria」 Victoria    ♪昨日の復習より     曲線を手で描きながら音の高低差をハミング、母音で柔軟に歌う。     歌詞をつけるとハミングで歌っている時の繊細な絡み合いが出来なくなってし     まいました。音量が大きくなることで全体に耳を傾けられなくなったようです。     他のパートとの絡み合いが心地よく感じられるように歌えたら最高です。                              (ソプラノ  神 山)


【2019年5月4日 (土) 13:30~16:30 新代田まちづくりセンター】 ☆出席:S3 A3 T2 B2 ☆指導:渡辺先生 ☆練習曲目:Ave virgo Virginum   Ne timeas Maria   ・発声練習時から、響きの良い今日の練習場を使って倍音を感じられる響き・音色を   共有するための練習を丁寧に指導して頂きました。   音程、リズム、歌詞〜気になる事が多いので響きの中に身をゆだねるのは結構大変だ!〜   でもうまくはまった時は《気持良い》忘れない様にしなくては〜  ・落雷、停電で埼玉県地方は大変だったそうです、明日の練習に影響が無ければ良いが?〜                        (バス:松本馨)


【2019年4月20日(土) 18時~21時 於 九段生涯学習館】 ☆指導  笠置先生 渡辺先生 ☆参加者 S4 A4 T1 B2 ☆練習曲  「みるく世がやゆら」  最初から練習番号23まで  「時代」  「Psalm 23」  「Recordare Virgo Mater」 ☆東京都合唱際について   8月10日(土) 参加予定   笠置先生から参加曲のご提案がありました。   「オペラ 森は生きている」曲 林光 の中から何曲か、とのこと。   楽しみです。(その前に演奏会がありました!まずは、それに専念!?)                   (ソプラノ 大野)


【2019年4月13日(土)18:00〜21:00 於 九段生涯学習館】 ☆ 指導 : 笠置先生 ☆ 参加者 : S4 A4 T1 B2 ☆ 練習曲 : ♪ 『時代』 中島みゆき作 信長貴富 編曲 各パートを階名で歌い、ハーモニーを確認してから歌詞をつけて歌う練習。 ♪ 『みるく世がやゆら』萩京子作 ハーモニーとリズム変化の難しい曲。       まだ対応出来ず苦労するが素敵な曲。 戦争のシリアスな部分と、底抜けに明るい南国の対比を使いながらメッセージを 伝える作曲者の意図を表現する為に、強さとサラッとした明るさを出すようにという 先生からのご指導。まだまだその域には達していないが練習あるのみ。 ♪ "Psalmon 23 by C. H. Stewart 言葉よりもハーモニーバランスを大切に しながら確認した。 (Alt Kobayashi )


【2019年4月7日(日) 13:30~16:30 (臨時練習)  新代田まちつくりセンター】  ☆指導 : 指揮:笠置先生、ピアノ:渡辺先生  ☆出席者: S:2 A:2 T:2 B:2  この日は、12:30~13:30まで事前に男声だけの強化練習を行いました。リズムと言葉が難しい  ビートルズのエリナー・リグビーを、ゆっくりリズムと歌詞を確認しながら何度も練習しました。  まだまだですが、少し感覚がつかめてきたかも。歌詞の英語は頑張って覚えるしかありません。  ☆練習曲   演奏会も近くなってきたので、今日は笠置先生のステージの全曲を通して練習しました。   ・Psalm 23 (Stewart)    この曲は1つの音符に言葉がいっぱいつくので、なんとかみんなで言葉を合わして歌おうと    しますが、笠置先生からは、互いに合わなくてもいいから英語の言葉をしゃべる感覚で    歌うようにとのことです。ベースは一部言葉をはっきりしないで、グレゴリオ聖歌の    ドローン(持続低音)のような効果を出す歌い方をします。   ・Manificat & Nunc Dimittis in G (Stanford)    2曲とも一応最後まで通しましたが、途中いろいろ乱れがありました。部分ごとに練習すると    上手く行くのですが、通すと各部分の入りで乱れます。それでも、ダメな部分が少しはっきり    してきました。よく知っている"Glory be ..."の部分に来ると、みんな自信をもって歌いました。   ・ビートルズ オン ハーモニー(荻久保和明)    5曲全曲、通して歌いました。    - And I love her:男声4部のシャララが上手く行きました。4人で4部合唱。まるでプロ?    - Eleanor Rigby:リズムと歌詞が一番難しい曲。男声の強化練習の効果で、なんとか     歌い切りました。あとは英語の歌詞を覚えることです。    - Michelle:ピアノ伴奏なしですが、きれいにハモる曲です。ベースは低音で支えます。    - Ob-La-Di Ob-La-Da:これも歌詞が多くて覚えるのが大変。でも楽しい曲です。    - Yesterday:曲の初めのピアノ独奏を初めて聞きました。渡辺先生のピアノが素晴らしい!    全体に、何とかスムーズに通るようになりました。後は歌い込みが大事かも。   ・みるく世(ゆ)がやゆら(萩京子)    全体を通しましたが、部分部分の入りで乱れることが多くありました。それでも途中から    回復するわざはさすが? これまでは部分ごとの練習が多かったので、部分のつなぎの練習    が必要かもしれません。それでも、ダメな部分がはっきりしてきましたので、演奏会までには    しっかり歌えるように練習したいと思います。   最後にアンコールの「時代」を練習しました。信長さんの編曲では、男声が結構活躍するので、   少ない人数の男声にとっては結構大変です。6月23日の演奏会まで2カ月半くらいになりました。   チラシとチケットも仕上がり、演奏会を迎える気分が乗ってきました。                                      (ベース 紫合)


【2019年4月6日(土) 18:00~21:00 九段生涯学習館】  ☆指導 : 渡辺先生  ☆出席者: S:4 A:3 T:1 B:2  ☆練習曲   今日は渡辺先生を囲んで、円形(馬蹄)になって練習しました。   ・Ave virgo virginum     曲は1~3番までありますが、とりあえず以下のように歌うことに決まりました。     1番:全員でTenorを歌います。(一声)     2番:女声はTenor、男声はDuplumを歌います。(二声)     3番:アルトはTenor、男声はDuplum、ソプラノはTriplumを歌います。(三声)     この曲は「女性に対する賛美の歌」なので、基本的にやさしく歌って下さい、 との注意がありました。     そのためには、訳詞をもう一度目を通して、意味をよく理解することが大切と思いました。     ・Ne timeas Maria(Victria)     最初は譜読みでしたが、何んとか最後まで歌えて、おほめの言葉を頂きました。     ポリフォニーの曲・特にこの曲は各パートそれぞれ朗々と伸びやかに歌うことが大切との 助言がありました。     不安のパートがあると、連鎖的に他のパートにも伝染するきらいがあるので、当然ですが、     自信を持って歌ってゆけるようにしたいものです。                                   (テノール 佐野)


【2019年3月30日 (土) 18:00~21:00 新代田まちつくりセンター 】 ☆指導者  笠置先生  参加者  S4  A3  T1  B2 ☆ 練習曲・内容  「Michelle」   複雑な音の絡み合いを確認しながら、久しぶりにじっくりと練習に取り組みました。   注意することのいくつかは;ー    ・母音の音色をそろえ、同じ方向に響かせるために、舌の位置が奥に引っ込ま   ないように、あごが落ちないように注意しましょう。    ・「ライ ライ …」 ゴツゴツせずになめらかに。    ・ only hope  の発音  [ou] と二重母音になる。    など   このお洒落な、気だるい大人の雰囲気をどのように歌いこむか、まだまだ課題が   残っています。  「時代」  (中島みゆき 作詞・曲  信長貴富 編曲 )   アンコール曲です。   音取り。階名唱で音程とリズムを確認してから、歌詞で歌ってみました。   12/8拍子のリズムにのって流れるように歌っていきたいものです。 ☆演奏会のチラシが出来上がり、配布されました。  前回までのデザインが一新され、爽やかな色合いです。  演奏会まで3か月を切りました。やがてチケットも刷り上ってきます。  多くの皆さまに足を運んでいただけるように、又その方々のお耳と心に届くよ  うな演奏を目指して努力を重ねましょう。でも何より私たち自身が満足感を持っ  た演奏会にしたいものですね。                  (アルト  柳澤 敏子)


【2019年3月23日(土)18:00~21:00 千代田スポーツセンター】 ☆出席者 s:3 a:2 t:2 b:2 ☆指導 笠置先生 ピアノ渡辺先生 ☆練習曲  ・MAGNIFICAT 長い休符あけのフレーズ、出だしの音がなかなか決まらずにその練習。   終盤のユニゾンを合わせるために、パートをバラバラに並び替えての練習。   音響の悪い部屋でしたが、響きがまとまってきたなと思える瞬間がありました。  ・NUNC DIMITTIS   次の音のキャラクターを先取りして歌うこと。   これを意識して歌うことで、長い音符が続いても曲に躍動感がでてくるように思   いました。   この曲は早くに取り掛かった分、他の曲より安心して歌えますが、まだまだです。  ・アンコール曲の音とり(曲名は内緒にしておきましょう)  ・6月23日の演奏会までちょうど3ヶ月!    もう3ヶ月しかない、いや、まだ3ヶ月もある、と思うか。   練習の録音を聴いて積み重ねていくだけです。                              (sop、瀧田)


【2019年 3月16日(土曜日) 18:00~21:00 九段生涯学習館 】 ☆参加者 S:4 A:3 T:2 B:1 ☆指導 笠置先生 ピアノ 渡辺先生 ☆練習曲  ♪ ビートルズ ここのところ練習を重ねている曲は、 何とか最後までたどり着くようになりましたが、   少々ご無沙汰ぎみの曲はすっかり忘れていました。   「稽古と稽古の間に上手くなっている」と先生はよくおっしゃいますが、練習曲にばら   つきが無いようにしたいと思いました。  ♪ みるく世がやゆら 悪戦苦闘続きのこの曲も最後まで通るようになり、曲全体を感じられるようになりました。   全体が流れるためには、更に音程の精度をあげ和音を体に馴染ませ、その上で言葉と   リズムに慣れることが求められると思いました。   「ハッピーとシリアスの対比」など表現についてのご指導がありましたが、様々な表現に   対応できるようにしたいと思います。  ♪ 見学者がいらっしゃいました。若い方が来てくださったからでしょう、いつにも増して    活気溢れる練習でした。 ( alto 渡辺)


【2019年3月9日(土曜日)   新代田まちつくりセンター】 ☆参加者 S:2人 A:34人 T:2人 B:2人 ☆今日は笠置先生と渡辺先生のレッスンでした。   前半は、ビートルズ。   オブラディオブラダの言葉をしっかりと歌えるよう練習を重ねました。   コーダに入るところが練習不足で繰り返しましたが、   テノールは3連符の次の音をはめ辛く、さらに慣れが必要です。   メロディに慣れてくると、歌詞を見て歌うほうが言葉を立てやすくなるようです。   かっこよく歌えるようになりたいですね。   後半は、萩さんの「みるく世がやゆら」を、8ページの3節より練習しました。   淡々と歌うことで、内容の深さを表現することを目標に繰り返すのですが、   三線の旋律を模したピアノにうまくのせて歌うことが出来ませんでした。   歌の旋律もまだまだ身についていず、   もっともっと繰り返して、自然に歌いだせるようにしなければ・・・   旋律を歌いきれないところ、音が取れないところ、などなど練習不足だらけでした。   最後に、ついに四声のヴィクトリア/Ne timeas Maria の練習をしました。   素敵な旋律ですが、テノールは音域が高めで自分にとってはやや辛い・・・   裏拍を感じながら歌うことの大切さを(特にルネッサンス期の曲を演奏する場合には)   指を鳴らして意識しながら練習しました。   さらに伸びやかに表現していくために、   舌を前に意識して歌うこと、思い切って声を出していこうとすること。   その上に音楽的なものをのせていくことを指導していただきました。 ☆またしても練習不足を痛感させられる時間を過ごすことになってしまいました。   曲にふれる時間を、もっと多くしたいと思います。                 (テノール:濱田)


【2019年3月2日(土)18:00~21:00 新代田まちつくりセンター】  ☆出席:S5 A4 T1 B2  ☆指導:渡辺先生  ☆練習曲目: Ne timeas Maria (Victoria 曲)  最初から最後まで今日はVictoriaの「Ne timeas Maria」を丁寧にご指導いただきました。  まずは前回の続きの練習番号[3]から最後まで、その後全曲を通しました。  [5]の前は全パートが休符になり、そこは残響を聴きましょうとのこと。    倍音を感じてよい音程を探しましょう。ドからソが生まれ、ソからレが生まれます。  正しい音楽を記憶して音楽を作りましょう。  他のパートと同じ音になった時は聴き合いましょう。耳で判断して感じましょう。  練習の中で何度もいただいたアドバイスです。  以前スペインものをやった時にVictoriaのミサを歌った記録がありますが、今回の曲は  その時の感じとは全く違う印象があります。AJの歴史の中でもパート譜で歌うのは今回が  初めてでそのせいかもしれません。まだ階名読みの段階ですが天井が高い練習場もせい  もあり時々ドキッとするような音が鳴ると何とも言えない気持ちになります。  他のパートの音符が見えないこの曲で今までに感じたことのないスリルと幸せを楽しみたいものです。                                 (アルト 高木)


【2019年3月4日 13:30〜16:30 千代田スポーツセンター】 ☆参加者 S3 A1 T1 B2 ☆指導者 笠置先生 渡辺先生 ☆練習曲   ・ビートルズ オン ハーモニー   ・Ne timeas Maria ☆私用で後半のみの参加だったので、ビートルズのAnd I love herとEleanor Rigbyは割愛。   言葉を確認しながら練習したそうです。   Michelle は主旋律の移り変わりと内声を中心とした音の確認をしました。   OB-LA-DI OB-LA-DAは意外とうまくいったので、1回通して終わりました。   Yesterday はパートソロでポールにどの程度近づけるか試行錯誤中です。   掛け合いになる場合(例えばei ei ei後のyesterday )は直前に歌ったパートと歌い方を揃えるのが   良いので、本番は聴こえた通り歌うようにとのことでした。   Ne timeas Mariaは言葉をつけて歌いました。   移動ドが優秀なのか言葉をつけるとポンコツになるのか……。多分両方ですが、前日はまったはず   の音がはまらない部分が多々ありました。「自分の音を出しながら他のパートを歌う気持ちになる   こと」の難しさと、それができた時の音の合わさり方や快感を再確認しました。         (soprano 大町)


【2019年2月23日(土) 18:00-21:00 新代田まちつくりセンター】  ☆指導 : 笠置先生   渡辺先生  ☆出席者: S:3 A:4 T:2 B:2  ☆練習曲:    ・「ビートルズ」      ♪「OB-LA-DI OB-LA-DA」       歌詞や音の確認をするためにゆっくり歌い、部分的に取り出し練習しました。       韻を踏む 「place-face」 「hand-band」を強調する。       「㏌ a couple~」のひらがな英語で笠置先生より秘策を伝授していただきました。       サビの部分では他のパートとの兼ね合いに惑わされてしまい、自分を見失って       しまいました。(慣れるまでアクセントを付けて歌ってみるなど…。)       未だ歌う事で精一杯で、強弱記号など目に入る余裕がないのが実態です。      ♪「Eleanor Rigby」  裏拍で動く箇所は前のめりに音楽を進めていく。(スピード感を出す)        女声のオブリガードを怪しげに!歌うにあたり笠置先生より様々なリクエストを提示        されました。        最近お決まりの自主練習の時間を設けて頂き、大変申し訳なく思うのですが、        パート内の確認作業などとても有意義な時間が持てるので本当に感謝しています。    ・「みるく世がやゆら」   ♪12ページから最後まで       12ページから15ページにかけての拍子の目まぐるしい変化に戸惑いました。       詩を譜面上で表現するためには、これほどまでに複雑になるのだと感じました。       8分の5拍子(浮世離れ)、8分の6拍子(現実、安定)の違いや強弱の変化を       自然に表現するには、詩の内容を十分理解し歌い込むことではないでしょうか。     ・「Ne timeas Maria」      ♪大きなメロディーラインを歌い、その後細かい音符を入れることで自然に音程も       取れるようになり、流れるようになりました。       全体の音楽を把握しながら自分のパートが歌えるよう、各パートバラバラになっ       ての練習をしましたが、これからも取り入れていきたいとおっしゃいました。       各パートのメロディーを全員で歌うことはとても重要で、自分のパートを歌う上       でも様々なメリットがあるようです。                            (ソプラノ  神 山)


【2019年2月16日(土)18時~21時 九段生涯学習館】 ☆指導 笠置先生 渡辺先生 ☆参加者S5 A4 T2 B2 ☆練習内容  ・みるく世がやゆら 12ページ~最後まで   大まかには通して歌えるようになってきましたが、難しいところがいくつかあり、そこだけ歌えない   まま残っている感じです。ここを早くマスターし、次のステップ、どう表現するか、の段階に入りたい   ものです。  ・ビートルズ   ELEANOR RIGBY     歌詞をつけて練習しました。   OB-LA-DI OB-LA-DA     前回練習しましたので、今日は一度通しただけでした。  ・Ne timeas Maria   1ページ目を4声で歌いました。   舌を上顎につける発声を教えていただき、練習してから、もう一度歌ったら、格段にいい響きに   なったのが、歌っていてわかりました。4声のハーモニーを楽しんで歌いたいです。                        (ソプラノ 大野)


【2019年2月3日(日) 13:30~16:30 新代田まちづくりセンター】 ☆出席:S2 A2 T1 B2 ☆指導:笠置先生・渡辺先生 ☆練習曲目: NUNK DIMITIS みるく世がやゆら[12]~[28] OB-LA-DI OB-LA-DA  Ne timeas Maria  ☆土日連続練習日のためか出席率が非常に悪い。「本番まで大丈夫かなぁ?」~インフルエンザ   も流行っているしみなさん気を付けてガンバロウねぇ~。  ・久し振りに<NUNK DIMITIS>から練習開始、お休みのsolo担当に代わって笠置先生のsoloに   合わせて無理やり通しましたが、本当に1回本番(合唱祭)経験したの?という出来。   見事に忘れてました~(・_・;)最後のAmenはロシア正教versionで???  ・<みるく世~>高校生の「詩」を意識して言葉をたくさん読み込まないと。     ~自分のパートだけでなくメロディは全部覚えよう。  ・<OB-LA-DI ~>ネイティブらしく聴こえる英語を~笠置先生お得意のひらがな英語が結構   良いですねぇ  ・<Ne timeas Maria>昨日から始めた渡辺先生のステージ最後の曲、先生の発想で4声の曲を   パート譜で歌う事になりました~わざわざスコアを分解、並べ替えてパート譜を作って頂いたそうです   ~新しい発見が有りそうです。                       (バス:松本馨)


【2019年2月2日(土) 18:00~21:00 九段生涯学習館】  ☆指導 渡辺先生  ☆出席者 S 4 A 3 T 1 B 2   今回は渡辺先生から新しい曲の楽譜をいただきました。Tomas Luis de Victoria(1548- 1611)の"Ne timeas Maria"(恐れることはない マリア)です。いただいた楽譜はなんか 少し違います。初め5声部の合唱かと思いましたが、よく見ると、各パート毎に書かれた パート譜でした。見開き1頁に、左上ソプラノ、右上アルト、左下テナー、右下ベースの 楽譜が書かれており、他のパートの譜を見ないで、自分のパートの譜だけで歌います。 他のパートとの関係は、耳で聴いて判断して歌うことになります。最初は戸惑いましたが、 少し慣れてくると、これが結構よくて、渡辺先生がいつも言われる「自分の声でなく、 アルベルネ全体の声を聴いて歌う」という意味が分かります。渡辺先生が元のスコアから わざわざパート譜に直していただきました。  最初にラテン語の読みとそれぞれの単語の意味を習いました。曲の練習では、各パート ごとに階名で音取りをし、その後パートを合わせて歌いました。パート譜ですので、最初 は慣れなくて、合わせると混乱してしまうこともありましたが、少し慣れるとかえって きれいなハーモニーになる感じがしました。これは、他のパートとの関係はスコア譜のよう に視覚でとらえるのでなく、聴覚のみでとらえる必要があるからだと思いました。  この曲で今度の演奏会で歌う全曲が揃いました。あと5カ月足らずです。頑張りましょう。              (ベース 紫合)


【2019年1月26日 18:00~21:00  新代田まちつくりセンター】  ☆指導 笠置先生  ピアノ 渡辺先生  ☆出席者 s4 a3 t2 b2  ♫練習曲  ♪MAGNIFICAT   ・今は、曲のレガートさ等を気にせず、言葉をはっきりとしゃべること   ・正しい舌の位置を意識すること   ・HojyのHoは手を温めるような感じで歌いだす   ・90小節の入りは、スーッとさりげなく入る感じで  ♪みるく世がやゆら   第3連の練習   ・歌いだしのブレスは、お客様に気づかれないよう準備しておく   ・詩の内容に正直に感情込めて歌いがちな第3連ですが、先生からは   「コントラプンクト」(対位法:映画製作のテクニック)     深刻な詩なのに、こんなに明るい音楽なんだろうか、とお客さんに感じさせる     それがかえって胸を打つ…とご指導がありました。  ♪Yesterday   ・階名で歌いました。     階名で歌うことで…次の音に行きたいという思いを感じる              やりすぎるくらい音が行きたがる方向を強調する  ☆転居するメンバーがご挨拶にきてくれました。    とても残念ですが、転居先が沖縄とか…    みるく世がやゆら、を練習するたびに思い出すことでしょうね。                   (Soprano 根本)


【2019年1月19日(土) 18:00~21:00 九段生涯学習館】  ☆指導 : 笠置先生   渡辺先生  ☆出席者: S:4 A:4 T:2 B:2  ☆練習曲   ・MANIFICAT(Stanford)     譜読みは住んでいるので、言葉付けで練習しました。     特に、子音を意識的にはっきりと発するように歌うよう指摘されました。     難点としては、数小節の間奏の後に歌う箇所が数か所あります。     この時の最初の音がうまく取れない事です。     一人ひとりの練習にかかっているような段階と思いました。     曲の最後の A-men は盛り上がってfで終わるように。      ・みるく世がやゆら     各パートソロで曲がつながってゆく部分があります。     全員がこれらのソロパートを歌えるようにして、曲の流れがスムーズに進行して     行く練習をしました。     この曲も、数小節の間奏の後に歌う箇所が数か所あります。     歌い始めの音を的確に出せることが肝心、と思いました。   ・Ave virgo virginum     楽譜を見ないで、大町さん作成の歌詞と読み方のテキストで歌う練習をしました。     音符にかじりつかないで歌う事は、生きた音楽になるようでした。     次回もこの練習を行うそうです。  ☆予習をしていないわけではありませんが、多くの曲が自分のものになっていません。   自分には、もうしばらく繰り返しの練習が必要と痛感しています。                                   (テノール 佐野)   


【2019年1月12日(土) 18:00~21:00 新代田まちつくりセンター 】  指導 笠置先生     ピアノ 渡辺先生  参加  S4  A4  T1  B2 ☆練習曲      Magnificat      Ave virgo virginum ☆練習内容  ・ Magnificat  本日はこの曲を中心にじっくり取り組みました。  先ず通して歌ってみましたが、まだ体になじんでいなくて情けない状態。  曲の終わりの部分から少しずつ返しながら、練習を進めました。  音や英語のリズムや発音の確認を一つ一つ、丁寧に指導を受けました。  例えば、   [i]はィよりェに近く発音  〈generations〉など日本語でも一般的になった言葉は〈ち”ぇなれぃしゅんz〉   のように、ひらがな表記してみる。  一人一人のびのびと歌う事と平衡して、常に全体の調和を意識することがとても  大切だという事を学びました。  ・Ave virgo virginum  フランス風ラテン語の読み方、発音の仕方を一語一語練習しました。大町さんが  素晴らしいレポートをして下さったおかげで、本当にわかりやすかったです。  佐野さんや松本さんたちの連係プレーで大きな分かりやすいプリントにしていた  だき、感激しました。本当にありがとう!  この渡辺先生のレッスンでも、「楽譜通りに音を出したところでよい響きにはな  らない。ハーモニーは聴きあって作るもの。常に全体の響きがどうなっているか  を聴きあう癖をつけたい。」というお話がありました。  私たちは一段上を目指して努力したいと思います。                    (アルト  柳澤 敏子 )


【2019年1月6日(日) 13:30〜16:30 於: 新代田まちづくりセンター】  ☆指導 : 笠置先生  ☆参加者: S2 A2 T2 B1  ☆練習曲: ♪ MAGNIFICAT by Stanford ♪ PSALM23 by C.H. Stewart Beatles medley ♪ And I Love her ♪ Yesterday  今月から第1日曜日の臨時練習が始まりました  以前練習した曲も心もとなく、6月の定演までの完成への道のりが思いやられますが、  毎回の集中で乗り切りたいと思います。  今年もよろしくお願いします。 (Alt Kobayashi )


【2019年1月5日(土)18:00~21:00九段学習館】  ☆参加::s 3 a 4 t 2 b 1  ☆指導:渡辺先生  ☆今回歌うグレゴリオ聖歌:Recordare Virgo mater は第一旋法。   ドミナントはla、フィナーリスはre この二音を意識して、   laは響かせるイメージで reは丁寧に揺るぎのない音で   その他の音は流れるように歌う。  ギザギザ音の前のドミナントはテヌートぎみに歌う。  ☆「ラス・ウエルガス写本」の二声   音を単音としてではなくハーモニーでとらえる。   二声がユニゾンになった時は意識して音程をつくる。   二声が広がったところから近くに寄った時は柔らかな佇まいで   お互いの距離感を感じながら歌う。  ☆Ave virgo virginumの三声のフィナーリスはdo、ドミナントはso。   三声それぞれの旋律を追うのが精一杯、皆で歌い込んでいきましょう。  ケン先生の「グレゴリオ聖歌、大好き!」のオーラに団員は吸い寄せられていくよう  ですが要求されることも次第に難しくなってきたように思います。  半年後の本番は、伸びやかに歌うことをイメージして練習していきたい。  大好きな本番に向けて、楽しく練習していきたいと思っております。   本年もよろしくお願い致します。                            (sop,瀧田)


【2018年12月15日(土)18:00~21:00 新代田まちつくりセンター】  ☆参加者・・S3 A4 T2 B2  ☆指導・・・渡辺先生  ☆練習曲・・Ave virgo virginum  🎵今回はラテン語の歌詞をフレンチで歌います。歌詞に慣れるため先生の発音に続き、ゆっくりと   繰返し読みの練習をしました。発音をしない子音、口の形や舌の位置など、耳だけを頼りに発音を   真似るのは中々難しい。   「単語が終わったかと思うと、またすぐ始まる。すでに始まっているレールに乗るような感じで息を   流し発音する」と説明がありました。  🎵音符の「短い長い」の音形は横の流れを感じる事が大切。笠置先生の「ジュテームの法則」のように。  🎵耳を使うこと。   視覚で捉えた5度(又はユニゾン)と、聴覚で捉えた5度(又はユニゾン)の違いを体(耳)で感じて、   聴覚で捉えた5度の心地よい感覚を体で覚えること。良い音程は耳で知るように。   耳で良い音程を求めましょう。   目をつぶって出す5度の響は気持ちが良かったですね。 (アルト 渡辺)


【2018年12月22日(土) 18:00〜21:00 新代田まちづくりセンター】 ☆指導 笠置先生 ☆参加者 S4 A2 T2 B2 ☆練習曲目:Psalm23、ザ・ビートルズ・オン・ハーモニー ☆今日のテーマは「口蓋垂(のどちんこ)も含めて舌を前に出す」でした。舌だけを出すより無理  のない発声が可能になります。「地声っぽい?」という感覚を持ちますが、音が伸びやかになって  いるそうです。  口蓋垂のあたりを上げたり下げたり奥にしたりしながら、発声練習をしました。  口蓋垂を意識しすぎるとうまくいかないので、景色を眺めるように自分の状態を見ましょうと  アドバイスがありました。  ・Psalm23  発声練習の延長のつもりが前半全てを使って練習。オクターブで揃うパート、5度で重なるパートを  意識しながら移動ドで練習後、英語の読みを確認しつつ歌いました。渡辺先生がいらしたら「まず  そのドが揃ってない」などと言われるだろうと思いつつ、自分の退化ぶりにがっくり。  簡単そうに見える曲ほど、耳と言葉さばきとブレスの位置が大事ですね。  ・ビートルズ  ところどころパートごとの確認をしつつ、全曲通しました。「And I love her」は歌詞付きで通してしまい  ました。その他は最後だけ、もしくはできるところだけ英語。女声が3声になるところに四苦八苦している  横で、男声の1人1パートが冴え渡ります。笠置先生の「Michelleはアルトソロですね。あ、この曲研ちゃん  暇ですね」という言葉に揺れる団員達。「任せたい、でもそれはダメだ」と気持ちが交錯。  年明けからはいよいよ本当に歌詞をつけるとのことなので、年末年始はビートルズの発音を研究です。 ☆2018年最後の練習でした。1月からは臨時練習が始まります。来年は団員が増えるといいなぁ。     (soprano 大町)


【2018年12月8日(土曜日)九段生涯学習館】 ☆S:5人 A:4人 T:2人 B:2人  今日は笠置先生と渡辺先生のレッスンでした。 ☆ 前半は、久しぶりにスタンフォードのマニフィカトを練習しました。   少しずつメロディーやハーモニーを思い出してきましたが、   自分は特に練習量が足らず、なかなか曲を見通して声を出すことが出来ませんでした。   年明けから言葉も付けていくことになりますが、繰り返して歌うことがもっともっと必要に感じました。   後半は、ビートルズ。   一通り練習し、おおよそ曲の感じもつかめてきましたが、   テンポのある曲など、ビートのある歌い方ができるようになるまでまだまだ練習不足です。   さらに言葉をつけることを考えると予習復習を少しでもやらなければと反省の連続でした。   (以前取り上げたときも、言葉に苦労した記憶があります。)   最後に、Ave virgo virginum (3声)の練習をしました。   自分でパートを選んで歌ったり、一つのパートを全員で歌ったりしました。   小節の最後が必ず5度になっていることなど、ポイントを確認しながら音のキャラクターを意識して   歌いました。   民族楽器をドローンのように鳴らしての練習はとても興味深いものでした。   練習への出席率が低く練習不足で、曲がなかなか身についていない!   反省・・・楽しい時間をたくさん過ごせるよう努力します。                    (テノール:濱田)


【2018年12月1日 (土)18:00~21:00 九段生涯学習館】 ☆出席:S3 A4 T1 B2 ☆指導:笠置先生 ☆練習曲目:みるく世がやゆら[14]~[21] And I love her Eleanor Rigby Michelle OB-LA-DI OB-LA-DA ☆家を出る前に渡辺先生から「練習場に向かっているが体調が悪い」と連絡がありました。   「無理しないでお休みください」~繋がって良かったです お大事に~ ☆<みるく世~><Beatles>共にまだ音取りの段階だが笠置先生のおかげでやっと曲の   様子が見えてきた気がするが、もっと気になるのは団員が増えない事だ。何とかしたいですね~   3か月以上前の話ですが   「弥勒世よ願て(ミルクユユニガティ)揃りたる人たと(スリタルフィトゥタトゥ)戦場の跡に   (イクサバヌアトゥニ)松よ植ゑたん(マツィユウイタン)」8月16日付下野新聞(栃木県の地方紙)   の記事が目に留まった。冒頭の「弥勒世」から始まるこの歌は、八八八六の韻律で作られた   まさしく「琉歌」。作者は<平成天皇>で皇太子時代から独学で「琉歌」を研究されたそうだ。   父親である昭和天皇の戦争責任に対する贖罪の意味もあるのだろうが、   沖縄にだけ負担を押し付ける政府も見習ってほしいものだ。   琉歌では「弥勒世」と言う言葉が普通に使われる事や和歌と違う琉歌の韻律もこの記事で初めて   知りました。           (バス 松本)


【2018年11月24日(土)18:00~21:00 千代田スポーツセンター】 ☆出席:S4 A3 T2 B2 ☆指導:笠置先生 ☆練習曲目:       ・みるくゆがやゆら       ・And I love her      ・Eleanor Rigby      ・Yesterday  「みるくゆがやゆら」の2節を極める日にしましょうとのことで、2節と3節のはじめまでを  練習しました。三和音+αの音をアルトが担当なのでとても音が取りずらいと先生には  おっしゃっていただけますが、何とも情けない状態です。  何度かやるうちに取れるようになったと思ったら、次の思わぬ転調でまたあれっ?!  「転調すると読みずらいのは正しい感覚です。」と先生は優しいことをおっしゃっいますが、  何度もやって慣れるしかありません。ここは大丈夫!という箇所を増やしていきたいです。  「And I love her」みるく・・・からの流れで来ると、ほっとする美しいバラードです。  男声4部のシャ ララシャ ララの部分は決まると超かっこいい!まだ階名読みですが、  最後に「いい音なってますね」と言っていただけました。  「Eleanor Rigby」表の拍を感じて裏拍でかっこよく歌ってみたいものです。以前はソプラノを  歌ったのでアルトの何と大変なこと!荻久保先生の最後の無音に対する指示「Be silence!」  に対しての笠置先生の宇宙的な解釈に感動しました。  「Yersterday」では自分の好きなところを主張して歌うとよいというご指示がありました。  ビートルズの曲をあらためて聴いてみて、すごいメロディーメーカーであることに今さらながら  驚きます。彼らの曲が世界中で大ヒットした50数年前、好き嫌いに関わらず世界中の誰もが  ビートルズの存在を、メロディーを、知っていました。当時通っていた高校では「武道館の  チケットを持っていても危険だからコンサートに行ってはいけません」というおふれが出ました。  彼らの初来日の社会現象を懐かしく思い出し、胸キュンです。                                                             (アルト 高木)


【 2018年11月17日(土)18:00~21:00 新代田まちづくりセンター】 ☆指導  渡辺先生 ☆参加者 S3 A3 T2 B2 ☆練習曲   ・Reaordare Virgo Mater (「ラス・ウェルガス写本」)    リズムの難しいところを練習する時、メロディーを音符の長さ通りに「いち、に、さん」の    言葉をつけて歌ってみました。(付点四分音符の長さを3とする)    リズムの取りにくいところが整理されて歌いやすくなりました!   ・Ave VirgO Virgium (三声)    ユニゾン、二声で歌ってきた曲を、いよいよ三声で歌うところまで漕ぎ着けました!    3番まで歌詞の読みをしました。    今回、ラテン語をフランス語的発音でするので、初めての読み方が出てきて新鮮です。    慣れるまで大変ですが練習しようと思います。 ☆練習の始めの発声練習の時、渡辺先生から声帯を薄く、又は厚く使う、ということを説明   いただき、実際にやってみました。   声帯の使い方を自分で、曲に合わせて変える等試すといい、とのことでした。   コーラスとしても、声帯の使い方を意識することで、ハーモニーに変化がつけられるといいですね!!   (ソプラノ 大野)


【 2018年11月3日(土) 18:00-21:00 新代田まちつくりセンター】  ☆指導 : 笠置先生   渡辺先生  ☆出席者: S:4 A:3 T:1 B:2  ☆練習曲:   ・「みるく世がやゆら」   ♪第1節を今回は後ろから(3ページの2段目「みるくゆがやゆら」       から少しずつ前に進む作戦です。言葉で歌いながら書き込んである       階名を意識しながら歌いました。すると不思議と自然な歌い方にな       るのです。最近では階名の記入された楽譜に慣れてしまい、欠かせ       ないものになってしまいました。(笠置先生に感謝❣)      ♪それと同時に詩の言葉をはっきり伝えるためにも、子音は重要な役割       を果たします。(「Ⅾ」と弾いた舌が奥に引っ張られないようにする。       「K」「T」舌の位置を確認する。)      ♪琉歌の部分は「平和の詞」朗読の中で歌われた歌い方を真似た歌い方       をイメージする。腹の底から突き上げられる歌い方とピアノの低温の       響きが複雑な心情をより醸し出しているように感じられました。    ・「ビートルズ」      ♪「Michelle」       口の形を変えず唇と舌を動かして歌う。気持ちが盛り上がりカンタービレに       なるところを「Z」の歌い方でいつものように癖がでないようにする。他のパート       を聴き、歌い過ぎないという事でしょうか?      ♪「OB-LA-DI OB-LA-DA」       軽快に歌うまでの余裕もないままに、コーダ記号、D.S.記号にページをめくる       ことに必死な状態で気付けば曲が終わってしまいました。      ♪「Yesterday」       とりあえずひと通り歌いました。バッハとの絡みの中での「Yesterday」、お洒落       に歌えたら素敵でしょうね!楽しみです。                          (ソプラノ  神 山)


【2018年10月20日 18:00~21:00 千代田区立スポーツセンター(多目的室)】  ☆参加者 S 4 A 3 T 1 B 2  ☆指導者 笠置先生  ☆練習曲   ・みるく世がやゆら    これまで後ろから前へと練習を進めてきたが、今回は第2節の「花を愛し」    (楽譜の3ページ下の段)から練習しました。音程だけでなく、リズムも、3連符と    8分音符が混ざって難しいです。途中の休符も、次のリズムに合わせておくことが    必要です。何度も繰り返し練習して、体に覚えさせることが大切です。    何とか繋いで、後半も練習しました。時々忘れている個所は、譜読みをします。    それでも、階名で歌うと、だんだんと歌えて来ました。移動ドのお蔭です。   ・ビートルズ    MichelleとOB-LA-DI OB-LA-DAの練習をしました。パートごとに譜読みをしました。    ビートルズは当分階名で歌いことを中心にして、その間各自がYouTubeなどでビートルズ    の歌を聞いて、歌詞の歌い方を練習する予定です。但し、Michelleでは、階名で歌う時も    フランス語的に、鼻に抜けるような歌い方をするようにとのことです。    YouTubeでビートルズの歌を聞いてみましたが、青春時代を思い出してしまいました。    今歌っても、カッコイイです。                                    (バス 紫合)


 【2018年10月13日  18:00〜21:00 新代田まちつくりセンター】   ☆参加者 S 4 A 2 T 1 B 2   ☆指導者 笠置先生 渡辺先生   ☆練習曲 ・みるく世がやゆら 6ページ13番~12ページ22番の始めまで パートソロは全員で歌う練習をしました。       ピアノの間奏部分が少しづつあるが、そこで歌が止まらず歌い続けている気持       を維持していることが大切。 譜読みを交えながらの練習でした。        ・OB-LA-DI OB-LA-DA 譜読みの練習を行いました。 ・Recordare Virgo mater 一声と二声の曲 自分たちで呼吸を合わせて歌う心がけを指摘されました。        特に渡辺先生が正面で指揮される訳ではないので。        目をつむって声を合わせて歌う練習もしました。   *風邪を引いて2回練習を休みました。気が付いたら自分の周りに風邪を引いている人が多いです。    症状を聞くと私と同じような風邪でした。    ①最初、のどが痛くなる。扁桃腺はそれほど腫れていないが少しだるい。熱は平熱    ②次に咳と痰(たん)が結構激しく出る。蒲団に入ると、より咳が多くなる。    ③治るまで、2週間以上かかりそうです。医者も同じような事を言ったいました。    皆さん気を付けて下さい。                            (テノール 佐野)


 【2018年10月6日   於:九段生涯学習館 】 ☆ 指導  : 笠置先生 渡辺先生 ☆ 出席  : S 3 A5 T 1 B 1 ☆ 練習曲 : 「みるく世がやゆら」 " Michelle" ♪「みるく世がやゆら」の練習 笠置先生の 「ゆっくり思い出していき ましょう」で始まり後半から階名で歌い 音程を確認。曲のテーマの『平和』を 過去と今の対比で構成されているが、 悲惨さを敢えてさらっと歌うことにより 悲しみが引き立つ、という笠置説に納得。 また未来への祈りを込めた曲であるという 構造が実感できたのは収穫でした。 ♪Michellは、お馴染みのビートルズの曲 後半の部分から階名唱で音程の確認をし ながら各パートの絡みとハーモニー・曲 の流れを確認しました。合唱曲として のこの曲を初めて練習するとアレンジの 妙を新鮮に感じると共に、オリジナルが 刷り込み済みの身には却って難しいところ もあるので、早く慣れて楽しみたいと思い ました。 (Alt Kobayashi)


 【2018年9月29日(土)18:00~21:00 九段生涯学習館】  ☆指導:渡辺先生  ☆出席:S3 A4 T1 B2  ☆練習曲目: ・Recordare Virgo Mater (2声) ・Ave Virgo Virginum(3声)                                       久しぶりで渡辺先生の練習です。  グレゴリオ聖歌から2声、3声、4声と拡がり、今日に到る。  今日の合唱曲を歌う私たちは、今その源に立たせて貰っていると思うと何とも幸せな気分です。  ・Recordare Virgo Mater   お久しぶりでしたの私たちにやさしいケン先生でした。  ・Ave Virgo Virginum(初練習)    13世紀、フィレンツェで作られた、作者不詳、写本は現存する。発見はフランスで、歌詞は   フランス語ナマリ、歌もその様に歌う。三声の曲だが、一度に作曲されたものではない。   まず、一番下のテノールパートが書かれ、中の曲、一番上の曲が書かれて重ねられて行った。   等々、詳しい説明がされました。     今日はテノールパートの音とりでした。小節線も拍子の指定もされていないので、数をかぞえる   のが大変そう。まして上の音がカラムのが・・・ 一ツ、二ツ、イッパイでは駄目そうです。  *練習では殆ど音、和音をみがく耳の練習でした。五度を正しくと云うけれど、ピアノが出す音ではなく、    その時に必要な音を求める耳を作りましょうと高-い要求をされました。      出来るかな アルベルネ!!                                         (アルト 高橋)


 【2018年9月22日(土)18:00~21:00九段学習館】  ☆指導:笠置先生  ☆練習曲:「みるく世がやゆら」「Michelle(荻久保和明 編曲)」  ☆発声練習で、ハミング(m)をしながら舌の位置を変えることで   自分の倍音の変化 を感じ取れる。   慣れてくるとd、m、sと倍音をだせるようになる。   なかなか難しく、聴き取れる耳にするということでしょうか?  ☆前半は「みるく世がやるら」最終5連の音とり。   三連符とそれ以外の音符を整理、   三連符は進める感じに、八分音符や四分音符はたっぷり歌う感じに、   同じ音が続くところはクレセンドをするつもりで歌う。   「これで一通り音とりをしましたが、次回は後ろから前へと浚います」と   やんわりと宿題を言い渡されました。  ☆後半は「Michelle」の音とり。   私は22回の演奏会で歌いましたが、忘却の彼方。   音程、リズムの細かなところから浚い直しです。   荻久保さんの編曲の妙を感じながら、素敵に歌ってみたいですね。   笠置先生がどのようにつくって下さるのか、楽しみです。                         (Sop, 瀧田)


【2018年9月15日(土) 18:00~21:00 新代田まちづくりセンター】 ☆指導者 笠置先生   参加者 S3 A4 T2  B2 ☆練習曲  「みるく世(ゆ)が やゆら」  「ミシェル」(ビートルズ曲集より 荻久保和明 編曲) ☆練習内容  「みるく世がやゆら」  今日は詩の第4連(練習番号22~27)の音取り  ① 跳躍の大きい音程、2度でぶつかる音  ② 次々に変わる拍子  ③ 言葉の流れに沿って現れるいろいろな3連符のリズムの取り方  音がシンプルであっても気が抜けないが、これらに慣れていきたいものです。  楽譜の読みにくさもあって取りつきが悪かったものが少しずつベールをはぐよ  うに音楽が表れてきました。楽しみです。次回はいよいよ終わりまでたどり着  きますね。  「ミシェル」  この曲集はアルベルネ第22回(1982年)演奏会で歌った曲です。  古い手書きの楽譜を笠置先生がもう一度写譜なさって、さらに音取りのための  ガイドを書き込んで下さいました。これを更に佐野さんがコンピューターで入  力した楽譜を作る作業をして下さっているとのことです。感謝いたします。  今夜は初見(ほとんどの方)で、ざっと目を通しました。  おしゃれで少々けだるい雰囲気がただよってきます。  どのように表現できるか楽しみになってきました。                ( アルト   柳澤 敏子 )


【2018年9月8日  18:00〜21:00 九段生涯学習館】 ☆参加者 S 5 A 3 T 2 B 2 ☆指導者 笠置先生 渡辺先生 ☆練習曲 ♪みるく世がやゆら 第3節の練習をしました。 悲しい描写の言葉ですが、シリアスになり過ぎず、 近所に買い物に行った夫を待つような、ご機嫌な 雰囲気で歌う方が、聴いている人に伝わる…。 ♪Psalm 23 通して歌う中で、 *長いフレーズは、お経のようにならないように。 ずれても良い。むしろ、ホールでは音響のずれが豊かな響きになる。 *バラバラになることを恐れずに、喋っていく。 *音のキャラクターをゼスチャーで示しながら、伸びやかなラインと なるように歌う。 今は自分のパートの音をとることと、歌詞を読むことで精一杯。 自宅でも予習復習の努力をしたいと思います。 ( ソプラノ 根本)


【2018年9月1日 (土) 18:00〜21:00 九段生涯学習館】  ☆参加者 S5 A4 T2 B1  ☆指導者 笠置先生 渡辺先生  ☆練習曲   ・みるく世がやゆら   ・なまえ   ・Psalm 23  ☆久しぶりの笠置先生のレッスンでした。    合間にフィジーのあれこれを伺いながら、練習が進みました。  〈みるく世がやゆら〉   ・最初から練習番号18まで4声で合わせたり、各パートを全員で歌ったりして進める。   ・「歌詞の内容が十分に重いので、一緒に重く歌わないように」とのこと。   ・楽譜上にひらがなが並んでいると意味が分からなくなる部分があるので、そばに漢字を書く    ようにという指示。   ・軍人節は動画を検索すると出てくるので、聴くとイメージが湧く。  〈なまえ〉   ・連ごとに交代で歌詞を音読した後、通して歌う。「自分が読んだ場所には愛着が湧き、なんと    なく大事に歌う」と盛り上がる。   ・2声に分かれる部分は何度か音を確認しながら練習。   ・題名が「なまえ」であることがもたらす効果について、再度お話あり。  〈Psalm 23〉   ・本日の締めに歌う。   ・以前よりスムーズに流れてきた分、先生の指揮より遅れている時が目立つようになってきた印象。                          (soprano 大町)


【2018年8月25日 18:00~21:00 新代田まちつくりセンター】 ☆参加者 S2 A4 T2 B2 ☆指導者 渡辺先生 ☆練習曲  ♪ グレゴリオ聖歌   久しぶりに歌いましたが、今までの 積み重ねを感じました。前回も舌を前に意識して歌うよう    指示がありましたが、今日はネコのように「ニャ」や「ニ」でメロディを歌いました。    母音などの明瞭な発声の仕方を体で覚えたいと思います。  ♪ラス・ウェルガス   男声と女声の2声で歌いました。    1.2.3で拍を数えて歌うと、自然に合ってしまい驚きです。先生からのご指摘は、次の3点。     ・リズムの角をつけない     ・ユニゾンの感覚を体で、耳で覚える     ・ハミングでのクオリティが高いので、言葉になってもそれを生かす  ♪みるく世がやゆら    前回やったところの復習とほんの少し先に進み、4ページの3段目までの音を取りました。    調が変わるところは、その音階を歌ってから音を確認したり、ピアノで和音を弾いて聴かせて    もらえると、イメージを持ち易くなるので嬉しいサポートです。    復習が大切になりますね。 アルト 渡辺


 【2018年8月18日(土曜日)千代田スポーツセンター】  ☆参加者    S:3人 A:5人 T:2人 B:2人  ☆今日は渡辺先生のレッスンでした。   前半は、ラス・ウェルガスの2声の曲を練習していきました。   まずP.2_3段目からの後半を、全員で上のパートを練習しました。   言葉のつなぎ方に気をつけるように・・・   音から音へと移行するときに、息や響きが止まらないように、常に息が流れていくようにする   ことを、ゆっくり目のテンポで練習していきました。   もう一つ、   発語の時に柔らかい響きにしようとして、舌が奥にいきやすい。   すると言葉がモゴモゴとはっきりしなくなってしまうので、舌を出来るだけ前の方にして発音する。   舌の位置は、上前歯のすぐ後ろのざらざらしたところ、暑いものを口にした時にやけどして   皮の剥けてしまうところあたりに・・・   この位置から舌が遠くなると、ぼわぼわした響きの言葉になってしまうので、   離さないようにしながら発語する。平べったい感じになる恐れはあるが、その方が明瞭になる。   それが健康的な響きにつながる。   男声が下のパートに移り、2声に増やして4度、5度、8度などの関係を意識しながら練習を進め   ました。その後、頭に戻り全体を通していきました。   少しずつ響きの雰囲気にもなれ、楽しめるようになってきた感じがします。   後半は、『みるく世がやゆら』を頭から   とてもゆっくりとしているので、リズムを正確にとることが大切!   ゆっくり練習しているときに、正確にやっておかないとテンポにしたときにいい加減になってしまう。   3連符と8分音符、16分音符の違いを確かめていきました。   拍子がどんどん変わっていくこと、次々と転調も行われることも確認しておくことが大事!   楽譜とにらめっこしていると、あっという間に時間になってしまいました。   今日は、P.4の1段目7まででした。続きは、来週。   音は一人では取りきれないところもありますが、拍子や転調の確認など自分で見てくることが出来る   ところは努力したいです。   時間が取れれば、少しでも復習して今日の練習を忘れないようにがんばらねば。   この練習段階は大変ですが、少しずつ曲が現れてくる。   わたしの好きな時間です。                      (テノール:濱田)


 【2018年8月11日(土)18:00~21:00 九段生涯学習館】  ☆出席:S3 A2 T3 B2  ☆練習曲目:    ・みるくゆがやゆら    ・Recordare Virgo Mater (ラス・ウェルガス写本)  ☆本日は両先生がお休みのため、団員のみで先週渡辺先生からいただいた宿題を練習しました。    ・松本さんのリードで「みるくゆがやゆら」     音をつけずにリズム読み。慣れない歌詞に加え、変拍子、三連符、読んでも読んでも最後まで     たどりつけず、なかなか大変です。言葉のイントネーションを大事に読むとよいとのこと。     まずは歌詞のページをしっかりと読み、詩の内容を理解することが大切だと思いました。    ・浜田さんのリードで「Recordare Virgo Mater」     低声部は馴染んでいますが、高声部はまだ馴染みがなく階名読みをしました。     2声に分かれて好きな方を歌詞で歌い始めましたが、やはりとても無理で階名に戻しました。     このメンバーの音を一つにまとめましょう!を合言葉に頑張ってみますが、慣れているはずの     低声部も高声部と合わせると、あれ、あれ・・・となってしまいます。2声でこの状態なので、     3声、4声になったらどうなることでしょう???  ☆練習の合間に見た次回演奏会の候補曲、荻久保和明編曲のビートルズ曲集。    あんなに小さくて読み難いはずはないと昔の楽譜をひっぱり出してみました。    でもやはり練習場で見たのと同じ物。当時それほど苦労した覚えはありませんが、考えてみれば    あれから27年。私達は若かったのですね・・・                                      (アルト 高木)


 【2018年8月4日(土)  18:00-21:00 九段生涯学習舘】  ☆参加者  S3 A4 T1 B2  ☆指導 渡辺先生  ☆練習曲    "Recordare virgo Mater"    グレゴリオ聖歌    ラス ウェルガス写本  ☆曲の出だしの音(主音?)をドローンとして長くのばして歌う人がいて、その音との5度や   オクターブ、などの関係性を感じながら歌う練習をしました。   渡辺先生がおっしゃったように、確かにこうすると、他の音をきく、とかハーモニーを感じる、   ということが具体的にわかる気がします。   私はとにかく昔からコーラスが好きですが、自分がこういう曲を歌うような深みにはまるとは   思ってもみませんでした??   が、いい経験ができて感謝しております!   (ソプラノ 大野)


【2018年7月21日(土)  九段生涯学習館】  ☆参加者: (S)3人  (A)4人  (T)1人  (B)2人  ☆指導:笠置先生・渡辺先生  ☆練習曲目:今日は時代をさかのぼる順で練習しました  <みるく世がやゆら>知念捷 詩 萩京子 曲 練習番号1~3   この曲の初練習です。冒頭の琉球古歌の一節までを繰り返し練習、   詩を素直に楽譜にするとこう言う符割になるんですね~   今日のような練習を繰り返しやる事が大事。  <Magnificat>C.V.Stanford   Piano付きで一通り何とか通しました。  <Psalm23>C.H.Stewart   前回に続きホワイトボードに書かれた下記の階名表を見ながら練習   <S> m s m r m * d r m d m   <A> d r d t (t) * l t t l s   <T> s s s s (s) * m s s f m   <B> d t d s m * l s m f d  笠置先生からこの曲名を提示された時、WEBから通常の5線譜で書かれた楽譜を取得、  ユーチューブで演奏を聴いたらとまどいました。  でもこの階名表を見て納得、笠置先生によると英国ではこの階名表が楽譜として流通しているそうです。  記譜法の歴史についてはよく知りませんが、ネウマ譜との共通性を感じます。  近代定量記譜法は万能ではない事、歌詞のアクセントやイントネーションの重要性が分かりました。  良く分からずにWEB取得した役に立たない楽譜を団員にmail添付送付した事をこの場をお借りして  お詫びします.  <Recordare Virgo Mater>「ラスヴェルガス写本」より   Vo2パートを繰り返し練習、3連符の歌い方と声のひびきに何回も<ダメ>が出されましたが   楽しい練習でした。                     バス 松本馨


【 2018年7月14日(土) 18:00-21:00 新代田まちつくりセンター】  ☆指導  : 笠置先生   渡辺先生  ☆出席者 : S:4 A:4 T:2 B:2  ☆練習曲 :      ・Psalm 23 : C. H. Stewart      ・Recordare Virgo Mater : 『ラス・ウェルガス写本』より      ・Magnificat : C. V. Stanford  ☆練習内容    〔Psalm 23〕    先週に引き続き、歌詞とアルファベットの記号を頼りに歌いました。    同じ音程で歌うとお経のようになってしまい、それは皆に合わせようする意識が    原因で起こるようです。    合わせなくても各自が思うがまま歌う事により、自然に合うことを目指していけば良いそうで、    おたまじゃくし(゜゜)~の楽譜に慣れてしまった私には簡単そうでなかなか難しそうです。    アルベルネらしさ(指揮者も含め)が何かに導かれるように演奏出来る事を目標にしたいと    話されました。    〔Recordare Virgo Mater〕    グレゴリオ聖歌の元になっている下の声部は、とても大切な声部なので全員で歌いました。    グレゴリオ聖歌を踏まえて8分音符+4分音符をグルーピングにして歌う、短い音を同じ重みに    ならないようにどこかを抜いてみるなどの歌い方の指導を受けました。    お互いの響きを共有した中から音を生み出し、その上で母体となる音の中から生まれる    ハーモニーを体験し、今、自分で出している音の役割を充分理解して歌う事の大切さを学びました。    〔Magnificat〕    「音色が複雑だと音楽は単純になり、音楽が複雑だと音色は単純になる。」     合唱に求めらているのは各々が澄んだ音色を如何に出せるか、笠置先生の名言に納得しました。    つまり、曲が複雑なので、「普通に何もしないこと!」だそうです。    *今回のワンポイントアドバイス (これだけで分かっていただけますか?)     ・四つ足の状態で歌うと無駄な力が入らずに歌う事が出来ることを踏まえ、上下、前後の      意識を変えて歌ってみる。     ・鼻腔で歌えているかは鼻をつまんでみる。(鼻からだけ口、からだけにならない丁度良い      ところを見つける。)                                 (ソプラノ  神山)


                                                                        【2018年7月7日 18:00~21:00 於) 九段生涯学習センター】  ☆指 導: 笠置先生  ☆参加者: S4 A5 T1 B2  ☆練習曲: Psalm23 by C. H. Stewart        Magnificat by C. V. Stanford   合唱祭後の初練習でした。   来年6月の定演を目指してプログラム構成を充実すべく、中世音楽とスタンフォードの   時代の世界を繋ぐ(時代的、音楽的にも)曲として有力候補としてあがったPsalm23(詩篇23)   ”The Lord is my shepherd ..”で始まる比較的ポピュラーな曲で、ホィットニー・   ヒューストンや少年合唱団、大学男性合唱団や教会のクワイヤまで様々なメンバーにより   現代も盛んに演奏されている。   私達が手にした五線譜にするとたった7小節程のメロディーが9〜27語の歌詞がつけられ   1~6番の作品。   言葉につれ音価は伸び縮み、まさに言葉と共に流れるハーモニーを生み出し、五線譜には   表せない複雑さのある美しい曲。   現在は言葉と格闘中の私達であるが、これから練習を積んで自在に操り美しい音楽が   できたらと願っている。   Magnificatの練習では、各パートの音確認をしながら全体のハーモニー構成を互いに   感じる練習を行いました。   これからの練習、真夏日が続きますが皆さん体調に気をつけていきましょう。                             Kobayashi(Alt)


【2018年6月30日(土)東京都合唱祭 新宿文化センター大ホール】  ☆指揮:笠置英史先生  ピアノ:渡辺研一郎先生  ☆出席:S:5,A:5,T:3.B:2  ☆曲目:   1.Offertorium : Recordare Virgo Mater  グレゴリオ聖歌   2.Magnificat and Nunc Dimittis in Gより        Nunc Dimittis           C. V. Stanford作曲   東京都合唱祭に今年はトップバッターのAブロックで3番目(12:00頃)に出演しました。      午前10:20し集合し、早速10:30~10:45にリハーサルでした。リハーサルではグレゴリオ聖歌と   Stanfordを2回ずつ歌いました。結構いい出来でした。笠置先生からも、もうこれで終わって   帰ってもいいくらいの良いリハーサルができたとの冗談も。   本番は、アルベルネ名物の団と曲の紹介コント(少し長かった?)から始まり、まずは   グレゴリオ聖歌から。リハーサルの時に、渡辺先生から男声は存在感を出してしっかり歌う   ようにとの話があったので、私はいつもよりしっかり目に歌いました。よく響く会場で、   とても気持ちの良いユニゾンでした。会場からの感想文の中には「天使の声(倍音)が聴こえ   ました」とも。   2曲目のStanfordは、まずソリストから始まります。リハーサル、本番とも、ソロの濱田さん   は絶好調(と思いました)。感想文にも「素晴らしいソロ」と多くで書かれました。   合唱は、一部出が合わないところもありましたが、アルベルネらしいきれいなハーモニー   も出せたと思います。「まるで教会にいるみたい」という感想文もありました。   最後は例年合唱祭の打上げに行っている中華料理店で昼食&打上げです。昼間から生ビール   を飲んで、ぐったりしながら気持ちよく帰宅しました。                                    (ベース 紫合)


【2018年6月16日(土)18:00~21:00 千代田スポーツセンター】  ☆指導:笠置先生、渡辺先生  ☆出席:S4 A5 T2 B2  ☆練習曲目:    ・グレゴリオ聖歌(Recordare Virgo Mater)    久しぶりに渡辺先生の指導を受けました。   ・Nunc Dimittis(Stanford 曲)    笠置先生による指導を受けました。   *仕事の事で頭がいっぱいになっていて、何んとしたことか練習の記録のことを    すっかり忘れていました。    もう前々週のことなので、曲の細かい注意をしても仕方ないと思い割愛させて    もらいました。申し訳ありませんでした。                             (テノール 佐野)


【2018年6月9日(土) 18:00~21:00  九段生涯学習館】  ☆参加者 S3 A4 T2 B2  ☆指導 笠置先生 ☆練習曲  ・グレゴリオ聖歌   Recordare Virgomater   笠置先生より、   「この曲は第1旋法で書かれている。短調のような感じがするが短調ではない。暗い感じではなく、   ひんやりと清潔な感じで歌いたい。最後のアレルヤは笑顔で。」とのお話がありました。  ・Nunc Dimittis Stanford曲   ソロが入って練習しました。   今日は、練習の始めの発声練習で、いつものZの子音での発声の他に、L R V Y th 等の子音での   発声をしました。   難しいものもありましたが、実際の歌詞を歌っていく上で役に立つことが実感できました。   自分でも時々練習してみようと思いました。   初めてソロが入っての練習をして、曲の全体像がつかめてきました。   やはりソロが入ると盛り上がります。   合唱祭での本番が楽しみになってきました。                         (ソプラノ 大野)


【2018年5月26日(土)18:00-21:00 新代田まちつくりセンター】  ☆指揮:笠置 先生 ☆出席:S2 A5 T1 B1 ☆練習曲目: スタンフォード / マニフィカト  合唱祭を来月末にひかえていますが、今日はあえて(?)それ以外の曲を、なのでしょうか?  マニフィカトの譜読みの練習でした。  笠置先生の暖かな案内線つきの楽譜のおかげで譜が音にならない私でも、転調の多い曲を  何とか最後までたどりつきましたが、私にはもうひとつ言葉をのせた時におきる譜読みとの  違和感というやっかいなことがあり、これがひと苦労なのです。  グレゴリオ聖歌もきちんと歌えていないし、ヌンク・ディミッティスは二回練習しただけ。  あと四回の練習で人に聴いて貰えるまでにできるのか、とてもとても不安な私です。  笠置マジックを信じるばかりです。                            (アルト 高橋)


【2018年5月12日(土)18:00~21:00 新代田まちつくりセンター】 ☆指導:渡辺先生 ☆出席:S 4、A5、T1、B2 ☆練習曲:Recordare Virgo Mater      「ラス・ウェルガス写本」より と グレゴリオ聖歌 ☆前半は「ラス・ウェルガス写本」の二声  ・基音が合っていると小さな声でも倍音は大きく鳴る。  ・常に空間で鳴っている音を意識する。  ・一人おきに基音と旋律を、目をつむって歌ってみると   耳が澄まされて「あぁ、いい音が鳴っている」と実感する。   ・一人おきに低旋律と対旋律を、同じ音、5度とオクターブを   意識しながら歌ってみる。   二声でも歌い込まないと難しいものだあ と感じました。 ☆後半はグレゴリオ聖歌  四角の音符に「ネウマ」を示してもらったところ  不思議にも納得して歌える。慣れでしょうか?  今日もケン先生のいい声が、練習場に響いておりました。  日常的にも「慣れ」「聞く」「聴く」といったことは  何でもないことのようでありますが、言うは易しで  その実、一番難しいことなのかもしれないと思いながら、帰路につきました。                                (SOP、瀧田)


【2018年5月5日(土)18:00~21:00 千代田スポーツセンター】  ☆指導:笠置先生、渡辺先生  ☆出席:S3 A4 T2 B2  ☆練習曲目:   ・グレゴリオ聖歌(Recordare Virgo Mater)   ・Nunc Dimittis(Stanford 曲)  ☆練習内容   〈グレゴリオ聖歌〉    前半に笠置先生、後半に渡辺先生にご指導いただきました。今回もラテン語を読んだり、    階名で歌ったり、レとラのみの5度で合わせながら歌詞で歌ったりしました。    ・レはエネルギーの母体で、エネルギーが渦巻いている。    ・神の前で歌う緊張感を持って。失敗したら切腹くらいの覚悟で。    ・レに戻った時の感謝と緊張感が大事。フレーズ最後のレでは安心しすぎず、緩まない。     大地の広がりと緊張感を持って。    ・小さいフレーズではなく、大きなフレーズで歌う。カンマでいちいち区切らない。大きなふくらはぎを作る。    初めの音を合わせる時、その音を意識しすぎる(この音が正しいに違いないと思って歌う)とずれるのに、    倍音を合わせようとするとすっと1つにまとまります。    倍音を聴きながら歌うと、疲れるけれどとても楽しかったです。   〈Nunc Dimittis〉     こちらも、英語を読んだり1つの音だけで楽譜通り歌ったりしました。    ただ、グレゴリオ聖歌と違ったのはドとソの他にミも入ったことです。「みだらな3度はイングランドから」    だそうです。    ・文の後の方に文全体のアクセントがあり、フレーズの頂点もそこにある。    ・2分の3拍子は月面歩行。2拍目から入る時は空中から入る。    ・イ段が並ぶ時(例:in the beginning)は広がりすぎないように。エで歌ってしまう。   ☆練習会場の職員さんが、「ゴールデンウィークなのに皆さん来るんですか?」と心配してらしたそうです。    皆さん来ました!    アルベルネに入ったばかりの頃、団長が「練習が楽しいから本番いらないんだけど、それだと曲のやめ    時が分からないから本番をするんだよ」とおっしゃっていたのを思い出しました。            (soprano 大町)


【2018年4月27日(土) 18:00~21:00 千代田スポーツセンター】 ☆指導:笠置先生 ☆出席:S5 A5 T2 B2 ☆練習曲   ・Recordare Virgo mater(グレゴリオ聖歌)    ・「なまえ」 作詞・作曲  林 光 ☆内容  ♪ グレゴリオ聖歌   まず言葉のみ、次に一本調子の思い思いの高さで言葉のイントネーションに添って、  更に四角譜の音の数のぶんだけを繋げて、そしてそれに、自己流創作ネウマを手で表し  ながらと、段階的に練習が進みました(宿題にもなりました)。  注意点としては、   ・必ずにっこり笑ってチューの口で。   ・m・l・t のテンションを上げる。稽古ではやりすぎ位にやってみる。   ・テーマの r を丁寧に。  ♪なまえ    ピアノパートを口三味線で歌う練習をしました。   ピアノパートの音から、個々に好きな音を選んで歌うと言うものでしたが、楽しい練習でした。   なかなか思うように音が取れず、すぐにはハーモニーが作れませんでしたが、   先生がおっしゃるようにユニゾンの曲が即席で合唱になってしまう楽しさがありました。   好きな音と言っても、何故か自然に自分のパートに即したところを歌ってしまいますが、   慣れて来たら、あちこちの音に飛んでいく冒険をしてみたいと思いました。         ( アルト 渡辺)


【2018年4月21日(土)18:00~21:00 千代田スポーツセンター】  ☆指導:笠置先生  ☆出席:S5 A5 T1 B2  ☆練習曲目: ・グレゴリオ聖歌 (Recordare Virgo Mater)           ・Nunc Dimittis(Stanford 曲)          笠置先生によるグレゴリオ聖歌の指導はとっても新鮮でした!  第一旋法ではレが基本の音。ラはキラキラと高めに上向き矢印。そしてミとシは高めにそれも気持ちが悪い  くらい高めにするとレに戻った時に大きな感動がある。いろいろ寄り道してもレはラに行きたい、ラはレに  行きたいことを押さえておくと先を見据えた歌い方ができる。ドリア旋法は短調のような感じがするけど感  傷的にならずに、荘厳な感じで。そしてニッコリ笑って口はチューの形で。グレゴリオ聖歌はこれが3曲目  ですが、今までで一番音域も広く派手な曲です。合唱祭で歌うのには相応しいと思いますが、合唱祭で  グレゴリオ聖歌を歌った団体はあるのかな?もしかしてアルベルネが初めてかも!!  大変だけれど頑張りましょう!!!  続いて同じく合唱祭で歌うNunc Dimittis(シメオンの歌)。短調っぽいメロディーと長調っぽいメロディーが  交互に出てくるとても美しい曲です。ミとシに上向き矢印があるところははっとする意外性のあるところとの  こと。最後の音は珍しくアルトが主音を歌います。マリアの気持ちでという笠置先生のお言葉にアルトは   皆で気をよくしています。  最初から最後まで階下からは太鼓の音が聞こえ、そして小さな地震もあったりでしたが、今日もとっても  楽しい笠置先生のレッスンでした。                                      (アルト 高木)


【 2018年4月14日(土) 18:00-21:00 新代田まちつくりセンター】  ☆指導 : 笠置先生   渡辺先生  ☆出席者: S:4 A:4 T:3 B:2  ☆練習曲:   ・「なまえ」: 林 光  作詞・作曲       (ポール・エリュアール「自由」による)   ・Recordare Virgo Mater : グレゴリオ聖歌   ・Nunc dimittis : スタンフォード                   ☆練習内容    まずは「なまえ」から。   この楽譜は当日笠置先生から渡されました。ユニゾンで同じ音が繰り返されその中で   転調する場面で感情を表現されているとのことです。と同時に「おまえのなまえを」の   ことばも何度も繰り返されます。「pにはじまり、徐々にひろがってff に至る」の   指示を笠置先生がどのように料理してくださるか楽しみです。   次に渡辺先生のグレゴリオ聖歌   先週の復習を踏まえて楽譜の読み方をレクチャーして頂きました。グレゴリオ聖歌の   歌もユニゾン、自然に音が一つになる感覚グレゴリオ聖歌から学び「なまえ」にも活   かせるようにしたいと思います。    最後にスタンフォード   前回のミサ同様、とても綺麗なメロディーに心が清められる思いがしました。まだ階名   で歌い始めたばかりですが、英語の発音もこれからの私の課題になりそうです。   発声練習時に   丹田を意識するヒケツを伝授して頂きました。翌日、気づけば太腿内側が筋肉痛に!  ☆ご報告    団員の紹介で練習に参加された方が、即日入団してくださいました。頼もしいテナーに   なりそうです。平均年齢も少し下がりそうですよ!                                (ソプラノ  神山)


【2018年4月7日(土) 新代田まちつくりセンター音楽室】  ☆参加人数 S 4名 A 5名 T 1名 B 2名  ☆指導  渡辺先生、  ☆練習曲     Recordare Virgo Mater : グレゴリオ聖歌(奉納唱 offertorium)    Recordare Virgo Mater : 『ラス・ウェルガス写本』より   今週から新年度が始まり、電車等も新入生、新入社員等で混雑が始まりました。アルベルネも   3月24日(土)の演奏会の後、先週の土曜日は、演奏会の録音を聴きながら、演奏会の反省会   と選曲会議を行いました。よって、本日がアルベルネにとっても、新年度、新学期になります。   この前の演奏会で中村先生がご退任されましたので、新年度からは、笠置先生と渡辺先生の2   人による指導体制となります。渡辺先生は、ピアニストとしてだけでなく、月1回は指揮も正   式に担当していただくことになりました。   今回は渡辺先生の担当の日です。新たに、グレゴリオ聖歌と、それより少し後(といっても   14世紀)の2声の合唱曲を持ってきていただきました。グレゴリオ聖歌は4線のネウマ譜で、   また2部合唱曲は、渡辺先生がネウマ譜から今の5線譜に書き写していただいた楽譜です。   初めにグレゴリオ聖歌を練習しました。4線のネウマ譜は、これまでも練習してきましたが、   1つの横線で2つの音のテヌートをするとか、譜面の右端のクストス(次の音符の音を示す)と   か、譜面の見方についておさらいをしました。歌い方としては、基音(ここではレ)を意識して、   その倍音を感じながら歌うことが大切です。渡辺先生がずっと基音を歌われ、我々が楽譜通り   歌う練習をしました。   次に2声部の曲を練習しました。グレゴリオ聖歌でユニゾンを歌っているときに聞こえる倍音   を誰かが声にしてみたことから、多声部の合唱が始まったのかもしれません。それを感じるよ   うな2声の曲です。現在なら和声学の禁足である5度の連続進行などもあって、逆に新しさを   感じるような曲です。互いに相手の音程を意識しながら歌うことの大切さを、最も基本的な2   声部の合唱で分かったような気がしました。   渡辺先生からは、この後、時代を少しずつ上げて、3声部、4声部の曲に繋がる選曲を説明し   ていただきました。合唱の歴史をたどるようで、とても楽しみです。                                    (バス 紫合 治)


【2018年3月24日(土)第52回 定期演奏会 14:30〜於:小金井 宮地楽器ホール大ホール】 ★演奏プログラム  1部 中世・ルネサンスの教会音楽     Ecce advenit dominator Dominus   グレゴリオ聖歌     Ecce advenit dominator Dominus by Heinrich Issac  2部 バルドシュによるハンガリーのソング      クリスマスの子守歌   クリスマス・キリエ      栄光の聖母 主の昇天 祝福された聖母  by Bardos Lajos  3部 Stabat Mater  −藤戸−      謡曲「藤戸」の詞章による   by Antonio Vivaldi                      渡辺研一郎 編曲                      笠置 英史 日本語詞監修  4部 混声合唱のための宮崎駿アニメ名曲集     もののけ姫/ 風の丘/ 君をのせて/     さくらんぼの実る頃/ となりのトトロ                      久石 譲  曲                      宮崎 駿  詞                      寺嶋 陸也 編曲  5部 混声合唱とピアノのための組曲     薔薇のかおりの夕ぐれ/ はっか草     すみれ/ みやこわすれ                      千原英喜  曲                      野呂 昶  詩 ★指導・指揮         中村 拓紀・笠置 英史・渡辺研一郎  ピアノ    渡辺研一郎  バイオリン  高橋 奈緒 ☆二度目の共演となる、バイオリンの高橋奈緒さんをお迎えして多彩で楽しい演奏ができたと  自負しております。(個々に反省はありますが)  仲間の声を聞きながら、音楽の流れに乗って一つの音楽を作ることを目指し多少なりとも  近づくことができた感がありました。  ご指導の中でたくさんのアドバイスを頂いた先生方、共演者の絶大なバックアップのおかげと  仲間一同感謝しております。  これまでご指導頂き今回で卒業される中村先生には大変お世話になり、感謝にたえません。  本当にありがとうございました。今後のご活躍をお祈り申し上げます。  これから合唱団の新たな一歩を踏み出していく仲間の皆様、どうぞよろしくお願い致します。  団名に恥じず、若々しく楽しく活動していきましょう!     by Kobayashi(alt)


【2018年3月18日(土) 九段生涯学習館】  ☆参加人数 S 5名 A 5名 T 3名 B 2名  ☆指導  中村先生、渡辺先生、  ☆練習曲          グレゴリオ聖歌(イザーク作曲)全曲、         バールドシュによるハンガリーのソング全曲、         みやこわすれ(千原英喜作曲)全曲、         わすれなぐさ(中田善直作曲)   今日は来週の定期演奏会前最後の、そして演奏会後に大久保混声合唱団に移られる、   中村先生のアルベルネでの、最後の練習になりました。   最初はグレゴリオ聖歌2曲、渡辺先生のステージの最終チェック、指揮者に合わせるのではなく、   音楽に合わせるようにとの指示がありました。   次にバールドシュのハンガリーソングを全曲おさらいしました。   お互いのパートをよく聞き合い、ハーモニーを作るようにと、中村先生から指示がありました。   次にみやこわすれ全曲とアンコールて歌う、わすれなぐさをおさらいしました。   先生からは、小さい点もいくつかありましたが、全体的にテンポが遅くならないよう指示がありました。   来週はいよいよ本番です。今までやってきたことを十分出せるよう、悔いのないステージにしたいの   ですね。   最後に私事で恐縮ですが、私、伊東は一身上の都合で、今度の演奏会を最後に、学生時代も含め、   11年間お世話になったこの合唱団を退団いたします。皆さん、ほんとうにお世話になりました。   今後のアルベルネの発展を心からお祈りしたいと思います。                             (テノール 伊東敬修)


【2018年 3月10日(土) 18:00~21:30 新代田まちつくりセンター】  ☆指導者  笠置先生     ピアノ  渡辺先生  ☆参加者  S 4  A 4  T 3  B  2  ☆練習曲    Stabat Mater -藤戸ー 全曲    曲集「さくらんぼの実る頃」 全曲  ☆練習内容    演奏会前最後の練習となりました。    一曲、一曲ポイントを確認しながら音楽を創っていきました。    全曲に共通して「いのちへの慈しみ」ともいうような心が底流に流れている    ように思いました。    笠置先生から時折発せられる難しい要求に一人一人が自分なりの答えを考え    出そうとする過程が音楽に深みを与えていくのだそうなのですが、どれだけ    できているのかなあ! 渡辺先生がそっとピアノで助言をしてくださって、    本当にありがたいです。    発声で気を付けたいのが[a]と[e]。常に横に広がることなく唇が少し前に突    突き出るくらいの感じで歌うと音色がそろうのです。  ☆その他連絡事項   1 当日の楽譜の準備の仕方     1ステ・2ステ…譜面台を使わないので、譜面カバーにセットして手に持っ     て、入退場する。(グレゴリオ聖歌、ハンガリー)     3ステ……譜面カバーに楽譜を(藤戸)セットし、譜面台に置いてうたう。            退場時には持って戻る。               (休憩)    休憩後は4ステ(みやこわすれ)、5ステ(さくらんぼ)アンコール曲の    2曲をすべて譜面カバーにセットして譜面台に置いて歌う。    楽譜は譜面台に置いたまま、4ステ退場時、5ステ入場時は、何も持たな    い。   2. 4月からの練習予定表    ・ハンガリー語の訳    ・演奏会ガイド(タイムテーブルなど)    以上3枚のプリントが配布されました。よく読んでおきましょう!  ☆おまけ……時間延長しての練習がありました。    「グレゴリオ聖歌」  合わせるポイントとなるところをしっかり押さえ               ておくこと。その他のところは聴きながら自由に。               イサークに移る前には主音でチューニングする。    「花」        アンコール曲                             (アルト  柳澤 敏子)


      【2018年3月4日(土) 新代田町づくりセンター】   ☆参加人数 S 5名 A 4名 T 2名 B 2名   ☆指導  中村先生、渡辺先生   ☆練習曲 「みやこわすれ」全曲 忘れなぐさ        Boldogasszony anyank   最初、渡辺先生より「4.都忘れ」の指導を受けました。   音を間違って覚えていたり、パートの声をそろえたり細かい点を   丁寧にさらって頂きました。もう数日で演奏会なのに、薄氷を踏む思い。   中村先生より「みやこわすれ」全曲を練習しました。   細かい言葉の表現の仕方。曲の抑揚に惑わされず、話し言葉に沿った   表現をすべき、との教えを受ました。   全パートともユニゾンの場合、少し弱めに歌うというご指摘。   この辺もポイントと思いました。   Boldogasszony anyank 女声の皆さん頑張った成果が表れているようで   男声も歌い甲斐がありました。  *はっか草を歌うイメージがはっきりと浮かばなかったので、インターネットで   調べたら、以下のような言葉が見つかって、少し納得しました。   現実に、こんなことを自分の子供に言う母親がいるんでしょうか、少し疑問。   -----------------------------------   はっか草って、ミントのこと。あの爽やかな、他の草花にはない独特の香り。   「はっか草のような人になりなさい」どんな母の思いだったのか。   見た目は目立たないけれど、近寄ると、周りの人を爽やかにさせる   清らかで純粋な澄んだ人・・・でしょうか。                             (テノール 佐野)


【2018年3月4日(土) 18:00~21:00 新代田町づくりセンター】  ☆指導 渡辺先生  ☆出席 S4 A4 T3 B2  ☆練習曲    IN EPIPHANIA DOMINI    グレゴリオ聖歌、イザーク曲    曲の中で、アンサンブルを聴きながら皆で合わせて歌うところ、と、少し解放されて    自由に歌うところを教えていただきました。これが、うまくできると歌が生き生きと    してくるのだろうと思いました。    今日の練習では当たり前ながら、それを実感するところまではいきませんでしたので、    各自、歌いかたを整理して、本番前に練習の機会がある時にもう一歩進んだアンサン    ブルにしたいです!  ☆薔薇のかおりの夕ぐれ   すみれ   千原英喜 曲   音、リズムの難しいところ、ハーモニーの合わせにくいところなどを丁寧に教えて頂きました。   この2曲は、だいたいは歌えているのですが、どうも自信を持って歌えないため、何を表現   したいか、というところまでたどり着いていないと思います。   演奏会間近にこの状況は心配なことですが、逆に音程とリズムに自信が持てれば曲の雰囲気   は表現しやすい曲ではある、と思います。   いよいよ演奏会も間近に迫ってきました。   まずは体調に気をつけて。   悩みも不安もありますが(私だけか?)本番は楽しく歌いたいです。                          (ソプラノ 大野)


【2018年2月24日(土)18:00-21:00 千代田スポーツセンター】  ☆指揮:中村 先生  ☆出席:S5 A5 T3 B2  ☆練習曲目: バールドシュによるハンガリーのソング           中田喜直 / わすれな草   いつの演奏会前でも、練習が充分間に合っていたことなど、記憶にはありませんが、   でも、今日の出来は・・・私どうしようでした。   本番1ヶ月前がこれでは指揮者も手のほどこしようはないでしょう。   こうなった理由はそれぞれありますが、とに角1ヶ月後には、ずれないで、抜けないで、   下がらないで歌える様にだけはなっていないと、変な気分にせまられました。   1ヶ月後のこの時間、笑顔でいられる為に努力、努力です。                                        (アルト 高橋)


【2018年2月17日(土) 新代田町づくりセンター】   ☆参加人数 S 5名 A 4名 T 2名 B 2名   ☆指導  笠置英史先生、渡辺先生、高橋先生(ヴァイオリン)   ☆練習曲 藤戸(笠置英史、渡辺研一郎編曲)全曲 花(信長貴富編曲)   今日は2回目のヴァイオリン合わせで、高橋奈緒先生が来られて<藤戸>全曲と<花>を 練習しました。   急用で1回目の合わせに参加できなかったので新鮮な感じがしましたが合唱の出来はまだ まだです   録音を聴いてみましたが、1ヶ月前とは思えないと反省しました。   WEB上のアルベルネYahoo boxに録音をアップしましたのでぜひ聴いて下さい。   団員にはE-MailでURLをお知らせしました。   本番までにはなんとかしたいですね‼️   私はインフルエンザに感染したおかげで1ヶ月近く練習が出来ませんでした。 本番まで体調管理をよろしく~                            (バス 松本馨)


      【2018年2月10日(土)18:00~21:00千代田スポーツセンター】  ☆指導:笠置先生  ☆ピアノ:渡辺先生  ☆出席:S5 A3 T2 B1  ☆練習曲:「さくらんぼの実る頃」「Stabat Mater(6)Allegro」  本日の練習テーマは条件を整えること。  口を自分の鼻の幅より開けないで、舌は常に前。  母音によって舌を平らにしたり、丸くしたりするだけ  声帯のバイブレーションを絶えず気にしながら歌うこと。  自分の体の状態を観察しながら歌うこと。 これがなかなか難しい。  部分的に取り出すとできるが、曲を通すといつもの自分の歌い癖がでてしまう。  僅かな面積のところで 舌をもっと柔軟に使えたら  どれほど歌い易いことかと思います。  もののけ姫 スラーの付いているところとそうでないところとの対比を  さくらんぼ アウフタクトは常にフライング気味に、曲を前に進める意識をもって  「あぁ、今回も言われてしまった」毎回同じ注意をされて、うぅーん悔しい。  私は本番のステージは勿論好きですが、本番前2ヶ月ぐらいの練習も大好き!  音響の悪い練習場でも皆が集中して、ふっといい音が鳴る。  震えるぐらいの音の重なりだったりする。  本番までまだまだ・・・言わずもがな!  本番を楽しむためにも、頑張りましょう。                             (Sop,瀧田)


【2018年2月4日(日)13:30ー16:30 新代田まちつくりセンター】  ☆指導:渡辺先生  ☆出席:S4 A3 T3 B2  ☆練習曲目:イザーク、風の丘、となりのトトロ  〈発声、ハーモニーについて〉   昨日に引き続き、「音は倍音の中から探す」「表記上正しい音程がきれいにハモる   音とは限らない」「自分の声ではなく、アルベルネの声として美味しくなっているか   味見をしながら」の他に、「歌のための発声ではなく、地声をそのまま歌にしたような   素直な発声」ということが言われました。  〈イザーク〉   ・口伝方式で練習。   ・アルトがしっかり聞こえることで、全体が安定する。アルトが出すことも大事だし、    他のパートがアルトを意識することも大事。  〈風の丘〉   ・出だしのfpをしっかりとすると、アルトのメロディが浮き上がってくる。   ・半音と全音の違いを意識。   ・速いテンポの練習を続けていると音程が雑になってくるので、ゆっくりのテンポで確認。   ・「ドゥン」は器楽のピッチカートのように。   ・終結部ソプラノ上は出過ぎないように。主体はソプラノ下。  〈となりのトトロ〉   ・日本語は語頭を強調することが多い。言葉のアクセントに合わせて歌う。特に、    シンコペーションは乗り遅れないことが大事だが、自然な言葉の流れを忘れると意味が    変わってしまうこともある。   ・「トトロ」の2つ目の「ト」が強調されないように。ただ、丁寧に歌うおうとして哀愁が漂う    ことのないように、しっかり気持ちを保つことも必要。                 (soprano 井上)


                            【2018年2月3日(土)18:00~21:00    千代田スポーツセンター】  ☆指導: 渡辺先生  ☆参加者:S5 A3 T2 B2  ☆練習曲:     ♪ IN EPIPHANIA DOMINI グレゴリオ聖歌 イザーク 作曲     ♪ もののけ姫、風の丘  寺嶋陸也 編曲  ☆耳から得る練習でした。    楽譜通りに正しい音で歌っているつもりでも、実際に鳴っている響きはどうなっているの    かを、自分の耳で確める。    楽譜を見ずに空間を見ながら、自分の声や響が、アンサンブルとして正しいのかという    意識を持って歌うことが大切との事でした。    先生の歌い方を聴き、それを真似て歌う練習をしました。            (アルト 渡辺)


【2018年1月27日(土)18:00~21:00 九段生涯学習館】  ☆指導: 中村 先生    ピアノ:渡辺 先生  ☆出席: S4 A3 T3 B2  ☆練習曲目:     ・O gloriosa virginum     ・組曲「みやこわすれ」全曲 (千原英喜 曲)          *O gloriosa virginumの歌い方に変更がありました。    最初のページの1.O gloriosa・・・2段目まで歌ったら、くりかえし記号で最初に 戻りくりかえす。    次は次のページの1.Qui te creavit・・・を2段目のくり返し記号まで歌ったら、 Qui te creavitに戻りくり返し。    1ページ目に戻り、2.Jesu tibi・・・も同様にくり返し記号で戻りくりかえし。    次のページの2.Cum Patre・・・も同様。最後はAmenで終わる。    今までの倍の長さになりますが、穏やかで美しい曲なのでうれしい!   *「みやこわすれ」4曲を通しました。    あと2か月後に演奏会を控えているとは思えない情けない出来。    特に1.の「薔薇のかおりの夕ぐれ」と3.の「すみれ」は惨憺たる状態です。    どうして?と考えると、この2曲は音も難しいけれど、ピアノ伴奏が全くガイドに ならないからではないかと思います。    数ある花の中でも私の好きな花、1、2である薔薇とすみれが気分よく歌えない のは本当に悔しく情けない。    練習の録音をよく聞いて自分で努力するしかありません。    「薔薇のかおりの夕ぐれ」のAllegretto delicatissimo という速度はごきげんに、 快くであるとのこと。    曲ごとにがらりと印象が違うこの4曲をごきげんで快く歌うには地道な努力あるのみ。    ステージから花の香りがただよってくるような演奏になれば最高ですね。                      (アルト 高木)


【 2018年1月20日(土) 18:00-21:00 新代田まちつくりセンター】  ☆指導 : 渡辺先生  ☆出席者: S:5 A:4 T:3 B:2  ☆練習曲:        ・Ecce advenit dominator Dominus グレゴリオ聖歌        ・Ecce advenit dominator Dominus Isaac曲                 ☆練習内容   ・中世のミサは一般会衆ではなく祭壇に向かって行われていたものなので、従って典礼文を    きちんと伝える為にも歌は普通の話し言葉のようにして歌う。   ・主音(エネルギー)から音が放たれ主音に戻れるよう、自由自在に旋律が流れるように    ユニゾンと5度を意識して歌う。それ以外の音は固く歌わない。    主音を共有出来れば倍音が導てくれるので、自分から音を発信する必要がなく、耳を    使いお互いの音の響きや動きを共有しアンサンブルすることを目指す。    今、自分がどの役割を果たしているかを意識して歌うと他のパートの旋律が聞こえてくる。  *今回の練習では主音(ユニゾン)を大切に歌う事とそれ以外の音の処理について丁寧に   ご指導頂きました。   音はゴムのように柔軟性がありながら、主音(ユニゾン)と5度の響きに守られて作られる   ということを感じる事が出来ました。その中で伸びたところで出会った音と響きとを共有する。   本番まであと2か月、他の曲にも活用する事が出来ると思うので、自分の出す音に集中する   だけでなく時には周囲の音も聞ける余裕が持てたらと思います。        そんなアンサンブルを目指していきたいと思います。                                     (ソプラノ 神山)


 【2018年1月13日(土) 九段生涯学習館】   ☆参加人数 S 4名 A 4名 T 3名 B 1名   ☆指導  笠置英史先生、渡辺先生、高橋先生(バイオリン)   ☆練習曲 藤戸(笠置英史、渡辺研一郎編曲)全曲 花(信長貴富編曲)   今日はバイオリンの高橋奈緒先生が来られて藤戸を全曲練習しました。   バイオリンが入ると、今まで取れにくかった、リズムや音ご取りやすく感じました。   だいぶ歌えるような感じになってきましたが、細かいところはまだまだなので、   本番までにはなんとかしたいですね‼️               (テノール 伊東敬修)


 【2018年1月7日(日) 13:30~16:30 新代田区民センター】   ☆指導  笠置先生   ☆参加者 S 4 A 3 T 3 B 2   ☆練習曲    *Stabat Mater-藤戸ー 「6 Allegro」、5~1    *ヴィヴァルディが見た日本の四季 より      「花」    *混声合唱のための宮崎駿アニメ名曲集 より     「もののけ姫」「風の丘」「となりのトトロ」   Satbat Materの最終曲「6 Allegro」の楽譜の改定印刷版をテナーの佐野さんが作って   来てくれました。A3が2枚にまとまって、見易くなりました。これで、全曲の譜面を   まとめることが出来ます。     初めに、6 Allegro の練習から始めました。まずは譜読みを繰り返し、何とか歌えるように   なってきました。その後、5から1へと練習を進めました。前半の1~3が、比較的練習も   多かったので、スムーズに歌えました。後は後半を歌い込むことだと思いました。   この曲の歌い方では、まずは口笛を吹くような唇の形で歌うこと。やってみると、結構   口が小さくても「あ」に聞こえます。それから、16分音符で細かく動くところは、序破急   で、ゆっくりから早くするように歌います。全体的に男声の覚えが遅れているようでした。   来週は、いよいよヴァイオリンの高橋奈緒さんを迎えての練習です。奈緒さんの素晴らしい   ヴァイオリンに負けないよう、少なくとも邪魔をしない様に、練習をしておきたいものです。   次に、ヴィバルディが見た日本の四季から、花を練習しました。これも、奈緒さんの   ヴァイオリンが楽しみです。   最後に、宮崎駿アニメ名曲集から、昨年の合唱祭で歌った曲以外を練習しました。  「もののけ姫」と「となりのトトロ」は結構覚えていましたが、「風の丘」はちょっと   メロメロだったかも。笠置先生の「すっきりと忘れている方が、次に期待ができる」との   話を信じて、頑張りましょう。                              (ベース 紫合)


 【2018年1月6日(土) 18:00~21:00 新代田まちつくりセンター】  ☆参加者  S:4 A:3 T:3 B:1  ☆中村先生にご指導いただきました。  ☆2018年最初の練習は、   忘れなぐさ   ハンガリーのクリスマス3曲   Boldogasszony anyank   でした。  ☆年が明け、演奏会までもうすぐです。   6日から練習開始も早い方でしょうが、中村先生はすでに4日から   練習があったとのこと。   お正月の不摂生(?)で声が出るか心配でしたのでつい小声になって   しまいましたが、中村先生にもっと積極的に!とのアドバイスを   いただきました。   今回音取りはピアノではなかったのですが、はじめの一音を聴いたら   音階が浮かぶように、ハーモニーを感じてから歌いだすように、   またそれぞれの曲の細かい表現の仕方や他パートとのバランスなど   ご指導いただきました。                          (ソプラノ 根本)


【2017年12月15日(土) 18:00~21:00 新代田区民センター】 ☆指導  笠置先生 渡辺先生 ☆参加者 S 5 A 4 T 3 B 2 ☆練習曲 *Stabat Mater 藤戸 6 Allegro 1 ~ 5 *花(「ヴィヴァルディが見た日本の四季」より)  Stabat Mater 6の楽譜をいただき、譜読みをしました。  その後1~5を通して練習しました。  今日最後の曲まで揃い、歌ってみて曲の全容がわかってきました。  ヴィヴァルディのStabat Materの曲に乗せた、息子を亡くした藤戸の嘆きの歌…  あまりの組み合わせに最初はよくわけがわからないところからスタートしましたが、  今は歌うのが楽しいです。  来年の演奏会にいらした方にどのように届くのか、想像がつきませんが楽しみでも  あります。驚いて、そして感動していただけるよう、これから歌い込んでいきたいです。  「花」は同じくヴィヴァルディのメロディーが組み合わされた編曲で、これも華やかな  感じが歌っていて楽しいです。  しかしよく知っているメロディーですが歌うのは難しくて、もっと練習しなくては、と思います。  まだ先と思っていた来年3月の演奏会が近づいているのを実感した練習日でした。         ( ソプラノ 大野)


【2017年12月9日(土曜日)千代田スポーツセンター】 ☆参加者 S:5人 A:4人 T:3人 B:2人 ☆今日は中村、渡辺先生のレッスンでした。  最初は、バルドシュのBoldogassony ・・・、そしてクリスマスの1、2曲目。  このところ中村先生の練習が少ないのに加えて、  タイミング悪くその練習さえも休んでしまっていたので  マジャール語の言葉にまたしてもてこずってしまった。  本当に毎回同じ指摘で残念に思うのですが、  最初の1回をもっと意識し,大切にしたいと思います。  後半は、『みやこわすれ』から 「薔薇のかおりの夕ぐれ」。  そして「はっか草」を1回通して時間になりました。  この曲も、なかなか以前の練習でできたところまでもどれず、  曖昧なところだらけでした。まだ音に自信が持てていないところがあり、  各自が確認して集まり、合わせるという練習をしないと、やり直しが多くなり  なかなか先へ進んでいかないなあと反省ばかりです。  以前あった、復習と予習の話が思い出されます。  本番までの練習を考えると・・・ がんばります。   (テノール:濱田)


【2017年12月3日(日曜日) 九段生涯学習館】  ☆参加者 S:3人 A:2人 T:0人 B:1人  ☆指導:笠置先生 渡辺先生  ☆練習曲目: IN EPIPHANIA DOMINI(Gregorian chant)     Stabat Mater(藤戸)       1.Largo 2.Adagissmo 3.Andante 4.Largo 5.Lento ☆参加団員が6人と滅多に無い少人数の練習でしたが2人の先生も合唱に   加わりなかなか濃い練習が出来ました。   年末と言う事も有って用事も多くなるとは思いますが本番も近くなり   ましたよー   練習参加に努力しましょう。                         (ベース:松本)


 【2017年12月2日18:00~21:00九段生涯学習センター】  ☆指導:渡辺先生  ☆出席:S 4、A 5、T 2、B 2  ☆練習曲:グレゴリオ聖歌/ Isaac         Boldogasszony anyank  ☆指導事項   ・ネウマにそって各々手振りをして歌ってみる。    横棒はテヌート気味に、点々は軽くそろえる。    日々お祈りをしている感じをだして・・(各自歌い込むしかないですね)   ・休符の後の入りは前の響きを引き継いででる。    全く違う響きにならないように気をつけて歌いだす。   ・Boldogasszony anyank   どのパートもミの発音で歌って、Hの音に戻るよう細心の注意をはらう。    男声は基準の音を響きで支え、女声はその音に寄り添うように歌う。  ☆ ケン先生には先週に引き続き丁寧にお浚いをしてもらいました。   混沌としていたBoldogassonyが大分整理され、見通しが良くなったら   なんといい曲ではないですか!   頑張って言葉をつけましょう。   ケン先生は最近、   「繊細にハモらせて・・」など「繊細に・・」とよく言われます。   来春の演奏会では   大胆かつ繊細なステージができたらカッコイイですね。                                     (Sop,瀧田)


【2017年11月29日(土)18:00―21:00 新代田まちつくりセンター】  ☆指導:渡辺先生  ☆出席:S5 A4 T3 B2  ☆練習曲目:グレゴリオ聖歌とIssac / In Epiphania Domini        Boldogasszony anyank    ・グレゴリオ聖歌とIssac     グレゴリオ聖ではネウマにのっとったしぐさに合わせて歌う練習をしました。     これによって曲の流れをつかんで、自分のものにしてゆく。     言葉をよく覚えて、暗譜出来るくらいになって、ネウマの表現を感じる。     当たり前ですが、これが最終的な到達点と思いました。    ・Boldogasszony anyank     各パートで、一緒の音になる時ピッチも一緒になるよう、繰り返し練習しました。     曲は少し遅めでの練習をして、リズムと音程が合うことが大切。     女声は言葉がたくさんあって大変。     次回・来週の渡辺先生の練習には階名での練習をして、音程がしっかりとれるよう     練習するので、楽譜にフリガナをするなりして来て欲しいそうです。    *11月26日(日)の合唱コンクールで「混声合唱の部」を聞きました。      第一位 CANTUS ANIMAE(東京都)=文部科学大臣賞・シード合唱団      第二位 Combinir di Corista(東京都)=豊島区長賞      一位は音程とハーモニーが抜群でこんな素晴らしい演奏は滅多に聴けません。      自分にとっても、一番の収穫でした。      第二位は少し差があることは分かりました。これら順位は素人でも判断できそう。      銅賞のグループも大体察しがつきました。その他の金銀は僅差という感じでした。      一挙に20団体もの渾身の演奏を聞く事が出来て、本当によかったです。                                (テノール 佐野)


 【2017年11月19日(土)18:00ー21:00 千代田スポーツセンター】  ☆指導:中村先生、渡辺先生  ☆出席:S4 A5 T1 B2  ☆練習曲目:ハンガリーのクリスマス4曲、忘れなぐさ、  〈発声について〉   「自分一人が良い音ではなく、みんなに良い音を作ると良い声になる」とのこと。  〈ハンガリーのクリスマス4曲〉   ・Karácsonyi kírieは再度中間部の言葉の確認。テンポの中できちんと発音することに    難がある状態です。その時はきちんとできるのですが、後日元に戻ってしまうのも課題です。   ・O gloriosa virginumとAscendit Christusは4小節のフレーズの後、5小節目に行く時に    折り返し地点のイメージを持つように。   ・Ascendit ChristusはMeno mossoのハーモニーも確認。    (先生の「ソプが上ずっている」の指摘に、いつの間にか私の脳内で♭が落ちていたことに     気がつきました。犯人は私です。すみません。)   ・今日は研先生も一緒に歌っていたので、言葉のさばき方を学ぶよう指示あり。  〈忘れなぐさ〉   ・意外と早いテンポ。言葉のイントネーションに合わせて歌う。   ・19ページ2段目「ああ」のSOPⅡの音、f→mに感動を持って。その感動が薄れないよう、    「優しい花の」からはテキパキ歌う。  〈 Boldogasszony anyánk〉   ・Naで練習。言葉よりもまずは音程、リズム。鼓動を揃えるように。  〈その他〉   ・佐野さんが行った演奏会で、全曲音程を取らずにアカペラを歌っていたとのこと。    「練習を積めばできますよ」と先生方。試しにクリスマス4曲をしてみると、まあまあ良い感じでした。   ・上記の話が出た時、「音程を取らずに歌える技術や練習量もすごいけど、その人達が曲を    自在に移調できるかというとそれは別問題」という話も。    言われてみれば、たまに脳内移調遊びをすると私は大抵失敗します。    実際に歌うとなると言わずもがな。  ☆練習予定が配られ、本番までの日程がB5片面にゆとりを持って書かれていました。    あと20回くらいです。1回ずつを楽しむだけではなく、更に大切にしようと思いました。                            (soprano 井上)


 【2017年11月12日(土)18:00~21:00 新代田まちつくりセンター】   ☆指導:笠置 先生    ピアノ:渡辺 先生   ☆出席:S4 A4 T3 B2   ☆練習曲目:        ・ヴィヴァルディ「スターバト マーテル(藤戸)」 7.Largo 3.Andante 8.Lento       ・となりのトトロ       ・さくらんぼの実る頃       ・もののけ姫   ☆練習内容 ・スタバート マーテル -藤戸-の7楽章、Largo の編曲が出来、今日は譜読みでした。    女声はラテン語で合いの手を担当しますが、メロディーは男声で歌われます。子を殺された    母親の嘆きの極み ―私も亡き子と同じように殺して下さいー 笠置先生からは初めて聞く    「悲憤」という言葉を教えていただきまた。    男声は何度も歌って身体に染み込ませ、ソロで歌えるようになるまで練習するようにとのこと。    3.Andante、8.Lentoでも 女声は音程はどうでも、死ぬほど大きく、冷静でなく、狂乱、人外、    等のお言葉が。「テナーの伊東さんが女性だったらなぁ」の一言は非常に説得力があります。     わかっちゃいるけれど、これが難しい、なかなか出来ないのです!!    スタバート マーテルを能・藤戸の詞でというのには、正直最初は馴染めないものがありました。    それが8月に笠置先生の舞う「杜若」を拝見して何かストンと心に落ちてくるものがありました。    誰もやったことがない試み。更に高橋奈緒さんの華麗なヴァイオリンと研先生のピアノが加わり    どんなステージになるかとても楽しみです。そのためには何とか「人外」の境地にならなくては・・・    ・「となりのトトロ」は研先生の特訓のお陰で、前奏にびっくりしないで出られるようになりました。     「さくらんぼの実る頃」はもしかしたら合唱祭以来でしたが、思ったよりは覚えていてちょっと安心。     起承転結の2から3に行くところはスピード感を持って。     「もののけ姫」は2拍目を感じさせない歌い方で。「もののけ姫」、「トトロ」も人外ですね。     笠置先生のステージのキーワードは「人外」かも?                                      (アルト 高木)


 【2017年11月5日(日) 13:30~16:30 新代田まちつくりセンター】   ☆指揮 :笠置先生   ☆ピアノ :渡辺先生   ☆出席 : S3 A4 T1 B2   ☆練習内容:     「ヴィバルディが見た日本の四季  《春》」信長貴冨 編曲    ヴィバルディ風の編曲によるピアノ伴奏にのせる「隅田川」…定演以来  久々のせいか日本のメロディーがなじみ深いせいか、初めはイタ リア風  の明るく軽い感じには程遠かったが練習中の先生の問いかけにより  次第にイキイキし立体感が。          * 裏拍を感じながら前へ進む   *早朝の空気感と期待感を流れるようなテンポやボリュームで作る          練習で得た感覚を忘れないようにしたい。    ''STABAT MATER " by A. VIVALDI     混声合唱のための歌詞 藤戸より 編曲 渡辺        Lento         * 狂おしい母の子を思う気持を、激しい音の跳躍や 淡々としたリズムの中の           やるせない空間によって表す。・・なかなか難しい表現の世界。        Andante         *コード進行は「枯葉」に通じる 和声を感じながら男声・女声の対比を感じて・・納得        Adagissimo         *昔の言葉は意味である以上に響きであるテンポの緩急で表す。・・意識したい        Largo          ピアノの刻みの上にのせる美しいメロディ      混声合唱のための宮崎駿アニメ名曲集 久石 譲 作曲 寺嶋陸也編曲          「もののけ姫」          「となりのトトロ」          両曲とも言葉の奥に描かれた世界感を大切に    ☆一か月に一度の日曜臨時練習、盛りだくさんでした。 ( Alt Kobayashi )


【2017年11月4日(土)18:00-21:00 九段生涯学習センター】  ☆指揮:渡辺 先生  ☆出席:S4 A5 T3 B1  ☆練習曲目: ・グレゴリオ聖歌とIssac  / In Epiphania Domini                     ・寺嶋 陸也 編曲   / となりのトトロ  ☆同じパートが隣りに居ない様に、円になってグレゴリオ聖歌を歌う渡辺先生の練習にも   大分慣れてきました。今日は四角譜より以前の古ネウマの読み解きがありました。   以前にも(1年位前)して頂いた記憶がありますが、その時は殆ど分からずに居た様に   思いますが、今日は理解、納得ができました。あとは実現のみですが、これはまだ一寸・・・です。   でも文様のような線や形が歌い方、言葉のワリ方を細部に亘って指示しているのには只々驚きです。   書かれている形の通りに手で書いて歌ってみると、何となくその様になる不思議が体験でした。オモシロイ   そしてイザーク、これはパートバラバラでは合わすことも出来ずみじめでした。   タテ線のなかった頃の曲は久し振りでしたので、近頃やっとその楽しさを思い出し始めています。   からみ合い、かけ合い、一緒になり又離れ、その相手になるパートと息を合わせて上手に歌えたらと ワクワクを感じています。でも一拍読み違うととんでもない迷路に入りますので、早くそこからの脱出を はからなければと思っています。   最後にとなりのトトロ、前奏のみごとさに聞きほれていつも出られない私たちへのやさしい思いやりの   レッスンでした。数位ちゃんとかぞえられる様にならなければと、いつも出遅れる私には愛のプレゼントでした。   優しい!!                                         (アルト 高橋)


【 2017年11月28日(土) 18:00-21:00  新代田まちつくりセンター】  ☆指導 : 笠置先生  ☆出席者: S:4 A:4 T:3  B:2  ☆練習内容     ヴィヴァルディが見た日本の四季《春》花 信長貴富 編曲     混声合唱のための宮崎駿アニメ名曲集 寺嶋 陸也 編曲     となりのトトロ 風の丘 もののけ姫     《春》花       ・藤戸の歌詞と能の隅田川の中にも同じ和歌が引用されている事から、50回の        演奏会で歌った「花」を久しぶりに歌いました。        曖昧な記憶が徐々に甦り、今回注意された事が気づけば楽譜にしっかり記されて        いました。        しかしながら、当たり前に歌っていた「花」のイメージを覆すような笠置先生        のご指導、解釈に新鮮な感覚で歌う事が出来ました。     『となりのトトロ』       ・休符で余韻        トットッロのように「ッ」が入らないようにし、休符で「ト」の余韻が聞こえる        歌い方をする。       ・伸ばす音で広がり空間を感じる        最後の「ふしぎなであい~」では、『中トトロ』『小トトロ』が庭を駆けずり回る        様子をイメージしてみる。(客席を走る様子を目で追う感じ?)     『風の丘』       ・イントロ部分の伸ばしている音は最後の方で主張し始め、次に繋げるようフライング        ぎみに歌う。       ・スタッカートは前に進み、スラーはテンポ的にたっぷり歌う。       (オシャレにスタイリッシュにたっぷり丁寧に)         スラー無しの部分はテンポを揺らし前向きにと歌い分けする。       ・転調した部分の4分音符を8分音符で裏拍を感じて歌う。(男声部分)       ・各パートがきちんと役目を果たし積極的に曲を作り上げていく。         *前途多難ですが、スキャットだけでオシャレにどれだけ表現出来るか挑んで          いきたいと思います。     『もののけ姫』       ・アカペラ        前半のオブリガート…長く伸ばす音符のピントを緩めない。        前向きに曲を進めて行くために、一拍目を合わせるだけで拍を無くす。        後半のオブリガート…低い方から拡散するクレシェンドで歌う。    ☆今回の練習でも口笛と奥歯噛み唱法は必須条件です。                                      (ソプラノ 神山)


 【2017年10月21日(土) 18:00~21:00 千代田スポーツセンター】   指導者  笠置先生    ピアノ  渡辺先生   出席者  S3  A4  T2  B3  ☆練習曲   Stabat mater ―藤戸ーより  5.Lento(新曲)   アニメ名曲集より「もののけ姫」・[君をのせて]・「さくらんぼの実る頃」           「となりのトトロ」  ☆練習内容     「5.Lento」   新しく 編曲が出来上がりました。   ・ヘ短調 12/8拍子 全部で17小節と短い曲ながらドラマチックな要素が盛り込    まれている。   ・1小節を八分音符12個ととらえずに、八分音符をひとまとまりとして4拍子にと    る。    拍の流れとしては常に2拍目から3拍目に、4拍目から1拍目に向かって自然    のエネルギーが流れるように音楽を進めよう。   ・この曲には珍しく転調がなく(旋律的には平行調の変イ長調になるフレーズは    あるが)、切々と子を思う親の心を訴え、やがて終盤には「狂乱の場」と化し    女声パートはリズムが変化して、あたかも能でいう強吟(ごうぎん:  音程を    伴わずに吟ずること。)のような表現にしてみたい。   ・p12終わりからp13にかけてつながる音(「たまへや」の「た」)は、D♭の音    のままに訂正。「ま」からC へ下りる。   ・トリルの入れ方。     四分音符+八分音符 → 八分音符+八分音符+八分音符 のリズムで取り、     装飾音はついている音の一音上から入る。   「もののけ姫]   ・心臓の拍動のような規則正しいリズムではなく、呼吸がそのまま歌になるよう    な流れの息遣いを感じて歌ってみよう。(グレゴリオ聖歌も同様かな?)   ・34小節からはタイ・スラー・クレシェンド・デクレシェンド・テヌートなど、    いろいろな表現の仕方を考えてみたい。    あたかも、mfは(三つフォルテ)、ppは(passion and power)のように感    じると、また生き生きとした音楽になる。   「君をのせて」   ・Allegro assai を歌う直前の準備、ブレスの鋭さで表現。   ・「あ」「え」の口形に注意。    あごを落として開いてしまうと、音が下がる。    奥歯が接近していた方が鼻腔に響き、歌いやすく正確に音程がとれる。   ・p48からは児童合唱のように澄んだ音色で。ピアノパートが徐々に濁った音色    で合唱を飲み込んでいく感じ。   「さくらんぼの実る頃」   ・合唱祭で歌ったことで、曲の流れが少しは体に沁み込んでいるようだ。   「となりのトトロ」   ・疾走するピアノの前奏に乗り遅れそう。   ・「オカリナふいてる」の歌詞のつけ方を復習しておくこと。     ☆アンコール曲は以前演奏した「ヴィヴァルディが見た日本の四季」(信長貴富)    より「春 花(武島羽衣 詩  滝 廉太郎 曲)」を歌います。    ヴィヴァルディ・能(「隅田川」)・高橋奈緒さんとヴァイオリン・演奏会時    の季節が春…つながりです。    よって、次回来週は楽譜を用意してきてください。                               (アルト  柳澤 敏子)


【2017年10月7日(土)18:00~21:00 九段生涯学習館】 ☆参加者 S3 A5 T2 B2 ☆指導者 渡辺先生 ☆練習曲   IN EPIPHANIA DOMINI  グレゴリオ聖歌  イザーク作曲  🎵グレゴリオ聖歌は手強いです。短い曲なのに、なかなか容易には歌わせてくれません。    練習では四角譜やネウマの説明を受け、発音、言葉の流れなど何度も繰り返しました。    先生が練習中何度も「慣れていきましょう」と言われましたが、とにかく何度も聞いて身体に    入れたいと思います。  🎵イザーク    グレゴリオ聖歌同様、久し振りの練習で、各パートが思い出すまでに時間がかかりました。    固まらないような柔らかい発声、テンポの共有、音楽を全体的に見る事などの注意がありました。    他のパートの響きの中に、自分の響きが入っていくような歌い方を目指したいです。    最後に先生からひと言、「忘れないように」。 ( アルト 渡辺)


【2017年10月1日(日) 13:30 - 16:30 千代田スポーツセンター】  ☆指導:中村先生  ☆参加者S 3 A 3 T 3 B 2  Boldogassony anyank  中盤 33小節以降を細かく指導していただき、全体を通して歌うところまでたどり着きました。  Karacsonyi bolcsodal  Karacsonyi Kirie  ☆今日はハンガリー語の曲のみご指導いただき、だいぶ曲の形が見えてきた気がしました。   Karacsonyi Kirie はハンガリーの子供ならだれでも知っている、日本でいえば文部省唱歌   にあたるような、クリスマスの歌だそうです。   中村先生が「ハンガリーで小さい子に会ったら歌ってみるといい」、とおっしゃいましたが、   そんな歌を歌うことができる機会は、そうあるものではないとあらためて気づきました。   ハンガリー語は大変ですが、歌えるようになることが少しうれしくなりました。   (今までは苦痛のみだった?そういうわけでもないですが…。)                          (ソプラノ  大野)


【2017年9月30日(土曜日) 九段生涯学習館】  ☆参加者 S:4人 A:5人 T:2人 B:2人  ☆指導:笠置先生   ☆練習曲目:Stabat Mater(藤戸)          7.Largo 8.Lento 9.Allegro    編曲がまだ出来上がっていない7.8.9.のメロディを歌って見ました。    謡曲<藤戸>の歌詞が実に良くマッチしているのにビックリ!    笠置さんすご~い!渡辺さん出来上がるのが楽しみです。よろしく~メロディの参考音源は    WEB上にアップしてあるので活用して下さい。    希望者にはCD版も作成致します。    笠置さんから白州正子著「能の物語」 から<藤戸>のコピーのプレゼントがありました。    :もののけ姫 :風の丘    久しぶりの練習ですが全然出来ていないのが良く分かりました~ 風の丘はピアノの助けが無いアカペラです結構大変ですゾ~  ☆練習報告を書いていたらフェイスブックにピアニストの渡辺さんから 寝耳に水<結婚しました>のビックリ報告が飛び込んできました。 「お目出度う御座います」今後もよろしくお願いいたします m(_ _)m                                (ベース:松本)


【2017年9月23日(土曜日) 九段生涯学習館】  ☆参加者 S:5人 A:4人 T:3人 B:2人  ☆今回も先週に引き続き中村先生と渡辺先生のレッスンでした。   最初は、バルドシュのクリスマスの曲からです。最初のマジャール語の2曲については、   明るく歌うことと、音程が下がらないようにすることの注意です(先週と同じ!)。   まだ、マジャール語の歌詞があやふやですが、譜面を見ないで歌う練習をしましたところ、   歌詞などまったくでたらめでしたが、音程は格段と良くなりました。つまり、暗譜だと   周りの声を聴くことで、譜面(目)でなく耳から音程が入り、正しく歌えるとのこと。   聴くことの重要性を改めて認識しました。ラテン語の3,4曲目は比較的よく歌えました。   次に『みやこわすれ』から「はっか草」と「すみれ」を練習しました。みやこわすれは、   奇数番目は音程が少し難しく現代音楽的、偶数番目は歌謡曲的(美空ひばり的?)な感じです。   「はっか草」は歌謡曲的ですが、ベースパートはとても気持ちよく、大好きな曲です。   「すみれ」は、音程が難しく、大変ですが、少しづつ歌えるようになってきました。      後半はバルドシュのBoldogassonyからです。曲後半の歌詞の発音について詳しく練習しました。   中村先生から、マジャール語がすぐに読めない人(つまりほとんどの我々)向けに、ひらがなで詳細を   略した歌詞を書いて、それである程度覚えて口が回るようになってから、細かい語尾のr,g,t   などに注意して発音するようにするやり方を学びました。黒板にながーいひらがなの歌詞を書いて   いただきました。例えば、immar szand megを「いまさめ」のように。歌えるようになったら   消せるように、鉛筆で書くことが大切です。但し、歌詞の難しいのは全て女声パートの部分   ですので、男声はこの曲は楽ちんです。   最後に『みやこわすれ』の終曲「みやこわすれ」を練習しました。スラ―の部分はレガートに、   そうでないところはマルカート気味に歌います。また、最後のp, ppのハミングは、微笑むように   歌います。                                 (ベース:紫合)


 【2017年9月16日(土曜日)九段生涯学習館】  ☆参加者 S:4人 A:3人 T:3人 B:0人  ☆今日は中村、渡辺先生のレッスンでした。   最初は、バルドシュの作品からマジャール語のクリスマスの曲、2曲を練習しました。   毎回同じ指摘で残念ですが、   1曲目は、あたたかさ、明るさがなかなか出せないこと、音程の悪さ(低いこと)・・・   でも、意識するとずいぶん改善するので、   なんとなく歌いだすのではなく、みんなで意識しあって歌いだせるようになりたい・・・   2曲目は、言葉。   試しに、宿題100回やってみませんか・・・(そこまでではなくとも・・・)   今日は、歌詞の大意についても話していただきました。   本当は、書き出してみたかったのですが、できませんでした。   お休みした方ごめんなさい。余裕が出たらチャレンジします。   その後、マジャール語の大曲(Boldogassony ・・・)を、   言葉を付けていくことを中心に練習しました。   後半は、『みやこわすれ』から   「薔薇のかおりの夕ぐれ」~「はっか草」の途中までを練習しました。   久しぶりの曲もあり、なかなか以前の練習でできたところまでもどれず、   上手くなっていくというのは、本当に難しいです。   先生からも、復習と予習の話がありました。   次回はこの続きからになります。                          (テノール:濱田)


 【2017年9月9日(土) 九段生涯学習館】   ☆参加人数  S 2名 A 5名 T 2名 B 2名   ☆指導  笠置英史先生   ☆練習曲      混声合唱のための宮崎駿アニメ名曲集(寺嶋陸也編曲)より       となりのトトロ       風の丘     藤戸(笠置英史、渡辺研一郎編曲)より  1 Largo 2 Adagissimo 3 Andante   ☆今日は笠置先生の指導で笠置先生担当の曲目を5曲練習しました。    となりのトトロ以外はまだまだ音取りの域の練習を出ない、と言った感じです。    本番の演奏会は来年の3月なので、早く音取りの段階を終えて、もっと突っ込    んだ練習が出来るようにしたいと思います。                             (テノール 伊東敬修)


 【2017年9月3日(土)千代田スポーツセンター 13:30~16:30】  ☆指揮:笠置先生  ☆ピアノ:渡辺先生  ☆出席: S 3  A4 T2 B2  ☆練習曲:Stabat Mater―藤戸―   となりのトトロ、   本日は、スタバトマーテルの3曲目を重点的に練習。  ヴィヴァルディ作曲のスタバトマーテルに笠置先生が能の藤戸の歌詞をつけて  研先生が合唱曲に編曲するという斬新な企画。両先生の歌詞の解釈、曲の解釈  と想いを知り、私たちも頷いて、ものを創り出す場に立ち会える歓びの瞬間が  ありました。指揮者、編曲者、歌い手の三者が四つに組むなんて素敵・・と  想像されますが、歌い手の方は譜読みをするだけで精一杯。  1、2曲目も久しぶりでしたので3曲とも初見のような状況、忘れるのは早い!  なんて笑えない。ハイ、頑張ります。   残り30分で、となりのトトロ。  笠置先生の詞の解釈の深さに感動しつつ、子どもと一緒にテレビで観たり、  歌ったりした日を思い出しながら、伸びやかに歌いたいと思っています。                               (sop,瀧田)


  【2017年9月2日(土)18:00ー21:00 九段生涯学習館】  ☆指導:渡辺先生  ☆出席:S4  A4  T2  B2  ☆練習曲目:IN EPIPHANIA DOMINI(イザークのみ)、もののけ姫  〈発声について〉   ・舌の腹を口内の上のザラザラの部分にくっつけてハミングし、母音の発声は舌とザラザラ    部分をほんのわずかすき間を開けて行う。舌先は下の歯に軽くあてたままで。   ・舌の腹をぐっと下げて歌う時と比較すると、声質の差がよく分かる。   ・他のパートの音を能動的に聞いて歌う。聞こえてくるのを待つのではなく、自分から。  〈イザーク〉   ・移動ドで練習。言葉になるとまだ音がぶれる。   ・四分音符で考えた時の2拍目と4拍目を意識する。ビートに乗って踊れるような推進力が    あると、曲が止まらない。   ・他のパートとユニゾンになる音をピシッと合わせる。    9小節目のソプラノとアルトは音が近寄るので、2つ目の音へはふんわり下りて繊細にハモる。  〈もののけ姫〉   ・最後の通し以外移動ドで練習。   ・楽譜に書かれた笠置先生の意図をしっかり読み取って歌う。ただの矢印(↑)とアイアイ傘    矢印は意味が違うので、同じ音、ハーモニーが続く時も気は抜かない。   ・1、2小節目、67~70小節目のソプラノ下はテノールを頼りに音を取る。    アルト上はソプラノ下がユニゾンから抜けた時に減衰しないよう、むしろクレッシェンドをする。   ・63小節目1拍目の音は繊細に。4拍目をより繊細にハモるための前準備をする。    61小節目2拍目のハーモニーと63小節目4拍目のハーモニーの違いも意識する。   ・22小節目からと55小節目からのピアノ、右手が三連符、左手が八分音符の動きは    寺嶋陸也の特徴。後半については47小節目からとの違いも楽しむ。  今月からはいよいよ臨時練習が始まります。前回の定演からもう10ヶ月も経つのですね。  今日の練習の成果が明日の笠置先生の練習に活かせるよう、復習が必要です。                           (soprano 井上)


【2017年8月26日(土)18:00-21:00 新代田まちづくりセンター】   ☆指揮:中村 先生   ☆出席:S3 A5 T2 B2   ☆練習曲目:    ・Karácsonyi bölcsődal    ・Karácsonyi kírie    ・O gloriosa virginum    ・Ascendit Christus    ・Szent karácsony éjjel    ・Boldogasszony anyánk    ハンガリー語をスムーズに発音する難しさを味わいました。    一通り、全曲を歌いました。    今回は男声パートに比して、女声の大変さは極めて顕著ですが、底辺を支える男声とその    上で奏でる女声は、きっと素晴らしいメロディーになるものと楽しみです。    みやこわすれ」より    『3.すみれ 』        個人的には4曲中で一番歌い甲斐のある曲ではないかと思いました。    「すみれ」の特徴は1小節以上の休符があって、歌が始まる。このような部分が多くあります。    その時の出だしの音がまだ、正確にとれません。    スタッカートの部分の言葉の歌い方、音の跳躍の時のスムーズな歌い方とか、これから課題と    しなければならないと思いました。    これで、この組曲は全曲、目を通したことになりました。    『忘れなぐさ』        よく知っている曲なので、個人的な思いが先行しがち、と先生のご指摘でした。       ☆9月から第一日曜日の特別練習が始まります。    定刻は18:00ですが、5分10分遅れる人が必ずいます。結局、今回は18:20より練習    が始まりました。用事があって30分・1時間と遅れる人は仕方ないでしょうが、この辺の    意識の問題が気になりました。時間を大切にして欲しいと思いました。                                    (テノール 佐野)


【2017年8月19日(土)18:00-21:00 九段生涯学習センター 】   ☆指揮:渡辺 先生   ☆出席:S3 A4 T2 B2   ☆練習曲目:     ・グレゴリオ聖歌とIssac / In Epiphania Domini     ・寺嶋 陸也 編曲 / 風の丘   ☆一ヶ月ぶりの研先生の練習でした。    発声の折にハーモニーをするために必要な声、すでにある音の中から自分の音をみつける    ことの重要さ、他の音の邪魔にならない声をどう出すか、丁寧な練習をしました。    納得しましたが、自分の楽器で出せるかと云えば全く自信がありませんが、自分なりに頑    張ってみようと思います。変われたらいいな。   ☆曲の練習はいつも口移しの様にして練習させて頂いている曲が、全く身についていない恥    ずかしい程の出来に、足がすくみました。    今、私たちは、どの先生との練習も1ヶ月に1.5回位です。    自分で自分なりに練習して置かないと、お久し振りのこの様なことになる、見本の様でした。   ☆本番迄40回弱の練習しかありません。先のことだと思っては居られないと反省しきりで     帰路につきました。     九月から、臨時練習が入ります。回数が増えるからと云って、心をゆるめず、良い音楽と     出会うために努力を!!と思いました。     今日の九段は雹と大雨の大変な天気でしたが、こんな私たちをめげさせることなく、楽しい     練習にして下さった研先生、実り多い時間を有難うございました。 (アルト 高橋)


【2017年8月12日(土)18:00~21:00 九段生涯学習館 】  ☆指導:笠置 先生      ☆出席:S3 A4 T2 B2  ☆練習曲目:        ・ヴィヴァルディ「スターバトマーテル(藤戸)」3楽章       ・風の丘「魔女の宅急便」より       ・となりのトトロ   ・お忙しい研先生が編曲して下さった藤戸の3楽章が出来上がりました。    各パートを階名唱で歌い丁寧に音とりをしていただきました。    3楽章では息子を殺された母親の心情が歌われているとのこと。    研先生の編曲の意図を笠置先生は十分に汲み取られており、    「ここはモツレクのラクリモーザを意識しているに違いない」    「ここは悲しさを表現するためわざと半音で強烈にぶつけているのだろう」等々・・・    歌ってみればなるほどと納得することしきり。    研先生との答え合わせも楽しみ!     非常に丁寧に時間をかけてみていただきましたが、最後に通してみると意外なほど    あっという間でした。   ・先週「風の丘」の音とりを欠席してしまったので、私は??でした。    歌詞はなく、すべてスキャト。しかもアカペラ。この曲集で一番の難曲です。    軽くシャワーを浴びるように歌うとよいとアドヴァイスをいただきました。    まだ色々あるけれど、この難しい曲を補助輪なしで一応形になったのは喜ばしいと言って    いただきましたが、いやーこれは大変です。   ・最後に「となりのトトロ」を歌いました。    1番と音が違う2番の“オカリナふーいてる”で又も同じミス。今度こそ!!                                 (アルト 髙木)


【2017年8月5日 18:00〜21:00 於 新代田 】  ☆ 指導 笠置先生  ☆ 参加 S4 A3 T1 B2  ☆ 練習曲   ・風の丘 「魔女の宅急便」より   ・もののけ姫  ・となりのトトロ   宮崎駿アニメ名曲集より 久石譲 作曲 寺嶋陸也 編曲  🎶 まず階名で各パートの音程を全員で歌って確認。    次に外声・内声・各パートに分かれ、他のパートと鋭くぶつかる音や調和する音、   和音を感じながら歌った。   和音が変わるにつれ歌い方の違いを体感した。   支える安定した低部や澄んだ音で流れる高音、曲の中で果たす役割を確認してから   言葉をつけて歌った。   3曲共アニメで馴染みの曲ですが、バロック調のエンディング等、素敵なアレンジと   なってよみがえり、歌う楽しみが倍加した。   曲の輪郭が見えたところで言葉をつけて練習したが、言葉により曲の世界がさらに   広がり、新たな課題が見つかった練習であった。                            Junko Kobayashi(アルト)


【2017年 7月29日(土) 18:00~21:00  九段生涯学習センター】  ☆指導者 中村先生     ピアノ 渡辺先生  ☆参加者  S5  A5  T3  B2  ☆練習曲   ハンガリーのクリスマスソング4曲   Boldogasszony anyank  「みやこわすれ」から「はっか草」   忘れなぐさ  ☆練習内容   クリスマスソング4曲  ざっと、おさらい   前回の練習時に予告された曲にはなかったので、「抜き打ちテスト」にあったみ   たいで私たちは少々慌て気味。   1曲目  2曲目   だいぶ慣れてきたとはいえ、発音に戸惑うことが多いのは私だけ? 2~3回繰   り返すうちにようやく思い出すというのはまだまだ練習が身についていないなと   痛感。   3曲目   4小節ごとに繰り返される半終止と全終止。半終止のところでは立ち止まらずに   音楽が先に進む方向を持って次のフレーズにつなげる。パート独自に動く音は埋   もれないように意識して。   4曲目   喜びに満ちた表現をもっと工夫してみよう!  Boldogasszony anyank   ハンガリーの音楽は言葉の持つリズムが最優先されるので記譜通りとは限らない   ようだ。それで、8小節めの3拍目のリズムを付点8分休符と16分音符に変え   ることになった。   まずは読み、発音練習。リズム通りに発音してみる。音程を付けてうたう。この   繰り返しを丁寧に進めていただいた。   41小節からはカノンの収束に向かって曲が変化していく構成になっている。   最後に楽譜通りの女声3部のカノンと男声で初めから通して歌った。ほかのパー   トを聴く余裕など全くなかったが、とにかく最後まで歌えてよかったなあ!  はっか草   後半40小節目から練習を続ける。   強弱、速度の変化、言葉のニュアンス、など注意して。   とかくアルベルネは発語が遅く立ち上がりが悪いので、語頭の子音を早めに準備   し音楽を進めるよう心がけること。   最後に全曲通して歌った。今日練習したことが全部できてはいないけれど目標を   持って今後に臨みたい。  忘れなぐさ   男声も女声も3部に分かれて階名唱で音の確認をした。   4分音符=120 の速さで遅くならないように。  ☆ 今夕は川崎など所によってひどい大雨で電車が止まったり遅延したりの中、    全員出席でした!                     (アルト    柳澤 敏子)


【2017年7月22日(土) 九段生涯学習館 18:00-21:00 】  ☆指導:渡辺先生  ☆参加者:S3 A5 T3 B0  ☆練習曲:・IN EPIPHANA DOMINI イザーク 作曲        ・もののけ姫     寺嶋陸也 編曲  ♪イザーク   パート バラバラ体形で練習しました。   パート毎に並ぶより各パートがからむように感じるのは何故でしょうか?   きっと様々な事情で「パート(自分)ファースト」にならないからではないかと思います。   ・2分音ぷの裏拍を感じて音楽を前に進める。   ・お互いの音を聞きながらでは遅れるので「心をひとつ」にして、リズム感を共有する。   ・自然な発声が大切。  ♪もののけ姫    階名で歌い音や和音を確認しました。                                      (アルト 渡辺)


【2017年7月15日(土) 18:00 ~ 21:00 九段生涯学習館 】  ☆指導   中村先生  渡辺先生  ☆参加者  B2 T2 A4 S4  ☆練習曲   みやこわすれ    1 ばらのかおり    2 はっかそう       以下の2点に気をつけて歌いました。    ・楽譜に書かれている強弱記号を意識する、  ・語頭の子音をしっかり発音する   Boldogassony anyark  ☆中村先生より次の中村先生の練習日(7月29日)にする曲の予告がありました!   「はっかそう」後半 と Boldogassony anyank の言葉付けです。   うかがったからには…各自、多少準備をしてこなくては。がんばりましょう。                                  (ソプラノ 大野)


【2017年7月9日(日)東京都合唱祭 】   東京都合唱祭に参加し、   笠置先生の指揮、渡辺先生のピアノ伴奏で、   寺島陸也編曲の混声合唱のための宮崎駿アニメ名曲集より    ・君をのせて    ・さくらんぼの実る頃   の2曲を歌ってきました。   天空の城 ラピュタからシータが、   そして紅の豚からはポルコ・ロッソがMCとして   応援に来てくれ(?)大盛り上がり。   一転して歌は素敵なピアノ伴奏に助けられながら、   大人のジブリ...... 異世界に誘われていきました。   笠置先生の笑顔と時折立てられるおや指(イイね...の意??)に力をもらい   渡辺先生のどの団より素敵なピアノにアルベルネって凄いじゃん!   と思いつつ歌っておりました.....。   合唱は男性パートは高評価でしたので、女性も気合を入れなおさなくては...   と思い、以後の練習も頑張りま〜す^_^ 🎵ソプラノ 根本🌷


【2017年7月8日(土) 18:00~21:00 新代田まちづくりセンター】  ☆指導:笠置先生、渡辺先生  ☆出席:(S)6  (A)5  (T)3  (B)2  ☆練習曲   さくらんぼの実る頃 寺嶋 陸也 編曲   「君をのせて」   「さくらんぼの実る頃」  ・今日は、明日の合唱祭本番の直前の練習となります。  ・前半は「君をのせて」を歌いました。最初の20小節までは気持ちを控えて淡々と歌い、   ”さあ出かけよう”で気持ちを開放します。そして、”父さんが残した。。。”のサビの   fにつなぎます。その後の”地球はまわる”のpの男声の出だしは、一変して静かに歌います。   最後のバスのハミングは強めで効かせます。  ・後半は「さくらんぼの実る頃」を歌いました。バスの基準の音に合わせるよう、バスを意識   して歌うようにします(結構難しいですが)。57小節からのバスのパートソロを何度も練習   しました。サクランボの発生で、”ラン”が弾まないように注意されました。また、83小節   からのバスパートソロ(こみちのそばで。。。)もサクサクと歌うよう練習しました。   バスがこんなに活躍する曲は久しぶりで、少し意識しすぎたのかもしれません。  ・最後に「となりのトトロ」を久しぶりに歌いました。やはり忘れているところが多く、   2回目にやっと(少し)歌えたと思います。   さあ、明日は合唱祭です。頑張って歌いましょう。                                     (バス 紫合)


【2017年6月24日(土) 18:00~21:00 新代田まちづくりセンター】  ☆指導:中村先生  ☆出席:(S)3  (A)4  (T)2  (B)2  ☆練習曲  < Bárdos Lajos 曲集>    「Szent karácsony éjjel」   「Boldogasszony anyánk」   「Karácsonyi bölcsődal」   「Karácsonyi kírie」   「O gloriosa virginum」    「Ascendit Christus」   Bárdos Lajos 曲集に新たに2曲「Szent karácsony éjjel」   「Boldogasszony anyánk」が加わり全6曲で1ステージ分となるそうです。   今日の練習はこの2曲の、ハンガリー語の「読み」と「音取り」を中心に行いました。   ピアノに助けられながら何とか通す事は出来ましたが、しばらくはハンガリー語との   楽しい格闘が続きそうです。   以上                                      (バス 松本馨) 


【2017年6月17日(土曜日)九段生涯学習館】  ☆参加者 S:3人 A:5人 T:3人 B:2人  ☆今日は渡辺先生のレッスンでした。  発声からグレゴリオ聖歌の練習に進んでいきました。  久しぶりのグレゴリオ聖歌で、言葉、旋律、歌い方までしっかりと忘れてし  まっていました。  繰り返す中で少しずつ思い出してきましたが、まだまだ馴染んでいない感じ・・・  予習して練習にのぞみたいと反省しました。  続いて、イザークの終わりの部分を練習しました。  2拍子から3拍子に変わるところは、小節の長さは変わらないということで  ちょうど3連符になるように考えればよいようです。  後半はハンガリーの作品を練習しました。  舌を落とさず、前へ出そうとすることで音程も良くなり響きも明るくなります。  ハモラセやすくなり、パートの音色もそろってくるようでした。  多くの人が練習を録音して聞いているわけですが、  自分の声の特徴や、音程の取り方、歌い方を見つめることが大切に感じました。  そして楽譜の準備も大切!  伊東君推薦の見開きで1曲の楽譜作りは、効果てきめんでした。  まだの方もぜひ!!                           (テノール:濱田)


【2017年6月10日(土)18:00~21:00九段生涯学習センター】  ☆指導:笠置先生  ☆出席:S6 A5 T2 B2  ☆練習曲:「君をのせて」「さくらんぼの実る頃」「となりのトトロ」  ☆本日は歌詞、言葉の意味はわきに置いて音声として作っていく練習  「顎、舌、唇の三点を整えてから歌いだすこと」   顎は下げず、舌は前、唇は鯉の口にして、軟口蓋は決して上げないこと。   ほっぺの内側の肉を噛みながら歌ってみる。   前回も試しましたが奥歯を噛みしめて歌ってみる。   声を鼻に回すことでより安定した響きが生まれるということなのでしょうか。   私は練習のおしまいまでずうっと奥歯を噛んだまま歌ってみましたが   録音された音は思っていたより変!でなかったのには驚きました。  「スティーヴ、ライヒ唱法(ミニマル、ミュージック)」でリズムを合わせる  「君をのせて」と「トトロ」はすべて8分音符で「さくらんぼ」は16分音符で   歌ってみる。音価を等しく刻むのではなく旋律の動きや流れを感じて歌ってみる。   これは意外に難しいものでした。いかに適当に歌っているか、露呈しました。  ☆「宿題」   笠置先生がガハハと笑われたあとに、さりげなく各パートに宿題を言い渡されまし   た。   次回は7月1日です、それまでにはどうにかしなきゃあね。  ☆「復帰?」   休団中のTさんが練習に参加してくれました。   徐々に復帰してもらえると嬉しいですね。   本日の欠席者は1名のみ、   皆で歌えるっていいなあとシンプルに合唱の楽しさを味わえた日でした。                                 (sop,瀧田)


  【 2017年6月3日(土) 18:00-21:00  新代田まちつくりセンター】  ☆指導 : 渡辺先生  ☆出席者: S:2 A:5 T:3  B:2  ☆練習曲 IN EPIPHANIA DOMINI   ・グレゴリア聖歌 組曲みやこわすれ 千原英喜 曲   ・3.すみれ  ☆練習内容    発声練習から円陣を組んで、お互いの声を聴きあってハーモニーを作る練習    をしました。倍音が聞こえてくるかとか5度のハーモニーがよくとれるかなど    意識した練習をしました。        『グレゴリア聖歌』    階名での練習から言葉付けなど、発声練習で行ったそれぞれが、自分の思い思    いの歌い方をするのではなく、発声練習で行ったような気持でよく聴きあって    グレゴリア聖歌を歌う練習をしました。特に、歌い始めは声をぶつけずにあら    かじめ息を吸っておいて息をのせながら響きを壊さずに歌うことが肝心。    『すみれ』    休憩後はこの1曲について練習しました。音取りの確認をしながら、最初から    丁寧に行いました。言葉は構えて発するのではなく、自然の話し言葉に沿った    発声で行うよう注意を受けました。特にクレッシェンドなどは人為的に行うの    でなく、自然な流れでクレッシェンドになってくる、という表現の注意も受け    ました。  *ソプラノ以外は全員出席。それぞれ理由があって休むのですから仕方ないことで   しょうが、混声合唱の『華』パートが少なくて、少し、寂しさを感じました。                               (テノール 佐野)


【 2017年5月27日(土) 千代田スポーツセンター 18:00-21:00】  ☆指導:中村先生   ピアノ:渡辺先生  ☆出席:S3 A5 T2 B2  ☆練習曲:・karácsonyi bölcsődal       ・Karácsonyi Kírie       ・O gloriosa Virginum       ・Ascendit Christus   ・「みやこわすれ」から        1.薔薇のかおりの夕ぐれ        2.はっか草        3.すみれ                 ♪私事ながら、しばらくお休みを頂いていたので、久し振りの中村先生のレッスンでした。   予想はしていたものの、惨憺たるマジャール語でしたが、中村先生は全曲を通して下さ   いました。次回はこんなに甘い顔はされないだろうなぁと思いつつも、そのお心遣いに   感謝です。  「みやこわすれ」は、芯のある声で明るく語るようにとのご指示。   私達は全体的に暗く、“毒入り”らしいのです。解毒剤はもしかしたら今日のもう一つ   のキーワード“ちくわで寒天”なのでしょうか?   はっか草と美空ひばり、同時に歌えることが判明しました。                                 (アルト 渡辺)


【 2017年5月20日(土) 18:00-21:00  新代田まちつくりセンター】  ☆指導 : 渡辺先生  ☆出席者: S:4 A:4 T:2  B:2  ☆練習内容 (前半)さくらんぼの実る頃 寺嶋 陸也 編曲     「君をのせて」      ・テンポに慣れる為に裏拍でリズムをとりながら歌ってみる。       その結果、8分休符を感じることで付点が伸びずテンポ通りに歌うことが出来た。      ・「とーさん」「かーさん」の時のソプラノの遅れるを指摘され、「んが」をはっきりと 「N」の処理を早めに歌う事で緩和された。高音で気持ち良くならないよう要注意! *ピアノと同じテンポ感で歌えるよう指パッチンが重要です。     「さくらんぼの実る頃」      ・小節を跨いでことばが続くので、フランス語でメロディーを歌ってみる。8分音符       を刻まない。一息で歌えるようフランス語でメロディーを歌ってみる       日本語でフランス語風に歌い、音符に左右されずことばを歌う事を重視しながら歌う。       (言葉と言葉の間を抜きつつ次々に言葉が出てくる感じ)        ・前奏の流れで既に始まっている音楽に乗る。(テンポの流れに乗れるよう)       日本語を感じさせない歌い方を目標に!      ・オブリガートの部分は歯車を回しながらメロディーを感じ、和音の色の変化を感じる。      ・最後のAh-の歌い方は湯気の中(響き)から生まれてくる感じで歌う。       ほかのパート、ピアノとの受け渡しが出来る歌い方を大切にする。       *フランス人になった気分で、おしゃれに歌えたら素敵でしょうね。      (後半)組曲「みやこわすれ」 作曲:千原英喜 より     「2.はっか草 」      ・階名で譜読み、他パートとの関わりを確認。       和音を確定するパートとのバランスを考えて歌う。       同じ音でも次の音により込める気持ちの違いを表現する。       メロディーの受け渡し方を丁寧に、全体を考慮する。      違った動きをするパートに注意して歌う     「4.みやこわすれ 」      ・次回の練習のためにことばをつけ一通り歌う。       音の取りにくい男声のパートの音の確認。       最後の部分のハミングの音の確認。(a-からm-の切り替わり)      *他の2曲については次回の練習までに各自練習するようにとの周知が       ありました。                              (ソプラノ 神山)


【2017年5月13日】  ☆指導 笠置先生、渡辺先生  ☆参加者 S-5人、A-5人、T-3人、B-2人  ☆笠置先生の前回のレッスンで使用したタオルを今回は頭に巻き、耳の前で捻り顎の前   で結び‥‥…。ちょっと見た目には、ひょっとこの頰かむり⁇   途中から参加したメンバーは、ドアを開けた瞬間、ビックリ(笑)   でも、顎を開けすぎずに、そしてうつむかないで歌うためには非常に効果的でした。  「さくらんぼの実る頃」   ・バスからテノール、テノールからアルト、アルトからソプラノ…と受け取った    メッセージを感じながら歌うこと   ・長い音符はたっぷり歌いがちになるので注意すること   ・曲の途中からのAndanteからは、始めと違いゆったりめで真っ直ぐな感じで弾まない   とご指導頂きました。    《フクロウの鳴き声》《知的な駄々っ子》というキーワードも……。  「君をのせて」   ・歌い出しに休符がある時は、緊張感を感じて   ・音の行きたい方向を感じながら歌う   ・2拍3連は難しいが、前に進む感じで   ・最後、全音符を4小節伸ばすところは、ゆるめず気持もボリュームも   むしろフォーカスしていく感じで   とご指導頂きました。   昔(?)と違って、今は顎を開けないで歌うというお話もあり   軽く奥歯を噛んだ状態で、口先を使って歌うと音程がしっかりすると。   特にソプラノの高音はそのように歌うと良いようです。   そうそう、その口先の形ですが「唇の内側を見せるように!」とのことで   レッスンが終わった後に、ソプラノのIさんが、まさに先生の仰る口をした   漫画の画像をみなさんに見せてくださいました。   相当笑えます………^_^                            (🎵Megumi Nemoto🌷)


【2017年4月29日(土)18:00-21:00 九段生涯学習センター】  ☆指導: 笠置先生  ピアノ:渡辺 先生  ☆出席:S3 A4 T3 B2  ☆練習曲目: 寺嶋 陸也 編曲       ・君をのせて       ・さくらんぼの実る頃   一斉メールで持参指示のあった浴用タオル2本は、発声練習前の姿勢を整える補助具   とて使われました。                             ・それぞれをオシボリ状に円筒にして、両脇に挟みしばらく歩く。   (自然に身体の真が整ってくる)  ・タオル一枚で頭をきっちり包んで泥棒かぶり、一枚は円筒にして、座面中央にタテ置   きして座る。(頭の位置がきまってくる)      等々、笠置式発声法はまだまだ進化を続けています。   練習の2曲に歌詞はまだ遠く、ゆっくり譜読みをし、他のパートとの関係、和音の中  での自分の役割の確認に重点が置かれました。  (各自楽譜に記入しておくこと。これは多分宿題です)   ユニゾン、オクターブ、5度、ブツカル音(同声、全体)これが出来たら譜読みが終  わったと云うことです。とのことでした。  そして最後に一寸だけ歌詞がつきました。道遠しです。  今日のキーワード: コイのクチビル(口の形、舌の位置)                                (アルト 高橋)


【2017年5月6日(土)18:00ー21:00 九段生涯学習館】  ☆指導:中村先生  ☆出席:S3 A3 T2 B2  ☆練習曲目:Karácsonyi bölcsődal、Karácsonyi kírie 〈発声について〉  ・裏声と地声が別物にならない。どちらかを敵視するのではなく、2つの差を埋められると   長く合唱人生を送ることができる。  ・これまでの合唱人生で是とされてきたことと相反することを言われた時にどう折り合いを   つけるかは結構重要。  ・狭い範囲に噴射するスプレーではなく、広がるスプレーのように発声をすると、ハーモニー   を作る際に周りと馴染みやすくなる。 〈曲について〉  ・長2度の幅を広く取る。癖をつけると、他の曲にも応用できる。  ・下降音階は階段状に歌う。下り坂を見せると音程が怪しくなる。  ・言葉にカタカナを書いてもいいので、早く口に覚えさせる。  ・Karácsonyi bölcsődalは暗くならないように。各練習番号の終わりは幸せ感を出す。  ・Karácsonyi kírieは2度(長2度も短2度も)でぶつかる音を確認。   どちらかに力(権力)が偏るとバランスが悪くなるので、聴き合って対等に音量を出す。 〈その他〉  ・バールドシュ・タマス・ダローチ(バールドシュ・ラーヨシュの息子)が編曲した「ウスク   ダラ」も定演の曲にしたい。昔、江利チエミが歌っていたトルコ民謡。  (この辺りは耳からの情報のみなので、聞き間違いがあるかもしれません)   ちなみに、ハンガリー人が訳と編曲したものなので、言語はハンガリー語。  ・アンコールは中田喜直の「忘れなぐさ」を考えている。  ハンガリー語をみっちりしたのにあまり伸びず……。複数の要素を同時にこなすには個人練  が必要です。  新曲は言葉も音も難しいそうなので、今のうちですね。                              (soprano 井上)


【2017年4月22日(土)九段生涯学習館】  ☆指導:中村 先生      ☆出席:S2 A4 T3 B2  ☆練習曲目:     ・みやこわすれ (千原英喜 曲)     ・O gloriosa virginum     ・Ascendit Christus     ・Karácsonyi bölcsődal     ・Karácsonyi kírie  ・しばらく私事で欠席がつづいていたので、久しぶりの「みやこわすれ」はとても新鮮でした。   今日はピアノの研先生がお休みのため、アカペラの「みやこわすれ」です。ピアノ伴奏がつ   いてもシンプルなので、味付け濃いめで歌うとよいというアドバイスをいただきました。   特に「エー」「a―」、そして「m―」は「a―」よりも強く。  ・ハンガリーのクリスマスの歌。「O gloriosa virginum」「Ascendit Christus」3拍子の   この2曲は音のつながりが大切であるということで、1拍目と3拍目に手を打ってと2拍目   だけに手を打って歌いました。   特に、3拍目から1泊目に戻る時が大切。2拍目を感じるとよい。苦手な3拍子がスムース   に歌えるようになり、研先生にも聴かせたいと、お褒めのお言葉もいただきました。   AチームとBチームに分かれ、どちらかは目をつぶり楽譜も指揮も見ずに歌うという試みも   しました。耳を使うことでアンサンブルが良くなることを実感できました。  ・ハンガリー語で歌う「Karácsonyi bölcsődal」と「 Karácsonyi kírie」。メロディーは   頭に入っていますが、ハンガリー語になるとふにゃふにゃに・・・何度も歌詞を読んで、   そして歌って、言葉に慣れるしかありません。  ・そして最後にもう一度「みやこわすれ」   ・・・というのは毎年この時期になるとソプラノのOさんがお義母さんのお宅に咲く大量の   みやこわすれを持ってきて下さり、今年はまさに今日でした。薄紫の「みやこわすれ」を前に   おいて歌ってみました。   もちろん、先ほどよりは情感がこもり上手に歌えました! よねっ?   とても丈夫な花で、我が家のリビングで涼やかでありながら凛と咲いています。   Oさん、ありがとう!!                                   (アルト 髙木)

     


【2017年4月15日 18:00〜21:00 於 九段生涯学習センター】  ☆指導 渡辺先生  ☆参加 S3 A4 T2 B2  ☆練習曲 IN EPIPHANIA DOMINI   ・グレゴリア聖歌   ・H. Isaac 曲 組曲みやこわすれ 千原英喜 曲   ・薔薇の香りの夕ぐれ   🎶 まず グレゴリア聖歌の歌詞で言葉の繋がりや意味と発音を確認(Isaac による合唱曲の     元となったグレゴリア聖歌歌詞から導入)     次にIsaac の曲へ、     渡辺先生からは、     ・全体を通して流れるように、同音は区切らず、二分音符は頭打ちせず軽く旋律が止まら      ぬように、     ・アーティキュレーション、二分音符の裏拍を感じながら歌うことで豊かな表現になるよ      うに、      と ご指導がありました。   🎶 ハモりながら、また減三和音がぶつかりながら収束する等、合わせるのが難しくも     ハーモニーの妙が美しい曲 パート毎に練習してから全体を合わせました。     今後のさらなる練習で完成を目指します   グレゴリア聖歌のネウマ譜が、何世紀にも渡り伝承され 五線譜には表すことの出来ない   指示により、旋律にのせて込めた 深い思いや   歌詞を自在に操り唄ったことに思いをはせながら、改めて中世につながる不思議を感じました             by Kobayashi (alt)


【2017年4月8日(土) 18:00~21:00 千代田スポーツセンター】   指導者 中村先生    ピアノ 渡辺先生   出席者  S 2  A 3  T 1  B 1  ☆練習曲  Karacsonyi bolcsodal   Karacsonyi kirie        薔薇のかおりの夕ぐれ (千原英喜「みやこわすれ」より)  ☆練習内容     はじめにハンガリーのクリスマスソングの2曲。    このところ常に注意を受けていること、ご指導を受けていること。    それは第一声を出す時から頭をよく使って音楽のイメージを持つこと。テン    ポ感の共有とともに、積極的な音楽表現をいろいろ試して見るという姿勢に    かけているという指摘を受けている。    音程も言葉もまだ体に沁みるほど練習は進んでいないけれど、いつも心がけ    ていなければならない大切なことだと、しっかり受け止めたいものだ。    今回もまたマジャール語の発音を丁寧にレッスンしていただいた。何回でも    このように教えていただき本当に幸せな事だ!    この曲はクリスマスシーズンにはハンガリーではどこでもよく聞かれる大人    から子どもまでだれでもよく知っている曲だそうで、私も今度はその季節に    旅をして聞いてみたいものだなあと思う。    「薔薇のかおりの夕ぐれ」    微妙に揺れ動く音楽がなかなかつかみきれず苦労しそうな曲。    今日は終わりのフレーズから、少しずつ前に返しながら音やリズムを確かめ    るとともに、感情豊かにどのように表現するかを考えながら練習した。    歌えてくるとこの曲はなかなか素敵な曲だなと思う。これからの練習が楽し    みになってきた。                       (アルト    柳澤 敏子)


【2017年4月1日(土)18時~21時 新代田まちつくりセンター】  ☆指導:渡辺先生  ☆出席:S4 A3 T3 B2  ☆練習曲目:   本日は7月の合唱祭で歌う曲の練習をしました。   寺島陸也編曲:「さくらんぼの実る頃」より   ・君をのせて   ・さくらんぼの実る頃   始めに体操の後の声出しで、倍音を聴く練習をしました。まずベースがドの音を歌うと、   微かに高いその音が聞こえることを確認しました。そこで、そのその音に混ざるように   ソプラノとテナーがソの音を歌います。最後にアルトがミの音を歌います。いずれも、   基本の音の倍音に溶け込むように歌うことがハモリの秘訣です。まずは、ベースが正し   く基本の音を出して倍音がよく出るようにすることが大切です。今日は会場の音響もよ   く、倍音がよく聞こえました。   「君をのせて」から、階名で歌いました。同じ音でも、その時の和音の役割に応じて柔   らかく歌ったり高めに歌ったりする必要があり、渡辺先生がその都度、注意されるので   すが、それが大体笠置先生の階名の印(上向き矢印や柔らかく歌う印等)に表されていま   した。   後半は「さくらんぼの実る頃」を練習しました。あるパートの歌いおさめが別のパート   の歌い始めに引く継がれるときは、次に引き継ぐように、どうぞ、という気持ちで歌い   おさめることが必要です。これは、次がピアノの場合も、ピアノにどうぞという気持ち   で歌い収めます。それによって、ピアノは、その歌を引き継いで引かれます。これも音   楽の楽しみの醍醐味ですね。   今回は全て階名で歌いました。歌詞は笠置先生の練習に残しておきますとのことでした。          (ベース 紫合)


【2017年3月18日(土)午後6時から午後9時】  ☆練習場所:新代田まちつくりセンター  ☆指導:渡辺先生  ☆出席:S4 A2 T3 B2  ☆練習曲目:    グレゴリオ聖歌IN EPIPHANIA DOM INI   さくらんぼの実るころ(フランス語の歌詞をジャンバチストクレマン作詞      加藤登紀子訳アントンルナール作曲)   *グレゴリオ聖歌IN EPIPHANIA DOM INI    ラテン語の意味と楽譜の音程を確認しました。    昔の楽譜の読み方には詳しい歌い方の記号がついています。    s の様なミソ(歌い方)は滑らかに、チェックの様な形のミソ(歌い方)は強めに歌う。    株価の様な棒付きは棒が始めの音に付いていれば上から下へ、同じ位置で棒が付いていれば    下から上へ、    Nの様な音符は3つの音がセットでレガートにです。点々は軽めに。   そして渡辺先生の世界的ブッチギリの気づきと解釈はWの様なギザギザは声を揺らして歌う事です。   考古学の偉大な発見みたいで論文でも出したら良いのでは‼   *さくらんぼの実る頃     4パートの音階を繰り返し練習しました。軽やかに流しますが、    日本語もJe t`aime の発音の様に柔らかく2音節目に力が入ります。    戦争で亡くなった恋人を忍ぶ様な不条理感溢れる歌なのかな?    映画「紅の豚」では、切ない初恋となっていましたけど。                                 (ソプラノ 西山)


【2017年3月11日(土)18時~21時】  ☆練習場所 千代田スポーツセンター  ☆指導 笠置先生、   ピアニスト 渡辺先生  ☆参加人数 S 4人 A 3人 T 2人 B 2人  ☆練習曲     君をのせて、   さくらんぼの実る頃 (寺嶋 陸也編曲)   今日は宮崎駿アニメ名曲集の中の、君をのせてとさくらんぼの実る頃を音取り   を兼ねて、移動ド読みで歌いました。舌を前歯の上に乗せ、その形を崩さない   ようにし、発声を意識した練習でした。敢えて歌詞は付けず、こういった形の   練習もたまにはいいですね❗                          (テノール 伊東)


【2017年3月4日(土) 18:00ー21:00 九段生涯学習館 】  ☆出席 S5 A4 T1 B2  ☆中村先生 渡辺先生 〔練習曲〕   薔薇のかおりの夕暮れ (「みやこわすれ」千原英喜曲 より)   難しいハーモニーの部分を取り出して練習しながら一応最後まで歌いました。   はっか草(「みやこわすれ」)   階名で歌う練習を取り入れながら、これも一応最後まで歌いました。   Karacsonyi bolcsodal   Karacsonyi Kirie   「やらないと忘れる」ので練習の最後の方でしました。   楽譜に書かれている注意、   Nyugodtan  神秘的に   Frissen   フレッシュに   発音と音取りに気を取られ、そんな言葉は気にも留めず歌い出して中村先生から   厳しいご注意がありました。   音取りの段階(は、終えていますが)からイメージをもって歌うことが大事だと   反省しました。   他の曲を歌う時も心がけたいです。 〔余談〕   今日はいつもの練習室が予約できず、苦肉の策で和室で練習することになりました。   ベースMさんがご自宅からしっかりしたキーボードを運んで下さったり、別の階の   倉庫から椅子や譜面台を運ぶという手間もかかりましたが、メンバーの協力のおか   げでトラブルもなく練習することができました。   先生、皆さまありがとうございました。   畳の上に置いた椅子に座って歌う人、直に正座する人、正座から膝を立てた不思議な   格好の人、と、いつもとはかなり違った練習風景でしたが、結構それも楽しめた気が   します。   ちゃんと練習できるか不安でしたが終わってみると、音の響きも悪くはなく、たまには   気分転換になってよかったかなと思いました。                             (ソプラノ 大野)


【2017年2月25日(土曜日)新代田まちつくりセンター】  ☆指導 渡辺先生  ☆参加者   S:3人 A:4人 T:2人 B:2人  ☆今日は笠置先生、渡辺先生のレッスンでした。   前半はヴィヴァルディ「スターバトマーテル(藤戸)」を練習しました。   なぜ スターバトマーテル=藤戸 なのか、   その説明も話して頂きながらの練習で、休憩時には今日頂いた全曲の旋律譜を見ながら   CDを聴きました。   歌い方として、2曲目のテンポは、5小節目の3拍目からおおよそ半分の速さ(遅く)に   なります。   また、♭ミ を「ド」として 移動ドでよんでいきますが(♭3つの調子)途中何度か   読み替えが必要になります。(練習で確認してください)   ※楽譜の変更点   1曲目     ・33小節からの女声旋律 「みちにーーーー」 を 「みーちーーーーに」    ・33小節からの男声旋律 「Mater」のterを音符2つ後ろへずらし、     do(ソ-ファ)lo(ミ) を do(ソ)lo(ファ)ro(ミ) に   2曲目    ・歌の tr(トリル)は無し   ※書き落としたこともあると思います。同じパートの人に確認しましょう。   後半は、   ジブリ/寺嶋陸也 『さくらんぼの実る頃』から「となりのトトロ」を練習しました。   自分にはアニメのイメージが強いのですが、編曲が素晴らしく曲の最初からピアノが   大活躍です。   メロディーは知っていても、慣れないと音の取りづらいところ・・・など   でも、とっても楽しい! 楽しくなりそう!   練習があっという間に終わりました。                                      (テノール:濱田)


【2月18日(土)新代田まちつくりセンター】  ☆指導:中村先生    ピアノ:渡辺先生  ☆出席:S4 A4 T3 B2   ☆練習曲:組曲「みやこわすれ」 作曲:千原英喜 より    1、薔薇のかおりの夕ぐれ  4、みやこわすれ の音とり     ☆タイやスラーが表記されているところとそうでないところの歌い方を   変えるよう指示あり。良寛相聞でも同じように言われたことを思い出し   ました。これも千原作品、作風が似ていますね。    作曲者がこの作品について、『歌唱にあたっては、   「薔薇のかおりの夕ぐれ」の仄かな官能性、「みやこわすれ」では    ヒューマニックな歌謡性を大切に泣きの入った熱唱を期待している』   と記されている。    これから曲を練りあげていく課程を楽しんでいきたいと思います。  ☆3名の先生たちの曲が出揃ってきました。また新しい曲との出会いに   ワクワクしています。それぞれが熱く語る音楽、目指す音楽は何なの   だろうか、この先どんな世界をみようとしているのか、保護者目線で   覗いていたりもする。  「曲になりません」と言われないようまずは音とり、頑張ります!                         (ソプラノ 瀧田)


  【2017年2月11日(土)18:00ー21:00 九段生涯学習館】  ☆指導:(前半)濱田さん (後半)中村先生  ☆出席:S4 A3 T2 B2  ☆練習曲目:みやこわすれ (千原英喜)        いつもの子守歌(池辺晋一郎)  *定演の選曲のため、「みやこわすれ」と「いつもの子守歌」の試し歌いをしました。   前半は濱田さんのご指導のもと、移動ドで練習しました。ざっとですが、ほぼ全てのパートを   みんなで音取りをして合わせました。   団員からは「どうしてもこちらがいい」という強い意見は出ず、迷っているうちに先生が到着   しました。  *先生到着後、歌詞付きで2曲を歌ってみました。   気持ちの盛り上がりは「みやこわすれ」の方があるということで、中村先生の曲は「みやこわすれ」   とバールドシュになりそうです。   音取りの中で、「難しい音は体をひねるようにすると取りやすい」とお話がありました。   取りにくいということは大事な音ということなので、より気合いと想いを込めて歌えたらなと思います。                               (soprano 井上)


【2017年2月4日(土)18:00-21:00 新代田まちづくりセンター】  ☆指揮: 渡辺先生  ☆出席:S5 A5 T3 B2  ☆練習曲目:    次回演奏会での渡辺先生による曲を練習しました。   ・IN EPIPHANIA DOMINI(主の公現)    グレゴリオ聖歌で1月7日にイエスキリストが人々の前に現れた事を祝う   ・Isaac(イザーク 今年没後500年)によるIN EPIPHANIA DOMINIのポリフォニー  【歌い方】   グレゴリオ聖歌の曲   上から2番目の線がファの音です。各段の最初の音符みたいなものがヘ音記号です。 4段目の最後まで歌ったら、最初に戻って歌い3段目のPs(詩編・プサルムス)の前で終わる。   詩編以降から*マークまではソロ(建前上)、*以降は全員で歌う。   イザークの曲   最初のEc----ce・・・の部分はソプラノが歌う。   4ページの最後まで歌ったら、ソプラノのパートソロの部分に戻り、3ページの40小節で終わる。   2曲とも言葉をつけて歌いました。   練習の最後に演奏会の時と同じように、輪になって歌いました。   輪になる事は皆、慣れたものでした。   先生の希望では、演奏会の最初のステージにしたいとのことです。                                     (テノール 佐野)


【2017年1月28日(土)18:00-21:00 新代田まちづくりセンター】  ☆指揮: 中村先生  ☆出席:S5 A3 T3 B2  ☆練習曲目:    ・karácsonyi bölcsődal   ・Karácsonyi Kírie   ・O Gloriosa Virginum   ・Ascendit Christus  ☆   まだ正式に次のプログラムが決まっていないなかでの練習ですが、日頃足りていない発声、  言葉の処理、音の継続など、私たちがおろそかにしがちな、あれこれについて、細かい注意、  指示がありました。とても密度の濃い練習でした。  練習がこんでいない今の間が、修正のチャンスと思います。指揮者が求める表現が出来る様、  出来るだけ努力してみませんか。音を出すのは私たちなのですから。  先生には出来の悪い子を持ったと思って頂き、くり返しのご注意をよろしくお願い致します。  浸透するには時間のかかる私たちです。  練習した曲の元は、ハンガリーで古くから歌われているクリスマスの歌とのことですが、  4曲中1曲だけがマジャール語の歌詞であとはラテン語なのですけれど、それでも全曲そこ  はかとなくハンガリーの香りがします。しばらくでしたと挨拶したい気分でした。  先生のご到着が少し遅れた時間に、次の52回の演奏会について話し合いました。  目標は来年3月から夏前迄、場所は宮地ホールが希望で準備を進めることとしました。                                   (アルト 高橋)


【2017年1月21日(土) 18:00~21:00】  ☆新代田まちつくりセンター  ☆指導:渡辺先生  ☆出席:S(4) A(4) T(3) B(2)    18時から演奏会の録音を聴きました。(石川啄木、飛行機よ、アンコール2曲)  その後、先生方からご連絡いただいている曲や、メンバーが歌いたい曲など  今度取り組む曲について候補をあげていきました。  音源や楽譜等も用意していただき、イメージも持ちやすかったのですが・・・。  さて、どんな曲を歌うことになるのでしょうか・・!  楽しみです。  ちなみに、候補曲としてメンバーからは、  ・六つの子守唄 (池辺晉一郎)  ・三つの不思議な仕事の歌 (池辺晉一郎)  ・クレーの絵本 (三善 晃)  ・空の色、海の色 (寺嶋陸也)  があがりました。  渡辺先生がいらしてからは、  Stabat Mater –藤戸-  をご指導いただきました。  アルベルネのために、笠置先生と渡辺先生からのサプライズプレゼントとのことで  おもしろい試みの素敵な編曲でしたが、指導しながら、渡辺先生は、しきりに恥ず  かしがっていらっしゃいました。  私は、曲を決めていく過程に居合わせるのは初めての事なので、  ちょっとワクワクしています。                             (ソプラノ 根本)


【2017年1月14日(土)千代田スポーツセンター】  ☆指  導:笠置 先生      ☆出  席:S4 A3 T1 B2  ☆練習曲目:       ・もののけ姫     宮崎 駿 詞       ・風の丘       久石 譲 曲       ・君をのせて     寺嶋 陸也 編曲       ・となりのトトロ  ♪今年初めての笠置先生のご指導。そして新しい曲。しかもジブリ!!   本日は初見で階名での譜読み大会でした。耳慣れたメロディーのソプラノはともかく、   アルト以下は??の連続でした。   それでも寺嶋陸也さんの素敵な編曲で、あちこちに大人のお洒落なハーモニーを感じる   ことができました。本日の笠置先生からのアドヴァイスは    ・音が取りにくいところ、間違えやすいところはお洒落な音。喜びましょう!    ・音の取りにくいところは、間の音を取ってみると取りやすい。   笠置先生によるとアルベルネで本気で取り組むクラシックな作品とのこと。   又、これらの曲の歌詞や編曲には基になった小説や詩があるという笠置先生の深い解釈も   大変興味深く、これからの練習がとても楽しみです。  ♪もう一つ、衝撃的なアドヴァイス。「軟口蓋を下げて歌ってみよう」    軟口蓋は上げるものとしか思っていない私達にはびっくりです。軟口蓋を上げると響き    たい空間への通り道が阻害されてしまうとのこと。    かなり意識しないとできませんが、チャレンジしたいと思います。  ♪うれしいことに、見学の方がみえて一緒に歌って下さいました。   Yさん、寒い中ありがとうございました。大学時代からの長い合唱経験がおありとのこと。   ご縁があって一緒に歌っていただけたらうれしいです。団員一同、お待ちしています!!                                                                 (アルト 髙木)


【2017年1月7日 18:00~21:00 於 九段生涯学習センター】  ☆指導 : 中村先生  ☆ピアノ  : 渡辺先生  ☆参加者  : S4  A4  T2  B2  ☆練習曲  : Ascendit Christus (by Szegedi) O gloriasa virginum (by Kisdi)  🎶   発声練習から、母音のa e i o u の口形を意識しながらも一音ずつ形を口先で固定させず、   音が途切れないよう自由に移行する。   発声を中心にし歌詞に応じて変幻自在に口の中を変化するのが良い、との指摘がありました。   団員の中から「舌の位置でも変わる」との鋭い指摘もあり、昨年から出ていた課題である  『歌詞の発音が発声を整える』の実践版でした  🎶   練習曲2曲共にラテン語でしたが、外国語の曲を歌う場合、外国語の発音に集中するあまり   全体の曲構成や音楽の流れを忘れがちになる、とご指摘があり、大いに反省させられました。   歌詞の子音を先取りして母音で合わせ、言葉をクリアーにしてハモるように中村先生より   ご指摘があり、子音先取りや記譜にもグレゴリオ聖歌との共通点ありと渡辺先生のコメントも。   曲全体の構成、音楽の流れ、歌詞を大切にハーモニーを感じながら歌う・・・・   年頭に再確認する練習となりました。   皆様 今年もよろしくお願い致します。🎶              by Kobayashi(alt)


【2016年12月24日(土)18:00-21:00 新代田まちつくりセンター】  ☆指導:中村先生   ピアノ:渡辺先生  ☆出席:S3 A5 T2 B2  ☆練習曲: ・karácsonyi bölcsődal ・Karácsonyi Kírie ・O gloriosa Virginum   ・ああ もみの木 ・AWAY IN A MANGER  ・The First Noel ・あわてんぼうのサンタクロース                      ♪クリスマスイヴの夜に色々な国のクリスマスの歌を歌いました。   ハンガリー(karácsonyi はハンガリー語でクリスマスの意だそうです)   ドイツ、イギリス、そして日本。言葉の壁があってもメロディーやハーモニーで   心に優しく温かいものを感じさせてくれます。   そして今日は今年最後の練習でした。   今年は11月の演奏会が大きな目標でしたが、毎回の練習もとても楽しいものでした。   健康で歌えることに感謝したいと思います。                                 (アルト 渡辺)


【2016年12月10日(土)18:00-21:00 千代田スポーツセンター 】  ☆指導 笠置 先生  渡辺先生  ☆出席:S5 A5 T2 B2  ☆練習曲目:   * グレゴリオ聖歌  「Ant Hodie Christus natus est」     渡辺先生のワンポイントレッスンで、千年位前にヨーロッパで使われていたという    譜線無しネウマで歌う事にチャレンジしました。旋律の形をそのまま表し、音の高さ    は前後から読み取る相対的なものだそうです。     記号を一つ一つ丁寧に解説して頂き、現在使われている楽譜の元となる記号がさま    ざまな個所に読み取れました。        *「ああ もみの木」      目から入る楽譜の情報に惑わされず、譜線無しネウマ譜を活用し、ことばに沿って歌う。   *「Away in a manger」      クリスマスの日には、こどもへの愛をすべての親が思い出せることを願って歌う。   *「The First Noel」     キリストの誕生を祝うという事と同時にこれから待ち受ける運命に思いを馳せる。その事を    5小節というはみ出る小節に表現されていること感じて歌う。  ☆ 聖歌隊の指揮者の動きがそのままネウマ譜になったという説があるそうです。    アドバイスに従い、図形を宙に描きながら歌うとなるほど自然に歌う事が出来ました。    ネウマ譜恐るべし! 後半の3曲の歌にもとても役立ちました。    記号の意味を解読する事はかなり難しいとは思いますが、これからも機会を設けて頂ける事を    希望します。笠置先生と渡辺先生の絶妙な問答が興味を倍増させたのかもしれません。    笠置先生のご指導は今年最後の日になりました。今年一年本当にお世話になりました。    来年もご指導のほどよろしくお願い致します。                                   (ソプラノ 神山)


【2016年11月26日(土)第51回演奏会 宮地楽器ホール・大ホール】  お疲れ様でした。無事第51回演奏会を終えることができました。ステージマネジャー  の小林様はじめ、受付や写真撮影等で演奏会のお手伝いをいただいた皆様、支援して下  さったOBの皆様、本当に有難うございました。  今回はゲネプロのときに萩京子先生が来られて、ケルナーの楽譜を見ながら懐かしそう  に聴かれたり、飛行機よでは「こんなの初めて」と言ってくださいました。もちろん、  いい意味で。。。  第1ステージは渡辺先生の鈴(結構大きい音がします)で入退場です。円になって歌う  ので、私は初めて舞台からお客様にお尻を向けて歌いました。グレゴリオ聖歌を歌って  いるときは私も中世のキリスト教徒になっていました。    第2ステージはイングリッシュマドリガルです。私は中村先生のすぐ横で歌えたので、  中村先生(バスを一緒に歌われました)の声がよく聞こえ、とても歌いやすかったです。  事前に心配だったリズムも大きく乱れることはなく、とても気持ちよく歌えました。  第3ステージのケルナーはドイツ語が大変でした。(伊東さんの合唱祭での挨拶のよう  に)団名がドイツ語(Alberne Jugend Chor)なのにドイツ語が下手だとまずいと思い、  直前まで一生懸命歌詞を覚えました。そのお蔭もあり私は気持ちよく歌えました。特に  最後の「旅の歌」では、「さあ出かけよう」と高揚した気持ちで歌えました。  休憩をはさんで後半は日本語の歌です。第4ステージは高田三郎曲の啄木短歌集です。  啄木が病気になって遠い故郷を思う気持ちを切々と歌うのですが、それをカラッと少し  明るく歌うように心がけました。とても気持ちの入ったステージになりました。  第5ステージ(最終ステージ)は萩京子先生の「飛行機よ」です。私は(実はほとんど  記憶にないのですが)28年前にも初演で歌いました。前回はテナーでしたが、今回は  バスです。渡辺先生のピアノに合わせて歌い方を決めるという約束で、例えば「櫻の実  の」はいつもよりレガート気味に歌いました。本番の瞬間にみんなで気持ちを合わせる  のは難しいけど「快感!」です。  アンコールは、信長貴富曲の「歌曲」となかにしあかね曲の「今日もひとつ」です。2  曲とも、やさしい気持ちになる歌で、渡辺先生の素敵なピアノに合わせて(というか、  邪魔をしないで)柔らかく歌えたと思います。  以上は私の個人的な感想です。本当はもっともっと反省しなければならないことが一杯  あるのかもしれませんが、いいかげんで楽観的な私としては、まだ幸せな気持ちが持続  しています。  みなさん、本当にお疲れ様でした。                                   (バス:紫合)


【2016年11月20日(日)午後1時30分~4時30分 千代田スポーツセンター】  ☆出席:S5 A4 T2 B3  ☆指導:中村先生  26日(土)はアルベルネの51回発表会コンサートなので中村先生の曲全てをさらいました。  魅せる歌い手としてステージに立つには、先生からのコメントがありました。  他パート声を良く聞いてチームワークが上手くゆくのか、それぞれが楽しめるのか、  健康に気をつけて華のある舞台にしたいですね。                              (ソプラノ 西山)


【2016年11月19日(土)18:00~21:00 新代田まちつくりセンター】 ☆指導 :笠置先生 ☆ピアノ:渡辺先生 ☆出席 :(S)5 (A)5 (T)2 (B)4 ☆練習曲 グレゴリオ聖歌 「Ave Maria」 G. Dufay 曲  「Ave Maris Stella」 寺山修司 作詞 信長高富 作曲 不完全な死体より 「歌曲」 星野富弘 作詞 なかにしあかね 作曲 「今日もひとつ」 石川啄木 短歌 高田三郎 作曲 「啄木短歌集」全曲  寺山修司 作詞 萩京子 作曲 「飛行機よ」全曲 ☆渡辺・笠置さん指導の全曲プラス「今日もひとつ」の練習をしました。  「Ave Maria」は本番仕様で渡辺さんが持つ鐘の音に合わせ入場  渡辺さんが歌う導入の一節から音取りします。今日参加していない方は  ゲネプロで注意して下さい。  笠置さんも歌うからと言う事で、中村さん指揮の「今日もひとつ」の練習も  しました。  我々にとってはありがたい配慮です。有難うございました。  あとは明日の中村さんの練習が本番前最後の練習となります。  本番までの準備、抜かりの無い様よろしくお願いします。  以上                         (バス 松本馨)


【2016年11月12日(土)18 :00~21:00 新代田まちつくりセンター】  ☆指導 笠置先生 ピアノ 渡辺先生  ☆出席者 S 6 A 6 T 3 B 4  ☆練習曲   *Ave Maria(グレゴリオ聖歌)   *Ave Maris Stella(デュファイ)    本番通り丸くなって歌う形にも慣れてきました。    渡辺先生が何回か仰っている「うちで、いつもよりちょっといいご馳走をいただく感じ」    「明るく柔和な歓び」を出したいですね。    演奏会の一曲目、硬くなりそうなのが目に見えますが、そこを何とか。    聴いてくださる方をこの曲の世界にひき込んで、わあーっああと静かに感動してもらえる    ような歌にしたいです。   *「飛行機よ」全曲  「歌曲」  「今日もひとつ」    笠置先生より、    ・音符のそのままの長さを割り振って歌うのではなく、曲の流れの中で緩急をつける、    ・唇の輪郭を意識して声が散り過ぎないようにする、    というアドバイスがありました。    他にもいつも繰り返し教えていただいていることがありますが、今までは譜面通りに歌う    だけで精一杯で、なかなかそこまでたどりつきませんでした。    が、「いまこそ時!」(「五月の詩」より)です!    先生からのアドバイスをもう一度思い出し、使える限り使っていい演奏になるように最後、    仕上げていきましょう。  ☆元団員のOさん、何曲か歌って下さるそうで今日練習に参加して下さいました。   うれしいです。よろしくお願いいたします。                    (ソプラノ 大野)


【2016年11月6日 (日)18:00~21:00 九段生涯学習館】  ☆指導者 中村先生    ピアノ 渡辺先生    出席者  S6  A6  T3  B3  ☆前半  マドリガル   各パートをばらばらにして、隣には違うパートになるように並び替え、半円形に   なってアンサンブルの練習をした。   誰かを頼りにすることができないので、ごまかしがきかない。自分の弱点が浮彫   になり、よく分かった。   声が深刻にならないように。あくまでも柔らかく清明に。  「ろうそくの火が消えないような」息をよく保った歌い方。   リズミカルな表現。感情の起伏の表現。   この様ないろいろな歌い方に即座に反応しながらアンサンブルするにはかなりの   集中力がいる。そしてみんなの気持ちが一つになった時の快感は素晴らしい!   そのために何よりも一番に共有したいのは、「テンポ感」。   一人一人のテンポ感が、ばらばらにならないように意識してほしいと、先生から   強く要望されました。   全て暗譜するぐらいの覚悟が必要なのですね! 猛反省!  ☆後半  ケルナー (シューマン)   各曲ごとに、曲を歌う前にはまず、子音の入れ方にも注意してドイツ語でリズム   読みを、抑揚をつけて滑舌よく発音できるよう復習を重ねた。   この曲集も「軽くて柔らかな音の流れ」を大切に、理性を持って音のエネルギー、   ベクトルの方向を積極的に示してほしい。また、rit. a tempo 強弱記号など   にも、もっと注意を払うこと。  ☆終わりに 「今日も一つ」   練習に取り上げたのは2回目。ピアノ伴奏付きで歌ったのはこれが初めて。   いつも通りの素晴らしいピアノの音に誘われどうにか最後まで歌えた。   マドリガルのように少し明るく歌ってみよう。   43小節のクライマックスにはしっかり「ためて」、meno mossoからは余韻を楽し   んでいこう、とのことです。  ☆演奏会が間近になり、練習回数がなくなってきています。これまでを振り返り   楽譜の書き込みを見直したり、発音練習、間違えやすいところ等々自分なりの工   夫をして、最終練習に臨みたいと思います。   お互いに体調管理に気を付けて演奏会を迎えましょうね!                             (アルト  柳澤敏子)


【2016年11月5日(土)18:00-21:00九段学習会】  ☆指導:渡辺先生  ☆出席:S5 A6 T3 B 3     ☆前半は丸くなって第一ステージとなるグレゴリオ聖歌と   Ave Maris Stellaの通し練習。   言葉や音が一致するところなど皆で聴きあって   タイミングを合わせること。   なにより復活祭の時にしか歌えない歌なので   Alleluiaと言える歓びや柔らかい旋律の動きを感じながら歌うこと。   女声は男声のオクターブ上をなぞるイメージで   閑かで穏やかな歓びを歌にしましょう。   そして一番だいじなことは柔和な表情であること。  ☆後半はケルナーで    独語の読みや旋律のポイントを押さえていただきました。   手元の録音(自分の声)ですが、とにかく言葉と音符を   読むのに必死で声が硬くて喧しい。   菩提樹の下で青年が苦悩したり、孤独の中から這い上がって   旅に出るというようなことを想像しながら歌ってみたい。   萩京子さんが30歳ころに編曲されたとか。    瑞々しい感性と転調の妙など素敵な旋律を素敵に歌ってみたい   と思うのですが、どこまで近づけるのか?  寒くなりました。各自体調管理しましょうね。                       (sop、瀧田)


【2016年10月29日(土)18:00-21:00九段生涯学習館】  ☆参加者 S:5人 A:5人 T:3人 B:3人  今日は笠置先生のレッスンでした。  前半は髙田三郎「啄木短歌集」を練習しました。  途中音が崩れそうなときにだけピアノを入れていただきながら、  伴奏なしでの練習でした。  そして、テンポは非常にゆっくり!  まずは移動ドで歌い、その後歌詞で・・・  このとてもゆっくりなテンポがとても有効で、  音程の確認、フレーズ、ハーモニー、バランス・・・ などなど  そして、ゆっくり歌っても楽に歌っていける歌い方で・・・  いろいろな効果が感じられました。  演奏会が一ヵ月後に迫ったこの時期だからこその練習でした。  自分のできていないことが次々と出てきて、  普段テンポの中で流れてしまっていた課題がはっきりしてきたように思えます。  テンポを戻したとき、瞬間瞬間で表現していくことを考えると・・・、  ひとつでも多くできるように・・・!    後半は、  信長さんの「歌曲」を同じようにゆっくりしたテンポで練習しました。  どうしても音符を歌ってしまって、言葉の流れを旋律にのせていくことが上手く  できませんでした。  パートソロの部分も課題です。  最後に  「飛行機よ」から ぼくが小鳥になれば を歌って練習終了。  演奏会に向けて、通したときの質の高さを高めていかねば!!                               (テノール:濱田)


【2016年10月22日(土)18:00ー21:00 新代田まちつくりセンター】  ☆指導:渡辺先生  ☆出席:S4 A6 T3 B2  ☆練習曲目:飛行機よ 全曲        ケルナー 全曲        Ave Maria(グレゴリオ聖歌)~Ave Maris Stella  今日は、本番みたいに立って歌いました。         * 飛行機よ    一通り、全曲を通して歌いました。    Ⅱ少女に: もう少しパート間の合わせが必要みたい。    Ⅱ少女に→Ⅲ僕が小鳥に: 音取りをせず、続けて歌うので、音の関連を覚えること。    Ⅲ僕が小鳥に     ①1小節を1拍のつもりで、滑らかに流れるように歌う     ②あまり押しつけがましく歌わない     ③あっさりと歌ったほうがよいのでは。(笠置先生は、軽やかにしゃべるように。でした)    Ⅴ飛行機よ: 休符はひと休みではなく、次に進む一歩のつもりの準備  * ケルナー    口の形を丸めたり縦にしたり、浅い声でなく、深い声で統一したほうがいい。    後で録音を聞くと、もう少し歌い込んで、曲を自分のものにしなければ、と痛感。  * Ave Maria(グレゴリオ聖歌)~Ave Maris Stella    一度だけでしたが、丸くサークルなって歌いました。   来週あと1回の練習を終えると、演奏会の月です。   テスト前の最後の頑張りが成績に大きく影響するように、もう、その時です。   これまで受けた色々な注意事項を、頭に入れて練習し、これからの1か月を臨みたいと思います。   中村先生のアンコール曲「今日もひとつ」はyou tubeに参考になるサンプルがありました。   聴きながら、楽譜とにらめっこしましたが、歌は正確でした。    https://www.youtube.com/watch?v=XF9ajYL3aKE                              (テノール 佐野泰三)


【2016年10月15日(土)18:00-21:00 九段生涯学習センター】  ☆指揮: 中村先生  ☆出席:S5 A5 T2 B2  ☆練習曲目: マドリガル 全曲         今日もひとつ / なかにしあかね 作曲、星野富弘 詩(本日配られました)  ・前半マドリガル全曲   練習量としては一番濃い筈のマドリガルなのにトロイ出だしでした。   中村先生の練習が少し間があった所為もあるのでしょうが、どの曲も全く意思を持って歌え   ていない。シンプルな曲だから、音は楽譜通りに歌えても、それだけでは何も生まれて   来ないの見本でした。   あと1カ月半、皆で何とか工夫してみませんか。  ・後半は練習が間に合っていないシューマンをじっくりと思っていたのですが、何故か本日配布   の曲の譜読みでした。アンコールの曲なのでしょうか。仕上がりまで時間のかかる私には   無理と思ったのは私だけでしょうか。中学生愛唱歌のようなノリのさわやかな歌ですが、   少なくとも私はコケツマロビツをくり返しそうです。一丁仕上がりの出来はいやですから。   ああ、シューマンをどうしよう。   帰路雲一つない秋の夜空の中天高く満月が冴えざえと輝いていました。“頑張りましょう”                                  (アルト 高橋)


【2016年10月8日(土)18:00ー21:00 九段生涯学習館】 ☆指導:笠置先生 ピアノ:渡辺先生 ☆出席:S6 A6 T2 B3 ☆練習曲目:Ave Maria (グレゴリオ聖歌) Ave Maris Stella (デュファイ) 啄木短歌集 全曲 (高田 三郎) 歌曲 (信長 貴富) *Ave MariaとAve Maris Stellaはいつも通り円になって歌いました。「5度の音を北極星に」 しつつ、「5度の音に寄り添って」歌うのがポイントです。 *啄木短歌集 今日のテーマは「甘噛み」に加え、「唇と舌のテンション(気分ではなく圧の方)」でした。 唇は升酒を辺から飲むように、舌は先っちょで下の歯を少し押すように。 特にaとeの母音で緩みやすいので要注意です。 *歌曲 「アンコール曲だから、演奏会全体の振り返りとなるように」とお話がありました。 ・4分の3拍子を8分音符でタツツ タツツ タツタツタツ(デュファイ) ・最後の女声の「あなたにあげたい」は突き放し、男声の「あげたい」で抱きしめる(少女に) 今回印象に残った笠置先生の言葉は「テノールは死神のようにクールに、ベースは悪魔のように (病のごと)」です。「死神cool」がしばらく私の中で流行しそうです。 (soprano 井上)


【2016年10月2日(土)13:30-16:30 新代田まちつくりセンター】  ☆指導:笠置 先生    ピアノ:渡辺先生  ☆出席:S5 A5 T3 B3  ☆練習曲目:Ave Maria (グレゴリオ聖歌)        Ave Maris Stella (デュファイ)        飛行機よ 全曲 (萩 京子)  * Ave MariaとAve Maris Stellaは笠置先生にもテナーを歌っていただくので、    昨日に引き続き、渡辺先生のリードで丸い円になって一度さっと通して歌いました。    いつもは練習が飛び飛びになってしまうこの2曲を2日続けて歌うことができ新鮮でした。    ドローンのパートが安定しているとカッコよくなることを実感しました。    51回目演奏会の新たなチャレンジである中世・ルネサンスの教会音楽、バッチリ    決めるカギは、“さりげなくさらさらと”のようです。  * 飛行機よ    今日もキーワードは「甘噛み」と「ゴマ飛ばし」。飛行機と共にゴマが飛んで行く    というイメージがすっかり定着した感があります。    今日印象に残った笠置語録は、     ・2楽章「少女」の前奏は“酔っ払いだ”     ・3楽章「ぼくが小鳥に」の休符は休むためではなく、ノリを生むためにある   私は今回で「飛行機よ」を歌うのは3回目ですが、以前はソプラノを歌っていたので、   アルトはこんな美味しいメロディーだったのか!と、新鮮でとても楽しい!   今日は響きのある練習場だったせいもあり、演奏会近し!を感じる快い臨時練習でした。   演奏会まで2か月を切りました。笠置マジックでアルベルネに更にどんな化学変化が   おきるかワクワクです。                               (アルト 髙木)


【2016年10月1日 18:00〜21:00 於 新代田まちつくりセンター 】 ☆ 指導者 : 渡辺先生 ☆ 参加者 : S 4 A6 T 2 B 3 ☆ 練習曲 :       Ave Maria (グレゴリオ聖歌)       Ave Maris Stella (by G.Dufay)       Frage (op35 No9 by Schuman       Wanderliet(op35 No3 Schuman) 🎶Ave Maria  「合わせようとするのではなく自然に合わさるように」という先生のアドバイス。   日課として中世の教会で歌われていたお祈りを思い、譜面には表れない独特の歌い方や   雰囲気を醸し出す為に、音の流れに身を委ねつつ、音の伸び縮みやつながりは 周りの   息を感じながら自然に歌う。   全体を聞きながら歌うことを意識しつつ、しばし繊細な感覚の世界に浸るも2カ月後の   完成目指し心を新たにしました。 🎶Ave Maris Stella  「デュファイの時代は、まだ中世を引きずり均整美が感じられるが、パート音域が重なり   リズムが複雑という特徴がある」と先生の説明。   女声部も男声部もドローンの部分がメロディーを支える実証をすることで納得。 🎶Frage  「発音が発声を整える」と先生のご指導でドイツ語発音の部分練習も実証的で納得でした。 🎶Wanderliet  「音程が近い場合のたたずまい」という表現で、音程の距離感と歌い方例えばオクターブ間   と3度の音程を比較「近い音程はより繊細に。なぐるように音をぶつけるのではなく、   柔らかく発するように」とのアドバイスがありました。  ☆いつもながら、分かりやすくポイントを説明していただきながらの練習で勉強になりました。   全体のハーモニーを感じながら歌うことの大切さを実感しました。                                  ( alt Kobayashi)


【2016年9月24日(土) 18:00~21:00新代田まちつくりセンター】  ☆指導:中村先生  ☆ピアノ:渡辺先生  ☆出席:S(6) A(6) T(3) B(3)    ☆練習曲   ケルナー   ・Wanderlied      前半、重点的に練習しました。    その後、Wanderungから続けて全曲通し・・・。       ・イングリッシュ マドリガル    各パートが隣り合わせにならないよう組みながら輪になって歌いました。    すぐ隣に、自分のパート以外の声が聞こえ、その声を聴きながら歌うって、    どういったらよいのでしょうか・・・、わくわく(?)した感じがしました。    (私は、まだうまく歌えないんですけどね。)                             (ソプラノ 根本)


【2016年9月17日(土)18時~21時 九段生涯学習館】  ☆指導 中村先生、  ☆参加人数 S 5人 A 6人 T 3人 B 2人  ☆練習曲 ケルナーの12の詩による歌曲集より旅の歌       マドリガル全曲  今日は前半はケルナーの中でも、一番仕上がりの悪い、旅の歌を練習しました。  まだ詩に慣れていないようで、言葉の言い回しが不十分といった感じでした。  本番まであと2月、少々焦ります。  後半はマドリガルを全曲、練習しました。特に第5曲のWeep no more thou sorry boyが、  リズムに乗り切れていないようで、各パートのずれを感じます。  こちらも演奏会までに、なんとかか聞かせられるレベルにしたいですね。                                 (テノール  伊東)


【2016年9月10日(土)18:00~21:00 新代田まちづくりセンター】  ☆指導:笠置先生  ☆ピアノ:渡辺先生  ☆出席:(S)4 (A)4 (T)3 (B)3  ☆練習曲   寺山修司 作詞 萩京子  作曲 「飛行機よ」全曲   石川啄木 短歌 高田三郎 作曲 「啄木短歌集」全曲   寺山修司 作詞 信長高富 作曲  不完全な死体より 「歌曲」  ☆今日の笠置先生の「言葉」   <甘噛み>?9月4日と今日の練習に参加していない人は分かりませんね~   <作曲者の意図を理解するまではディナミークを付けて歌わない>    楽譜上のディナミークに機械的に反応しない  昨年九段での練習の帰路永田町のエスカレーターを昇りながら笠置先生と  話したことを思い出しました。  当時51回演奏会の選曲として寺山修司(生誕80年)・信長高富を提案されていましたが  団内の意見としては乗り気ではない事を伝え、寺山作品にこだわるなら昔アルベルネが  委嘱した「飛行機よ」を逆提案しました  51回演奏会のプログラミングはここから始まりました 「飛行機よ」で寺山修司が意識したと思われる石川啄木の「啄木短歌集」 「飛行機よ」の作曲者<萩京子>つながりで「ケルナーリーダー」・・・・・  大分歌い込んできたので練習も楽しくなってきましたが  残りあと2ヶ月にしては進み方が遅いと思っていますもっと楽しい練習にしていきましょう                           (バス:まつもとかおる)


【2016年9月4日(日)午後1時30分~4時30分 新代田まちつくりセンター】  ☆指揮: 笠置先生  ☆出席:S4、A2.T1.B2  ☆練習曲:寺山修司作詞、萩京子作曲「飛行機よ」より   *5月の詩   *飛行機よ    テーマは甘噛。朗読して読み聞かせるように、喉を詰まらせないでゆっくりと明るく力を抜いて。    3連符はさりげなくまとめて音の性質をつかみながら、子音のK.とB とTは破裂音でゴマ粒を飛ばす    ような感じで、Hは凍えた手を暖かめるように息を吐く。    文の起承転結で旋律の強弱がふられている。    元の調G、複雑、ワンランク上の世界で熱のあるドアと楽譜を種別分けして切々と知らぬ間に    じんわり歌詞を染み込ませてゆく。   *僕が小鳥に    綺麗な歌です。合唱コンクールの歌のように端正で歌いやすい。    歌曲    寺山修司作詞、信長貴富作曲    映画のような内容の歌詞    キラキラとreのキャラクター    作曲家の名前が立派なのが寺山修司との対比に感じるけど、会ったことないからわからない。    ドラマチックな青春を感じさせながら、上品でお姫様チックなメロディーやなあ。                                   西山(ソプラノ)


【2016年9月3日(土)18:00-21:00 新代田まちつくりセンター】 ☆指導:渡辺先生  ☆出席:S6 A4 T3 B3  ☆練習曲:     ・Ave Maria  ― グレゴリオ聖歌     ・Ave Maris Stella  - デュファイ      ・Wanderlied  - シューマン 萩 京子 編曲                     ☆練習内容   グレゴリオ聖歌は日課として歌われる祈りの歌なので、私達も日常感を持って歌いましょう   とご指導がありました。  「歌う」となると、どこか構えたり力んでしまったりすることがあります。   余計な物は削ぎ落としていきたいと思います。   Ave Mariaと Ave Maris Stellaは日課の中でも続けて歌われる曲と説明がありました。   長い間歌われ続けている曲なのだと思うと、時空を超えた先人達に思いを馳せるざるを得ません。   後半は先週に引き続きシューマンのWanderlied の言葉と音を確認しました。   これで全曲見たことになります。後は個人の努力でしょうか。                               (アルト 渡辺)


【2016年8月27日(土) 18:00-21:00 新代田まちつくりセンター】  ☆指導 : 渡辺先生  ☆出席者: S:3 A:5 T:1 B:2  ☆練習曲: ・Ave Maria  グレゴリオ聖歌       ・Ave Maris Stella  デュファイ 作曲       ・ケルナーの詩による12の歌曲作品35より  シューマン 作曲      Wanderlied               ☆練習内容     ・Ave Maria      自分から声を発信するのではなく、上から流れ落ちる水を浴びるようなイメージ      で歌うようにとの指導がありました。その結果、何も考えずに無理のない歌い方が      出来ました。      歌詞だけを見て歌う事により、一音節として捉える事が出来、自然なアクセント      曲の流れが生まれました。視覚から入る情報が妨げになる事があるようです。      ただしメロディーが頭にしっかり入っている事が条件ですが…。     ・Ave Maris Stella       日常生活の一部として歌われているお祈りの歌、当たり前のように普通に歌えば      良い。普通に歌う難しさを痛感しました。      音を抜く事により音が育っていく。その事により横の流れが生まれ淀みのない      音楽が醸し出される感覚を少し感じる事が出来ました。     ・ケルナー  Wanderlied      言葉とリズムを中心に指導して頂きました。付点など速いリズムに子音がきちんと      言えるようにゆっくり練習をしました。      同じ音形でも付点の微妙な違いや発音になかなかの苦戦を強いられました。      とりあえず言葉よみまでは一通り終わりましたが、終曲の言葉の多さに前途多難の      予感が拭いきれませんでした。そして、渡辺先生の根気強いご指導に感謝いたします。      復習をしっかりして次回の練習に臨みます。                               (ソプラノ 神山)


【2016年8月20日(土) 18:00~21:00 代田まちつくりセンター 】  ☆指導者  渡辺先生  ☆参加者  S 5  A 6  T 2  B 2  ☆練習曲   1 Ave Maria    グレゴリオ聖歌   2 Ave Maris Stella  デュファイ   3 マドリガル   Weep,O Mine Eyes  Weep No More Thou Sorry Boy   4 シューマン/ケルナーの詩による歌曲集より萩 京子 編  Wanderlied (Nr.3)  旅の歌  ☆練習内容   1 グレゴリオ聖歌は細かな四角譜の歌い回しの違いを確認。次へのフレーズへ「音を育てる」     という渡辺先生の表現は的確で団員のイメージが一つになった。   2 デュファイはドローンの音をしっかりと確認。お坊さんのお教のような、また、メロディを     呼び込むような膨らみを持たせるという歌い方で効果が出た。   3 Weepから始まる2曲。ゆっくりな拍感の中に他パートとの同じ動きなど感じながら歌うこと。     三拍子一拍の取り方を「大縄を飛ぶ時」のように。「縄がパチンと着く音」と表現。     大きな弧の中に同じリズム感で違った表現の歌い方が有る事を感じることができた。   4 シューマン     まずドイツ語の読み!付点16分リズムに言葉を入れることや母音、子音の発音について解説     して頂きながら音符に言葉入れをした。              渡辺先生のご指導は微に入り細に入り繊細ですが、例えや比喩に的確な表現があり、いつもわかり   易くて納得!です。                                     (アルト 北原寛江)


【2016年8月7日(日) 13:30~16:30 千代田スポーツセンター 】 ☆指導 笠置先生  ☆参加者 S4 A5 T2 B3  ☆練習曲   *「飛行機よ」II III IV   *「啄木短歌集」全曲   月1回の日曜日の臨時練習の日です。   各々の曲について、歌い方、音程等細かく、密度の濃い練習をしていただきました。   暑いさなかの練習は気力、体力を消耗しますが、涼しくなるまで待っていては11月の   演奏会がすぐ来てしまいます。本番に向けて今から少しずつ準備していかなくては、   と気づかされました。   練習の始めの発声練習は笠置先生のアイデアが更に組み込まれ、不思議な小道具、   不思議な動作と、何の練習だかわからないような光景が繰り広げられています。   最近始まった笑いながら歌う、というか笑い声にちょっとメロディをつける練習、   笠置先生のお手本がお見事でした!   きっとよい発声になると信じて練習します!             ( ソプラノ 大野)


【2016年7月30日(土) 18:00~21:00 九段生涯学習館 】  指導者  渡辺先生  参加者  S 6  A 5  T 2  B 2  ☆ 練習曲     Ave Maria    グレゴリオ聖歌     Ave Maris Stella  デュファイ     「飛行機よ」より Ⅱ「少女に」  萩 京子     Frage      シューマン  ☆ 練習内容     本日の練習に共通するポイントは発声練習の時から常に次の2点であった。   1 日本語でも外国語でも、言葉の自然な流れを大切に歌うこと。抑揚、速度     の変化などその言葉の持つ生き生きとした流れを損なわないように。   2 無駄な力、無理な力をなくして、心地よい声の出し方を心がけよう!  ☆ 15世紀、デュファイの時代の楽譜では今のようにすべてのパートが一緒に   記されておらず、それぞれのパート譜のみでありました。私は常々パート譜だ   けで良く合唱できたものだと不思議に思っていました。ところが今日は他のパー   トの部分を隠して、自分のパートだけを見て歌ってみたら、結構歌いやすいの   です。余計な情報が入らないだけ、なめらかに歌うことができるのだそうです。   余力で他のパートと重なったり、ずれたりするリズムや旋律を楽しめるように   なると、いよいよ一段階上がった楽しみ方ができそうです。                         (アルト   柳澤 敏子)


【2016年7月23日(土)18:00~21:00 九段生涯学習館】  ☆指導  : 中村先生  ☆ピアノ : 渡辺先生  ☆出席  : S 4 A 4 T 3 B 3  ☆練習曲 : シューマン/ケルナーの詩による歌曲集より         萩 京子 編 1.Frage (Nr.9)    問い 2.Wanderlied (Nr.3)  旅の歌   ケルナーの残り2曲、主として音取りの確認を中心に行いました。   1.Frage     階名による音の確認、パで歌い曲の流れをつかむ(全員で1パートづつ歌う)     歌詞の読み 歌詞をつけて歌う   2.Wanderlied     パで歌い曲の流れをつかむ   中嶋さんにケルナーの楽譜を作り直していただいて感謝。   譜面が見やすくなって、スムーズに練習ができるようになりました。   北澤さん(アルベルネのOB)がバスに一時的(本人の言)に入団。   『今回の演奏会では舞台に立つ!』との力強い宣言。パートのバランスが整う。   合唱祭での批評集が各人に配られました。少しのアドバイスと多くのおほめの言葉。   読んでいて、ほめ殺しという言葉が頭をよぎりました。   一番歌い慣れているはずの最初の曲「Wanderung」が何故か不評で心外でした。   あとは、演奏会に向けて一直線ですね。                              (テノール 佐野泰三)


【2016年7月16日(土)合唱祭 Mブロック(18:30~21:00)】  ☆指揮:中村拓紀先生  ピアノ:渡辺研一郎先生  ☆演目:ケルナーの詩によるシューマン歌曲集、萩京子編曲から3曲      さすらい、新緑、ひそやかな涙  ☆参加者:S6 A6 T3 B2  ☆ 14時から16時15分までの事前練習に20時39分からの本番という長丁場、お疲れ様でした。    やはり歌い込み不足、練習不足は否めませんでした。    ケルナーの青春の詩にシューマンの素敵な旋律をもっともっと    練り上げてみたい、今のままではあまりにも悔しい!    大いに反省をして11月のコンサートにはシューマンのドイツ歌曲を表現してみたいですね。                                  (ソプラノ 瀧田)


【2016年7月9日(土)18:00-21:00 千代田スポーツセンター】  ☆指揮: 笠置先生  ☆ピアノ:渡辺先生  ☆出席:S5 A6 T3 B2  ☆練習曲目: 啄木短歌集 / 高田 三郎 全曲         飛行機よ / 萩 京子  全曲         歌曲 / 信長 貴富  笠置先生ステージ全曲の練習でした。  ○啄木短歌集   ・ピアノの一番細かい音符を常に聞いて   ・音符を感じさせない言葉の処理を   ・歌詞に具体的なイメージを持って   ・休符が書かれているワケを理解して   ・裏拍から出る音の歌い方に気配りをして   ・短歌特有の言葉遣いを自然にして   自分たちがどんな歌い方をしているのか、上記の御注意のかずかずが、写し出してくれます。   それぞれは短い曲ですが、心して歌いたいものです。でも優しいですね、笠置先生、叱って下さい!!  ○飛行機よ   「五月に誕生した」そうだ、前回歌った時も、“それがどうしたの”と一寸引っかかりながら   過ぎたのを思い出しました。「五月に生まれかわった」それなら納得です。   寺山修司への理解が全くない自分を恥じています。でも今度は頼りがいのある水先案内人を得て、   今までとは違う「飛行機よ」が歌えそうで楽しみです。  ○歌曲   一年振りの再会でした。アンコール曲として取り上げるとのこと。心地よかった昨年の合唱祭の   ステージを思い出しながら音をはずすなんて信じられないことをしました。  ○シューマン / ケルナー詩集より3曲   合唱祭で歌う3曲を1回だけ歌わせて頂きました。                                     (アルト 高橋)


【2016年7月2日(土)18:00-21:00 九段生涯学習センター】  ☆指導:中村 先生    ピアノ:渡辺先生  ☆出席:S6 A6 T2 B2  ☆練習曲目: シューマン/ケルナーの詩による歌曲集より         萩 京子 編       Nr.7 さすらい       Nr.4  はじめての緑       Nr.10 ひそやかな涙  ☆発声練習の最後に行ういつものカデンツを、今日はカルテット又はトリオのチームを   4つ作り2,3回の練習の後発表するという、今までにはなかったことが試みられ   ました。   うさぎさんチーム、きりんさんチーム、パンダさんチーム、さいさんチーム、   それぞれに頑張りました。同じメロディーでもほんの少しのピッチの違い、メンバーの   声質、声量の違いによって響きはさまざま。   大変興味深い体験で、私は初めてテナーを歌いましたが楽しかったです。   合唱祭で歌うシューマンの3曲を丁寧にみていただきました。   パート毎に歌ってみたり、一つのフレーズを同じパートの中で二人づつ組み合わせを   色々に変えて歌ってみたり。だんだんとピッチが合ってきて最後にはきれいに一つに。   この感覚を忘れずにいたいものです。合唱祭では浜田さんがテナーを歌うことが正式に   決まりました。次の中村先生の練習は合唱祭当日の午後でそのまま会場に向かいます。   ドイツ語がまだ上手に読めていなかったり、切るタイミングがつかめていなかったりと   まだまだ完成にはほど遠い開発途上の私たちですが、今持っている力は出し切りたいと   思います。                               (アルト 髙木千恵子)


【2016年7月3日(日曜日)九段生涯学習館】 ☆参加者   S:3人 A:3人 T:1人 B:2人 ☆今日は笠置先生と、渡辺先生のレッスンでした。  曲は、   萩さん「飛行機よ」  個人的には、  テノールが欠席のため久しぶりのテノール担当。  最終的にはどうなることやら・・・  音も確認できておらず、大変でした。  前半は1曲目を、後半に2曲目から終曲までを練習しました。  ピアノが導いてくれるヴォリュームや曲想などにのって歌っていく。  時々ピアノを聞かせてもらうが、その度ごとにピアノを聞かないで歌っているこ  とを痛感!  言葉と調性のつながり。  普段しゃべっているように、言葉の流れを旋律にのせていく。  言葉のリズムを大切に。  かかれている音符の単純なリズムを越えていく。  流れを止めない。  大きなフレーズ感をなくさない。  素の今の自分で歌うのではなく、詩の内容を表現するように歌う。(状態!)  《「私は、はっきりと『若さ』を表現したいと思いました。」作曲者》 ☆練習の中で、覚えていたことをメモしてみました。  今のアルベルネの練習スタイルは、  3人の指導者にそれぞれの曲を見ていただいています。  どうしても間が空くことが起きます。  今日も、指摘されたことがすでに楽譜にメモされていたことだったりして・・・  (わかっていても、できないこともいっぱいですが・・・)  練習曲がある程度わかっているわけなので、  どういうことを前回注意されていたか、予習が大切に思えました。  そのためにも、練習中の楽譜への書き込みを大切にしたいと思います。 ☆笠置先生から、  9日(土)の練習に、  昨年の合唱祭で歌った「不完全な死体」から『歌曲』の楽譜を  持っている方は用意しておくようにお話がありました。                         (バス:濱田)


【2016年6月25日(土) 18:00~21:00】  ☆練習会場 千代田スポーツセンター(映写室)  ☆指導:中村先生  ピアノ:渡辺先生  ☆参加者:S(6) A(5) T(2) B(2)  ☆練習曲  〔マドリガル〕   ・Weep no more thou sorry boy    表情をつける、声で遊ぶ・・・と指導していただきました。   ・Adieu sweet Amarillis    全員が前に出て指揮をしました。指揮者が緊張することはない・・とのことでしたが、    みなさん、いかがだったのでしょうね? 私は、超緊張!!でした。    でも、楽譜から目をあげて、みなさんの指揮で歌うことがとても楽しいひと時となりました。    中村先生がねらわれた「見る勉強」は効果ありました・・よね?!  〔ケルナー〕   ・Wanderlied (第3節まで)今より2.5倍頑張っていかないと・・・いけません。   ・Wanderung   ・Erstes Grun   ・Stelle Tranen    忙しい中でも、ドイツ語を唱えるように、と宿題(?)が出ました。    頑張ります!                   (ブログ風活動記録初登場・・の ソプラノ 根本でした)


【2016年6月18日(土)18:00~21:00 千代田スポーツセンター(音楽室)】  ☆指導 :中村先生  ☆ピアノ :渡辺先生  ☆出席 :(S) 5 (A) 5 (T) 2 (B) 3  ☆練習曲  ・マドリガル   1.Weep no more thou sorry boy  ・ケルナーリーダー   1.Wanderlied(第一節のみ)   2.Wanderung   3.Erstes Grün   4.Stille Tränen  ☆前回やり残したマドリガルの一曲Weep no more thou sorry boyとケルナー   のWanderlied(第一節のみ)前半に、後半は合唱祭で歌うケルナーの3曲を   練習しました。     この練習報告を書くために録音を聞いて見ましたが、   現時点の一番の問題は言葉(英語、ドイツ語)ですね。     外国語にはたいへん弱い私としては、    何とか読める様にはなっているので、ひたすら口が回るまで繰り返し読む事以外に   解決策はないと思っています。   参考音源として配布しているドイツリートの名手たちの録音は皆さんも是非聞き返   して欲しいものです。     あと残る練習回数は合唱祭まで5回、演奏会まで28回です (バス 松本 馨)


【 2016年6月11日(土)午後6時~9時 新代田まちつくりセンター】  ☆指導:笠置先生 ピアニスト:渡辺先生  ☆出席:S6 A6 T3 B2  ☆練習曲: 飛行機よ (萩 京子:曲)  * Ⅰ  5月の詩・序詞   言葉を大切にして一つの文章が一つのまとまりとして、強弱は美女のふくらはぎのよ   うに弧をえがいて語られる。ピアノ演奏と共にボリュームの変化が自然に聞こえるよ   うに、耳をすます。さらりとそっけなく終わる。  * Ⅴ 飛行機よ    Native Japanese の美しさを感じさせる。同じ音が続くパートが主役。   休符が見えたらアクセルを踏む。よいしょと休まない。   力の入れる所、アクセルレートするところ、ふんわり柔らかマークを意識して広がっ   た響きを持たせる。   フォルテ、リズミカルに歌うところなど使い分ける。   母音は広げすぎない。子音は壁に一旦ぶつけてから会場へ届ける。   不協和音をぶつけて解決する盛り上げ場所。そのあと主題を目立たせる。   喉を閉めない。   4声がエコーとなるところと、ユニゾンになるところを聞かせる。   最後はmーとヤハーンの間位の発音でmーを開放的、健康的にハミングしてフェルマー   タしないで終わる。                             (ソプラノ 西山)


【2016年6月5日(日) 13:30-16:30 新代田まちつくりセンター】     ☆指導    笠置先生、  ☆ピアニスト 渡辺先生  ☆参加人数  S 5人 A 4人 T 1人 B 3人  ☆練習曲  啄木短歌集(高田三郎 作曲)     今日は啄木短歌集全曲を練習しました。全体的には何とか形になってきた感じですが、   細かいところがまだまだといった感じでした。   この詞に唱われた、悲しみの感じをもっと表現できたら良いと、思います。                                (テノール  伊東)


【2016年6月4日(土)18:00-21:00 九段生涯学習館】  ☆指導:渡辺先生  ☆出席:S7 A5 T1 B3  ☆練習曲:・Ave Maria -グレゴリオ聖歌       ・Ave Maris Stella  - デュファイ 作曲   ・ケルナーの詩による12の歌曲作品35より  - シューマン 作曲      Stille Tränen                  萩 京子 編曲  ☆練習内容   ♪ Ave Mariaと Ave Maris Stella は歌い方を再確認しました。忘れないようにしましょう。     言葉の持つリズムやアクセントに沿った、自然な息の流れを目指したいと思います。     デュファイについては、この時代の音楽では自分のパートを含めた全体の正しいサウンドの     状態を意識し、理解することが大切と説明がありました。     シューマンのStille Tränenはドイツ語のリズム読みや発音、切るタイミングなどを、     細かく丁寧に見て頂きました。                                    (アルト 渡辺)


【 2016年5月28日(土) 18:00-21:00 新代田まちつくりセンター】  ☆指導 : 中村先生   ピアノ : 渡辺先生  ☆出席者: S:6 A:5 T:2 B:3  ☆練習曲:     ・ケルナー         Wanderung         Erstes Grun         Frage         Stille Tranen         Wanderlied      ・マドリガル         O Stay Sweet Love(J.Farmer曲)、         Adieu Sweet Amarillis(J.Wilbye曲)         Weep No More Thou Sorry Boy(T.Tomkins曲)  ☆練習内容     ・ケルナー       音が自然で響きが明るくなる為に、余分な力を加えず歌うようご指導を受けました。       ドイツ語を発音するだけで精一杯になり、結果さまざまな箇所に力が加わってしまう       のだと思います。部分的な練習では出来ますが、「自転車で平均台を走るように。       発声の技術が正しいか試されている。」とおっしゃる意味を痛感しました。       母音での練習をした後に子音をつける。言葉の最後の始末をはっきりと(d、s)。       以上の事をマスター出来てからの歌詞の内容を理解しての表現だと思います。練習       の積み重ね、1にも2にも練習あるのみです。     ・マドリガル       ≪アンサンブルをする。≫       足並みを揃えるパート、会話するパート、各パート研ぎ澄まされた音を他のパート       と上等な織物を紡いでいく。パートナーとは上手に付き合いたいと思います。       テナーとのアイコンタクト!宜しくお願いします。「なっ!」                                  (ソプラノ 神山)


【2016年5月21日(土) 18:00~21:00 九段生涯学習館】  ☆指導  : 中村先生  ☆出席  : S 4 A 4 T 1 B 1  ☆練習曲 :   ・マドリガル  1.Adieu Sweet Amarillis 2.Weep,O Mine Eyes 3.O Stay Sweet Love 4.Me,Me,None But Me   ・ケルナー 1.Wanderrunng 2. Erstes Grun 3.Frage 4.Stille Tranen ☆ケルナーの曲は、どの曲もまだ歌い慣れていない感じです。   合唱祭参加の日にちも決まり、あと1か月少しの期間となりました。   聞いていただく方々に良い演奏が届けられますよう、これから気合いを   入れて練習したと思います。                                 (ソプラノ 大野)


【2016年5月1日(日)13:30~16:30 於 : 千代田スポーツセンター】  ☆指導  : 笠置先生  ☆ピアノ : 渡辺先生  ☆出席  : S 3 A 5 T 2 B 3  ☆練習曲 : 「飛行機よ」より Ⅰ.五月の詩・序詞 Ⅱ.少女に Ⅲ.ぼくが小鳥に Ⅳ.櫻の実のうれる頃   今日は全体で丸く輪になって、練習しました。互いの顔がよく見えて、声を合わせ   られるように歌いました。   楽譜通りに歌うのではなく、言葉のフレーズごとに緩急をつけて話し言葉で歌う。   3連符も、この部分は3連符ですよ、と相手に伝えるような歌い方からスムーズな   歌い方にする。   次の曲に入る時は、音取りをしないでそのまま歌い始める。                              (テノール 佐野泰三)


【2016年4月30日(土) 18:00~21:00 九段生涯学習館】  ☆指導者  渡辺先生  ☆出席者  S 3  A 4  T  2  B 3  ☆練習曲  グレゴリア聖歌 「Ave Mria」、「Ave Maris Stella」(デュファイ)       「飛行機よ」より第Ⅱ曲「少女に」  ☆練習内容   グレゴリア聖歌  音のつながりは等価ではなく、自然な抑揚を大切に緩急を        つけるとよい。音をつなげて上昇した時に、フッと抜けるような歌        い方をする時には、手を一緒に動かし合わせながら歌うと感じがつ        かみやすい。         1,000年以上前、楽譜がまだなかった時代からひとびとは指揮者        の手の動きをみてお祈りの歌を歌ったことを思うと、極めて自然な        ことと思われる。かつて時代によって等価で歌われることもあった        が、現在は1,000年前の初期の楽譜の研究に基づいた歌い方がなさ        れているそうだ。        また、ふさわしい曲想の色合いを考えて次のように分担して歌っ        てみることになった。      「Ave Maria」     繰り返しの1回目       男声       "   2回目       tutti     Benedicta tu~ventris tui  女声     Alleluia           tutti     Gloria patri~Spiritui Sancto 男声     Ave Maria~おわり      tutti   「Ave Maria Stella」     1節 男声のみの先導に始まりDei materからtutti     3節 女声のみ  alt.はドローン     5節 男声のみ  bass.はドローン     7節 tutti (Amenの部分は検討中)       reの音を鳴り響かせるドローン(持続低音)は中世の響きをほう       ふつとさせる。       ドローンは旋律の息継ぎの際にも常に弱くなることなく延ばしつづ       ける。      *ドローンがなくなると旋律の音程が不安定になるので注意していきた       い。     偶数節は、楽譜通りi   「少女に」    ・いまいちリズムにのりきれないでいるので8分音符刻みでリズムを確認する。    ・6拍子感と3拍子感の入れ替わりの面白さを体に刻み付けたいもの。    ・「だれでも」ではなく「たれでも」と「た」は清音であること。    少しの油断でリズムが崩れたり音程が不明瞭になったりする。    一つ一つをあぶりだすようにして、丁寧に整理していただいてありがたかった。  ☆ 今日で四月は終わり、明日から5月。    早速月一の日曜練習が始まります。    皆さん体調に気を付けて練習に集中しましょうね!                           (アルト  柳澤敏子)


【2016年4月23日(土)18:00~20:00 九段学習会館】  ☆指導: 中村先生  ☆ピアノ:渡辺先生  ☆出席: S4 A5 T1 B3  ☆練習曲:前半 マドリガル       後半 シューマン  ○マドリガルは大分歌い慣れてきたように思います。   中村先生の本日のキーワードは    ・皆で息のスピードを合わせること   ・曲の場面により柔軟にキャラクターを変えて歌うこと   暗譜して軽やかに伸びやかに歌えるように頑張りましょう。  ○後半のシューマンは言葉と音符を追いかけるので精一杯、   ドイツ歌曲の雰囲気をだすまでにはまだまだ歌い込みが足りません。   団員がつくってくれた練習用CDのFischer-DieskauやHermann Preyの歌が   素敵です。私などは毎回うっとりしながら聴いていますので是非参考にしましょう。  ☆テナーのSさん、おひとりでお疲れ様でした。                                (瀧田)


【2016年4月16日(土)18:00~21:00 於 : 九段生涯学習館】  ☆指導  : 中村先生  ☆ピアノ : 渡辺先生  ☆出席  : S:4、A:5、T:2、B:3  ☆練習曲 : 前半:マドリガル         後半:シューマン  前半はマドリガルを練習しました。歌う順番は以下の通りです。  1.Me,Me,None But Me(J.Dowland曲)  2.O Stay Sweet Love(J.Farmer曲)、  3.Weep,O Mine Eyes(J.Bennet曲)、  4.Adieu Sweet Amarillis(J.Wilbye曲)  5.Weep No More Thou Sorry Boy(T.Tomkins曲)  少しずつ歌いこなしていますので、できれば演奏会では暗譜で歌いたいと思いました。  音程はほぼ大丈夫なので、あとは歌詞を覚えましょう。  後半はシューマンの曲から、合唱祭で演奏する予定の曲を練習しました。  最初の「さすらい」は少し勇猛な感じの曲で、みんなも歌いなれてきている感じです。  ドイツ語の言葉も大分ついてきました。特に前半はほぼ暗譜できています。後半が  あと一歩です。言葉がつかないと音程もあいまいになってしまいます。  「新緑」は初めのテナーのパートソロが聴かせどころ。特にリズムが早くならないように  練習しました。私はこの曲の男声3部のハーモニーが大好きです。  最後に「ひそやかな涙」を練習しました。この曲がもっとも仕上がりが遅い感じです。  ドイツ語の読みと、みんなでリズムを正確に合わせる練習をしました。                        (ベース 紫合)


【2016年4月3日(日)13:30~16:30 於 : 千代田スポーツセンター】  ☆指導  : 笠置先生  ☆ピアノ : 渡辺先生  ☆出席  : S 4 A 4 T 4 B 2  ☆練習曲 : 「飛行機よ」より ぼくが小鳥に 桜の実のうれる頃  ☆合唱のポイント=音程に言葉をのせ、言葉の意味や自然な流れを作る「音と言葉の融合」   ・・by 笠置先生   正確な音程についても、まだまだ努力を要する段階ですが、曲の中で、    * リズムを感じながらフレーズがどこに向かっているのか言葉の繋がり    * 意味の強調のための息のスピード    * イメージが広げるレガート感や生き生きと前に進むスピード感   等言葉を語り伝えるための工夫を実際にやってみる練習の中で、いつもながら「気づき」を   促す笠置先生のご指導でした。   詞の内容だけでなく、斜に構えて照れのある寺山修司の世界観の指摘により、曲のニュアンス   や曲を大きく捉える事を学びました。   まだまだ表現には至りませんが輪郭が見えてきたので、目標に向かって頑張りたいと思います。   今月から月1回、第一日曜日午後の練習が始まりました。11月の演奏会から逆算すると貴重な   練習時間となっています。充実した午後練習でした。   (渡辺先生による予習の成果を団員だけでなく笠置先生も指摘され、皆照れ笑い。    こちらも、また よろしくお願い致します)                     (Alt 小林)


【2016年4月2日(土)18:00-21:00 九段生涯学習センター】 ☆指導: 中村先生  ☆ピアノ:渡辺先生  ☆出席:S4 A4 T1 B2  ☆練習曲目: シューマン/ケルナーの詩による歌曲集より         萩 京子 編         Nr,7 さすらい         Nr.4  はじめての緑         Nr.10 ひそやかな涙  ☆7月参加を予定している合唱祭で歌うことになった3曲の練習です。   1ヶ月振りの中村先生のレッスンは、ドイツ語の詩を“ヨム”ことに重点が置かれました。   久し振りのドイツ語、まして歌曲として取り上げられた詩集をそれらしく読める、歌える   ためには一番大切なことだと思いますので、出来ればあと1,2回同じ様な練習をして   頂けたらと願っています。勿論受取る私たちが読める様努力は必須です。音を出せるのは   私たちなのですから。   ドイツ歌曲によくある、男っぽい孤独感や愁いがいっぱい込められているこの曲を表現   するのには、技術も心も足りていない私たちが、今すべき事、出来ることは何なのか、   遠まわりでも確かな道をみつけたいと思っています。   楽譜に書いてある音がかろうじて出た、出ないの問題ではないと思いつつ、でも正しい音は   必要ですよね。なやましい事です。美しい歌曲に仕上げられたらいいですね。   努力しましょう。                                    (アルト 高橋)


【2016年3月26日(土曜日)九段生涯学習館】  ☆参加者 S:3人 A:4人 T:2人 B:3人  ☆今日は渡辺先生のレッスンでした。   発声からグレゴリオ聖歌のアヴェ・マリアを使い、   言葉のイントネーションを大切にして、   その流れに言葉を乗せるということを意識しながら声を出していきました。   後半は、前半に引き続きディファイの練習をしました。   丸くなって、お互いのパートをよく聞くように意識して歌いました。   2ヶ月ぶりでしたが、予想していたよりは覚えていたかな?   続いて、ケルナーの2曲目を後半から練習していきました。   そして1曲目の最後の部分を丁寧に見ていただきました。   グレゴリオ聖歌やディファイの曲は、   曲の雰囲気やイメージをもっと持つことが大切なように感じます。   練習に間が開いてしまうこともあって、   いつも前の段階に戻ってしまいがちかな。   歌いだす前に、中世のイメージを自分の中に作っておくことも大切に思いました。   また次回の練習が楽しみです!!         (バス:濱田)


【2016年3月19日(土)18:00-21:00 九段生涯学習センター】  ☆指導:渡辺先生  ☆出席:S4 A5 T2 B3  ☆練習曲   ・「飛行機よ」より ぼくが小鳥に   ・啄木短歌集 より やわらかに   ・ケルナーの詩による シューマン歌曲 より Stille Tranen  ☆今日の練習は発声練習の時から一貫して「言葉を語る」ということに重きが置かれました。   言葉がなければ歌にはならないのは当然ですが、あらためて 言葉=歌詞 がいかに大切かを   気付かせてくれた練習になりました。   まずはメロディーをつけずに歌詞を読んでみる。次にリズムをつけて読んでみる。   それによって言葉の流れが感じられます。   あさ(朝)asa の場合、同じaの母音であっても最初のaとsaのaでは強さが違います。   日常会話ではちゃんとできているのに、歌になるととたんに不器用になってしまう私達です。   啄木短歌集の「やわらかに」にでてくる 「北上の」という歌詞も、気をつけないと、   「切った赤身の」になってしまう。日本語をイメージして言葉を語ること。言葉の素材の良さを   歌に生かすこと。今日の練習で研先生がくり返し言われたお言葉です。   寺山修司の、啄木の瑞々しい歌詞を美しく伝えたいものです。  ☆とても見難かったシューマン歌曲の手書きの楽譜を佐野さんが楽譜作成ソフトで作り直して   下さいました。   大変な作業をありがとうございます!! 見やすくなって、ストレスがなくなります。   でももう、見難いからという言い訳は言えなくなりますね。                                   (アルト 髙木千恵子)


【2016年3月12日 18:00 ~ 21:00千代田スポーツセンター】  ☆ 指導: 笠置先生 ピアノ: 渡辺先生  ☆ 参加者 S 3 A 4 T1 B 2   笠置先生は、ニューヨーク帰りのヨガの先生、もしくは中国武術の気功を極めた仙人の  若い時みたいな?格好で 発声練習にかなりの時間を割いて下さいました。   商標登録でもしておかないと 今にも中国人か台湾人か韓国人に取られないか心配な数々   の教えなんです。   発声体操は体が楽器であるのに体も硬く通りも悪い私の器官の空気の流れが良くなり、   力を入れなくても空気を貯めて息が長続きし力を出せる体操を兼ねた発声練習です。   空気も隠しチャクラをイメージし、割り箸で喉を緩め、紐一本で膜という腔を意識します。  ☆啄木短歌集より(石川啄木 作詞、高田三郎 作曲) 本日は覚える事を嫌がりがちな子供や爺婆??をだましだまし歌詞を暗記させてしまいました。   お年寄りにも聞き取りやすい低周波の低音階が多い曲です。   最初と最後の章は、1曲で区切、中は2曲セットの3つのソネット。   Ⅷ あめつちに    メゾピアノから始まり楽譜通りだと次はメゾピアノなのに、歌詞に寄り添うと充実感を    出す為にクレッシェンドして次はフォルテかと思わせて、実はピアノ。    半音下がる時はスクイーズの叫び。   Ⅶ はずれまで    なぜか1番後ろの曲、明るい感じの曲から練習したのは結論を先に述べたのかどうか ?    あんまり暗いと、気が滅入りますね。     Ⅵ ふるさとを    SO を歌う時の注意点、SOはDOに行きたがりDOで終ると押入れにしまいこんだ感じだが、    SOで終わると後ろ髪を引かれる感じで終らない。余韻の残る歌い方、これは中村先生にも    言われているけれど、また違って面白い。   Ⅴ 不来方の    日本語の歌では、今までは明るいメジャーに知られている曲も多く歌って来ましたが、    苦悩と病気の若い歌人の歌は、詩の内容が結構難しい。意味で切るには詩が長すぎるので    ノンノイズブレスの練習をしました。 Ⅳ 病のごと    歌を聴いている人に意味が伝わらないのはこちらの責任なので、意味の解説を聞いて理解    しますが、短い曲ながら難しい。最後ピアノ伴奏が伝わらない。ずっとラを弾いているのが    動けない状況を表している。先週とは違う繰返し部分の解釈でした。 Ⅲ いのちなき    爽やかに明るく歌う方が悲しいと、いう例が出て来ました。 Ⅱ 頬につとう    SOを歌う時の注意点、SOはDOに行きたがりDOで終ると押入れにしまいこんだ感じだが、    SOで終わると後ろ髪を引かれる感じで終らない。余韻の残る歌い方、これは中村先生にも    言われているけれど、また違って面白い。   Ⅰ やわらかに    美しい風景の中、石を持ってふるさとを追われた主人公の啄木は、反逆児?良い人?狂気の    芸術家?キリストみたいな宗教家?石川五右衞門?もう少し上手く生きられなかったのかしら?    最初の章なので肝心ですがただの不幸な詩人を表現したかったのか?    それはいま少し理解不足です。  ☆『飛行機よ』(寺山修司 作詞、萩 京子 作曲)より Ⅲ 僕が小鳥に (3つのソネットより)を歌って今日の練習を〆ました。  笠置先生の頭の回転は、実は素人の私には一回の説明では、音楽の基礎知識がないため    わからない事も有ります。でも、その不思議さが斬新な試みであることは確かです。                                (ソプラノ  西山 千代)


【2016年3月5日(土)18:00-21:00 千代田スポーツセンター】  ☆指導:中村先生  ピアノ:渡辺先生  ☆出席:S4 A5 T1 B3  ☆練習曲:      1. Weep, O Mine Eyes      2. Adieu Sweet Amarilis      3. O Stay Sweet Love      4. Me, Me, and None but Me      5. Weep no more thou Sorry Boy      6. ケルナーの詩による12の歌曲作品35より ♪ 前半はマドリガル全曲。さすがにどの曲も通るようになりましたが、まだまだ、たどたど しいです。今日の演奏は各パートが聴こえてきて曲の構成が僅かながらも感じられたように 思いました。各パートがそれぞれの役割を担ってこそなので、難しいけれども楽しいです。 ソプラノがちょっぴり誉められました。他パートながらも私も嬉しいです。 ♪ 後半はケルナーでした。7月の合唱祭の曲が、Wanderung, Erstes Grün, Stille Tränen の3曲に決まりました。ドイツ語が話せるようになるにはもう少し時間がかかりそうですが、 過去のハンガリー語の例のように集中して練習に臨みたいです。                                (アルト 渡辺)


【2016年2月27日(土)6:00-9:00 新代田区民センター】  ☆指導  中村先生 渡辺先生  ☆出席 S 5 A 5 T 2 B 3  ☆練習曲   1.マドリガル     Adiew sweet Amarillis,     Weep O Mine Eyes,     O Stay Sweet Love,     Me, Me, And None But Me,     Weep No More Thou Sorry Boy    ◎全曲、歌いました。曲の概要は掴めてきましたので、中村先生のおっしゃるように     更に細かいところまで気を配り、すてきなアンサンブルになるようにしたいです。   2.ケルナー     Erstes Grun, Frage, Stille Tranen    ◎若さの持つ喜びや悩みが美しいメロディーに乗せて伝えられている、きらきら輝く     ような曲集だと思いました。     まだ練習時間も少なく、歌詞も音もあやふやですが、早く楽しんで歌えるように     なりたいです。                                 (ソプラノ 大野)


【2016年2月20日(土)18時~21時】  ☆場所 九段生涯学習館  ☆参加人数 S 5人 A 3人 T 2人 B 3人  ☆練習曲    WEEP.O MINE EYES(John Bennet作曲)    Adieu sweet Amarillis(John Wilbye作曲)    O STAY SWEET LOVE (John Farmer作曲)    WEEP NO MORE THOU SORRY BOY(Tomkins作曲)    ケルナーの詩による12の歌曲 作品 35 より 萩 京子 編曲      Wanderung      Erdyes Grun  ☆最初の4曲は音や歌詞にも少し慣れて来た感じはするものの、まだ全体を見て、   縦の線を揃えることは全然できていない感じでした。早く覚えてなるべく譜面を   見ないで、先生の指揮にきっちり合わせて歌えるようになりたいものです。   ケルナーのほうは、音にも歌詞にも全く慣れておらず、音取りの初期段階と言った   感じでした。11月の本番までに歌えるのかと考えると、凄く不安です。                            (テノール  伊東)


【 2016年2月6日(土) 18:00-21:00 新代田まちつくりセンター】  ☆指導 : 中村先生   ピアノ : 渡辺先生  ☆出席者: S:3 A:5 T:2 B:3  ☆練習曲: Weep no more thou sorry boy         Me, Me, and none but me   ケルナー Wanderung             Erstes Grun Frage Stille Tranen  ☆練習内容   Weep no more thou sorry boy        ・他のパートとの関わり合いを感じるための練習。(指揮無しで円陣を組みパート混合      で歌う。また、2グループに分けて聴き合う。)           ・長い音を伸ばす際には停滞する事の無いように歌う。(ウェットティシューをつまみ      出す感じで、ずっと音を動かしていくようにする。)     ・楽譜から読み取る。(同じ音形のパート、受け取り受け渡しの確認。)   Me, Me, and none but me     気持ち良く歌える曲と言う事で歌ってみました。     ・4パートの縦の線を揃える。(言葉が全員揃う)     ・最初に出るパートがリードする。  *アンサンブルをする    音、リズムが取れるから出来るものではなく、全員が音楽のイメージを共有しなければ    アンサンブルにはならない事を痛感しました。互いの信頼関係も大切な1つだと思われ     ます。その為にも暗譜は必須かも知れません。   ケルナー    Wanderung ドイツ語の読みの確認をしました。言葉をなかなか音やリズムに上手く    乗せる事が難しく、二度押しをしてしまい指摘されました。    Erstes Grun、旋律以外のパートも同じ音が続いても言葉の切れ目や旋律が感じられるよ    う全員で旋律を歌いました。    Frage とStille Tranenの2曲はとりあえず通しました。  *次回の練習は終曲の練習ともう少し細かなところをご指導くださるとの事です。学ぶ   スピードの遅さに苦笑された場面もあり、各自の日々の自主練習を重要性を痛感しました。   私事ですが、情けない事に覚える速さより忘れる速さが勝っているのが現状です。                                 (ソプラノ 神山)


【2016年1月30日(土)  18:00~21:00   九段生涯学習館】    指導者  中村先生    ピアノ  渡辺先生    出席者  S 4  A 4  T 2  B 3   ☆ 練習曲   WEEP NO MORE THOU SORRY BOY           ケルナー Wanderrung Frage Stille Tranen   ☆ 練習内容   ① WEEP NO MORE THOU SORRY BOY  48ページの1段目Laughs から最後まで練習しました。    特に、Laughsから始まって49ページのfuture woesまでを繰り返し練習しました。    フォルテとピアノの明確に違った表現を注意すること。    そのために楽譜を外して歌って、その感触を実感すること。      全員でサークルになり、パートもバラバラになって互いに音を聞きあってリズムと    ハーモニーを合わせることを中心に、多くの時間を割きました。   ②ケルナー    ドイツ語の読みの確認とパパパで歌ってから、言葉で歌う練習をしました。  * 特にうまく歌えないテノールを先生から面倒を見ていただきました。    皆さんに遅れないように、頑張らねば、と常々思ってはいるのですが...。                               (テノール 佐野泰三)


【2016年1月23日(土)  18:00~21:00   九段生涯学習館】    指導者  中村先生    ピアノ  渡辺先生    出席者  S 3  A 3  T 2  B 3  ☆ 練習曲   マドリガル集          シューマン「Wanderung」  ☆ 練習内容  マドリガル集   5曲とも少しずつ区切りながら音程、リズム、発音、強弱、ほかのパートとの   かかわり方などを確かめたりして、色彩感のあるより良い表現を試みた。   明るく澄んだ音色の響きを目指して歌うこと。   「Weep no more thou sorry boy」は次回もう少し時間をとって練習していた   だける予定。  Wanderung   ドイツ語の読みの確認、そして音に乗せてなめらかに歌えるように何回も繰り   返して練習をしていただいた。忘れないように自習せねば!  * 「覚えて身につけるまで時間がいっぱいかかるのに、忘れるのは何と早いん    でしょう!」という「嘆き節」があちこちから聞こえてきそうです。(それ    とも私だけ?)    マドリガルは暗譜で歌いたいよねえ!という中村先生のご要望にも応えられ    るようになりたいものです…。がんばるぞー!                              (アルト 柳澤 敏子)


【2016年1月16日(土)18:00~21:00 千代田スポーツセンター】   ☆指揮:笠置先生  ☆ピアノ:渡辺先生  ☆出席:S5 A3 T3 B2  ☆練習曲:詩 寺山修司  曲 萩京子    「飛行機よ」より Ⅰ五月の詩・序詞  Ⅴ飛行機よ    ○本日は笠置先生のご指導です。   最初のアルトとソプラノの二部がなかなか決まりません。各自、音とりをして次回の   練習には美しくハモリたいですね。前回の練習でガハハと笑いながら  「音とりは音叉一本でできますからね」といわれた笠置先生の一言が頭をよぎります。  *f―m d―tと半音下がる音は少し際立たせて他のパートの主張も楽しんでみよう。  *詩の内容を考えて(美女のふくらはぎ)を意識することにより伸びやかにきこえる。  *同じ音が沢山続くところは少しクレセンドをして目立たせる。  *休符に惑わされず母音を長めに歌う、などのご指摘がありました。  ○笠置先生が作曲者の萩京子氏よりいただいた賀状を見せてくださいました。  「アルベルネの再演を嬉しく思います」と、私は「飛行機よ」初めてですが   笠置先生がどのような色をつけてくださるのか歌いながらわくわくしております。  ・久しぶりにテナーが3人揃いました、良かった!                              (ソプラノ 瀧田)


【2015年12月26日(土)於 九段生涯学習館】  ☆指導  渡辺先生  ☆参加者 : S4人 A4人 T3人 B2人  ☆練習曲 :「TEMPORE PASCHALI」「Ave Maris Stella 」( by Guillaume Dufay )        飛行機よ(萩 京子)より「少女に」  🎶 グレゴリオ聖歌   久しぶりにネウマ譜の練習から始まりました。渡辺先生から、アレルヤは復活に関する   行事等、特別な場合にうたわれる大切なフレーズとのご指摘。改めて歌詞の背景を意識   させられました。続いてデュファイによるポリフォニー chantからつなげる間の取り方・呼吸感、   言葉の終わりの残響を意識する大切さを学びました。   また本来、ミサの中で進行する順の解説があり、通してみることで全体の理解が深まりました。   一つ一つの言葉に音程がついていった経緯から、言葉の意味・つながりを大切にしながら歌うと、   自ずと音の区切り方や相応しい歌い方ができていくと伺い、勉強になりました。  🎶次に「飛行機よ 」から「少女よ」をご指導いただきました。   リズム、他パートの動きを確認しながら、全体の中での各パートの役割と動きを意識しながら   流れを理解する練習で、少しずつ曲の形が見えてきました。いつもながら丁寧でわかりやすく   ご指導いただきました。   本年最後の練習となりましたが、温かく、真摯で合唱好きなメンバーと楽しい時間を過ごすことが   できました。来年もよろしくお願い致します。                         by Kobayashi(alt)


【2015年12月12日(土)18:00-21:00 千代田スポーツセンター】  ☆指揮:笠置先生  ☆ピアノ:渡辺先生  ☆出席:S3 A3 T2 B2  ☆練習曲目: 萩京子 曲  寺山修司 詩         「飛行機よ」より           Ⅱ 少女に           Ⅲ ぼくが小鳥に           Ⅳ 櫻の実のうれる頃  ☆今日は月1回の笠置先生のご指導です。発声練習の新しい小道具として、2mのサナダ紐   をプレゼントして下さいました。使用法あれこれ、アイディア笠置の面目躍如です。   固まってしまいがちな私たちに何とか自然の発声を効率よくが目的と思いますが、そのコツを   つかむのは自身、効果は各自の努力にあるということでしょうか。体全部が使える様になり   たいものです。   練習は「三つのソネット」として曲の中でくくられている3曲でした。多分初演の時も戸惑い   があったはずですがあまり記憶にないのは、リズムにしろ、音にしろ、そのあたりで通り過ぎ   たからだと思います。今回はそうはしていられない様です。   ・指示待ち人間の私たちへ、どんな非常識といわれる歌い方でも良いので、各自が自分の思う    ままに、変化をつけて歌う。そう“ドラエモン”でも“チビマルコチャン”でも、ヤクザ風    でも、とにかく試してみる、変えて歌ってみる。そうすることで歌がそれぞれの人の歌になる。    正しい合唱の歌い方だけでない歌を見つけよう。何だかとても新しい気分でした。   ・短調での大切な音rとlを歌うパートは、しっかり自己主張して、他のパートに伝える。   ・正確に歌うのだが、音符のリズムから離れて、言葉のリズムに乗せる工夫が大切。    練習の最中に突然、音とりを勝手に始めてしまった私たちを、とがめる事なく許して下さった    笠置先生が笑顔でおっしゃった一言。   ・とても豊かな時間が流れました。でも音とりは練習と練習の間。お家でして来て下さい。    胸にひびきました。来年もよろしくお願い致します。                                    (アルト 高橋)


【2015年12月5日(土曜日)九段生涯学習館】 ☆参加者 S:4人 A:3人 T:2人 B:3人 ☆今日は中村先生と、渡辺先生のレッスンでした。  曲は、   前半がイギリスマドリガル   後半がケルナーリーダー  マドリガルは、やっと大雑把に音取りが終了!  5曲すべてを、通しました。  曲の途中で時折トラブルも起きますが、何とかたどり着きました。  マドリガルは、言葉と音楽がわかりやすく関連付けられているので、  内容に合わせて、はっきりとやや大げさな位に表現していくと  曲もかたちづけられていくとのことです。  思い切ってやってみると、楽しさも倍増です。  短い部分を取り上げてのアンサンブルの少しだけどきどきしながら良い練習にな  りました。  後半の練習で、  ついに シューマン作曲/萩京子編曲「ケルナーの詩による12の歌曲」より  の練習が始まりました。  今日は、第1曲目『Wanderung』の音を取り、言葉も付けてみました。  昨年のメンデルスゾーンの効果か?  最初にしてはドイツ語の雰囲気が出ている・・・  選曲をしてみて少し不安もありましたが、  次回の練習も楽しくなりそうです。  アルベルネにとっては3度目のチャレンジとなりますが、  現在のメンバーでは当然初めて、ドキドキワクワクです。  サンプルCDでは、   初演演奏(第27回)、再演演奏(第38回)、歌曲(4人のソリスト)  が聴けます。雰囲気をつかむのには最適です。  ※ケルナーの楽譜の曲名(表紙)を一ヶ所間違えていました。   松本さんに教えていただきました。訂正をお願いします。     5曲目     (誤) 『Wanderliet』     (正) 『Wanderlied』   語尾のスペルが違っていました。   同じ間違いを、サンプルCD3 のジャケットでもしていました。   すみません。   また、サンプルCDのナンバーが、ディスクとジャケットで違っていました。   あせって作ったのが原因です。   何事にも余裕を持ってあたることが大切ですね。                               (バス:濱田)


【2015年11月28日(土)18:00-21:00 千代田スポーツセンター】  ☆指導:渡辺先生  ☆出席:S5 A5 T1 B3  ☆練習曲   ・O stay sweet love   ・Me, Me, and none but me   ・Weep no more thou sorry boy  ☆予定では中村先生のご指導でしたが、中村先生急病のため渡辺先生にご指導いただきました。  ・O stay sweet love   デユナミークをつけて歌ってみました。メリハリがつくことで曲の輪郭がはっきりしたよう   に感じました。二十母音の【OU】をはっきり発音すること。  ・Me, Me, and none but me   ,(カンマ)に気をつけて歌うこと。常に言葉を話している感覚を忘れずに歌うこと。  ・Weep no more thou sorry boy   上記2曲は何とか歌えるようになってきていますが、問題はこの曲です。最初の方は何とか   ですが、最後まで通ったことは一度もなく、途中からはいつも霧の中状態でした。一人で   音取りをしていても、他のパートとの関わりがよくわからず、??でした。   それが、前回と今回の辛抱強い渡辺先生のお導きで、本日初めて最後まで行き着くことが   できました。途中?となることがあっても、パート全員で落ちることはありませんでした。   めでたし、めでたしです!! 言葉で音楽をストレートに表現するのがマドリガルである。   景色をはっきりさせよう。とは今日の練習中に何度も渡辺先生が口された言葉です。   おぼつかないながらも、霧が晴れ、景色が見え始めたので帰りは皆、軽い足取りでした。  ☆中村先生、その後いかがでしょうか? 早く良くなって下さい!                                 (アルト 髙木千恵子)


【2015年11月21日(土)千代田スポーツセンター】  ☆指導 :渡辺先生  ☆出席 :S 5 A 5 T 3 B 2  ☆練習曲: Ave Maris Stella   言葉と旋律の良さをバランス良く生かす事が大切と渡辺先生はおっしゃいますが、   1・ラテン語 2・教会音楽 3・ グレゴリオ聖歌の譜面がみんな同じ長さ、   4・日本の戦国時代より150年前で あまり馴染みが無いし、ほんとにつかみにくい。     ユニコーン 宮廷 騎士道 タペストリー?   1番、グレゴリオ聖歌   2番、ポリフォニー   3番、グレゴリオ聖歌   4番、 2番 の変形ポリフォニー   5番、グレゴリオ聖歌   6番、ポリフォニー   7番、グレゴリオ聖歌   ミルフィーユみたいにセットで重なりながら、真ん中が豪華。   何故、腑に落ちないいのだろう?   ポリフォニーの最後のタタタンが中世の典型的なメロディ。   休符のある一つ前の音を目指して、ゴシック建築教会の残響をイメージし、残響を   壊さないように、付点やスラーでつながる同音の長い音がベターっとうるさく響かないように   フワッと浮く様に抜く。そこが アクセント。   二度でぶつかりに行く音の方が旋律より大事な音。   ソプラノ旋律と他パートの歌詞のズレ、ソプラノとバスのリズムのズレ   サンドイッチの真ん中部分では、アルトの旋律、リズムが装飾的になり華やか。   予備練習でやった五度の響きを大切に、ソプラノは高い音から低い音に着地する時に   全てのパートが一つになる様に突っ込まず綺麗に寄り添う。  ☆練習曲 Weep No More Thou sorry Boy   最初の音を大切に。水を浴びるように柔らかく。   4番のLaughsからは、何度も練習して全体の輪郭を掴みました。   5番のIf she smiles, 6番のIf she chided, までをさらいました。                              (ソプラノ 西山千代)


【 2015年11月14日(土)18:00-21:00 新代田まちつくりセンター】  ☆指導:笠置先生  ピアノ:渡辺先生  ☆出席:S6 A4 T2 B1  ☆練習曲: 飛行機よ (詩:寺山 修司  曲:萩 京子)        Ⅰ 五月の詩 序詞        Ⅱ ほくが小鳥に  ♪ 体操及び発声の後を受けて、まず「今日は上手に歌う事より自分の身体にとって   良い角度を探す事に注意を傾けて歌ってみましょう」とのご指示。    長年の習慣なのか、日々の疲れなのか、ついつい余計な力が入ってしまいがちで、   「自然な身体の状態」でいることは難しい。そもそも自分の「自然な身体の状態」を   意識する事がなかったように思う。その上で先生は「しゃべる感じで」と何度もくり   かえす。普段何気なくしゃべっているのに言葉に音符がつくとどうもややこしくなって   しまうらしい。    終曲の最後のハミングについては、「ハミングでユニゾンで最高。私が歌っている   のではなく、アルベルネ ユーゲントコールが歌っているように」と。   ご指示後のハミング、明らかに変わりました。ハミングでユニゾンって最高です。                                  (アルト 渡辺)


【 2015年11月7日(土) 18:00-21:00 千代田スポーツセンター】  ☆指導 渡辺先生  ☆出席 S4、A3、T2、B3  ☆練習曲   ・Ave Maris Stella  (Dufay 作曲)    渡辺先生に資格譜の読み方をもう一度説明していただきながら練習しました。    この楽譜は、基本的な読み方があるにしても、現代の楽譜に比べると音符の長さは    アバウトです。その辺のコツを教えて頂きながら練習しました。    音符の流れを感じながら、楽譜を読み解いていくのは大変ですが楽しくもあります。   ・「飛行機よ」から Ⅰ.五月の詩 序詞(寺山修司 詩 萩 京子 曲)    復習をしました。    アルベルネが初演した曲ですが、私は初めて歌います。    しかし、すてきな曲ですね。人気があるのもわかります。    萩さんがおっしゃっているように、「明るく、力強く、さわやかに」身も心も    リフレッシュして歌おうと思いました。                                 (ソプラノ 大野) 


  【 2015年10月31日(土)場所 新代田まちつくりセンター】  ☆指導 笠置先生、渡辺先生  ☆参加人数 ソプラノ5人、アルト5人、テノール2人、ベース3人、  ☆練習曲 飛行機よ(萩京子作曲)より、       櫻の実のうれる頃、       飛行機よ  今日は笠置先生の指導で飛行機よの第4曲「櫻の実のうれる頃」と第5曲「飛行機よ」を  初めて音とりから練習しました。どちらの曲も自分にとっては、音が取りずらく難解な  感じがしましたが、詩の内容が面白いと思いました。  笠置先生からはどちらの曲もテノールはアルトパートを歌っているつもりで、歌うよう (声を張り上げずに柔らかく)指示がありましたので、そのことを心掛けていきたいと  思います。                              (テノール 伊東)


【 2015年10月24日(土) 18:00-21:00 代田まちづくりセンター】   ☆指導 中村先生、渡辺先生  ☆参加人数 S 4人 A 2人 T 3人 B 3人  ☆練習曲 Weep, O mine eyes (J. Bennet曲)   Weep no more thou sorry boy (T. Tomkins曲)       O stay sweet love (J. Farmer曲)    今日は中村先生の指導、渡辺先生のピアノで練習を行いました。  前半はBennetのWeep, O mine eyes とWeep no more thou sorry boyを練習しました。  Bennet曲(Weep, O mine eyes)   ①詩のセンテンスの区切り「,」に注目、「,」の場所で必ず区切ることを意識して歌うこと   ②他のパートとの音の重なりやぶつかりを感じながら歌うこと、特に2度でぶつかり合う    時の緊張感を意識して歌うことを再認識するように求めらました。  Tomkins曲(Weep no more thou sorry boy)   ①49頁の2段目の4拍子→3拍子→4拍子とリズム変化に慣れる練習を集中して行った。   ②50頁2段目Sits down and 以降を通しながら歌詞とメロディーとの相関性について確認。   また歌詞のSitsのsを確実に発音、歌詞の区切りをしっかり分かるように歌唱すること等の   指導がなされた。  後半はFarmerのO stay sweet love を歌詞の発音の統一に重点を置きながら練習した。  本日、HPをご覧になられて南山さんご夫妻が見学に来られました。  ぜひ私達と一緒に歌って頂きたいですね。                                (テノール 中嶋)


【 2015年10月17日(土) 18:00-21:00 】 千代田スポーツセンター  ☆指導 : 中村先生   ピアノ : 渡辺先生  ☆出席者: S:5 A:6 T:2  B:3  ☆練習曲  Weep, o mine eyes (Jhon bennet)        Weep no more thou sorry boy       ☆練習内容   Weep, o mine eyes (Jhon bennet)    楽譜の読み方について、丁寧にご指導頂きました。(他の曲に関しても各自要チェック)   ・カンマまでを一つのフレーズとしてはっきり切る。その中に起承転結をつける。   ・ユニゾン(同じ音、オクターブ)、2度のぶつかる音の確認。    他のパートとの関係を楽譜に記し意識を持つ。楽譜上で近いパートだけでも    意識して歌う。   ・同じ音形の確認。    最初に歌うパートの模倣をする。    4度で降りる形が一緒で開始音が違う。(4度で降りる形は涙する事を表現している。)   Weep no more thou sorry boy     曲の中間部から最後までを、音にリズムやことばをのせての練習をしました。   ・音楽が出来上がっているところに後から入るパートはどのように入れば成立するか、    自分のパートの役割を考えながら歌う。   ・Sits down and sighs を骨格とし、Ay me I dieを歌い、徐々にAy me I dieが主役に    変化していく流れを楽しむ。  ☆今日の発声練習では、ベースから順に{ドレミファソファミレド}のメロディーをソプラノ   まで繋げるという音のバトンリレーに挑戦しました。簡単そうな事ではあったのですが、   困難を期しました。一人一人が同じ意識を共有する事は合唱の原点なのだと言う事を実感し   ました。   大縄跳びのようなものなのでしょうか?回る縄のテンポに合わせて飛び、次々と飛ぶ   といった感じにも似ているように思えました。次回の練習にまたチャレンジ!   楽譜を丁寧にチェックする事により各パートの役割も明確になりました。楽譜から見えて   くるものに瞬時に反応出来るようになりたいと思います。  *アルベルネのOBで、演奏会にも聴きにいらしていた方(日吉光政さん)が先ごろ   お亡くなりになりました。謹んで、ご冥福をお祈り申し上げます。                                 (ソプラノ 神山)

 ★★日吉光政さんの訃報については、ホームページにリンクを作りましたので、    ご生前の活躍内容などを参照してください。(長谷川) 
【2015年10月10日(土) 18:00~21:00 千代田スポーツセンター】    指 導:笠置先生  ピアノ:渡辺先生    参加者   S 3   A 4   T 2   B 3  ☆ 練習曲  「 飛行機よ 」  ☆ 練習内容    今日の練習は、この5曲よりなる組曲を時間内で出来るところまで一通り歌ってみましょう、    ということで、5曲中3曲まで譜読みから歌詞付けを行いました。    Ⅰ 五月の詩・序詞    Ⅱ 少女に    Ⅲ ぼくが小鳥に       * 移動ドによる譜読みでしたが、転調による読み替えなどが多くあって、多少の苦労が ありました。    かえって、歌詞で歌った時の方がスムーズに歌えたりすることもありましたが、正確な    音程で歌えるためには、当たり前ですが譜読みは必須。    次回の先生の練習で最後までやって、これから一年をかけて仕上げてゆきましょう、    とのことです。    寺山修詞作詞ですので、詩をよく理解して表現することがより必要であろうと歌いながら    思いました。         「飛行機よ」の正式本が配布されました。     ハーモニー秋号「辻秀幸の突撃コンサート・レポート」として第50回演奏の辻秀幸先生    の批評文が掲載さた記事のコピーをいただきました。     演奏会当時の打ち上げ時、辻先生は辛口の記事にするとおっしゃっていましたが、随分と    控え目な表現にとどまっていたように思いました。しかし、こうして掲載されたことは大変    うれしいことですね。                       (テノール 佐野)


【2015年10月3日(土) 18:00~21:00 千代田スポーツセンター】    指導者   渡辺先生    参加者   S 3   A 4   T 3   B 3  ☆ 練習曲  「 Ave Maris Stella 」 (デュファイ)  ☆ 練習内容   ① 曲の構成について渡辺先生から説明をしていただいた。    この曲はもともと古くから歌われていたグレゴリオ聖歌をもとに作られた。    7節まで祈りの言葉のある、いわゆる有節歌曲の形で、聖歌隊は2組に分かれて    奇数節と偶数節を交互に歌われていたものを、デュファイは奇数節はそのままに、    偶数節を合唱にして作品にしたものである。   ② ラテン語の語感を生かした歌い方を意識しながら、特に偶数節での合唱に分かれた    各声部の旋律を丁寧にさらった。    ・休符…教会のドームに漂う残響を壊さないように意識する。    ・有声子音を大切に。以前教えていただいたグレゴリオ聖歌の古い楽譜の表記を     思い出そう!    ・できるだけ男声、女声の別なく同じトーンの響きを心がけて。極力なめらかに。     決してゴツゴツとした音の動きにならないように。長い音は突っ張ることなく     ふっと力が抜けても次のフレーズへのエネルギーへ転換できるような歌い方を     目指そう! これは音が濁らないで残響を生かす上にも大切なこと。     そして、横のラインをきれいに紡いで歌おう。   ③ 一番最後の「Amen」では、ゆったりとしたテンポで。[me]はテヌート気味に歌う    とよい。  ☆ 残り10分で「飛行機よ」 (萩 京子 曲)の冒頭部分を歌ってみました。    来週のレッスンで笠置先生がいよいよ練習に入ってくださるそうです。    前奏はシューベルトの「菩提樹」を思い起こし、合唱に入ると爽やかな緑を連想させる    素敵な曲です。楽しみだなあ!     初演は第28回演奏会(1988年)です。 27年前なんですね。     それにしても、初演で歌ったメンバーが4人だけというか、4人もいるというか!                              (アルト 柳澤 敏子)


【2015年9月26日(土) 九段生涯学習館】  ☆指揮:中村先生  ☆出席:S4 A4 T1 B3  ☆練習曲目:   ・O stay sweet love      譜読みを丁寧にやっていただきました。      パートごとの絡みを感じるところまでは至りません。      全体的に歯切れよく軽快に歌いますが      柔らかく歌うところもあるので整理しておきましょう。      強弱も意識していきましょう。   ・Me,Me,and none but me      一回通してみましたが「Moderato しずかに」と表記されているのに      自分のパートを歌うのに一所懸命で やかましい!      曲想をふまえてもっと大人の歌にしなければと、反省すること大です。   ・Weep,o mine eyes       譜面づらは音符が少なく簡単そうに見えますが      その分声そのものを問われる難曲だと思います。      特にソプラノは曲の雰囲気を感じて声が揺れないように      音をしっかりねらってから出すことのご指摘がありました。   ・Adieu sweet Amarillis      全体的にまだまだsweetではありません。      ソプラノのみんな、内に秘めたる色気をだして      いい曲にしましょうね。  ☆マドリガル4曲の音とりは一通り終わりました。   残すはWeep no more 後半の音とりだけです。   研先生、本日はテナーの席とピアノを行ったり来たりの  「何でもやさん」で有難いことです。                           (ソプラノ瀧田)


【2015年9月19日(土曜日)千代田区立スポーツセンター】  ☆指揮:渡辺先生  ☆出席:S:5人 A:4人 T:2人 B:2人  ☆練習曲目: グレゴリオ聖歌 / Ave Maria         G. Dufay 曲 / Ave Maris Stella   最初の準備体操の、手を挙げてゆっくりと下げながら、高い音から徐々に低い音を  出していくところで、手を下げるときに体の側面(頭、耳、脇腹)に触れながら、最後は  両手を後ろにそらせて声を出す渡辺式のご披露がありました。特に、高い音をいきなり  出すのではなく、天井の高い教会の上から水がゆっくり滴るように声が出ていくという  歌い方を学びました。pでの高音の出だしの柔らかい発声に効果があります。   前半は、グレゴリオ聖歌の四角符(ネウマ譜)の読み方のおさらいから、より古いネウマ  譜の、ナイキのマークのような記号の読み方、さらにローマカトリック教会でどのように  これらが歌われたかなど、少し芸大大学院古楽専攻の講義(?)を受けている雰囲気です。  四角符は、少し慣れると、言葉と一緒に歌えば今の五線譜よりかえって歌いやすいように  思いました。もう少し慣れれば、渡辺先生の流れるような手の動きに合わせて(これが  ネウマ譜的な指揮?)歌えるかもしれません。   後半はDufayのAve Maris Stellaを練習しました。これは第1旋法で、終わりがレ、  重要な音がラになります。従って、ラは丁寧に歌います。さらに、半音進行は丁寧に歌う  ことが秘訣です。また、休符や各節の最後では、教会の残響を味わい、その残響を壊さない  ようにする歌い方が大切です。          (バス 紫合)


【2015年9月12日(土曜日)千代田区立スポーツセンター】  ☆出席:S:5人 A:6人 T:1人 B:2人   今日は笠置先生のレッスンでした。   高田三郎作曲、石川啄木の短歌集全8曲。   終曲から遡っていく笠置先生独特の練習進行。   久しぶり練習復帰の私は音取り状態でもありましたが、譜面後ろをめくり、短歌の言葉を   確かめながら歌いました。   楽譜上平仮名になっている字と、短歌としてのセンテンスを見比べると、曲想が感情を   的確に表すように付加されていました。   まだ音名読み段階でも「ここまでクレッシェンド、rit.テンションを保って」とアーティ   キュレーションを的確に表すように先生は指導されますので、必死についていきました!   ソロ曲をハーモニーをつけ編曲していることからも、メロディラインがくっきりとしています。   しっとりとした仕上がりになるのではと、楽しみな曲です。         (ソプラノ北原)


【2015年8月29日(土曜日)九段生涯学習館】  ☆出席:S:4人 A:4人 T:2人 B:3人 今日は笠置先生と、渡辺先生のレッスンでした。 曲は、高田三郎作曲、石川啄木の短歌集全8曲。 ざっと8曲全ての曲の音を、取っていきました。 短歌というだけあって、1曲1曲は短く7小節で終わってしまうものも ありました。 高田三郎といえば、有名な合唱組曲がいくつもありますが、 それらとはひと味もふた味も違った作品に思えました。 短歌を詠んだ後の、余韻を大切にした音づくりがされているようです。 これから練習を重ねていくのが楽しみです。 (バス:濱田)


【2015年8月22日(土)18:00-21:00 九段生涯学習館】 ☆指揮:渡辺先生  ☆出席:S3 A6 T1 B3  ☆練習曲目: G. Dufay 曲 / Ave Maris Stella         高田三郎 曲 / 啄木短歌集 Ⅰ. やわらかに  研先生による古楽の練習の三回目。  グレゴリオ聖歌と言葉で知るだけ程度の私たちを相手に根気強い練習の始まりです。  まずグレオリオ聖歌には、大切な音が二つ存在する。r音とl音がそれで、この音を  ブレないで保持することが重要とのこと。そして、半分の人はr音を作り続け、  半分がメロディーを歌い、流れているr音とフィット出来るか確認しました。  確かに違っているわけではないのだけれど、沿っていない個所が私の耳でも分かり  ました。  猶、右頁のコーラスの第2パートはテノールとアルト有志で歌うことになりました。  見開き1頁の楽譜ですが、7番まであり、読みこなすのに時間がかかりそうです。  これは個人の努力しかありませんので頑張りましょう。  次回はより古楽にふさわしい歌い方のレッスンがあるとのこと、不思議な感じを  どう作れるか楽しみです。  そして最後に今日配られた高田三郎の1曲目の練習で、古い音楽に閉じこめられて  いた私は、わーここに戻って来た感が一杯でした。  そう、研先生がピアニストであったことも、またです。  しばらくは未知との遭遇の練習が楽しみの日々が続きます。メゲないで参りましょう。  研先生のお陰で、思いがけず授かった古楽との出会い。まだまだ音にもリズムにも  振り回されていますが、どんな場所にたどりつけるのか心だけはワクワクしています。                                (アルト 高橋)


【2015年8月15日(土) 午後6時から9時  九段生涯学習館】 ☆指導: 中村先生  ☆出席: ソブラノ3 アルト4 テノール3 バス1   お盆に静かに歌を歌えるのは、平和なお陰なんだと言うことですね。  ☆練習曲目   * Weep, o mine eyes (Jhon bennet)   今までの曲より時代を遡り基本的な曲を勉強していますが、歌の詩篇と音の掛け合い   が単純なだけになかなかに難しい。   アルトやテノールがうたいはじめたり、韻を踏んでいたり、おそらくcode進行とかの   基本型なのかも知れないし、   歌いこめばアルベルネの新境地になることは間違いなし。   中村先生は相変わらず、淡々と音取りや発音等丁寧に教えて下さいます。   * Adieu sweet Amarillis (Jhon wilbye)   アマリリスという名前のうたは小学校の時に音楽で習った記憶が有ります。   フランスのルイ13世が作った歌だとか。   ルイ14世の踊ったバレエというTVをこの前見たけれど、王様はなかなか教養が有りま   すね。   ところで、ウィルビーのアマリリスは長調なのか短調なのか   わからないところが特徴らしいです。   優しく明るい方が悲しいとおっしゃる中村先生の感覚は、やっぱりEuropeですね。   フランス語で永遠にサヨウナラの意味のアデューをどの様に歌えばよいのかまだ解り   ません。   * Weep no more thou sorry boy    Englandの歌です。途中までの音符読みと英語の歌詞を合わせました。   そう言えばイギリスは戦争に継ぐ戦争で、疲弊したところから老成しての今が有ると   思います。   イギリスは日本が戦争で負けたアメリカの親ですし、とても頭が良い国なんだと常々   思います。   同じ島国の日本も昔からイギリスをお手本にしてきました。   昨今のアメリカやロシア、中国等の日本周辺での動きをニュースで見るなか、万が一   その大国達が放った   核ミサイルを日本の上空でアメリカが撃墜する基地なんかに成らないように、   平和な国で歌を歌い続けますようにと言う気持ちで、旅したEnglandの風景をふと思   い出しました。   イギリスからなにかヒントを得て平和で歌を歌い続けたいものです。                               (ソプラノ 西山)


【2015年8月8日(土)18:00-21:00 九段生涯学習館】  ☆指導:渡辺先生  ☆出席:S4 A4 T2 B1  ☆練習曲目:   ・Me, Me, and none but me (J. Dowland)     透明な声で歌う。そのためには舌とあごがゆるんでいることが大事。    これには割り箸をくわえての発声練習が役立ちそうです。タイでのばして音が    ぶつかる時はのばしているパートが軽くクレッシェンドすると美しい。    (笠置先生風に言うと北島三郎の法則)   ・Weep, O mine eyes (J. Bennet)     今日配られた新しい楽譜です。歌詞はつけずに階名で練習しました。    ここでもタイでのばしての音のぶつかりがたくさんあり、北島三郎の法則が大活躍    しそうです。しっとりとした切ない美しい曲です。   ・Ave Maris Stella (G. Dufay)     これも今日初めての曲。デュファイは中世からルネサンスへの移行期の作曲家で、    ジョスカン デ プレよりも前の人だそうです。グレゴリオ聖歌を基に合唱に編曲    されたとのこと。この曲ではレ(大地の広がり)とラ(木のように上にのびるキャラクター)    の5度と常にハモっている感覚で歌うこと。それによってユニゾンがきれいになるそうです。    渡辺先生のご専門であるグレゴリオ聖歌の説明は初めての私達にも、とてもわかりやすく、    且つ新鮮で毎回ワクワクします。アルベルネはどんな中世の音を響かせられるでしょうか?                             ☆大野さんのお知り合いの方の紹介で見学の方がおいでになりました。   何と松本さんのお知り合いの方だということが判明! 何という偶然でしょう!    これも何かのご縁、仲間になっていただけたらうれしいです。                                  (アルト 高木千恵子)


【2015年8月1日(土曜)於 九段社会生涯教育会館】  ☆指導 : 中村先生  ☆参加者 : S4人 A4人 T3人 B2人  ☆練習曲 : ・O STAY SWEET LOVE (by John Farmer 1599)黒沢啓一 編集・作詞  ・ME, ME, AND NONE BUT ME(by John Dowland1603Transcribed  and Edited by Peter Warlock )   黒沢啓一 編集・作詞  🎶 音程・リズム・言葉の確認、各パ ートの音の確認で他のパートを意識した後、   通常の形態に加え、各パート一人づつ4人1組の練習も交えて練習  🎶中村先生より   練習中のマドリガルが グレゴリオ聖歌に通じるものがあるのは、当時の曲は   歌詞がメインであるということ。歌詞の内容を いろいろな歌い方、声の使い方で   工夫しつつ、これから曲の表情を作り上げていきましょう (談)   練習が始まったばかりの曲ですが、曲の心に向かって頑張りたいです。                   by Kobayashi(alt)


【2015年7月25日(土)18:00-21:00 】  ☆指導 :渡辺先生  ☆出席 :S3 A6 T2 B2  ☆練習曲:Ave Maria - グレゴリオ聖歌       O stay sweet love – John Farmer  ☆先週に引き続き、Ave Mariaを練習しました。    この曲は、いわゆる五線譜ではない昔の記譜法で記されています。   最初目にした時は、「読めるかしら」と不安でしたが、渡辺先生に教えていただき、   少しずつわかっていくにつれ、小節線もほとんどなく、音符の長さも記されていない   にもかかわらず、かえって言葉を大切にした音楽の流れがうまく表されていることに   驚かされました。渡辺先生がおっしゃるように、この譜を知ることで、他の曲を歌う   時に役立つことがたくさん得られそうです。      後半は、O stay sweet loveの譜読みをしました。                               (ソプラノ 大野) 


       【2015年7月18日(土)18:00-21:00 千代田スポーツセンター】  ☆指導:中村先生  ピアノ:渡辺先生  ☆出席:S2 A4 T1 B3  ☆練習曲目: O stay sweet love – John Farmer        Me, me, and none but me – John Dowland         Ave Maria - グレゴリオ聖歌  ♪ 前半は中村先生のご指導でマドリガル2曲。   「O stay sweet love」- 言葉がリズムに入るようゆっくりと何度もくり返し練習し、    何とか最後まで言葉が付きました。音程も言葉もリズムも相当にたどたどしいけれど、    先生は「楽しいね!」と嬉しそうにおっしゃる。でも私達はそれどころではありません。    なるべく早く楽しくなりたいです。   「Me, me, and none but me」- 2つのグループに分かれて歌い、聴き合いました。    少人数で歌うと ①結構緊張する ②担当する声部に責任がある ③責任を持って歌って    いる他声部を尊重したくなる という点で刺激的です。決して良くないのだけれども、    その中に少しでも良い点があると先生は誉めて下さいます。    (今後に期待しますという意味でしょう)やっぱりちょっと嬉しいかなぁ。  ♪ 後半は渡辺先生のグレゴリオ聖歌(さながら入門講座のよう)    古い時代の音楽をやってみたいとの団員の声に応えて新たに加わりました。    受講生は興味深々。古い時代の新しい世界へ一歩足を踏み入れたように思います。    言葉の流れが聖歌の旋律に反映されているとの事で、音をつける前に先生に続いて言葉を    くり返し唱えまた。    次にいよいよ音符の読み方の説明。いくつもの細かいルールに慣れるのには時間がかかり    そうですが、それでも最後まで歌えるようになりました。    究極のユニゾンに挑んでいきたいです。                                    (アルト 渡辺)


【2015年7月12日(日)新宿文化センター(東京都合唱祭本番)】  ☆指導 笠置先生、渡辺先生  ☆参加人数  S 5人 A 5人 T3人  B3人  ☆演奏曲   歌曲、夕焼け(信長貴富作曲)   今日は東京都合唱祭本番でした。私自身としては万全の体調で望んだつもりでしたが、   前日の笠置先生の抽象的な指示が理解できず(すみません抽象的と思えてしまうのは私の   能力不足です。)最後まで迷ってしまい、自分としては満足出来る演奏ができませんでし   た。先生や他の団体の方々の総評は、素直に聞き入れ今後の糧にしたいと思います。                               (テノール 伊東)


【2015年7月11日(土)18:00-21:00  九段生涯学習館】  ☆指導 笠置先生、渡辺先生  ☆参加人数 S 5人 A 6人 T3人 B3人  ☆練習曲      歌曲     夕焼け   東京都合唱祭に歌う2曲、曲の表現を中心に練習しました。   日頃、笠置先生の練習回数は少なめでしたが、今回は集中して笠置先生。   2曲だけの練習でしたので、きめ細かく各フレーズ毎の表現の仕方について、   より丁寧にご指導を受けた思いがしました。   「歌曲」   パートソロが多いため、パートの声をそろえること。   レガート唱法、言葉の母音を保って歌うこと。   言葉は一語一語でなくフレーズの意味を意識して表現させる。   「夕焼け」   夕焼けの赤い空が、戦争の血の色でない事を願う歌ですが、   合唱祭では、初めて聞く人に対して歌うため、最初はバラ色の   夕焼けを見る明るい気持ちをもって夕焼けの空を感じてもらう。   そして、戦争の悲惨さを想定させる部分からはシリアスな   暗めの表現をもって歌う対比でこの曲全体を表現させる。   このような気持ちで取り組むよう練習しました。                        (テノール 佐野)


【 2015年7月4日(土) 18:30-21:00  九段生涯学習館】  ☆指導 : 中村先生   ピアノ : 渡辺先生  ☆出席者: S:5 A:6 T:2  B:3  ☆練習曲  John Farmer :O STAY SWEET LOVE         John Dowland : ME , ME , AND NONE BUT ME      ☆練習内容   今回の練習から、中村先生の新曲を練習する事になりました。まずは、譜読みから始まり  ました。   「O STAY SWEET LOVE」     ファーマーの特徴的なリズムだそうです。マドリガルの曲は早口ことばが多い    ので、中村先生が解決法を伝授してくださいました。母音の瞬間が大切なので、    とりあえず母音をリズムにきちんと入れてから子音の順番で入れていく。なるほど    その手順で入れる事で遅れずに歌う事が出来ました。     まだ、譜読みをする事で精一杯ですが、楽しい気分で小鳥の囀りが歌えるように    頑張りたいと思います。      「ME , ME , AND NONE BUT ME 」     パート混合の並び替えをし、更に3つのグループに分けました。(A、B、Cグループ)    ・同じ音で伸ばしている時、他のパートのぶつかる音を感じ、その音に向かってcresc する。    ・大縄飛びの要領で、スピードを感じ自分から進んで参加する。    ・シンコペーション、タイで繋がっている部分を効果的に出す。    ・息を吸った時にテンポを決める。     <グループごとのアンサンブル発表>     各グループ、それぞれ味わいのあるアンサンブルを聴く事が出来ました。自分で歌って    いる時は夢中でわかりませんが、聴く側になり冷静に聴いてみると一人一人が役割を必死に    果そうとしている事が感じられました。中村先生より、いつもの練習の時も今のように慎重に    歌って欲しいと、ご指摘がありました。    (反省)ポリフォニーを歌う為には、他のパートへの思いやりが大切だと痛感しました。        とても勉強になりました。       ちなみに、当時マドリガルが良く歌えないと、お嫁の口がないといわれたそうですね!    ☆最後にご厚意で、合唱祭の2曲を通して頂きました。     (ソプラノ 神山)


【2015年6月28日(日)千代田区スポーツセンター】  ☆指導 笠置先生、渡辺先生  ☆参加人数 S 4人 A 6人 T3人 B3人  ☆練習曲      信長貴富作曲「不完全な死体」より4.歌曲     信長貴富作曲 夕焼け   今日の練習曲はいづれも7月に開催の東京都合唱祭で演奏します。   「不完全な死体」は寺山修司氏のテキストを用いて2013年3月の   東京室内歌劇場演奏会のために作曲された作品です。   三味線の伴奏や義太夫節的な歌唱も求められる曲ですが、寺山修司氏の   詞とも相まって中々変化に富んだ作品になっています。   4曲目の「歌曲」はその中で唯一平安が与えられる曲で、「不完全な死体」に   とりかかりやすくする撒き餌的存在と評する団員もおります。   「夕焼け」は先日の50回演奏会でもアンコールで演奏した作品です。   いつものとおり、笑いに包まれた練習でした。  ☆東京都合唱祭   7月12日(日)午後6時30分 新宿文化センター・大ホール   入場無料です                             (Ten.中嶋)


【2015年6月27日(土)18:00~21:00 九段生涯学習センター 】  ☆ 出席者    S 4   A4   T2   B2  ☆ 本日は指揮者もピアニストもお休みなので、団員だけで活動しました。  1. 演奏会の録音をみんなで聴く。   本番は何が起こるかわからない。普段できていたところが「あれっ?」となっ   たり、自信がなかったところは、「やっぱりねえ」だったり。「男声合唱、   なかなかやるなあ」と感心したり…。正味1時間半近く、よく歌ったな、楽   しかったなと思い返しました。思うように歌えなかったところは、少し悔し   い思いが残りますが、次回に向けて頑張ろうと思います。  2. 選曲についての話し合い。   以下は松本さんが中村先生に宛てた報告を参考にさせていただきました。   ① 「不完全な死体」 積極的ではないが、すでに合唱祭用に練習を始めて    いることもあり、取り上げてみようという雰囲気。演奏時間や内容から見    て、他のステージとのバランスをどうするか。   ② 「出発の歌」「赤い鳥小鳥」 よく知られている曲の編曲(信長貴富)     だが、「信長祭り」は避けたいという感じ。   ③「コダーイ」 小曲が2曲だけという最近の取り上げ方は考え直しが必要     では?    ・ ひとまず次回はコダーイはやめてはどうか。    ・ 1ステージ分のボリュームで選曲してはどうか。    ・ 今まで取り上げた曲をまとめて1ステージ分にする。    ・ 次に取り上げるとしたら       Flszallot a pava       Esti dal       Szep konyorges   ④ 「ルネッサンス」「バロック」    ・ 今回だいぶ苦戦したが、また挑戦したい。    ・ 1ステージ分のボリュームがあってもよいのでは。    ・ 宗教曲もよいが世俗曲もやりたい。   ⑤ 「その他」  具体的な候補としては、    ・ 「Mrienlieder」 ブラームス Op22    ・ 「三つの不思議な仕事」「六つの子守歌」 池辺晋一郎    ・ 「クレーの絵本」 三善 晃    ・ 「うたよ」   木下牧子    ・ 「黒人霊歌」    ・ 渡辺先生が勉強されている古い時代の曲をやってみたい。   などの意見が出されました。  まだ結論らしいものは出ていないけれど、とりあえずは「ルネッサンス」「バ  ロック」から私たちが歌えそうな「マドリガル」を探していただいて、取り組  んでみてはどうだろうかということになりました。  3 最後に先週中村先生に音取りをしていただいた「歌曲」(「不完全な死体」   より)を、さっと二度ほど歌って、明日の笠置先生のレッスンに備えました。                          (アルト 柳澤 敏子)


【2015年6月20日(土)18:00-21:00 九段学習会館】  ☆指揮:中村先生  ☆ピアノ:渡辺先生  ☆出席:S5 A6 T2 B3  ☆練習曲目:        信長貴富・曲 / 寺山修司・詩 「歌曲」  7月12日の合唱祭は笠置先生の指揮ですが、中村先生が「歌曲」の音取りをして  くださいました。2、3回の練習でステージに乗せるとはなんとも大胆なことです。  詩については、寺山修司の生前の津軽弁訛りの口調からは想像し難い言葉が紡ぎ  だされていて、失礼ながら驚きました。  これを機に詩や小説など読んでみようかなと思っております。  私ごとですがアルベルネに復帰して早20年、これからも様々な曲とのめぐりあいや  団員との交流を楽しみに歌い続けていきたい。  土曜日の夕方はアルベルネと当たり前のように出させてくれた夫と娘に感謝しつつ・・・。                                  (sop,瀧田)


【2015年6月14日(日)12:30-20:30 北とぴあ・さくらホール】  ☆指揮 :中村先生  ☆ピアノ:渡辺先生  ☆出演:S4 A5 T3 B3  JCDA合唱の祭典2015~クロージングコンサート<作曲家個展シリーズVol.6 池辺晋一郎>  に出場しました。私たちの演奏曲目は、    ☆池辺晋一郎・曲 / 池澤夏樹・詞 「三つの不思議な仕事」        1.空みがき                     2.明日つくり        3.夢売り  で、アルベルネが37年前に初演したものです。今回は出演者中3名が初演でも歌っています。  このコンサートは、日本を代表する一流の合唱団ばかりが出場し、しかも人数も我々以外は  20数名~50数名もいます。当初は少し焦り気味でしたが、まあ、初演団体として胸を張って  歌おうという気持ちでこの日を迎えました。  事前の練習では、中村先生がコンサートの実行委員長でお忙しいため、一部渡辺先生に指導  していただきました。出だしの「ノンノン。。。」のリズムを軽快にそろえるために「ノン  ノンコロッケ―」と歌ってみる等、渡辺先生独特の指導で、気分も和らいできました。  本番では、初めの「ノンノン。。。」がとても軽快に気持ちよく始り、とても歌いやすかった  です(さすがソプラノ)。また、間奏でピアノの渡辺先生のアドリブがとっても楽しげです。  この曲は、「ピアノも自由に弾いてみて下さい」とは書かれているものの、作曲家の前で  アドリブを楽しむ渡辺先生はさすがです。1曲目の最後のピアノのsffを十分利かせた演奏で、  思わず会場から笑いが起こり、自然に拍手が起りました。  2曲目は歌詞の言葉を1番と2番で混乱しがちなこと、ベースは「岩をつみあげ」の音程が少し  不安なことがありましたが、何とか(完璧とは言えませんが)気持ちよく歌えました。これで  あとは得意な(?)3曲目だけ、のつもりが、3曲目の入りで私は思わずフライングしそうに  なりました(こんなことは、初めてです)。気の緩みですかね。私以外は、みんな気持ちよく  歌えたのではないでしょうか。私も、あのフライングがなければ。。。  私たちのステージの直後が休憩時間でしたので、演奏を聴いていた人の感想をロビーで聞き  ましたが、概ね好評でした。他の出場団体より人数が少なかったのですが、それが気になら  ない演奏で、聴いていてとても楽しかった言っていただきました。  最後に300人が舞台に乗って、池辺先生の指揮で「風の子守歌」(これもアルベルネが初演)  を全員合唱しました。今回のステージは、日本を代表する一流の合唱団と一緒に歌うという  素晴らしい経験ができました。                                   (ベース 紫合)


【2015年6月13日(土)18:00-21:00 九段生涯学習館】 ☆指導:渡辺先生 ☆出席:S4 A5 T3 B3  ☆練習曲目:   池辺晋一郎・曲 / 池澤夏樹・詞 「三つの不思議な仕事」        1.空みがき                     2.明日つくり        3.夢売り  明日が本番なのに「大丈夫かな~?」と思いながら練習場に向かいました。    アルベルネとしてはこんなに短い練習期間で本番に臨む事はめったに無い事なのです。  みなさんも同じ事を考えていた様で、vol.50演奏会が終わったばかりで指揮者不在にも  かかわらず今日はピアノの渡辺さんに「こまかく」「ていねいに」「みっちりと」  指導していただきました。明日はなんとか無事に演奏出来そうな気がしてきました。                                (バス 松本 馨)


【2015年6月6日(土)18:00-21:00 九段生涯学習館】 ☆指揮:中村先生  ☆ピアノ:渡辺先生  ☆出席:S4 A5+1 T3 B3  ☆練習曲目:   池辺晋一郎・曲 / 池澤夏樹・詞 「三つの不思議な仕事」        1.空みがき                     2.明日つくり        3.夢売り   一曲づつ、パート毎に譜読みまで戻しての練習でした。聴き手には、やさしく聞こえる  池辺さんの曲ですが、歌う側は結構大変なので、とても大切な練習だったと思います。  あと一回の練習で本番なのは一寸心配ですが、もうやるしかない、の気分です。  作曲家の個展という舞台に、初演をした団体というだけで、歌える場を与えられたことは  とても幸せだとは思っていますが、作曲家に失礼のない演奏が出来るのかと、覚悟の上と  はいえ、練習時間の少なさと、実力不足に今更ながら、不安を感じています。  でも、私たちの今の力で、初演の時とは違う「三つの不思議な仕事」が出来たら、それも  よしかと思ってもいます。  この曲集には、今や超大家となられたお二人が、若き日にワクワクしながら案を練り合い、  詞も書き下ろしで誕生したものと聞きます。今回私たちが歌わせて貰うことで、この素敵な  作品が、若い人の目にとまるきっかけになれば嬉しいですね。                                   (アルト 高橋)


【2015年5月30日(土曜日)宮地楽器大ホール】  お疲れ様でした。  支援してくださったOBの方々、  演奏会のお手伝いをしてくださった皆様、  ありがとうございました。  当然ともいえますが、  本番はいろいろなことがありました。  練習のようにうまくいかなかったことや  緊張してしまったことなど・・・  だからこそ  本番が大切なのでしょう。  いろいろな評価を周りからいただけることと思いますが、  よりよいものを目指して、  厳しい評価をこそ大切にしたいと思います。  素敵な音楽を  今回もたくさん経験することができました。  また少し豊かになれたような気がします。  みなさん、  本当に、本当にお疲れ様でした。                        (バス:濱田)


【2015年5月23日(土)午後6時~9時 九段生涯学習館】 ☆出席: SOP, 5 ALT,5 TEN ,3 BASS ,3  ☆指導 中村先生 ピアノ 渡辺先生   来週の演奏会の進行表が配布され、順番にさらいました。   林光さんの本ですが、笠置先生の指導曲も、他の視点?や指導者によって、より深い理解や   気づきが有りました。私達はなんて贅沢なんでしょうか?   笠置先生の言いたかった事が、中村先生を通してはっきりするみたいな。   なぜ、不思議なお芝居みたいな曲を笠置先生が選択されたのか!   なかなか馴染めなかった歌詞や、リズム感がやっと見えました。私の中でやっと音楽として   腑(ふ)に落ちたかんじです。   ハンガリーの歌もアルベルネのおはことなっていますが、これから広まるかもしれませんね?   華麗なメンデルスゾーンもあと一週間有るので、皆様きっと自宅で聴いたり歌ったり   一生の思い出になれるべき大曲です。もう一回 おさらいして楽しみましょう。   息の長さや音域の拡大など、当日に向けて体調を整えましょう。                                  (ソプラノ 西山)


【2015年5月16日(土)18:00-21:00 新代田まちつくりセンター】  ☆指導:中村先生  ピアノ:渡辺先生  ☆出席:S4 A5 T2 B3  ☆練習曲目:        Exultate Deo, Maria Magdalene        A Magyarokhoz, Szekely Kerserves        グラナダのみどりの小枝        空みがき   演奏会が2週間後に迫りました。いつもこの時期になるとあと1ヶ月あれば・・・と皆が   同じ気持ちになります。   ルネサンス2曲については、前に進めること、同じテンポを共有することが大事という   ご注意がありました。オープニングですし、軽快にさらりと歌ことを心がけたいと思います。   コダーイは1曲目と2曲目で並び方も変わります。2曲のSzekely Kerserves は中間部の   アルトが二つに分かれて3度できちんとハモることが大事で、これは責任重大です。   コダーイ特有の何ともいえない和音で幸せを感じながら歌い終えることができますように・・・   グラナダのみどりの小枝を、ピアノを弾きながらの研先生のリードで歌い、中村先生に聞いて   いただきました。笠置先生の最後の練習が先週で終わり、本番まで3週間もあいてしまうので、   とても不安でしたが、来週も中村先生にみていただくことになりほっとしています。                                  (アルト 高木千恵子)


【2015年5月9日(土)18:00-21:00 九段生涯学習館】 ☆指導:笠置先生  ピアノ:渡辺先生  ☆出席:S6 A5 T3 B3  ☆練習曲目:ヴィヴァルディが見た日本の四季         グラナダのみどりの小枝            夕やけ   演奏会前、笠置先生最後の練習でした。   先生は半円に並んだメンバーの前を縦横無尽に動き回り、私達の目前に迫って来る勢いです。   さすがにこうなると受けて立たねばなりません。結果、私達は集中します。   音程が難しいこともあって、音への意識が先行しがちな私達にことばを自然に表現することを   丁寧に分かりやすく説明して下さいました。                                    (アルト 渡辺)


【2015年5月3日(日)13:00~16:00 於 新代田まちつくりセンター】  ☆指導 : 中村先生 、ピアノ渡辺先生  ☆参加者:S4人、A6人、T3人、B3人  ☆練習曲    ・Exsultate Deo(スカルラッティ曲)、 ・Maria Magdalrne(Andrea Gabrieli作曲)    練習時間のはじめに中村先生が来て下さり、笠置先生、渡辺先生がコーラスに加わって    いただき練習しました。(演奏会本番もこの予定。先生方ありがとうございます。)   ・夕焼け   ・グラナダのみどりの小枝(3曲)   ・ヴィヴァルディが見た日本の四季より「村祭り」「ペチカ」   ・中村先生、笠置先生から図らずも同じご注意を受けました。    フレーズの歌い収めのところで、リタルダントしすぎないということです。    確かに振り返ってみるとその傾向が、かなりあると思いました。    1曲全体を通した流れを意識するといいのではと思いますが、演奏会も近いので    そういうところまで意識を持っていけるようにしたいと思います。   ・今日の女声「バラの変容」は、かなり不安が残りました。    この期に及んで何ということ!    こんな素敵な曲 何としても演奏会では納得のいくように歌いたいです。    来週も笠置先生のご指導なので、このショックを忘れないようにしっかり復習して    来週はリベンジしたいと思います。   ・明るい話題    団員のお知り合いのアルトの方が入団されました。    うれしいです。どうぞよろしくお願いいたします。                                 (ソプラノ 大野)


【2015年5月2日(土)於 新代田まちつくりセンター】  ☆指導 : 中村先生 、渡辺先生   ソプラノ 佐竹由美先生  ☆参加者 : S5人、A5人、T4人、B2人  ☆練習曲       詩篇 第42番 (Mendelssohn )       A Magyarokhoz       Szkely keserves (Kodly)       三つの不思議な仕事       風の子守歌  今日は満を持してのソプラノ佐竹由美先生合わせ練習でした。皆さんの気合いが練習前から  感じられます。  2曲目、佐竹先生のソロの登場。美しいドイツ語と伸びやかな高音にうっとりです。  渡辺先生の完璧な伴奏もソリストの息づかいへ繊細な気配りが表現されています。  3曲目、女声は佐竹先生の滑舌を見本として歌い、リズムを積極的に捉えて歌いました。  6曲目、男声は音色、子音を揃えようと歌っていました。ソプラノソロとの旋律が絶妙な掛け  合いをみせるこの曲が「心地よい」と初めて感じることができました。  終曲、入り乱れるテーマを其々に歌いながら、お互いのパートの動きを感じハーモニーの変化  を聴きあいながら大曲を歌いきることができました。  佐竹先生をお迎えして今までの練習成果、努力を発揮しつつこの曲の流麗さを改めて実感する  練習となりました。  コダーイ2曲、ハンガリー語の再確認、暗譜してカノン形式をしっかり感じあい歌うこと、  また、3頁しかない曲だがゆっくりな流れの中にしっかりと拍感を持って単語のイントネーション  を出していくことが大切とのご指摘でした。  池辺さんの曲はシンコペーション、裏拍の軽快さを感じる、特にソプラノはもたつかず軽く。  「おお・おとこ」などの単語を流れないよう発音することを練習しました。  衣装や、会場の集合時間、北とぴあ出演の打ち合わせなどもあり、怒濤のような5、6月、7月  となりそうです。体調、喉を労り本番に臨みたいですね!!                             北原 寛江(Sop.)


【2015年4月25日(土)於 千代田スポーツセンター】  ☆指導 : 中村先生 、渡辺先生  ソプラノ 衣笠先生  ☆参加者 : S5人、A5人、T4人、B2人  ☆練習曲 : 詩篇 第42番 ( by F. Mendelssohn ) 風の子守歌 中村先生から、言葉のニュアンスを大切にするよう、また曲想を意識して歌うことを改めて   ご指摘いただきました。   何回か歌っているうちに流してしまっていて、曲の心を疎かにして伝える事を忘れていた   自分を反省。   本番に向けて少しづつ皆の本気ムードが高まっている気配を感じます。   あと1ヶ月余り、気を引き締めて練習していきたいと思います。                      by Kobayashi (Alt)


【2015年4月18日(土)練習場所 九段生涯学習館】  ☆指導 中村先生、渡辺先生  ☆参加人数 S 5人 A 5人 T4人      B2人  ☆練習曲     Exsultate Deo(スカルラッティ曲)、 Maria Magdalrne(Andrea Gabrieli作曲)、    風の子守歌、夢売り、明日つくり(池辺晋一郎作曲)  今日は中村先生の指導、渡辺先生のピアノで練習を行いました。  前半はExsultate Deo とMaria Magdalene を練習しました。どちらの曲もだいぶやったので  楽譜を見ないで、お互いのパートを聞きあって歌えるレベルにしたいですね。  後半は風の子守歌を軽く通したあと、夢売りと明日つくりを練習しました。  中村先生は少しコミカルな感じに仕上げたいそうですが、私達が歌うと悲壮感が漂ってしまう  そうです。まだまだといった感じです。  ☆本日、町田さんという方が見学に来られました。   ぜひ私達と一緒に歌って頂きたいですね。                                 (テノール 伊東)


【2015年4月11日(土)18:00~21:00 新代田まちつくりセンター】 ☆指導:笠置先生  ピアノ:渡辺先生 ヴァイオリン:高橋先生 ☆出席:S5 A6 T4 B2 ☆練習曲:   信長貴富 作曲 ヴィヴァルディが見た日本の四季より(全曲・ヴァイオリン合わせ)   信長貴富 作曲 夕焼け   林 光 作曲 グラナダのみどりの小枝(全曲)  前半は「ヴィヴァルディが見た日本の四季より」を最初からやりました。  ピアノとヴァイオリンで合わせの練習をしました。  随所にヴァイオリンの音色に聞き惚れ、自然と拍手がわき起こり楽しいひとときでもあり  ました。 (4部休符→8分休符+8分休符)でリズムをつけるとか、犬歯を見せるとか、熱くなり  すぎないで歌うとか気をつけるべきことは多くありました。  後半は「夕焼け」を丁寧に行いました。  最後にザッと「グラナダのみどりの小枝」を男声が女声の各パートの後ろで歌いました。  「バラの変容」は女声、「忘れるな」は男声でとのことでしたが、全員で歌うことになる  かは直前に決めるそうです。    先生に指摘されることは、楽譜のメモを見ると、以前に注意を受けたことが多くあります。  これからは広くあまねくの練習。  この曲は久しぶりだからうまく歌えなかった、などということは少なくなるでしょう。  アルトの新しい方も復帰なされて、総勢17名。2年ちょっと前に私が入団した時は10名でした。  隔世の感です。                                                                    (テノール 佐野)


【2015年4月5日(日) 18:00-21:00  新代田まちつくりセンター 】   指導:笠置先生   ピアノ:渡辺先生   ヴァイオリン:高橋先生   参加者 S:4 A:5 T:2  B:2  ☆ 練習曲   「ヴィヴァルディが見た日本の四季」  信長貴富           夕焼け               信長貴富  ☆ 練習内容    春…「花」      西洋では、春と言えば5月、急に芽吹き開放的になる季節。歌い始めから 16分休符を感じスピード感を出す。ヴァイオリンの小鳥のさえずりを愛で ながら男声歌う。間違っても「鳴かぬなら・・・」にならないように。 最後の部分廉太郎からヴィヴァルディに変化するピアノ、ヴァイオリンの最後 のところを、観客にも感じてもらえるように表情で表現する。    夏…「城ケ島の雨」      助詞の「は」は曖昧、「が」は具体的の区別を表現する。      嵐をピアノ、ヴァイオリンが表現し、その後陸地の晴れた穏やかな表現は、 ヴァイオリンが奏でるのどかなメロディーを感じながら歌う。目まぐるしく 転調し心の表現が、目を閉じて情景が浮かぶように歌えたら最高。最後の男声 のみの部分も女声もその気持ちを共有する。一人の心の内側で起きている対比      を表現する。    秋…「村祭り」      コーラスの始まり部分で何事かと思わせるような、どっと笑いが湧き上がる      ような演奏に徹する。     (役割分担)      Sop.肝っ玉かあさん  Alt.男みたいな赤ら顔の明るい酔っ払いおじさん      Ten.パーッとした?  Bas.神様そのもの(日本の神様)どの七福神?      Piano. Violin  お祭りでの男女の出会い(あまり健全ではなく)      お祭りで繰り広げられるさまざまなドラマ、表と裏を表現する。    冬…「ペチカ」      2番目の歌詞は、主旋律より主張する。男声は宙に浮いているような      感じ(ヴァージンスノーを踏み荒らさない!)で歌う。     「じき春来ます」ペチカを擬人化したならば、切ない内容の部分。(もう      すぐ春が来ると必要とされないけれど、皆には春がやって来る)ピアノ、      ヴァイオリンの最後の音まで神経を集中させる。  ☆ 今回初めてヴァイオリンとの音合わせ、あまりにも素晴らしい音色に聴き惚れて    思わず歌い出すのを何度か忘れてしまいました。渡辺先生との絶妙なアンサンブル、    合唱、それぞれの役割が明確に表現出来ればかなりの立体感が表れると思います。    練習あるのみです!    夕焼け    「血のいろ」半音(m,f)ていねいに、地に足をつけた感じで歌う。    「ありませんように」の音の動きに面白さを感じる。(はっとするような音の動き)     最後の三善アクセント、感情を伴った「ああ!」ため息を表現する。ピアノの最後     の音まで神経を使う。フェルマータまで気持ちを持続する。  ☆ 中村先生がテナーに加わって頂きました。    起承転結の転で曲が終わっているが、歌はまだ終わらない。ステージが終わった    後、どう生きるか?と、笠置先生ことばを投げかけられました。自分自身に明確な    生き方を持たなければ、歌のメッセージを伝える事は難しいと痛感しました。             (ソプラノ 神山)


【2015年3月28日(土)18:00~21:00 九段生涯学習館 】  ☆指導 中村先生 ピアノ 渡辺先生 Sp. ソロ(練習) 衣笠先生   出席者 S 4、A 4、T 3、B 3  ☆ 本日は衣笠先生にSpソロを歌っていただき、   メンデルスゾーン「詩編 No.42」の練習を深めた。   ソロと、合唱やピアノとのバランスや速さ、曲と曲とのつながり具合などを丁   寧に確認し、練習した。  1曲目 合唱   ・冒頭、アルトのパートソロが曲の印象を決定づけるので、大切に歌うこと。   ・抑揚をつけようとして遅くなることのないように。   ・zu Dir に向かって音楽を進めること。   ・子音(t r ch など)をはっきりとたてる。   実際、録音を聴いてみると衣笠先生は本当にきれいに子音を発音されている   のに気づかされます。それに反して、私たちのはぼやけて聴こえます。  2曲目 Sp ソロ  3曲目 ソロと女声合唱   ・テンポを速めに、鋭く輝かしく音楽を進めていくと、より一層素晴らしい表現    になってきた。    ピアニストにとっては、このすごく速いパッセージを弾き続けるのは並大抵    のことではないと思うのですが、渡辺先生は軽々と弾いていらっしゃる!  4曲目 合唱   ・フレーズの終わりの子音を入れる場所は「次の拍のはいるところで。」を体に   沁み込ませること。( Angesicht の[t]を発音するところなど)  5曲目 ソロのレチタティーヴォ  6曲目 ソロと男声合唱   ・ソロとの絡み、受け渡し、なめらかに。   ・der [せまいエ] と Herr [ひろいエ] の違いを意識的に発音すること。    ただし、[ひろいエ]の時には音が下がりやすくなるので注意。  7曲目 合唱   ・フーガ、目まぐるしい転調など、神経を集中!   曲の終わりに向かって、最後までエネルギッシュに歌いあげよう!  最後に中村先生の助言は歌う時の立ち姿です。  先生のおすすめは、「かかとを付けるくらい歩幅を狭くして立つ。」です。  そうすると、上体を支える力が不安定だからこそ、体がかえって上手に使えるか  らだそうです。そして見た目も「かっこよい」ので。みなさん、普段からこころ  がけてみましょう。 ☆ 6月14日 JCDA合唱の祭典 17:30開演(昼間リハーサル?)   全員合唱曲 「風の子守歌」に決定。 ☆ 合唱祭の参加希望日  7/12 夜    7/18 朝・昼 で提出。   なお、今年は指揮を笠置先生にお願いすることになった。 ☆ 次回第51回演奏会の日取り。   来年6月、10月、11月   候補が上がる。 ☆ 衣笠先生には辛抱強く練習にお付き合いくださって、大変ありがとうござい   ました。おかげで、先生からもたくさん勉強させていただいております。   次回もどうかよろしくお願いします。 ☆ 今回は急に予定していた練習会場が使えなくなり、急きょ変更になりました。   皆さんの機転と密な連絡で別の会場がとれ、時間どおりに練習を始めること   ができました。活躍してくださった皆様に深く感謝します。                          (アルト  柳澤 敏子)


【2015年3月21日(土)18:00~21:00 新代田まちつくりセンター】 ☆指導:中村先生  ピアノ:渡辺先生 ☆出席:S4 A5 T2 B2 ☆練習曲:   Exultate Deo  声量を抑えて軽快に、リズムを崩さずに   Maria Magdalene とにかく皆で聴きあって、リズムを共有すること   Kodalyの2曲 まだまだ前途多難 ソプラノ頑張ろう   メンデルスゾーン 詩編42        3曲目(女声)リズムは鋭く、厳しさをもって                 輝きのある音のつぶにする        6曲目(男声)大分纏まってはきたがまだまだ混沌としている               頑張りましょう  コンサートまであと2か月、毎度のことながら・・・あらどうしましょう!  いい演奏会となるよう念じながら、思い描きながら皆で歌い込んでいきましょう。                                (sop,瀧田)


【2015年3月14日(土) 18:00~21:00 九段生涯学習館】  ☆指導:笠置先生  ☆ピアノ:渡辺先生  ☆出席:S5 A4 T3 B3  ☆練習曲:   林 光 作曲 グラナダのみどりの小枝   ・明日ともなれば   ・忘れるな   ・バラの変容   信長貴富 作曲 夕焼け  今回は女声と男声が混ざって、3部合唱x2という並び方で練習をしました。   はじめに、「明日ともなれば」から練習開始です。この曲の1ページ目は、和音の  調子毎に、明るい表情と暗い(つらい)表情で歌い分ける歌い方をします。笠置先生の  顔を見ながら歌うといいです。この曲はユニゾンが聴かせどころという感じがします。  最後は、自然に消えるように伸ばすのが、結構難しいです。   次に「忘れるな」を歌いました。この曲の詩は「ぼくが死ぬだろうとき」と、とて  も暗い内容ですが、歌い方としては、さわやかに、淡々と歌うようにとのことでした。  最後も、死んだ後の安息とか、天国の穏やかさを感じるような歌い方でおわります。   曲集の最後は「バラの変容」を歌いました。ここ曲では、リズムを一本調子にする  のではなく、一部アッチェルランド気味に流したり(初めの「咲きはじめるとき」な  ど)、助詞(は、をなど)を短めに歌うなどすることによって、より気持ちを込めた  歌い方ができるということです。歌っている方は少し変な感じがしても、聴いている  と自然に聴こえます。   最後に「夕焼け」の練習をしました。中間部にベースが「夕焼け小焼け」の節で  「ルルル。。。」を優しく歌うところが大好きです。もっともこの曲のサビは、この  後の「どこの国から見ても」の部分です。最後は「夕焼けが火の色に見えないように」  という平和への願いで収めます。   紫合 治(ベース)


【2015年3月8日(日) 18:00 21:00 新代田まちつくりセンター】  ☆指導:笠置先生  ☆出席:S5 A4 T4 B2  ☆練習曲:信長貴富 ヴィヴァルディが見た日本の四季より 〈 春 〉花 A B はいつもなら渡辺先生の美しいピアノが鳴ります。     そしてC 、D はソプラノ、アルトが1章節 2章節 3 章節目で盛り上がる。     言葉は、駆け抜けるように流れるようにフライイングして、軽やかに歌う。     バイオリンが入る予定のE, Fはテノールが優雅に日本の光景を歌います。     終盤はバスがやはり〆てくれます。     合唱の音の綾なす日本の名曲です。 〈 夏 〉城ヶ島の雨     主観的に見ると歌謡曲 のニュアンスも有る 大人の 海辺のアンニュイな休日かも     しれません。     色彩の魔術師モネだったら、印象派的に帆掛け船、ヨットを描いたかもね?     男声と女声が 分かれています。男声時は3、女声時は4コマがの3拍子。     長調短調、長調の転調の次は歌詞を聞くと雨は垂直、船は水平 な動き     ピアノが余韻を残してフランス映画の様な結論は先延ばしの終わり方。      大人です。     因みに私ははっきりとハッピーエンドが好きです。 〈 秋 〉村祭り     ハモるのは転調するH で、大きめ、ゆっくり、他は一人一人が歌う。     文部省唱歌をイタリアンに料理すると怖い位にきらびやかですが、     音楽的に高度なので、負けないようにしかし知性を持って歌います。 〈 冬 〉ペチカ 他のパートを練習すると、その旋律がよく聞こえてハーモニーが出来る。 何でもない時の発音の仕方。犬歯を見せる歌い方。 何度歌っても 心安らぐペチカの歌の中でも忘れられない編曲です。 西山千代(ソプラノ)


【2015年2月21日(土)17:30-20:30 ヤマハ音楽センター】 ☆指導:中村先生  ☆出席:S4 A5 T2 B2  ☆練習曲目: Scarlatti: Exultate Deo Gabrieli: Maria Magdalene Kodály: A Magyarokhoz Székely keserves  ☆“さぁ、今日はアカペラ大会”と中村先生の明るい声で練習が始まりました。ピアノの研先生    はお休みです。   Exultate Deo:三つのブロックに分けてくり返し歌う。テンポはソプラノが決める。     他のパートを意識して歌う。当たり前のことが守れていない自分に反省。     爽やかに歌えるように努力。   Maria Magdalene:出のテンポはソプラノが決めるが終止は他が責任を持つ。     くり返し歌うことで、自分の悪いクセが洗い出される。   Kodály 2曲:歌詞をしっかり読みこなす為、口うつしで練習が続けられた。     今頃こんなことしてられない、とおっしゃらず、何度もとなえ、何度も歌って下さる先生     には頭が下がる思いです。どんなに丁寧に指導して頂いても、出来る様になるのは本人の     努力次第。残り3ヶ月。   外は寒かったけれど、練習場は熱気一杯でした。                                    (アルト 高橋)


【2015年2月14日(土)18:00-21:00 新代田まちつくりセンター】 ☆指導:笠置先生  ピアノ:渡辺先生  ☆出席:S5 A5 T3 B3  ☆練習曲目:グラナダのみどりの小枝      林 光 曲        ・バラの変容        ・忘れるな        ヴィヴァルディが見た日本の四季 信長貴富 編曲          全曲  ☆今日のルールは「助詞を短めにし、次の言葉をフライングする」。キーワードは他にも   「aggressive」「コルトレーン」「ずとづ」「美女の○○○唱法」などなど。   何度も何度も丁寧に説明をくり返しながら細かい表現に入っていきました。先生の言葉   通りに意識を持って歌えば合唱に変化が起きて、時に先生が「美しい・・・!」とおっしゃる。   この感覚を忘れずにいたいものです。   それにしても「美女の○○○唱法」。バレンタインの夜にはふさわしくないけど、とびきりの   美女じゃなくても、もちろん男性でも、その効果大です。   教えたいけれど、とてもここでは言えません。                                    (アルト 渡辺)


【2015年2月8日(日)13:00-16:00 新代田まちつくりセンター】 ☆指導:笠置先生  ピアノ:渡辺先生  ☆出席:S4 A4 T2 B2  ☆練習曲目:グラナダのみどりの小枝      林 光 曲        ヴィヴァルディが見た日本の四季 信長貴富 曲        夕焼け             信長貴富 曲  *準備体操では、首を回すときは時計回り(上から見たときに)の方がよいと教えていただ   きました。地球の自転との関係からとか。では南半球なら逆時計回りなのかと壮大なス   ケールの準備体操です。今日もうひとつの目玉は、右巻きコイル唱法。翌日、この右巻き   コイルの指使いをしてスポーツクラブでランニングをしたら頑固な肩こりがうそのように   楽になりました。右巻きコイル唱法って何?という方はどうぞ練習にご参加ください。  *「グラナダのみどりの小枝」と「ヴィヴァルディが見た日本の四季」をざっと通しました。   通るようにはなったけれど、あっちもこっちも、あれー?!というところだらけ。   特に「グラナダのみどりの小枝」はハーモニーが難しく、あと3ヶ月で間に合うかと心配。   「ヴィヴァルディが見た日本の四季」は華麗なピアノ伴奏をノーカットでつけていただき   思わず拍手でした。更にヴァイオリンが加わるので伴奏に圧倒されそうです。  *「夕焼け」は特に歌いだしのブレスをノイズレスにすることでより緊張感と説得力が生ま   れることを実感しました。まるで異次元になります。ノイズレスブレスを徹底させましょう。   世界情勢がこんな時だけに歌詞がひときわ心に染みます。  *今日は休団中のソプラノTさんが久し振りに参加して下さり、声はもちろん、柔らかな人を   包み込むような笑顔に会えてうれしかったです。又お待ちしています。                                 (アルト 高木千恵子)


【2015年2月7日 九段生涯学習館にて】  ☆指導 : 中村先生  ☆ピアノ: 渡辺先生  ☆参加者 S5人 A5人 T2人 B3人  ☆練習曲 Maria Magdalene by Gabrieli       Exultate Deo by Scarlatti       A Magyarokhoz by Berzsenyi       風の子守り歌 池辺晋一郎       メンデルスゾーン(最初から通し)  ☆先週・先々週の渡辺先生のご指導による強化特訓の成果か、7番では曲の構成を感じなが   ら皆が盛り上がる歌いぶりに中村先生もビックリ。  (丁寧にかみ砕いて繰り返し教えていただいた渡辺先生に感謝)   また中村先生のご指導で各パート1人が他パートと隣合わせになる形態で歌い、他パート   の音を感じて聴きながら歌う意味や改めて自身の弱点への気づきがあり、中村先生の言葉   に依らないご指導から、皆が自覚を促される収穫がありました。   まだまだですが、これから発表会に向けて頑張ります。                     by Kobayashi(Alt)


【2015年1月31日(土)】  ☆練習場所 九段生涯学習館  ☆指導 渡辺先生  ☆参加人数 S 5人 A 5人 T 2人  B 2人  ☆練習曲 メンデルスゾーン詩編 42番第7曲  ☆渡辺先生の指導で、メンデルスゾーン詩編42番の第7曲をまず伴奏で最後まで通しました。   まだまだ、それぞれのパートで不安な音がありながらも曲の全体像を掴み、最後まで一気   に歌ったという感じです。   その後、渡辺先生に楽曲細部の転調を解説していただきながら階名唱をして理解を深めま   した。特に臨時記号には仕掛けが必ずあり、平行調、関係調へあっという間に移っていき   ます。   メンデルスゾーンの挑戦状!!と渡辺先生曰く!!これは是非受けて立ちたいところです。   伴奏で歌い込む度に理解が深まり、課題をクリアできるとは思いますが、個人的には自主   練習の不足、他声部との調和も指摘され、課題は山ずみと、少々落ち込んだ練習でした…。   (声出過ぎてすみませんm(__)m)   折角音源が有るので時間を見つけ聴いて、和音感、転調の構造を理解し、今後の中村先生   指揮の練習に臨みたいと反省しきり!!です。            (ソプラノ 北原)


  【2015年1月24日(土)】  ☆練習場所 九段生涯学習館  ☆指導 渡辺先生  ☆参加人数 S 5人 A 5人 T 4人  B 1人  ☆練習曲 メンデルスゾーン詩編 42番第7曲  ☆今日は渡辺先生の指導で、メンデルスゾーン詩編42番の第7曲を最後まで通しました。   やっと通ったという感じでまだまた課題は多いようですが、演奏会までになんとか仕上げ   ていきたいと思います。                               (テノール 伊東)


【2015年1月17日(土)17:30~20:30 音羽台MC】  ☆指導 笠置先生、ピアノ渡辺先生  ☆出席:S4 A5 T4 B2  ☆事前練習内容    今年初めての笠置先生の練習にあたりまして、約1時間かけて入念な筋肉のもみほぐしと    発声・呼吸法の練習をしました。   ・体操    ①親指と小指で手首や足首のくるぶしを押さえて手足を振ったり、周辺の筋肉のもみほぐし    ②肘で軽く横隔膜を打って活性化させる    ③あばら骨についている肉のもみほぐし、鎖骨周りの筋肉のもみほぐし    ④頭蓋骨の付け根の周辺のもみほぐし   ・呼吸法    ①深く呼吸をすると、横隔膜が下がると同時に下腹部が膨れる。    ②この膨れた下腹部をその状態に保って、息を吐く。横隔膜は上がる。    ③再び呼吸をする時、既に下腹部は膨れているので、横隔膜を下げる動作のみで素早く呼吸 ができる。   ・発声    ①真新しい発声の方法として、両手の人差し指で親指を押し上げて発生する。     身体の余分な力が、ここに集中して楽な発声ができる。    ②鼻で呼吸をする。     ノイズレスブレスを徹底する。       ☆練習曲目    夕焼け     曲の初めは、ノイズレスブレスで。     36小節目から51小節くらいまでは、速度が速くなるので注意。     強弱記号にあまりとらわれず、「平和を願う心」で歌いましょう。    明日ともなれば     P.49の三段目とP.51の二段目の終わりは、余韻をもって終わりましょう。     P.53の三段目は息が切れたところで自然に終わりましょう。再度のご指摘でした。     この曲、自分としては、まだこなれていません(-_-;)。 *普通、どの合唱団でも練習の初めに、少しの体操とかなり時間をかけた声を出す発声練習をします。  これが何の疑問もなく当たり前と思っていました。  しかし、声は基本的に声帯を震わせて出てくる音であることを考え合わせると、単純な発声練習に 代わって、この声帯と身体の共鳴部に関連した諸々の緊張した筋肉に時間をかけてもみほぐしてや れば、楽に声が出やすくなる。  今更ながら、実際に経験してみると、その通りであることが改めて分かり、理にかなっていること がよく理解できました。                                           (テノール 佐野)


【2015年1月11日(日曜日)18:00~21:00 九段生涯学習館】 ☆出席:S3,A2,T3,B2  今日から月1回の臨時練習の開始です。  もちろん演奏会に向けてですが、  「ついに近づいてきたな」という感じいっぱいです。  今日は中村先生の練習です。  発声の中で、  タイミングをそろえる=気持ちをそろえるということをしました。  「ビン」「バン」「ボン」と指揮に合わせてハーモニーを作るわけです。  発語のタイミングと、その後のハーモニー!難しかったです。  いかに、普段自分勝手に声を出しているかがよく分かります。  まだ、それどころではない自分がいるのですが、まずは意識をしなければ何も起こらない。  意識が無さ過ぎでここまで来ていますね。(大いに反省)  まず前半は、スカルラッティとガブリエリ。  大きなフレーズの変わり目と表現の変化を、  ちょうど段落のまとまりのように意識しながら、練習を進めました。  ガブリエリでは、二人のマリアを歌うときの旋律の違いと歌い方の違いも。  以前よりもテンポの乱れが小さくなってきたかなという感じでした。  発声の中の「ビン」「バン」「ボン」の効果が少しあったかもしれません。  後半は、コダイの Szekely Keserves  一度通してから、最後の部分から少しずつ前に戻りながら、丁寧に見ていただきました。  久しぶりのコダイで、しっかり忘れていました。  言葉は、それぞれ復習予習を少しでもがんばりましょう。  ベースは一番言葉が少ないのだけれど・・・  「Aj」の発音は、「aii」のように。  この言葉の中に、どれだけ気持ちが込められるか(過多な表現では無く・・・)が  大切に思えます。  それでも少しずつ練習が前に進んできてるという感じがして、  あっという間に練習時間が終わってしまいました。  本当に素敵な曲です。もっと上手に歌えるようになりたい。  どうしても、同じ曲を連続で見ていただくということが多くはないので、  思い出しをしておいて練習に参加することが大切ですね。反省です。                               (バス 濱田)


【2015年1月10日(土) 18:30-21:00  九段生涯学習館】   指導  : 渡辺先生      参加者 S:4 A:3 T:3  B:2  ☆練習曲  ・ Psalm42 <7.Schlusschor> F・Mendelssohn         ☆練習内容    一番の難関の終曲に挑みました。 ・各パートの音程の確認 ・子音の処理の仕方   子音のフライング、語尾のおさめ方、語尾の子音を意識する事で、転ばずに歌う事が   出来る。アウフタクトを感じて歌う。   ・和音を知る    和音の移り変わりを感じて歌う。そのことにより、同じ音が続く時に音が下がらずに    すむ。他のパートの和音を感じる。  ☆ 今年初めの練習日、研先生もインフルエンザも回復し、元気な姿を拝見する事が出来 ました。終曲も、今日の細かな部分練習で少し歌えるようになりました。和音を知る    事により、随分整理出来ました。まだまだ前途多難ですが、少しだけ光が見えてきま した。     ☆ 以前アルベルネにいらっしゃった中島さんが、戻って来てくださいました。本当に嬉 しいことです。男声の響きが、なお一層充実してきたように感じました。   (ソプラノ 神山)


【2014年12月27日 (土) 18:00~21:00  九段生涯学習館 】   指導  笠置先生   出席者   S 3  A 4  T 3  B 2  ☆ 練習曲   「ヴィヴァルディが見た日本の四季」  信長貴富  ☆ 練習内容    春…「花」      笠置先生が時々口にされる「ペリオデ」(periode)、つまり短い楽     曲の中にもいわゆる「起承転結」があり、駆け上るような動きと、落ち     着きたどり着くような動きが音楽に躍動感をあたえる。常に念頭に置き     たいものですね。    夏…「城ケ島の雨」      ピアノのリズムに惑わされないように三連符と八分音符をきちんと区     別してとること。船頭さんの節回しがずいぶん乗ってきました。まさに     「こころいき」です。    秋…「村祭り」      ハモることより各パートはそれぞれに主張して活気のある情景を表現     しようということです。しかし第三節で突然の転調があり、続く4小節     は、よく聴きあってきれいなハーモニーを響かせましょう。そしてよう     やく歌わせてもらえる笛太鼓のお囃子は威勢よく歌いきる。そのあとの     4分休符はすべての音が消えて残響だけが響く、これを楽しみましょう。    冬…「ペチカ」      複雑な和声が揺れ動いて美しい音の流れです。それだけに歌うのは、     なかなか難しいです。この曲も最後の音は、音の切れ際の余韻を大切に     そしてその余韻を楽しみたいものです。もっともっと歌いこみが必要だ     なと思いました。  ☆ 今日はピアノの渡辺先生がインフルエンザでお休みとのこと。団員も多くの   メンバーが次々に風邪にやられました。お互いにお大事に!    今日は今年最後の練習日。笠置パワー全開の楽しい練習でした。練習時間を   少し切り上げて、近くの居酒屋へ忘年会です。皆の顔はあんこがいっぱい入っ   た「あんぱんまん」のほっぺのようでした。来年もよろしくお願いします。                          (アルト   柳澤敏子)


【2014年12月20日(土)17:30~20:30 音羽台MC 】  ☆指導:渡辺先生  ☆参加者:S4 A4 T2 B2  ☆練習曲:「バラの変容」「忘れるな」   前半「忘れるな」   パートごとの音の確認を重点に、ぶつかり合う箇所や絶対ハモらなければ   いけない箇所の確認をしました。   後半「バラの変容」   曲全体のテンポ感、テンポの変わり目やつなぎ箇所を重点的にご指導いた   いただきました。   ピアノ伴奏から音をとったり、パートごとの音の確認もできました。   今日のような練習はとても有難く、以前より曲を引き寄せられたような気が   致しました。   けん先生の「この場面は緊張感のあるリズムを刻んで」という言葉も絶妙でした。   繰り返し歌っていくにつれ詞の内容も入ってきて「バラの変容」は   人の一生を語っているようでもあります。   50回目のコンサートまで残り練習30回をきりました。   これからが合唱の醍醐味、曲を仕上げていく課程を皆で楽しんでいきましょう。   インフルエンザが流行しています、くれぐれもご自愛くださいませ。                               (sop, 瀧田)


【2014年12月13日(土)18:00~21:00 九段生涯学習館】  ☆指導 笠置先生、ピアノ渡辺先生  ☆参加者 S:3 A:5 T:3 B:3  ☆練習内容    いつものように事前の体操で頭蓋骨のひびを感じて声を出します。   私は何時もはほとんど感じることができませんが、今日は一度だけ   頭蓋骨のてっぺんのひびわれから声が漏れているような感じがしました。   そのあと、蝶形骨(目の後下あたりにある骨)を感じて、耳の横下の牙   を感じて声を出すとよいことを習いました。でも、なかなか感じることが   できませんでしたが。本日のキー語は「蝶形骨」です。  ・最初に林光の「グラナダのみどりの小枝」から「忘れるな」をみんなで歌いました。   この曲は本番は男声3部合唱になりますが、練習では全員で歌います。まだ音程   の不安な部分もありますが、大分歌えるようになりました。  ・次に「バラの変容」をみんなで歌いました。これは本番は女声合唱ですが、   練習では男声も歌いました。「忘れるな」よりもかなり長くて音程も難しい   のですが、以前と比べると段々気持ちよく歌えて来ました。笠置先生からは、   1つの小節内での4拍子(強、弱、中強、弱)の感覚を、4つの小節での4拍子、   4つの4小節での4拍子の感覚を感じて歌うことと、4拍目から次の1拍目に   移る時のつなぎに注意することなどを教わりました。  ・最後に「明日ともなれば」(混声合唱)の練習をしました。苦い感じの部分と、   その後の明るい感じの部分の声の出し方、表情の変化を注視しながら歌いました。   笠置先生の表情を見ながら歌えば間違いがないということです。                                 (テナー 紫合)


【2014年12月6日(土) 18:00~21:00 九段生涯学習館】  ☆指導 中村先生  ☆参加者 S 3 A2 T3 B 2  ☆練習内容   Exeltate Deo  ( Scarlatti)   全体が幸せで、喜ばしい曲なので、縦の旋律とリズムを合わせて、   4パートを一組とした練習を次回にはしますと中村先生がおっしゃいました。   足踏みや指揮をしながら   アルベルネは丸くなって、お互いの音階を聴きながら唄う練習が良いとの   アドバイスが有りました。確かに、バス隣で歌ってなんて歌いやすかった事か!   中村先生のレッスンは、今年は本日が最後ですので、   冬休みを挟んで新年にお会いするまでに、一人で復習いたしましょう。   中村先生は、どんな有名な指揮者よりきめ細かい心使いを込めた指導を   歴史の有るアルベルネにも他の指導者にもさりげなくできて、若いのに普通じゃ   ない方です。   Maria Magdalene ( Gabrieli)   真ん中部分の中だるみ?の調整をしました。   最初と最後と比べて甘く切ない 難しい部分です。   宗教曲として、清廉に歌いましょう。   本番を歌い終えた渡辺先生が駆けつけて下さいました。   今年も全力疾走であられた事でしょう。   メンデルスゾーン7   これ程の華やかで、本物のクラシック音楽コーラスをできることは、畏れ多く信じら   れない感じなんですが、ほとんどプロの玄人はだしが居るアルベルネだから受け   入れた選曲だと思います。しかし、完成度数はまだまだかもしれません。   とりあえず、ドイツ語の辞書を買いました。一回、第9を歌った事が有りますが、   あれ程には音程は高くないし しっとりと歌います。中村先生が発音をなおしつつ、   全体の流れを説明されました。   一週間戦っての汚れやストレスがすっかり洗われて、清い心で心地よい疲労と共に   帰宅出来ました。皆様、ありがとうございました。アルベルネで5年位に成りますが、   紹介して下さった富永さんがお休みされて居るのが残念です。                               (西山千代)


【2014年11月29日(土)17:30~20:30 音羽台MC】  ☆指導 中村先生、ピアノ渡辺先生  ☆練習内容   ・Maria Magdalene (A.Gabrieli)    練習を重ねてきて、他のパートとの関わり方もわかるようになりました。    今日は、中村先生から語尾の子音のおさめ方についての注意がありました。    細かいところにも気を配って、良いアンサンブルになるように完成させて    いきたいです。   ・Psalm42 7  ( Mendelssohn)    126小説から最後まで。    ここは、練習回数も少なく、まだ音取りもできていない状態です。    少しづつ区切って練習していただきましたが、ただただ必死で発音も音程も    いい加減・・・。これは私のことですが、多分、どのパートも同じでは、    と思われます。    次の段階の練習に進めるよう、各自練習が必要ですね。 (Sop 大野)


【2014年11月22日(土)18:00-21:00 九段生涯学習館】  ☆指導:笠置先生    ☆出席:S5 A3 T2 B1  ☆練習曲目: 「グラナダのみどりの小枝」林光(曲)より        ・忘れるな  (男声)        ・バラの変容 (女声)   いくら久し振りとはいえ、申し訳なくて練習日誌も書き難い程、出来の悪い私達でした。   まるで振り出しに戻ったような状態をさらっと受止めて、又丁寧に思い出させて下さる   忍耐の心はどこに。でもいつの間にか、笠置ワールドの中で、楽しく練習している自分   がいました。   音を思い出させながら、今回笠置先生の教えは、    ・kiの発音:kyiではなく、舌先の位置に気をつけて(shi,niも同じく)良い発音が     良い音を生みます。    ・音のキャラクターを明確に演じ分けて、大切な音に向かって少々のふくらみを持って。    ・和音の中の自分の役割を大切にして。    ・小節線を意識の外に出し、言葉のグルーピングを優先する。    (もう何回もご指導のあったことですが、今回のロルカの詩には、より以上の注意を)  「本日の語録」   *本番の為に練習するのではなく、今、この時間によい音楽をするために集まっている。    そのご褒美に本番がある。   (今回の様なメンバーの整わない練習であっても、でもこれに甘えないで・・・)   *言葉を大切にすることで、少々バラバラになっても恐れないで、積極的に音楽を作り、    やがて皆が同じものをよしとできれば、結果的に揃う。    今日も楽しい練習でした。               (アルト 高橋)


【2014年11月15日(土) 18:00~21:00 九段生涯学習館】  ☆出席 S3 A2 T3 B1 指導  中村先生   ピアノ 渡辺先生  ☆練習曲   * A・Scarlatti   * A・Gabrieli   * Psalm42 <7.Schlusschor> F・Mendelssohn  今日は皆さんの都合が重なり欠席者が多い練習となりました。  バスの一人は突然の怪我だそうでしばらくこの状態が続きそうです。  出席が少ないと個人的には鍛えられる面もありますが、  結構つらいものがあります。  全体のバランスから見るとバスは現在の倍は欲しいので、  ぜひ新入団員を獲得したいものです ご協力よろしくお願いします。  半年後に迫ったコンサートに向けて現状を認識する材料として  練習時の録音を編集してYAHOO BOXにアップする事にしました  アップ後URLを通知します・・・・・                               (バス 松本)


【2014年11月8日(土)18:00-21:00 千代田スポーツセンター】 ☆指導:笠置先生  ピアノ:渡辺先生  ☆出席:S5 A5 T3 B1  ☆練習曲目: ペチカ  信長貴富 曲         夕焼け  信長貴富 曲  *準備体操では横隔膜の形をジョニー君IIで確認。正面から見ると富士山の形ですが、   立体的に見ると、「おわん」を伏せたような形であることがわかりました。   百聞は一見にしかず。だから息を入れると背中も膨らむのですね。焼肉の部位でいうと   いわゆる「ハラミ」。ハラミ好きとしては感慨深いものがありました。  *気温が下がってきたので、今日は「ペチカ」にしましょうと練習が始まりました。   上手に歌おうと思わない・・・お風呂の中や自転車をこぐ時は、うまく歌おうとは   思っていないけれど、力みがないので結果伸びやかなよい声がでている。   やらねばならないではなく、発想を変えて、やりたいに・・・   「夕焼け」を歌う時もよい声でよりは、平和を願う心で歌うことでお客様には伝わる。   含蓄ある新しい笠置語録に納得いたしました。                              (アルト 高木千恵子)


【2014年11月1日(土)18:00-21:00 九段生涯学習館】  ☆指導:中村先生  ピアノ:渡辺先生  ☆出席:S3 A5 T2 B2  ☆練習曲目: Scarlatti: Exultate Deo    Gabrieli: Maria Magdalene   Mendelssohn: Der 42 Psalm   練習時にメンデルスゾーンのソロを歌って下さる先生がいらっしゃいました。   とてもステキな先生で練習場が一気に華やいだ雰囲気になりました。   メンデルスゾーンの終曲は少々手強くて、「おしい!また最後まで行かなかったね」と   中村先生は優しくおっしゃっていましたが・・・   最後までたどり着けるよう頑張りましょう。                                 (アルト 渡辺)


【2014年10月18日(土)18:00~21:00】  ☆指導 : 中村先生  ☆出席 : S4人 A5人 T2人 B2人  ☆練習曲 : * Exultate Deo ( by A. Scarlatti ) * Maria Magdalene ( by A. Gabrieli ) * A Magyarokhoz * Szekely Keserves ( by Z. Kodaly )   中村先生から、全体に調和しようとする極意を、子供の頃にやった大縄に例えて    1.力を抜いて    2.空間を感じながら合わせた感覚を思い出して、   とわかり易く教えていただきました。   同じテンポ・拍子でもテンポの感じ方・曲に合わせたノリ方によって違うこと、   曲にあわせて手拍子を打ちながら歌いながら実感しました。   個人的に苦手なハンガリー語についても、単語の頭の母音にアクセントをつけて歌うとよい等、   和やかなうちにも一つずつ課題解決に向けたヒントをいただき充実した時間でした。   次回、音羽練習場でまた                    by Kobayashi (Alt)


【2014年10月11日(土)】  ☆練習場所 九段生涯学習館  ☆指導 笠置先生、渡辺先生  ☆参加人数 S 4人 A 4人 T2人 B2人    ☆練習曲    ヴィバルディが見た日本の四季より       ペチカ(信長貴富 編曲)、      夕焼け(信長貴富 作曲)   ペチカは有名な曲なので、慣れるのも早く、仕上がりが早い感じですが、まだ細かい   ところで直すところがたくさんあるとようでした。   自分としてはテノールメロディーの部分がどうしても力みがちなので、そのあたりを   気をつけたいと思います。夕焼けのほうは前半はともかく、36小説以降はまだ音取り   も不十分で、今後は後半をもっとやらなければならないと思います。                                  (テノール 伊東)


【2014年10月4日(土)18:00~21:00 九段生涯学習館】  ☆指導:中村先生  ☆ピアノ伴奏:渡辺先生  ☆出席 S:4,A:5,T:3,B:2  ☆練習曲:   ・F.Mendelssohn:Der 42. Psalm   ・Kodaly:SZEKELY KESERVES  F.Mendelssohn:Der 42. Psalm   久しぶりに1番を1度だけ歌いました。   3番:女声合唱でしたが、男声も一緒に練習しました。   4番:特に hilftであるが【hi:lft】と発音して歌うように。   6番:男声合唱、まだ、こなれてはいませんが、いい響きで気持よく歌えました。   ドイツ語らしく聞こえる発音を気に掛けるよう、注意を受けました。  SZEKELY KESERVES   46、47ページについて練習しました。   言葉を明瞭にスムーズに発して歌えるように、繰り返して練習しました。  *2回連続して練習を休みました。その間、楽譜を開きませんでした。   今日、練習に参加して、ごまかしながら歌いましたけど、すぐバレてしまいますね。   大きな反省点でした。                              (テノール、佐野)


【2014年9月27日(土曜日)17:30~20:30 護国寺練習場】 ☆出席:S3,A4,T2,B2  ☆今日は先生方がお休みです。   午後、中村先生指揮の「町田女声合唱団・創立40周年記念演奏会」   へ高橋さんと出かけてきました。   相澤直人さんの委嘱作品は期待に違わず素敵な作品でした。   きっと、近いうちに出版されるのでは。   町田女声の全曲暗譜は、毎回すごいです。   アルベルネでもチャレンジ?   暗譜のための練習になってしまいそうです・・・  ☆練習は、   来週の中村先生の練習に少しでもついていけるように・・・   ということで、   これまで練習してきたところを思い出しながら、   順に歌っていきました。   来週までに、だめだったところを   1つでも自主練習して参加できるといいですね。                          (バス 濱田)


【 2014年9月20日(土) 18:30-21:00  九段生涯学習館 】   指導  : 中村先生      参加者 S:5 A:5 T:1  B:2  ☆練習曲 ・A.Scarlatti:Exultate Deo ・A.Gabrieli:Maria Magdalene ・Kodaly:SZEKELY KESERVES         ☆練習内容     「Exultate Deo」      ・軽くて深い歌い方を目指す。(その音楽が一番生きる歌い方)      ・Allelujaのjaを聴きあう事により各パートの縦を揃え、和音を確認する。      ・63小節目からのjubilate Deo 言葉を歌う。羅列的にならない。     「Maria Magdalene」 ・丸くなり歌う。他のパートを聴き、ひとに委ねる事が大切。 ・不安な箇所の音の確認。     「SZEKELY KESERVES」      ・最後までことばをつけて歌う      ・取りにくいリズムを言葉に置き換えて歌う。(トマト、サラダなど)       楽譜から離れて耳から覚える。 ☆「Exultate Deo」については、かなり形になってきたとのお褒めの言葉を頂きました。 最終的には、発声練習の代わりになるくらい、軽く喉に負担がかからないように歌え れば良いとの事でした。「SZEKELY KESERVES」については、日本人は音を聴く事に よりハンガリー語のイントネーションのリズムが入ってくるので、音やリズムをきちんと 身に付ける事が重要だと思いました。ハンガリーの民謡、やはり楽譜に頼るのではなく 身体に染み込ませるまで、ひたすら練習するのみです。 (ソプラノ 神山)


【2014年9月13日(土) 18:00~21:00  九段生涯学習館 】  指導者 笠置先生      ピアノ 渡辺先生  出席者   S 4 A 4 T 3  B 3  ☆ 練習曲   「ヴィヴァルディが見た日本の四季」より           花  城ケ島の雨  村祭り  ☆ 練習内容   数か月前に一度だけ歌ったことがあるが、今日はあらためて楽譜を見直し丁寧  に練習していただく。階名唱でそれぞれの音のキャラクターを生かして歌う。  ここでドレミの固有のキャラクターを復習する。   do:大地のように広がりを持って   re:キラキラ輝くように超高く   mi:空気のようにふわっと やわらかく   fa:甘く切なく miに恋しているように   so:大地から立ち上る木のようにすっくと doに行きたい   la:ふつうに 突出しないで   ti:doへ行きたい やわらかく   オクターヴを降りるときは、自転車で坂道を駆け下りるようにテンションを保っ  たままでしっかり歌うこと。   歌っていないときにヒマしていないで、ニンジンをぶら下げた馬のようにスター  トを待つ。歌っていない時にこそ、表現力を磨いていきましょう。   などなど、今回も笠置パワー全開のレッスンでした。  ☆ 今日はバリトンの Oさんが見学にいらっしゃいました。    是非、お仲間になってご一緒に歌ってくださいますよう、お待ちしています。                           (アルト  柳澤 敏子)


【2014年9月6日(土)18:00~21:00 九段生涯学習館】  ☆指導:中村先生  ☆ピアノ伴奏:渡辺先生  ☆出席 S:4,A:5,T:3,B:2  ☆練習曲:   ・Kodaly:A MAGYAROKHOZ   ・Kodaly:SZEKELY KESERVES   ・A.Scarlatti:Exultate Deo   ・A.Gabrieli:Maria Magdalene   ・F.Mendelssohn:Der 42. Psalm  今日は横文字の曲をいっぱい歌う予定ですということで始まりました。最初にKodalyの  Magyarokhozを練習しました。この歌はカノンのように同じ歌を女声3部男声3部で歌い出しを  変えて歌っていきますが、今回は全員が12小節から同時に歌いました。後半が少し歌えて  いないことがよく分かりました。  次にKodalyのSzekely Keservesで、初めから15小節まで、ハンガリー語の歌詞の発音を練習  しました。歌いこみをして、スムーズに歌いたいものです。この曲は中盤のaj!やbomでの独特  のハーモニーが大好きですが、今日の練習はその前の歌詞をしっかり歌うことが中心でした。  次はScarlattiのExsultate Deoです。前回の練習では全員が指揮をしましたが、今回は全員が  パートはバラバラで4グループに分かれ、それぞれのグループがSATBを繰返して歌う練習です。  他のパートを歌ってみて、曲全体としてのつながりがよく分かりました。  前半の最後はGabrieliのMaria Magdaleneです。特に他のパートと合わせることを注意しながら  歌いました。  後半はMendelssohnです。まず3番の39小節からの女声合唱を練習しました。男声も一緒に歌い  ました。次に6番の男声合唱の25小節まで、主に階名で音取りの練習をしました。T1,T2,B1,B2  が1,2,1,1人と、人数は少ないですが、気持ちの良い男声合唱をできる予感はありました。  女声、男声とも、ソプラノのソリストと一緒に歌いますが、いかになることやら。。。でも、  とても楽しみではあります。最後に4番をドイツ語で歌いました。言葉もついてきて、勇壮で  気持ちのいい大好きな曲です。最後の7番の大曲を残しており、まだまだ大変ですが、来年の  5月の演奏会を目指して頑張りたいと思います。                                 (テナー、紫合) ”ミンナガンバロウゼ!!” ”オウー!!!”


【2014年8月30日(土)18:00~21:00九段生涯学習館】  ☆指導:笠置先生  ☆ピアノ伴奏:渡辺先生  ☆出席 S、5 A、5 T、2 B、2  ☆練習曲:「グラナダのみどりの小枝」の3曲  「音符の旗や小節線は記譜上のこと、横に横に流れる音楽にしていきましょう」  と笠置先生はガハハと笑い飛ばしながらさらりとおっしゃる。  なんと恐ろしや。    詩を読み込み、譜読みもきっちりとやっていかなければ  音を前に出すこともできないし、間でaccelerandoすることもできない。  歌い込みなさい・・・ということなのですね。  また「おたまじゃくしの呪いにかからないように」ともおっしゃる。  いち音づつ発音していく、もぐらたたきのような音楽にしないこと  自然な日本語でロルカの詩と作曲者林光の世界を表現してみたいですね、  まだまだ遠いところにありますが。  何よりこの出会いを私自身楽しみたいと思っております。                            (SOP、瀧田)


【2014年8月23日(土)17:30-20:30 ヤマハ音楽センター】  ☆指導:中村先生   出席:S3 A4 T 4 B2  ☆練習曲目: Scarlatti: Exultate Deo    Gabrieli: Maria Magdalene  今日はピアノの研先生がお休みでしたので、アカペラだけにしますと、練習が始まりました。  Exultate Deo から入りましたが、まだ音もリズムもあやしい私達に、業を煮やした先生、  一人づつ前に出て、棒を振らせる荒療治、共通のリズム感のためとのことでしたが、私は  指揮者という媒体がなければ、共有するリズムの源は見えないと、強く思ったのですが・・・。  でも、何回も大声で、音楽の作りも気にせずの、繰り返し練習で落ちやすい箇所が改善され  ました。もう大丈夫、後は中村先生の音楽について行けます。稔り多い練習でした。  Exultateで思った以上に時間がかかり、Maria Magdaleneの練習が少ししか出来ませんでした。  次回、中村先生の練習は9月6日です。各人で手当てしていきませんか。  合唱祭は8分の演奏ですが、本番は本番でした。  これが終わって、いよいよ来年5月の50回演奏会へ一直線です。まだ9ヶ月ありますが、  月2回平均のご指導ですので、練習は20回程だと思います。  今日練習しなかったMendelssohn詩篇42は、まだ手つかず状態ですので、少し気があせります。  新潟長岡に転任されたテナーのYK氏が出席して、アルトパートに加わってくれました。  アルトの音が格段とよくなり、古い曲のアルトはやはり男声のパートなのだと実感しました。  これからもよろしく!!  研先生がいらっしゃらない練習は、お母さんがお留守みたいで淋しかったです。お大事に。                                  (アルト 高橋)


【2014年8月16日(土)18:00-21:00 九段生涯学習館】  ☆指導:渡辺先生   出席:S4 A4 T 3 B2  ☆練習曲:Maria Magdalene A.Gabrieli 作曲   渡辺先生が、歌詞のラテン語を紐解いて下さいました。   ”マリアともう一人のマリアが夜明けごろにお墓へ行った。    イエスを探したが、ここには居ない。    話した様に蘇り、貴方より先に最初に教えを説いたガラリヤに行くでしょう。祝福を”   だったと思います。   タンタカタのリズムのあるところは、省略せずにしっかりと奏でるのが正統派との事でした。   500年前と言うと10人のご先祖様が歌い継いで来たものです。  ☆Exceltate Deo Scarlatti作曲   なんて癒される美しい旋律でしょう!   こんな曲を選んで頂き指導を受けられるなんて、救われますね。   華やかで、むずかしいですが、各パートの音取りを   全員で歌って行き、旋律を聴き合う練習をしました。                                 西山千代(ソプラノ)


【2014年8月9日(土) 18:00~21:00 九段生涯学習館】  ☆指導 笠置先生   出席 S5 A5 T2 B1  ☆練習曲 林光作曲「グラナダのみどりの小枝」から    ・「バラの変容」    ・「忘れるな」   ☆初見の時から比べると、曲の感じはつかめてきたものの、まだまだ   音程が心配なところばかりです。   ロルカの詩、林さんの曲、取組み甲斐のある素晴らしいものなので   是非、しっかり歌えるようにしたいです。  ☆夜は大雨の気象予報でしたが、無事雨に降られず帰ることがで   きました。                            (ソプラノ 大野)


【2014年8月2日(土) 18:00~21:00 九段生涯学習館】 ☆出席 S3 A5 T3 B2 指導 中村先生   ピアノ 渡辺先生 ☆練習曲 * Psalm42 F・Mendelssohn 4.Chor 7.Schlusschor * Exultate Deo A・Scarlatti * Maria Magdalene A・Gabrieli Psalm42の4.と7.はかなりの部分が同じと言うことが分かり 少しほっとしましたが後の2曲は久しぶりの練習ですっかり忘れてることを 自覚しました。  合唱祭の録音を次回の練習にもって行きますぜひ聴いて下さい。  先ずは全曲「合唱祭」のレベルに早くしたいものです・・・・・                               (バス 松本)


【2014年7月26日(土) 18:00~21:00 千代田総合体育館 】 ☆指導:笠置 先生   ピアノ:渡辺 先生  ☆出席:S3,A5,T2,B2   練習曲:バラの変容 (林 光)   準備体操にはお馴染みのジョニー君(頭部のスケルトン)に加え、全身スケルトンの   ジョニー君IIが登場。今日は鎖骨回りの筋肉ほぐしに重点が置かれました。初登場の   ジョニー君IIも大活躍!お陰で肩回しの何と楽だったこと!個人的にはキューピーちゃん   体操が大いに役立っており、家でもやっています。奥歯に割り箸を挟んでの発声も余計な   力が入らず効果抜群。笠置メソッド恐るべしです。   「バラの変容」、女性3部で歌う予定の曲を男声、女声共に3部に分かれた混合チームで   練習しました。仕上がればこの上なく美しい曲に違いないのですが、次ぎ次ぎと変わる   調整に振り回され、音痴状態から脱出できるのだろうか・・・と不安になります。   音が身体に染み込むまで何度も繰り返す努力が必要と痛感します。   大事な音(手書き楽譜の□と○で囲ってある音)を大事に歌って、それ以外はさぼること   という笠置先生のアドヴァイスがよいヒントになりそうです。   本日、浜田さんが配布して下さった、参考演奏のCD(早稲田大学高等学院グリークラブ、   指揮:笠置先生、ピアノ:渡辺先生)もきっとよい助けになるはずです。  ☆7月26日の朝日新聞夕刊に、前任ピアニスト、黒澤幸子先生の記事が掲載されてい   ました。海老名高校に赴任して休部していたコーラス部を立ち上げ、3年で文化部の   インターハイと言われる高等学校総合文化祭に参加するまでに育て上げられた由。   ゆっこパワー全開で奮闘される姿を思い描いて「元気」をいただきました。                              (アルト 高木 千恵子)


【2014年7月19日(土) 13:00~ 千代田総合体育館 】 ☆指導:渡辺 先生  ☆出席:S5,A5,T2,B2   練習曲: Der 42 Psalm (メンデルスゾーン)   合唱祭直前の練習   いつも通りの体操、呼吸、ハミングなどの練習の後メンデルスゾーンに入りました。   再度確認した点    ♪アルト・・・歌い出し、温泉にでも入っているような気分で。           後半の同メロディではベースと共に在るように。    ♪テナー・・・急いでしまう箇所があるのであわてないで。    ♪ソプラノ・・美女のふくらはぎ唱法を思い出して。    ♪ベース・・・??(注意はなかった?)  ☆本番   会場の新宿文化センターで中村先生と合流。   短いリハーサルを終え、客席で他団体の演奏をしばらく聴かせて頂いた後、   いよいよ私達がステージへ。   ステージでは各パートのいつもの声が聞こえ(私の立ち位置が恵まれているからか)   楽しく歌うことができました。                                 (アルト 渡辺)


【2014年7月12日(土)17:30~20:30 】  ☆指導 : 渡辺先生  ☆出席 : S 5人 A5人 T4人 B2人      フルメンバー参加で、長岡から久々に参加された山本さんが練習場に現れると      団員から喜びのどよめきが、、、  ☆練習曲 : バラの変容 林 光作 Der 42 . Psalm (メンデルスゾーン詩篇42番)by F.M.Bartholdy  ☆バラの変容では、個人的に音とりに苦労しました。微妙な音の動きが素敵な曲なのですが、   いざ自分が歌おうとすると、流れや抵抗の入り混じった世界を楽しめない溺れかかった   カエルのよう、。   でも、渡辺先生のユーモアにつつまれて大笑いしながらの練習、大人なアルベルネの   皆さんに癒されます。   Der 42. は、来週の合唱祭で歌う曲ということで、皆の歌声も弾んで心が一つにまと   まっていたようです。   来週は、私にとって初めての合唱祭で、ドキドキにワクワクそして興味津々です。   皆さん、よろしくお願いします。                      by Kobayashi(Alt)


【2014年7月5日(土)17:30~20:30 】  ☆指導 中村先生、   出席 S 3人 A 5人 T 3人 B    2人   練習曲 メンデルスゾーン詩編42番 第1曲、       Exsultate Deo (A.スカルラッティ作曲)   今日は中村先生の指導で、再来週の合唱祭で歌う、メンデルスゾーンをメインに   練習しました。だいぶ慣れてはきましたが、まだまだ語尾の子音が合わず、不安が   残ります。来週の練習で出来る限り完成に近ずけたいのですが、   どこまで出来るやら?   Exsultate Deoのほうは音もリズムもめちゃくちゃで、まだまだでした。                           (テノール 伊東)


【2014年6月28日(土曜日)17:30~20:30 護国寺練習場】  ☆指導 渡辺先生   出席:S3,A4,T2,B2   まず久しぶりに、林光「バラの変容」の前半を練習しました。   忘れているところもありましたが、少しずつつながってくると   曲の素敵なところが次々と広がってきました。   渡辺先生から、   「他のパートからの受け渡しを大切に」   「音がもらえるところもたくさんあります」   「ピアノからも・・・」   と、ヒントをもらいながらあっという間に前半が終了です。   「ドレミ・・・の語源は、ギリシャ語から」   というミニ講座の後、   後半は合唱祭に向けて、メンデルスゾーンの詩篇から。   語尾の子音の入れ方の確認を中心に、   合唱祭本番まで中村先生+渡辺先生の練習が無いため、   伴奏との感覚を大切にしながらの練習でした。   パートごとの旋律の受け渡し、スポットをあてるという前回の練習が、   1週間で、もう曖昧になってしまっていたかなあ・・・   ※合唱祭ステージ服装の決定    女声 カラーTシャツ+白パンツ    男声 カラーTシャツ+黒ズボン    昨年度と同じスタイルで行うことに決定しました。 (バス 濱田)


【 2014年6月21日(土) 18:00-21:00  九段生涯学習館 】   指導 : 中村先生   ピアノ : 渡辺先生   参加者 S:5 A:4 T:2  B:2  ☆練習曲 「Mendelssohn Der42, Psalm」       「Maria Magdalene」   ☆練習内容   「Mendelssohn Der42, Psalm」を中心に行いました。    P.37から38にかけて「so schreitmeine Seele, Gott, zu Dir」の部分はS→A →T→Bとパートへの「引き渡し」と「受け取り」を意識的にする練習を繰り返し 行いました。 schreitの歌い方・発音の仕方 ∫raitのrを巻くために∫(シュ)をシュ ウライトというようになるけど、シュライトと発音する、との注意あり。   「Maria Magdalene」:簡単に音取りをしました。   演奏会に向けての中村先生の曲(アンコール曲を除いて))はこれで全てです。    *Gott, zu Dir の歌い方ですが、前回の先生のご注意で「ゴット トゥ ディー ル」をある部分では「ゴッ トゥ ディール」になり勝ちになりますが、まだ曲に 余裕がありませんが、ドイツ語らしく子音をはっきりせねば、と気持ちでは気に しながら歌いましたが…。       以下、参考資料です(インターネットにありました。)    ============================   Felix Mendelssohn: Psalm 42, Op. 42   詩編第42番「鹿が谷の水を慕うように」Op.42   Felix Mendelssohn-Bartholdy (1809-1847): Psalm 42, Op. 42   詩編第42番「鹿が谷の水を慕うように」Op.42    詩篇42は旧約聖書の詩篇に曲をつけた「詩篇曲」で、ルターによるドイツ語訳。   メンデルスゾーンが印刷技術発明400年記念祭のために委嘱され作曲した。   フェリックス・メンデルスゾーン(1809~1847) 昨年2009年は生誕200年。   メンデルスゾーンの詩篇42の第1曲の冒頭部分(Alt)は、パレストリーナの有名な曲   と同じ旋律になっていて、パレストリーナを意識したものと思われる。   -詩篇42:2-3「涸れた谷に鹿が水を求めるように、神よ、私の魂はあなたを求める。    神に、命の神に、私の魂は渇く。    いつ御前に出て、神の御顔を仰ぐことができるのか」。   ・「涸れた谷に鹿が水を求めるように」、詩人は水の枯渇する夏の川床をさまよう鹿    に自らの状況を重ね合わせている。    彼は単純に神への憧れを歌っているのではなく、満たされない自己の思いを歌って    いる。   旧約の信仰に生きる詩人にとってエルサレムこそ神のおられる場所、神殿こそ礼拝   の場所なのだ。   そのエルサレムに戻れない悲しみが主題だ。   -詩編42:4-5「昼も夜も、私の糧は涙ばかり。人は絶え間なく言う『お前の神はどこ    にいる』と。    私は魂を注ぎ出し、思い起こす、喜び歌い感謝をささげる声の中を、祭りに集う人    の群れと共に進み、神の家に入り、ひれ伏したことを」。                                (テノール佐野)


【 2014年6月14日(土) 18:00-21:00  九段生涯学習館 】   指導 : 笠置先生   ピアノ : 渡辺先生   参加者 S:5 A:5 T:3  B:2  ☆練習曲  「夕焼け」 高田敏子作詞 信長貴富作曲   ☆練習内容   甘く切なくの度合いは、ファ♭<シ♭<ラ♭を感じならがら歌う。     (泣きの部分をテナーがかなり担っているようだ)   美女のふくらはぎ&割りばし唱法 (緩んでカンタービレにする。力まずボリュームを出すには、割りばし      唱法が一番!割りばし恐るべし)   ベースが歌う「夕焼け小焼け」草川信作曲メロディーにのせて、遠くの   方から信長さんのメロディーが流れる構図(pとmfの対比)  ☆この「夕焼け」は、女声合唱の組曲の終曲を混声合唱にアレンジした為、   不思議なピアノ終わり方をしているそうです。ヤシの木が、空をそうじ   しているのを見て「空もピカピカ、ぼくの心もピカピカ!」それが、ばら色   の夕焼け空を見上げて、思い出されているという構図だそうです。ぜひ、   混声版の組曲が出来ることを期待したいと思います。 各パートごとの役割分担が明確で、しっかり仕事を果たす事により、情景が はっきりと浮かび上がるという事を感じました。ばら色の夕焼け空を届けら れますように…。 (ソプラノ 神山)


【 2014年 6月 7日(土) 18:00~21:00  九段生涯学習センター 】  指導者  中村先生     ピアノ  渡辺先生  出席者  S 5  A 4  T 3  B 2 ☆ 練習曲  詩編42番  (メンデルスゾーン)         A MAGYAROKHOZ (コダーイ) SZEKELY KESERVES (コダーイ) ☆ 練習内容    まずはメンデルスゾーンから。    合唱祭の出演日時も決まり、曲の仕上げの時期に入ってきた。    声部間のバランスや、主役の移り変わりを意識して音楽を創りあげること    の練習をしていただいた。音楽がずいぶんすっきりと整理され、歌ってい    ても心地よいところが増えてきた気がする。これを忘れないようにしない    と…。ドイツ語の発音も、もっと練習しなければね!    後半はコダーイの2曲。    お久しぶりの曲で、迷子になりかかりながら全曲を通して歌った。    A MAGYAROKHOZ では、グループを再編成したので自分の所属と歌いだし    の場所を忘れないようにしておくこと!    ZSEKELY KESERVES  音程、リズム、言葉の復習と確認を丁寧にしていた    だいた。    独特の響きが「まあ!すてき!ってなりたいね」 との先生のお言葉に、    深く頷いたのであった。 ☆合唱祭のパスポート(入場票)を一人3枚ずつ配られました。当日忘れない   こと。   また、参加費用について後日、会計より連絡がありますのでよろしく。                   (アルト  柳澤 敏子)


【2014年5月31日(土)17:30~20:30 音羽台ミュージックセンター】 指導: 笠置先生    ピアノ: 渡辺先生 出席: S4 A5 T2 B1 ☆前半の練習は、ヴィヴァルディが見た日本の四季より、<冬>ペチカ   今回はパートごとの譜読みから、丁寧に教えていただきました。伸ばすときの指示で、  「vocalise"O"」, ただの「O」、「B.O.]等を正しく区別するように注意すること。  「ペーチカ」は「ペーィチカ」にならないようにとのことでした。みんなが知っている  歌ですので、楽しく気持ちよく歌いたいものです。  ☆後半の練習は、高田敏子作詞、信長貴富作曲の夕焼け   始めての楽譜で、パートごとの音取りから始めました。最初から6ページ35小節  まで練習しました。今日は私は(バスがいなかったので)バスを歌いましたが、36小節  からバスが有名な夕焼け小焼けのメロディを「ルルル。。。」で歌いますが、残念ながら  時間切れでした。とってもきれいな合唱曲だと思いました。  今回は音取りが中心でしたが、それでもきれいなハモりも楽しめました。                             (バス. 紫合)


【2014年5月24日(土)18:00~21:00 九段生涯学習館】 指導: 中村先生    ピアノ: 渡辺先生 出席: S4 A5 T2 B3 ☆前半の練習は、Mendelssohn Der42, Psalm   子音は前に出して美しいメロディーだけに流して歌わないこと。   音のつぶをたててアクセントのように歌う部分もあるので要注意。  ☆後半の練習は、Scarlatti Exultate Deo   まだまだ音とりの段階ですが部分的には曲の輪郭がみえてきているとの   お褒めの言葉もありました。   久々のドイツ語で、ザ、クラッシックというプログラム   どのように仕上がるのか練習中でも楽しみです。   スカルラッティはイタリア歌曲集に名を連ねていて   有名な歌曲が沢山ありますが合唱曲は初めてです。   今回も色々な曲と出会いましたので存分に味わい楽しみたいと思っています。                           ( SOP.瀧田)


【2014年5月17日(土曜日)通常練習 18:00~21:00 新代田まちつくりセンター】 出席:S2,A3,T1,B2 練習曲目: Der 42 Psalm メンデルスゾーン 先生はおいでにならず、私たちメンバーだけでの練習で、練習前に話し合いの時を持ち ました。 まず合唱祭の出場日時が以下の通り決まったと紫合団長よりの報告。 ☆ 7月19日(土)18:00 からのグループ、AJの時間は19:39 頃。 会場集合が午後4時45分なので、その前(13:00 ―15:30)にどこかで練習の予定です。 次に次回演奏会で中村先生にお願いする曲目の確認。 * コダーイ 2曲 * Exultate Deo (Scarlatti) プラス ○○○(選曲中) * Der 42 Psalm (メンデルスゾーン) 全曲を演奏する。ソプラノソロはAJに ふさわしい方を中村先生に推薦していただく。 話し合いの後は浜田さんのリードで7月に迫った合唱祭で歌う Der 42 Psalm (メンデルスゾーン)1.Coroの練習。 怪しいところはパート毎に音とりをし、女声2部で、男声2部で、そして全員でと繰り 返しました。お陰で自分ができないところ、パートが不得意なところ、全員で歌うと ズレてしまうところがはっきりし、とても有り難い練習になりました。 最後には70点くらいかな?と浜田先生からお点をいただきました。 合唱祭ではこの美しい曲を全員で心を一つに気分よく歌い上げたいものです。                         (アルト 高木)


【2014年5月10日(土曜日)通常練習 18:00~21:00 九段生涯学習センター】 指導:笠置 先生   ピアノ:渡辺 先生 出席:S3,A5,T2,B3 練習曲目: 信長 / ヴィヴァルディが見た日本の四季 夏、秋、冬 音とりだって楽しい笠置マジックの面目躍如で、「城ヶ島の雨」、「村祭り」、 「ペチカ」の音とりが終了しました。これで笠置先生が次の演奏会でして下さる全曲に 目が通ったことになります。 (えーっ) 時にはピアノの研先生とオチャメなやりとりで大笑いしながらの御指導ですが、 次のような言葉を度々使われます。 * 音はそのうちとれますよ (何度やっても怪しい時) ココロハ:とれない人は自分でやって下さいネ *何も言わずにもう一度   (出来たはずが出来なかった時)    ココロハ:集中して歌って下さいネ こんな思いを皮肉でなく、笑いに包んで渡して下さり、皆の熟成を待つ。 なかなか忍耐のいることと思っています。でも、オタマジャクシがすぐに音に化けない 私はとても助けられています。(頑張ろう!!) 演奏会までの道程に、どんな楽しみが待っているのか、どんな音楽と出会えるのか、 こんなに早くからワクワク出来るのも少ないことです。大切にしたいと思います。  (アルト 高橋)


【2014年5月3日(土) 18:00~21:00 九段生涯学習館】 指導:中村 先生    ピアノ:渡辺 先生 出席:S3,A4,T2,B2 練習曲: Der 42 Psalm (メンデルスゾーン) ☆ゴールデンウィークの後半、4連休の初日でしたが、いつも通りの練習。 前回同様メンデルスゾーンです。 今日のポイントは ”so schreit” と“zu dir” どのように表現するのか、 中村先生が体を使って何度も何度も説明して下さいました。 先生のパフォーマンス、とても分かりやすかったです。 “zu dir” 次回までに忘れませんように (アルト 渡辺)


【2014年4月26日   護国寺 音羽  17:30~ 20:30】   指導 : 渡辺先生   練習曲: Der 42. Psalm   出席 :s 5 a 5 t 3 b 2  ☆ Kさん(ソプラノ)が見学で参加され美声を添えられました。  ☆今回のメンデルスゾーンは、バッハの影響を受け繰り返しの旋律で   初めと終わりの章を歌い、真ん中は本来はソロが歌う本格的な   クラシック音楽と渡辺先生が教えてくださいました。   まずは、最初の章Der 42です。   とっつきは簡単そうですが、やはり本物は素朴な旋律の中、   声の素材の良さにかかる比重が大きいと感じます。   私からみて、最初の章Der42 は大まかに4つの構成から成っていると思います。   ① 問いかけ主旋律wieからはじまる①   ② 答えるsoからはじまる②   ③ 問いかけmei-neからはじまる③   ④ 答えるsoからはじまる盛り上がり部分④   ①②④①②③   華やかなピアノの答える部分④が中程で一旦区切を付け   その後各パートで3回繰り返しフーガで 答え④   (3回目の答えは、4パート揃って答えを歌う)   52小節から繰り返しに入り、①②①②   2回目③の後は4パート揃って①をフォルテ②をピアノで唄い   締めくくりはピアニストが縁飾りピアノで終わる。   ピアノから始まり、フォルテ、ピアノ、フォルテと繰り返し、   中程はフォルテシモで、フォルテ、ピアノ、フォルテの繰り返し後   ピアノで終ります。                            西山(ソプラノ)


【2014年4月19日(土)】  ☆指導 中村先生、渡辺先生   出席 S 3人 A 3人 T2人 B2人   練習曲     Der 42. Psalm op.42 by Felix Mendelssohn Bartholdy(1809ー1847)  ☆ほとんどのメンバーにとって初めての曲で、各パートの音取りとドイツ語歌詞の練習を   しました。何と、歌詞は発表会で歌った ”Sicut cervus”と同意味と中村先生より伺   いました。   あと3ヶ月先、7月の合唱祭で歌う予定で、日程は抽選により3候補より決定する   そうです。   では、次回 護国寺の練習場でまた。 by J. Kobayashi(アルト)


【2014年4月5日(土)】  ☆指導 中村先生、渡辺先生   出席 S 4人 A5人 T 3人 B 2人   練習曲 空の発掘(田中達也作曲)、       A MAGYAROKHOZ,SZEKELY KESERVES,(コダーイ作曲)、       Exultate Deo(Alessandro Scarlatti作曲)  ☆この日は私は仕事で、練習に遅れて参加したため、空の発掘の練習には参加できません   でした。コダーイの曲の練習では、中村先生がなんとかカノン(輪唱)に慣れさせようと、   いろいろと工夫してくださっているのですが、まだまだ上手く歌えず、苦労の連続です。   Exultate Deoは最初の音取りでした。詩が簡単なのでなんとか歌えそうな感じでした。  ☆次回の演奏会が2015年の5月に決定いたしました。こんな状態で演奏会ができるのか、   はなはだ不安ですが、私自身、皆さんの足を引っ張らないよう、頑張りたいと思います。     (テノール  伊東)


【2014年3月29日(土曜日)18:00~21:00 九段生涯学習館】 ☆ 参加者: B2、T4、A5、S4   指導 : 笠置先生、ピアノ渡辺先生 ☆「花」(「ビバルディが見た日本の四季」より)   ピアノ伴奏はビバルディ風ですが、メロディーは良く知られている「春のうららの隅田川・・」   です。   よく知っている曲ほど、すてきに歌うのは難しい。   同じメロディが繰り返されますが、微妙に音が違うところ、16分音符の有る無しに気をつけて   歌うよう、ご指摘頂きました。   ☆「明日ともなれば」   難しいハーモニーにも少し慣れてきました。   日本語の歌詞が伝わるよう、フレージングや言葉の発音上の注意など、ご指導頂きました。 ☆ 笠置先生の数々のユニークな発声指導に、今日新たに「頭蓋骨の模型」が加わりました!   昔、学校の理科室で見た物のミニチュアといった感じの物ですが、あごの部分を外して、   「頭蓋骨のここに声を響かせる」と説明していただくと、不思議に、とても良くイメージが   掴めた気がしました。この他にも小物が駆使されたのですが、文章で説明するのは難しく、   興味を持たれた方は、是非練習をごランにいらして頂きたいです。   発声に役立ついろいろなヒントがあって楽しいです。                                    (ソプラノ 大野)


【2014年3月22日(土曜日)17:30~20:30 護国寺練習場】 ☆渡辺先生 出席:S1,A4,T3,B2 まず、林光「明日ともなれば」から。 前回の渡辺先生の練習を思い出しながら、音を確かめていきました。 取りづらいところもありましたが、思った以上に歌えていたかな・・・? さらに練習を積み重ねていくと、良くなっていくなあという予感がいっぱい! 後半は、新曲です。 中村先生からお話のあった、 田中達也作曲『風の吹く日に』から終曲「空の発掘」の一部をみて 曲の感じを少しつかみました。 田中達也さんの紹介を・・・(ご本人のサイトより) 1983年東京生まれ。東京学芸大学中等教育教員養成課程音楽専攻卒業、 同大学院教育学研究科音楽教育専攻(音楽コース・作曲領域)修了。 これまでに作曲を上田真樹、山内雅弘、金田潮兒の各氏に、 ピアノを椎野伸一、指揮法を伊藤栄一、山本訓久の各氏に師事。 第15回奏楽堂日本歌曲コンクール作曲部門(中田喜直賞の部)入選。 第19回朝日作曲賞佳作(合唱組曲)。 作・編曲のほか、合唱指導などの分野でも活動している。 混声合唱とピアノのための「風の吹く日に」 ・全4曲、約16分(1. 夢の河辺 2. ひまわりの黄 3. 春に降る雪 4. 空の発掘) ・SATB div. ・作曲年: 2012.1-2 ・テキスト: 早坂類(歌集「風の吹く日にベランダにいる」)より ・第23回朝日作曲賞譜面審査通過作品 ・初演: 2012.7 同賞演奏審査 松原混声合唱団(清水敬一 指揮/内平麻里 ピアノ) ・公開初演: 2013.9.8 混声合唱団小田原木曜会(栗原寛 指揮/近岡直人 ピアノ) 早坂類の歌集「風の吹く日にベランダにいる」から抜粋した14首の短歌をテキストと しています。 短歌という限られた形式の中に込められた詩人の思いを、 「音楽はテキストの言葉をなぞるだけではない広がりを求めていきます。」(作曲家) (バス 濱田)


【2014年3月15日(土曜日)通常練習 6:00~9:0 千代田総合体育館】  ☆指導:中村 先生    ピアノ:渡辺 先生   出席:S1,A5,T3,B2  ☆練習曲目: A MAGYAROKHOZ  (コダーイ)     SZÉKELY KESERVES (コダーイ)  「A MAGYAROKHOZ」  全体を3グループに分けてカノンの練習を繰り返し行いました。  「SZÉKELY KESERVES」  音取りのしていない最後のページをすませ、少し曲想を念頭に  全体をラ・・・で通し練習をしました。 ☆その他  合唱祭の候補曲としてコダーイを取り上げるかは未定。  演奏会を来年5~6月を目安に会場取りをする。  50回目の演奏会として委嘱作品をお願いする件は見送り。  依頼しようと思っている作曲家の組曲を歌ってみる案も出ました。                      (テノール佐野)


【2014年3月8日(土) 13:30-16:30  九段生涯学習館】   指導 : 中村先生      参加者 S:4 A:5 T:2  B:2  ☆練習曲  SZÉKELY KESERVES (コダーイ)       A MAGYAROKHOZ  (コダーイ) ☆練習内容     「SZÉKELY KESERVES 」      ・階名で歌った後、ことばの部分を「Pa」で歌う(Pの発音に注意)       他の部分は「Aj」で歌う(どんな時でも、なんって事だの意)         ・正確なリズム、音程(音の幅を揃える)     「A MAGYAROKHOZ」      ・前半の部分を全員でことばをつけて歌う      ・自分のパートの拍を見失わない。他のパートの音を聴きながら自分の       パートの音を楽しめる事を目標にする。       ☆ 今回は全員出席でした。中村先生より、演奏会が終わりこれからの課題として 良い音を耳で聴く練習をしていって欲しい。イメージする音に自分の楽器をフィット    させるようにとのお話しがありました。ご指摘の通り自分で出しているであろう音と    録音されている音のギャップは感じていました。更なる努力をしていきたいと思います。 (ソプラノ 神山)


【2014年3月1日(土) 18:00~21:00   九段生涯学習館】 指導者   渡辺先生 参加者   S 2  A 4  T 2  B 2 ☆練習曲  「明日ともなれば」    ロルカ作詩 長谷川四郎訳詩                    林 光 作曲       「SZEKELY KESERVES] コダーイ 作曲 ☆練習内容  「明日ともなれば」  臨時記号だらけの音符とにらめっこしながら、丁寧に             音取り練習をしてもらった。不思議な音の響きが私た             ちを異次元の世界に誘って行くような感じがする。             ユニゾンのところはグレゴリア聖歌みたいな雰囲気が             漂う。そして終わりの部分では引き伸ばされた対旋律             が現れる。ポリフォニー音楽のはじまりはこの様にし             て発展してきたのです、という話をしていただいた。    この詩を書いたスペインの有名な詩人・劇作家のフェデリコ・ガルシア・    ロルカは、アンダルシア地方、グラナダ(アルハンブラ宮殿があるところ    で有名)の生まれだそうだが、折しもスペイン内乱中にリベラルな作品と    言動のため、38歳の若さで銃殺された。あの重苦しい時代、死と隣り合    わせで生きていた人たちはどんな思いだったのだろう。    「明日ともなれば」という曲は「グラナダのみどりの小枝」という曲の3    曲目だそうで、あとの2曲がどんな曲か楽しみでもあり、恐ろしくもあり?  「SZEKELY KESERVES」 先週やらなかった初めの部分をゆっくり音取りした。              独特のリズムは言葉とも連動しているのだろうが、              苦労しそうだなあ。ソプラノさん大変ですね!   「SZEKELY」とは地方の名前、今はルーマニア領らしいのだが、昔はハンガ    リーのトランシルバニア地方にあった。また、「KESERVES」とは「嘆き歌」    のことで、日本名では「トランシルバニアの哀歌」と訳されているそうだ。    土のにおいがして興味をそそられる。                        (アルト  柳澤 敏子)


【2014年2月22日(土曜日)通常練習 6:00~9:00 九段生涯学習館】  ☆指導:中村 先生    ピアノ:渡辺 先生   出席:S3,A4,T1,B2  ☆練習曲目: A MAGYAROKHOZ  (コダーイ) SZÉKELY KESERVES (コダーイ)  次回演奏会を目指して又新たな練習が始まりました。  中村先生がコダーイの2曲を選曲して下さり、今日はA MAGYAROKHOZ を中心に音とり、  マジャール語の読みです。この曲は以前にほんの少しだけやったことがあり、メロディー  は何とか覚えていましたが、言葉は全く一からのスタートです。4部のカノン形式で歌詞  の意味は全く未だわかりません。マジャールの誇りを讃える堂々した曲のような感じを受  けました。最後は重なっている音はありますが、何と10部に分かれます!  もう1曲のSZÉKELY KESERVES は民謡風な曲です。  今まで何度もコダーイの曲を演奏しましたが、私は先日の演奏会で初めて「これがコダーイ  の音!」という感激の瞬間を何度が味わいました。又あの感動を求めてしばらくは、音とり  とマジャール語の難行苦行が続きます。                                (アルト 高木千恵子)


【2014年2月11日(火・祝)開演午後2時30分】 ☆アルベルネ ユーゲントコール第49回演奏会は、小金井市民交流センター大ホールに   240名のお客様をお迎えして開催出来ました。  (プログラム詳細はホームページで)  ☆指揮 : 中村拓紀 / 笠置英史   ピアノ: 渡辺研一郎   このトリオに支えられた日々の総決算。どのステージも楽しそうだった団員の様は、   とりもなおさず、この方々への感謝と信頼の表れだったと思います。   出来た演奏は勿論いろいろありましたが、ホールの響きの良さにも助けられて、心地   よいものとなり、お客様の拍手も温かでした。   歌い始めれば、もう再びは会えないであろう曲たちに別れを告げながら進んでいく本   番は、私には一寸淋しい思いがあります。   とりにくかった音やリズムとも“さようなら”です。   でもどのステージも歌い終わった15人が、一様に楽しかった笑顔でいる。   こんな経験はなかったと・・・・胸一杯・・・   係って下さった全ての人に、物に有難うございました。   明日から新しい一歩が始まります。どうぞよろしく!!                                (アルト 高橋)


【2014年2月9日(日)13:30~16:30 千代田スポーツセンター】  ☆指導:笠置先生、中村先生 ピアノ:渡辺先生   いよいよ2日後は第49回演奏会の本番です   昨日は、都心に20年振りの大雪と言うことで急遽練習が取りやめとなりました。  交通機関の乱れは本日も尾を引いていましたが、予報では2月11日の天候は良い  そうです。   ちなみに、アルベルネの53年の歴史の中で練習を休んだのは、2011年3月11日の  東日本大震災直後の練習と昨日の2回だけなんだそうです~本当に記録的な大雪だ  ったんですね。  本日の練習は、前半を笠置先生、後半を中村先生が担当してほぼ全曲の最後の練習  となりました。いつも感じる事ではありますが、私は一瞬で終わる本番よりも、  本番に向けて合唱団全体の緊張の高まりを味わえる本番直前数回の練習が好きです。  後は本番が楽しみです  ついでに紙面を借りて連絡です  1月11日に笠置先生と渡辺先生、1月17日に中村先生それぞれ来期契約の面談をしま  したが、引き続き快く引き受けていただけることを確認しました。  笠置先生より新しい選曲の提案がありました。  ①林光 曲「グラナダのみどりの小枝」(女声合唱のための)   ロルカの詩の邦訳に作曲されたものです   女声合唱の楽譜を使って    1楽章 女声    2楽章 男声    3楽章 混声   とする構成の提案です   3楽章は混声のものがあり(vol.49演奏会でアンコール用に提案された  「明日ともなれば」です)調性も同じなのでそちらを使うつもりかもしれませんが   笠置さんには確認していません。  ②信長高富 編曲「ビバルディが見た日本の四季」  「花」(滝廉太郎 曲)「城ヶ島の雨」(梁田貞 曲)「村祭り」(文部省唱歌)  「ペチカ」(山田耕筰 曲)に、チェンバロ&ヴァイオリンによるビバルディの四季を   合わせて歌う編曲です。  ③第50回を記念する意味では第1回のプログラムからの選曲はどうか?  中村先生からは、コダーイの曲(具体的な曲目は未定)から始めるとのお話がありました。  団内からは、次回第50回演奏会に向けて「六っつの子守歌」等アルベルネ初演曲目から  の選曲はどうかの意見が上がっています。  その他の提案も(出来るだけ具体的に)よろしくお願いします。  以上                                 (バス 松本)


【2014年2月2日 (日) 13:30-16:30 新代田まちつくりセンター】 ☆指導:笠置先生  ピアノ:渡辺先生  ☆練習曲:       ミサ (スタンフォード)       きもちのふかみに (萩 京子)       アンコール曲  内容: 「たくさん練習したでしょう。伝わってきますよ。」と笠置先生から      おほめの言葉を頂きました。(爆笑)      メンバーの息が合ってきて大きな流れにつながっているように思いました。      言葉、和音、フレーズなどイメージを大切に歌いたいです。                                (アルト 渡辺)


【2014年1月25日(土) 6:00-9:00 九段生涯学習館】 ☆指導: 中村先生  ピアノ: 渡辺先生  ☆出席:S3,A5,T3,B3  ☆練習曲ごとの注意点:   (1)Ave Maria     旋律を華やかに浮き浮きと歌う。     8小節が、一つの区切りとなっている。     16小節目から、泣きの部分、マリア様の受胎を優しく歌う。     発音は子音もしっかり歌う。     最後は、神聖に優しく繊細に終わる。   (2)Sircut Cervus     一つ一つの音を最後まで下げずに歌う。     アクセントは、フォンテスのF、アクアラムのA     フォンテスは早目に入り膨らませて、アクアラムも高らかに膨らませる。     言葉の流れと、旋律流れを汲み取りつつ各パートのテンポの共有を楽しむ。     最後はダイナミックにして終わる。   (3)コダーイ  2曲     「パストラーレ」は、最初が肝心。しっかりと芸術的に男声女声パートの呼び合い      が聞かせどころ。   (4)良寛相聞        「手まり」は、男声からはじまる。旋律はくっきり派手なピアノの〆音で終わる。     「君や忘るる道」は、話す様にセンチメンタルに歌う。     「夢の世に」は、呪文の様に祭ように圧倒的な終わり方。                                (ソプラノ 西山千代)


【2014年1月11日 九段学習センター 18:00~21;00】 ☆指導:笠置先生 ☆出席:S,4 A,5 T, 2 B,3 ☆練習曲目:アンコール曲、スタンフォード、きもちのふかみに 本日のキーワードは ① ためては流す(GLORIA) ② ピアノソロの中に歌がすうっと入るように ③ 細かい言葉はaccl. して曲を前にすすめること  「きもちのふかみに」の3曲目と4曲目を確認しておきましょう。  ☆49回演奏会までちょうど1ヶ月となりました。   毎回思うことに、もっと早くに暗譜しておけば良かったと。   後悔先に立たず、全く進歩がありません   また今日は私の声が上ずっていて音がはまっていなかったと猛反省です。   譜面を細かに確認して臨みたいと思います   今回も素敵な曲にめぐりあいました。   演奏会までの1ヶ月は一番充実する時期です。   体調に気を付けながら皆で楽しみましょう。                             (SOP,瀧田)


【2014年1月5日(日)】   指導 笠置先生、渡辺先生   出席 S 4人 A 5人 T 3人 B    2人   練習曲 きもちのふかみに(萩京子作曲)全曲、       いつも何度でも(木村弓作曲)   ☆今日は笠置先生が来られての臨時練習でした。    最初にアンコールでやる「いつも何度でも」(映画 千と千尋の神隠し 挿入歌)を    練習しました。初めて歌った歌ですが、とても馴染みやすい曲でした。    後半は「きもちのふかみに」を通して練習しました。まあ、なんとか仕上がってきたかな、    といった感じでした。    演奏会まであと1ヶ月、残り少ない練習期間ですが、全力で取り組みましょう。                                  (テノール  伊東)


【2014年1月4日(土)18:00~21:00 九段生涯学習館】   指導 中村先生、渡辺先生   出席 S 3人 A 4人 T 2人 B 3人   練習曲:Sicut cervus        Magyarország Címere Ĕnek Szent István Királyhoz Ave Maria 良寛相聞(相聞Ⅰ、手まり)  ☆歌い初めでしたが、昨年から引き続きの練習で冬休みなしでした。   心新たにと共に、演奏会までの残りわずかな時間、真剣に取り組みました。  ☆並びは各パートがはっきり分かるようにまとまって、SATBとSABTの   スタイルで練習しました。  ☆外国曲はリズムを正確に歌うため、各自、手で拍子を取りながら休符の後の   出だしなどがぴったりと揃う様、特に注意を受けました。  ☆良寛相聞は曲の流れの中で(f、mf)→(p、mp)と変わってゆく時の   表現を漫然と歌わないで、意識して表現する。   ピアノの前奏、間奏の後のパートソロは自信を持って、明確にはっきり出る事。   楽譜は先読みする事など、演奏会を意識した練習にシフトしてきた事を感じました。                                     (テノール 佐野)


【2013年12月28日(土)18:00~21:00 九段生涯学習館】   指導 笠置先生、渡辺先生   出席 S 2人 A 3人 T 3人 B 3人   練習曲 きもちのふかみに(萩京子作曲)、  ☆今年最後の通常練習です。年末で師走のあわただしい中でしたが、楽しい歌いおさめでした。  ☆笠置先生の体操では、耳を引っ張って歩きながら声を出します。2つの足が首の真下くらいで   交わっているつもりで、つまり、首の下から足が始まるつもりで歩くと、モデル歩きになります。    ☆練習はきもちのふかみにの後からやりました。最終曲では、子供が歌う雰囲気を出す練習を   しました。それぞれの歌い手が自由に子供らしい演技をして歌います。ここだけは、合唱の   「声をそろえる」ことにこだわらないで、少々大げさに歌いました。     ☆声の出し方として、通常の正しい発声ではなく、少しかすれたような出し方も曲によっては   必要です。かすれた声は、親密さ、優しさを表現するというのも今日の発見でした。  ☆「あい」はなんとかタイミングが取れてきました。音程もまあまあ。ベースはあとは、   「さようなら」の音程の取りにくい所(3か所ほど)をやり遂げることです。  今年もいろいろ有難うございました。来年の2月11日の演奏会に向けて頑張りましょう。                                   (バリトン 紫合)


【2013年12月21日(土曜日)通常練習 5:30~8:30 護国寺】   指導:渡辺 先生   出席:S2,A4,T3,B2   練習曲目:組曲「きもちのふかみに」 より        ・きもちのふかみに        ・さようなら        ・みんなやわらかい        ・あい        「明日ともなれば」(ロルカ:詩  林光:曲)  ☆     「きもちのふかみに」を最後の曲から始め、順に前へとすすめて、“しぬまえにおじいさん   のいったこと”以外をご指導いただきました。ユニゾンが多い終曲の“きもちのふかみに”   は何となく音がとれた気持ちになっていましたが、丁寧に見ていくとあちこちで「あれ?」   が発見されました。   同じ音が続くとどうしても音程が下がってしまうので、上がっていく位の気持ちでちょう   どよいようです。苦手意識がとても強かった“さようなら”も以前よりは恐れなくなって   きました。何度も出てくる(さようなら)という歌詞の音程にはいくつかのパターンがあり、   こことここは同じ、あそことあそこは同じと分かってくると少し気持ちが楽になります。   でもやはりこの曲集の中では一番難しい!!!   次に大変なのが1曲目の“あい”。こちらも以前よりは流れるようにはなりましたが、   練習番号Dの(あい、あい、あい・・・)と4パートが掛け合いで歌う4小節は特訓が必   要です。もうひとつ、アルトがいつも躓く練習番号E、ソプラノが(あい)と歌って一拍   遅れ一音下でアルトが(あい)と歌うところ、研先生がとてもよいアドバイスを下さいま   した。最初からソプラノと一緒に歌って、(ああい)と歌えばとても簡単!   目からうろこでした。   最後の5分でアンコール曲、林光作曲の「明日ともなれば」の終わりの部分の音とり。   詩の深い意味、まさに林光の音!!とても魅力的な曲だということが5分でわかりました。                                 (アルト 高木千恵子)


【2013年12月8日(日) 13:30-16:30  新代田まちつくりセンター】 指導  : 笠置先生   ピアノ : 渡辺先生   参加者 S:4 A:5 T:2  B:2  ☆練習曲    スタンフォードのミサ曲 KYRIE ELEISONN GLORIA IN EXCELSIS SANCTUS BENEDICTUS QUI VENIT AGNUS DEI   きもちのふかみに (萩 京子 作曲) 「あい」「みんなやわらかい」「きもちのふかみに」  ☆練習内容    スタンフォード     ①KYRIE ELEISONN     ・ユニゾンから分かれたところからの広がり表現する。     ・子音をフライングする。(Christeの子音など)      Eleisonなどの「e」を「イ」の口と同じ状態で発音する。横に広げすぎない。     ②GLORIA IN EXCELSIS     ・「G」などの子音を前に出す。子音は、発音する瞬間よりその前の溜めが重要!     ・長く伸ばす音は美女のふくらはぎのラインを描く!     ③SANCTUS ・3回のHolyの中でボリュ-ムと共にテンポも上げる。序(ゆっくり)②破(動き)③急(丁寧)     ④BENEDICTUS QUI VENIT     ・Blessedの小節を跨いだ部分の緊張感のある和音を味わう。     ⑤AGNUS DEI     ・ソプラノは、明るくイノセントな感じで歌う。(イギリスでは少年が歌っていた)     ・48小節目の休符までの緊張感に対してPeaceで優しさを表現する    きもちのふかみに       ①あい     ・一つの文章に動きを付ける。序破急(口で言うのは簡単だ など)     ・いのちをかけて→休符→生きること(休符の重要性)休符の間の中での変化を表現。     ②みんなやわらかい     ・歌の直前のピアノが、次の歌の登場人物を表現している。     ・いろんなおはなしを→休符→つくってる(ひとつに繋げる)     ③きもちのふかみに     ・思い切って子どもっぽく歌ってみる。各自工夫して(唇をつぼめてみるなど)  ☆今回も練習前のストレッチの時間に必殺わざを伝授頂きました。   MHS(耳引っ張り唱法) MHAS(耳引っ張り歩き唱法)毎回ユニークなご楽指導を   楽しみにしています。笠置先生のご指導も今年あと一回になってしまいました。    (ソプラノ 神山)


【2013年11月24日(日)臨時練習 13:30~16:30 新代田まちつくりセンター】 指導:中村先生     ピアノ:渡辺先生 出席: S3,A3,T2,B2 練習曲:Magyarország Címere Ĕnek Szent István Királyhoz Ave Maria 良寛相聞  1.Magyarország Címere ①きちんと指揮を見て、かつもっと皆で合わせる意識を持つこと。今以上に呼吸をそろえる    ことができるはず。 ②gazdag öledbenの発音の確認 ③10小節ユニゾンの精度を上げること  2.Ĕnek Szent István Királyhoz ①音が下がりやすい曲。同じ音が続く場合は続く音に輝きを持たせ「もぐらないように!」 ②Nem szunek ~ szemei の発音の確認。  3.Ave Mria   ①リズムを積極的に取りに行くこと。輪郭をはっきりさせる。   ②八分音符は軽く、長い音符をべったりさせない。深くて軽い声で。  4.良寛相聞   ①パストラーレ    ・ 夢の始まり。霧の中にいるようなイメージ。ストーリーの役割を考えて表現する。   ②手まり    ・ キャラクターの変化。1曲目との違いを出す。P15~16この曲の扉を開くように。   ③君や忘る道    ・ 明るい声で。特に「や」に注意。    「おとづれもなく」の音色の変化を表現する。    「このごろ ~ まてどくらせど」の子音を出し、そして柔らかく。  ☆ 中村先生のご指示がとても細かくなってきました。「まだまだ表現を磨いていきましょう」     の言葉が残りました。                                     (アルト 渡辺)


【2013年11月23日(土曜日)18:00~21:00 千代田スポーツセンター】 指導:渡辺 先生 出席:S3,A3,T2,B3 練習曲目: 千原英喜 / 良寛相聞 (全曲) ストレッチ・発声・和声ときちんと準備の後練習が始まります。近頃はもう通して 終わりになっている“良寛”ですが、あちこちボロボロ穴だらけなのに、ピアノに 助けられて何とかたどりついているのが現状です。 音が定まり切っていないでいる我々をよく知っておられるのがピアニスト、渡辺先生。 それで今日は愛のピックアップ練習。 今私たちが一番して欲しい練習ですが、大変手間のかかることではあります。 どこかのパートがつまづくところを抜きだして、二度三度繰り返し練習すると、 今まで勢いだけで通り過ぎていた箇所が改善されるのが、目に見えるようでした。 それにしてもこの長い曲のどこでどのパートが駄目だと、気がついていて下さったの には驚きでした。というよりは心を痛めて居られたのでしょうね、申し訳ありません。   本番まであとすこし、心残りのない努力をして参りましょう。 ◎見学の方が見えました。 アルト“Kさん”ご一緒に歌って頂けたらうれしいです!!                               (アルト 高橋)


  【2013年11月16日(土) 18:00-21:00 千代田スポーツセンター】   指導者  渡辺先生   参加者  S2  A3  T2  B2   ☆ 練習曲  ミサ曲   (スタンフォード)   ☆ 練習内容     曲順に従って一曲ずつ丁寧に、さらっていただきました。    不正確に覚えてしまった音、英語の発音など、一つずつ取り上げ再確認しま    した。     とにかくは、〈the〉の発音を身につけよう! というのが今日の最後の    渡辺先生のお話でした。   ☆ それにしても、少しでも歌う間隔があいてしまうと私たちはどうしてこんな    にすぐに忘れてしまうのでしょうか。心を引き締めていかねばなりません。    演奏会のチラシができあがり、本日各々40枚ずつ配布されました。   今年は暮れもお正月も休みなく練習日程が組まれています。悔いのない演奏会   にしたいですね。体調管理もしっかりいたしましょう!                            (アルト  柳澤 敏子)


【2013年11月3日(日)13:30-16:30 千代田スポーツセンター】  ☆指導:笠置先生  ☆出席:S、3 A、4 T、3 B 、2  ☆練習曲目:「きもちのふかみに」  〇アカペラの部分を取り出してハーモニーの確認   普段ピアノ伴奏にのって歌い流してしまっていた個所も丁寧に   浚っていただきました。   各パートの音の重なりが確認できて有難い練習でした。  〇詩を伝えるということ   本日の笠置先生のキーワードは、   *1小節をワンアクションで歌う   *寄せては返す波のように   *ほんの少しのaccel. を   音符を感じさせない表現、曲づくりをということなのでしょうが、   各自の精進と団員同志の「きもちのあわせ」も必要ですね。   頑張りたいと思います。   合唱の楽しさのひとつは詩との出会いでもあるのかなあ、   と毎回感じます。   今回も素敵な曲と詩に出会い、3ヶ月後にはお披露目です。   私たちもaccelerandoしなくちゃね。                            (SOP, 瀧田)


【2013年11月2日(土)】  ☆指導 渡辺先生  ☆練習場所 九段スポーツ会館  ☆出席 S 2人 A 3人 T 3人 B  1人   練習曲  Sicut cervus (パレストリーナ作曲)、        良寛相聞(千原英喜作曲)より 相聞2  夢の世に、        きもちのふかみに(萩 京子作曲)より あい       ☆今日は渡辺先生の指導で、今度の演奏会にやる曲の中で特に、リズムのあって   いない曲3曲を練習しました。練習前よりは少しよくなりましたが、   自分としては八分音符の連なっている箇所が慌ててしまうことが多く、   特に注意が必要と感じました。   今後の練習では周りをよく聞き、冷静に歌うよう心掛けたいと思います。        本番まで4ヶ月弱です。まだまだ仕上がりの悪い曲が多いので、少々焦りを感じます。                                (テノール  伊東)


【2013年10月26日(土)千代田区総合体育館 18:00~21:00】 ☆指揮:中村先生  ピアノ:渡辺先生 ☆出席者 S4 A4 T4 B2 ☆練習曲目:コダーイ 2曲、Ave Maria、Sicut cervus 良寛相聞(1パストラーレ、2手まり、3君や忘る道) 演奏会を視野に入れたものとして、良寛の4を除いて全て歌いました。 多分(?)、フルメンバーによる練習でした。 アーチキュレーションを中心とした音楽作りの指導を受けました。 私たちの曲の出来具合を、チェックして頂いたようにも思いました。 ①外国曲 各パートの縦の線を合わせること    無伴奏であるため、音程が下がり気味であった。    その日の体調もあるかと思うが、個人的に音程の下がる原因は克服しなければ いけないと思います。 ②良寛相聞 例えばテノールとソプラノが同じ音の時は、同じ一つの音(音色) になるよう意識する指摘を受けました。    自分には、まだそこまでの余裕に欠けます。早く追いつきたいと思います。    言葉のニュアンスを理解して、曲想に盛り込む練習を行いました。    もう一度、巻末の詩を精読して、イメージを再設定して取り組みたいと思います。 ☆ 18日(金)夜、友人に誘われて、川口リリアホールで女声合唱を聞きました。 アカペラ中心の合唱団で15人でした。 メンバーそれぞれが実力の持ち主らしく、とても15人が小人数であるなどとは 感じさせない力一杯の演奏でした。 観客も600席なのに500席以上は埋まっていました。 私たちも笠置先生の練習でスタンフォードのミサを歌った時、先生は    「まるで50人くらいの合唱団の声に聞こえた。」とおっしゃっていた事を思い    浮かべました。何となく対抗心をもたげさせたひと時でもありました。                              (テノール 佐野)


   【2013年10月12日(土) 18:00~21:00 千代田区スポーツセンター】   ☆指導:中村 先生    ピアノ:渡辺 先生    出席:S 3・A 4・T 3・B 2    練習曲  Ave Maria(Josquin des Prez 曲) 良寛相聞 (千原英喜 曲)  ・前半はAve Mariaの練習をしました。今回は部分ごとに丁寧に練習しました。   主な注意点は、この曲の始まりに出てくる4度の音程を喜ばしく輝かしく歌う   こと、この4度の音程は途中にも出てきますが、その度に主張して歌うことです。   また、8分音符等の混ざったリズムが難しい部分は、音毎にhの子音を入れる気で   (ハハハとかへへへ等)明確にリズムを歌う練習をしました。特に同じリズムの   パート同士が合うように、注意して歌いました。     ・後半は良寛です。リズムの難しい部分等を選んでの丁寧な練習をしていただき   ました。pやf記号、クレッシェンド、デクレッシェンド、リタルダントなどの   楽譜の指示を少し強調して練習しました。今日は、前半のAve Mariaも含めて、   表現を明確に強調する練習でした。特にリズムを強調するときは、他のパート   特に部分的に同じリズムになっているパート同士で聴きあうことがとっても重要   であることがよく分かりました。                             (テナー 紫合治)


【2013年10月6日(日曜日)臨時練習 13:30~16:30 護国寺練習場】  ☆指導 笠置先生・渡辺先生 出席:S4,A4,T1,B3  ☆練習曲目は、もちろん「きもちのふかみに」から、   まず1曲目の「あい」を練習しました。   一度大丈夫になったところでも、あっという間に後戻りで歌えなくなってしまう   ところなどなかなか進歩が無いかなという感じですが、「あい、あい、あい・・・・」とリ   ズムに乗れなかった部分も   丁寧に見ていただいてよくなってきたように思えます。   でも次回は?予習復習が肝心ですね。   続いて4曲目「さようなら」   昨日の渡辺先生の練習の成果が少しでも出せるか!?   結果は、まあ前回に比べれば・・・というところでしょうか。   それでも、次にくるものを意識して歌えるようにはなってきたように思いました。   (自分だけの問題かもしれませんが)   ピアノパートや他の声部との関係を確認し、落ち着いてフレーズに入ることが出来れば   もっと歌えるんだろうなと思うのですが、まだなかなかそれが出来ません。   また、いっぱい宿題が残りました。   次回再チャレンジです。                                 (バス 濱田)


【2013年10月5日(土曜日)通常練習 6:00~9:00 九段生涯学習館】   ☆指導: ピアニスト    出席:S3,A3,T3,B2    練習曲目: Ave Maria     さようなら(きもちのふかみに)   ☆今日はケン先生のご指導です。    Ave Mariaはだいぶ歌い慣れてきましたが、テンポの共有が一番の問題ではないかと思います。    点ではなく線を、旋律を歌うように。又アルファベットをではなく、言葉をしゃべるようにと    のご注意がありました。   「さようなら」はきもちのふかみにの4曲目ですが、この曲集の中では一番の難曲に思います。    今日も最初にピアノ伴奏付きで通した時はメタメタで無残でしたが、いろいろ事故があっても    最後まで止まらずにたどり着けたのは今までに比べたら進歩かもしれません。    いろいろな「さようなら」がありますが、それぞれの入り方を決めるというのが本日の目標    でした。ケン先生のあの手この手のご指導で最後に通した時は最初に比べると格段の進歩!    このレベルを保って次ぎの練習につなげられればよいのですが・・・    明日は笠置先生による臨時練習。   「さようなら」はたぶん必須ですが、明日まで忘れないようにいられるか・・・それが問題です。                                   (アルト 高木千恵子)


【2013年9月28日(土) 18:00~21:00 九段生涯学習センター】   ☆指導:中村 先生    ピアノ:渡辺 先生    出席:S(4)・A(2)・A/T(1)・T(2)・T/B(1)・B(2)    練習曲  Magyarorszag cimere          Enek Szent Istvan kiralyhoz          Sicut cervus 良寛相聞   一ヶ月ぶりの中村さんの指導です、   私自身は前回の練習に参加できなかったので二ヶ月ぶりとなりました  「コダーイ2曲」と「Sicut cervus」は何とか見えてきた感じがしますが  「良寛相聞」は無理やり通したと言う感じでした  「気を付ける事は無限にあります・書いてある通りにやって見よう・必ず近づけるから」  「それがアルベルネでこの曲をやった意味のある演奏になるから」  今日の練習最後の中村先生の言葉でした  演奏会本番は2月11日です  みなさんそろそろ焦って良い時期ですよ~  練習のもようを録音してYahoo Boxにupしました  団員にはE-mailでURLをお知らせします  復習に利用してください  ☆演奏会の曲順が中村さんの提案通り下記のように決定しました   1.ミサ曲 作品115  C.V.Stanford 曲   2.きもちのふかみに  谷川俊太郎 詩 萩京子 曲   3.Ave Maria Josquin de Prez 曲   Sicut Cervus G.P.da Palestrina 曲   4.Magyarorszag cimere  Z.Kodaly     Enek Szent Istvan kiralyhoz Z.Kodaly   5.良寛相聞  良寛・貞心尼 詩 千原英喜 曲                             (バス 松本馨)   


【 2013年9月21日(土)18:00-21:00 新代田まちつくりセンター 】  指導: 渡辺先生  出席:  S3 A2 T3 B3  練習曲: Sircut Cervus ( Palestrina) 1525-1594      整った一つの旋律として流れるには、ひたすら練習。      教会の合唱隊は、きっと体も鍛えていたのだろう。       くすみのないハーモニーに、近づきたい。      そして、練習すればするほど、子供の様に、無心に癒される曲。      ラテン語を、もっと知りたくなる。      日本の雅楽より、親しい音階だ。       Ave Maria ( Josquin de prez)       渡辺先生訳の、歌詞で歌に気持ちがこもります。      俗世間の人間でも、デトックスされます。      力を込めすぎず、優しく、繊細に、子音も多目に入れて、ふわっと神秘的に      透明感を求められました。                                         西山千代(ソプラノ)


【 2013年9月14日(土) 18:00-21:00  新代田まちつくりセンター 】   指導 : 笠置先生   ピアノ : 渡辺先生   参加者 S:4 A:5 T:2  B:3  ☆練習曲  スタンフォードのミサ曲より KYRIE ELEISONN      GLORIA IN EXCELSIS SANCTUS     BENEDICTUS QUI VENIT AGNUS DEI  ☆練習内容 「美女のふくらはぎ」      ・長く伸ばす音を理想的なフレージングに膨らませる。その為には      「美女のふくらはぎに限る!」笠置先生より名言を頂きました。       そのふくらはぎの角度、ラインが最適なようです。美女でなけれ       ばならないようです!? ひとつの単語がひとつのふくらはぎ 一つのフレーズが一つのふくらはぎ。くれぐれも箒の柄にならな       いように!との指摘がありました。     「fm」「dt」      ・階名で「fm」「dt」の箇所は主張することにより立体的に浮き上 がらせる事ができる。     「the」      ・「the」の次の単語の子音を速く歌い出す。子音のタイミングを       フライングする事(GLORIAの歌い出しなど)     「一生懸命頑張らない」      ・ブレーキを踏みながらアクセルも踏むような歌い方。余計な力を       抜く事により力を発揮する事が出来る。本当に手をクルクルさせ       るだけで・・・。不思議です。  ☆ 数々の笠置先生の名言を理解し、自分のものとして早くマスターしたい    と思います。                       (ソプラノ  神山 顕子)


【 2013年9月8日(日) 1:30-4:30  臨時練習  於 護国寺練習場 】   指導 : 笠置先生    参加者: B2 T2 A3 S3   練習曲: スタンフォード   今日はいつもの発声練習の前に、肩甲骨の下の筋肉をほぐす、ということをしました。  笠置先生が発声の前にして下さる体操は、肩こり時々ぎっくり腰の私には大変有効で、  もちろん発声もとてもスムーズになるのですが、健康上も役立っていて、今や歌をうたう  のと同じくらい楽しみになってきました。   今回も肩甲骨の下をほぐすと肩が軽くなり気分もよく、その後も楽しく歌え、感謝、です。  スタンフォードの演奏会に乗せる曲を全曲練習しました。  曲の演奏順が決まり、後から追加した「グローリア」は1曲目「キリエ」の後に2曲目として  歌うことになりました。   今日は少しずつ音を確認するような練習でしたが、次の土曜日の練習もスタンフォード  とのことです。  さらに進んだ練習ができるように復習して次回に臨みたいですね。                                 (ソプラノ 大野)


【 2013年8月31日(土曜日)通常練習 18:00~21:00 九段生涯学習センター 】 指導:渡辺 先生 出席:S2,A3,T3,B2 練習曲目: パレストリーナ    Sicut Cervus ジョスカン デ プレ Ave Maria カサギ式が板に付いた渡辺先生の楽しいストレッチ、発声で練習開始です。 しばらく手付かず状態だった古典2曲を、それはそれは丁寧に分解しての練習は新しい発見が 沢山ありました。 裏拍をしっかり感じてのリズム取り、音楽の山の置き方、レガートの歌い方等々、課題は沢山 あるけれど、目の前は開けて来ました。 自分自身はこの辺りの曲が好きなので、何時間練習してもOK。その上に少しづつではあっ ても正解に近づける楽しみもあり、あっという間に3時間が終わってしまいました。 早く自信なさげな白い声でなく、各パートが夫々に歌いながら結果、からみ合って聴こえる 様になれたらと思いました。今日も楽しい練習でした。                            (アルト 高橋)


  【 2013年8月24日(土) 18:00~21:00 九段生涯学習センター 】 指導:中村 先生    ピアノ:渡辺 先生 出席:S4,A4,T2,B2  ☆練習曲: 「良寛相聞」全曲 (千原英喜)   ① アンサンブルのアンテナを磨く ・他のパートにも意識を持ち、縦の線を合わせよう。   ② テンポ感を持つ     ・音楽が止まりそうになります。      再三メトロノームが登場しました。   ③ 音色の変化を表現する。     ・音の持つイメージ・キャラクターを表現することがこの曲の最大の目標。  ☆曲の練習に入る前のコダーイメソッドや途中でのハミング大会など楽しい練習でした。   出来るだけ早く先生の指揮について行けるようになりたいと強く思いました。                                  (アルト 渡辺)


【 2013年8月17日(土) 18:00-21:00  九段生涯学習センター 】   指導  渡辺先生   参加者 S 2  A 3  T 2  B 2  ☆練習曲  Ave Maria (ジョスカン・デュプレ)        良寛相聞 4夢の世に (千原英喜)  ☆練習内容   「Ave Maria」   少しずつ区切りながら音程やリズムの確認を丁寧に復習していただきました。  本当に忘れるのは早く、覚えるのは遅いと、情けなくなります。先生には根気よ  くお付き合いいただき感謝いたします。   正確さだけではなく、語感やアクセントなど言葉の持つ自然な流れの重要さも  気づかせてもらいました。現代の記譜法で歌っている私たちは、どうしても小節  線やタイに惑わされて、滑らかな旋律がつかみにくいのですが、もっとなめらか  につなげる意識が大切なのですね。   この曲が作られた500年以上も前の時代の人たちは、自分のパート譜しか持  たずに歌い合わせていたそうですが、それでよく合唱できたものだと感心します。  それ以上に作曲した人は全部の音や響きをまるでパズルのように組み合わせて創  りあげていくのかと思うと、ただただ、驚ろいてしまいます。   「良寛相聞」 4 夢の世に   p42から最後までさらいました。アカペラのところは特に注意! p45からの  ピアノとの音のずれが出ないように。集中力を持って聞きあって歌いましょう。   転調を繰り返しながら終わりに向かって最高潮に達していきますが、冷静さも  失わないように。2連符と3連符の区別を正しく。  ☆ いつまで続くこの暑さ! 適当に力を抜きながら熱中症に気を付けて体調管   理しましょうね。                (アルト  柳澤 敏子)


【2013年8月10日(土曜日)18:00-21:00 新代田まちづくりセンター】   ☆指導  :笠置 先生    ピアノ:渡辺 先生   ☆出席  :S4,A3,T2,B1   ☆練習曲目: きもちのふかみに(萩 京子)  全曲    前回と今回の練習で「きもちのふかみに」を一通り歌えるようにしましょう、と先生は おっしゃっていました。    皆さんもその積りで取り組んできたように思いました。    前回と同じように比較的多くの時間を割いたのが、「あい」と「さようなら」でしたが、    パート間での曲の引渡し・引き受けの歌い方の練習。    複数パート(ソプラノとアルト、アルトとテノール等々)で歌った時のハーモニーの具合。    合唱部分に対するピアノ部はどのような演奏になっているか、その曲想に合わせての歌い 方も練習しました。    自分ではまだまだですが、少しづつ音楽作りに入ってゆく楽しさも自覚できました。    例年にない猛暑にもめげずの練習、ご苦労様でした。体調管理には気を付けましょう。     (テノール 佐野泰三)


  【2013年7月27日(土)】  ☆指導 笠置先生、渡辺先生  ☆練習場所 九段生涯学習館  ☆出席 S 4人 A 3人 T 4人 B    3人  ☆練習曲       きもちのふかみに(萩京子作曲)より     みんなやわらかい、しぬまえにおじいさんのいったこと、さようなら、   今日は笠置先生の指導できもちのふかみにの中の3曲を練習しました。   どの曲も音取りさえも不充分といった感じで、特に4曲目のさようならは   各パート音もリズムもバラバラでした。2月の本番まであと半年強、これから   猛練習が必要と感じました。   本日、当合唱団のOBで広島県合唱連盟の副理事長を勤められている、増井さん   が見学に来られました。増井さん、東京に来られた時はまた是非見学に来て下さい。                                    (テノール 伊東)


【2013年7月20日(土)17:30-18:30 護国寺】 ☆出席者 S:3人 A:3人 T:2人 B:2人 ☆前半    〇第49回コンサートに向けての話し合い    〇今後の日程等 ☆後半    団員の指導による「良寛相聞」4曲目からのお浚い。    毎回ピアニストの渡辺先生の伴奏が入るので何気なく    歌ってきたところも伴奏なしではつまずいてしまう。    まあ、恐ろしいこと    今更ながら 音やリズムの確認ができたように思います、でもまだまだです。   コンサートまでの日程を追ってみますと   中村先生、笠置先生によるご指導は10回づつもないのです。   1回、1回の練習がとても貴重な時間となります。   各自お浚いをしておきましょう。 ☆次次回は50回目のコンサートです    記念コンサート さあ、どういたしましょうか。    実現するかどうかは別として各自記念コンサートのプランをたててみるのも    面白いのではないでしょうか。   「続ける」ことの重みを深く感じるこの頃です。     (SOP、瀧田)


【2013年7月13日(土)12:00-21:00】 (1)東京都合唱祭出演  ☆場所  新宿文化センター  ☆時間  12:00~15:30(14:00頃出演)  ☆出場者 S:4、A:5、T:4、B:3  ☆指揮者 中村先生    合唱祭本番です。出場者のうち、Bの1人はピアノの渡辺先生に歌っていただきました。   おかげて(?)、いくつかの講評に「ベースがよかった」と書かれていましたね。また、   テナーの山本さんが今回はアルトを歌いました。久しぶりに、16名と充実した人数で   歌うことができました。    曲目はコダーイの2曲です。1曲目はほとんどの人が暗譜していたこともあり、比較的   安心して歌えました。1曲目を歌い終わって時、中村先生の「よかったよ~」という表情   を見てうれしくなり、2曲目もとても気持ちよく歌えました。特に、ppの聴かせ所が、   きれいに歌えたと思います。「2曲目の最後のppにしびれました」と講評に書いてくれた   人がいました。中村先生の指揮も最後のppがいつもより長かったようでした。    今回のステージを経ることで、コダーイはかなり自信が持てました。2曲ともかなり   暗譜できたと思います。演奏会が楽しみです。 (2)定例練習  ☆場所 九段生涯学習館  ☆時間 18:00~21:00  ☆出席 S:4人 A:5人 T:4人 B:3人  ☆指揮 笠置先生、 ピアノ 渡辺先生    合唱祭の後、全員九段下の喫茶店で休憩し、合唱祭の講評用紙等を読んだ後、九段生涯   学習館での通常練習を行いました。ということで、団員全員が時間前に揃うという練習に   なりました。    いつもの笠置先生の準備体操と声出しのあと、昼間は横文字を歌ってきたので、夜は日本   の曲にしますといって「きもちのふかみに」を練習しました。1曲目の「あい」を除いて、   順番に練習しました。       「みんなやわらかい」から歌ってみました。一通り通してみると、かなり忘れていて、   音程もリズムもいい加減。繰り返し、じっくりと練習しました。でも、音程の不確かな   ところがはっきりしてよかったです。「~して」の「し」をところどころ(49、66小節)   無声音で歌う等の注意を受けました。    「しぬまえにじいさんのいったこと」は比較的覚えていて歌いやすかったです。歌詞の   内容は深刻ですが、軽くさらっと、ちょっと新宿に行くような口調で「しんでいく~」と   歌います。また、休符に気持ちを込めて歌うのが大切です。    「さようなら」は結構音程が難しく、ベースと歌うことになった私にとってはまだ   こなれていません。浜田さんと松本さんに合わせながら、音を取りました。この曲の最後   のハミングのハーモニーはとってもきれいで大好きです。    最後の「きもちのふかみに」は時間の都合で丁寧に練習することはできませんでした。   最初の16分音符の連なりでこどものしゃべりをユニゾンで歌うところは、まだそろっては   いませんがみんな歌えるようになってきました。        今回の練習は15人全員がそろっていたので、とても気持ちのいい練習ができました。      今日は昼の12:00から夜の21:00まで合唱漬けで堪能しました。すこし疲れましたが 結構気持ちの良い疲れでした。                        (本籍テナーでベースに出向中:紫合 治)


【2013年7月7日(日)】  ☆指導 中村先生  ☆練習場所 千代田区総合体育館  ☆出席 S 2人 A 4人 T 4人 B    2人  ☆練習曲         マジャールの紋章  (コダーイ作曲)       聖イストバーン王賛歌(コダーイ作曲)  ◎初めまして、アルトの山本です。今日は合唱祭前最後の練習ということで、   マジャール語の曲、上記二曲を練習しました。   中村先生が繰り返し注意されていた点は、    1.下降音階で集中力を欠くと音が下がるので、気をつけましょう、    2.透明感のある声で、   などなど。   これらの曲は来年の演奏会でも歌うので、合唱祭後も先生の注意を心に留めておきます。                              アルト(テノール) 山本


【2013年7月6日(土)18:00-21:00】  ☆出席者  S:4人 A:4人 T:4人 B:2人  ☆今日は、渡辺先生の練習で、   一週間後に控えた合唱祭に向けて充実した2時間でした。   練習場所が音響の良い新代田ということを生かして、   まず、コダイの1曲目をハミングで通しました。   特に、ユニゾンの部分を丁寧に繰り返して音程や意識を合わせることを練習し、   言葉になってもその意識を持って歌うことを確かめ合いました。   2曲目も、音のとり方など丁寧にさらっていただきながら、   歌いなれるよう進めていただきました。   部分的に練習すると、確実に良くなっていくのに   通すとまた同じ結果に陥ってしまう。   難しいけれど、どのように気をつけていけばいいのかということを   もっと考えなくては・・・反省いっぱいです。   その中で、先生から「下降音形での♭に注意!高めに音をとる意識が大切。」   と指摘がありました。   とてもよい響きの中で   聞きあう意識を持った練習ができたのではないでしょうか。   最後に、「うまくハモった感じがしていない」ということで   1曲目の最後の練習をお願いして、   みんなでハーモニーの確認ができました。   団員も増え、合唱祭に向けてみんなの気持ちが   一つになってきているなと思いました。   明日の練習では、今日の練習を生かして また前に一つ進んでいきましょう。   *****************************   浜 田 和 昭   kazuaki.hamada@nifty.ne.jp   ************************* (^_^)v!


【2013年6月29日(土曜日)通常練習 5:30~8:30 護国寺】   ☆指導  :中村 先生   ☆出席  :S4,A4,T4,B2   ☆練習曲目:コダーイ Magyarorsázg Cimere   Ének Szent István Kiralyhoz    新しいメンバー参加の初めての護国寺での練習です。   欠席はテノール一人でしたからほぼ全員が出席。総勢14名プラス指揮者。   贅沢なことに練習場の狭さを感じました。メンバーが増えるって本当にうれしいことです!   2週間後の合唱祭本番に向けて私たちも指揮者も熱が入り、密度の濃い練習になりました。   ・・・が、やっぱり指揮者の指摘は同じこと。「もっと指揮を見て!!」極端に言えばこの1点   に尽きます。  「自分では合っているつもりで歌っていても実際は合っていない」このことは練習の録音を聞くと   本当によくわかります。特にコダーイはハンガリー語が難しく、どうしても楽譜にかじりついて   しまい、聴き合わなければならないはずの「耳」もおろそかになってしまっています。      ①自分の意思で歌わないこと、      ②主役と脇役を考えること、   が今日の注意点でした。       それでも「今のソプラノ、とてもきれいで鳥肌がたった!」「やればできるじゃないか!!」と   厳しい中にも希望のあるお言葉をいただきました。これを励みにあと2週間、頑張りましょう!   それにしても今日が初めてのコダーイの練習だった新入団員のKさん、合唱祭にもご参加いただ   けるとのことで、私たちがそのやる気に勇気付けられています。    先日、BSのトラベリックスという番組で聖イシュトヴァーン教会が紹介されました。   イシュトヴァーン王については中村先生から何度も話を聞いていましたが、絢爛豪華な聖堂に祀ら   れているのは約1000年前にハンガリー王国を樹立したイシュトヴァーン1世。   初代国王としてキリスト教を国教と定め、その功績から聖人に列せられたとのこと。   改めて「聖イシュトヴァーン賛歌」への思いを新たにしました。   以下の画像は聖イシュトヴァーン教会の内部と外観です。

                                  (アルト 高木千恵子)


【2013年6月22日(土) 6:00-9:00  九段生涯学習館】   ☆出席 S3 A4 T2 B1  ☆指導 渡辺先生   ☆練習曲    *Magyarorszag Cimere コダーイ            *Enek Szent Istvan Kiralyhoz   コダーイ コダーイの2曲は7月13日の合唱祭に歌いますので、このところ猛練習しています。 Enek...はパートがばらばらに並んで歌ってみました。 合唱祭もこの並び方かもしれません。 同じパートが隣にいないのは心細いですが、ほかのパートがどう歌っているかがわかって 楽しいところもあります。自分に余裕がないと他のパートが聞けない時もありますが。    *Ave Maria  ジョスカン デプレ 合唱祭が終わってこの曲を歌ったらすっかり忘れてた!ということがないように、という 渡辺先生のお心遣いの下、少し練習しました。 拍子を意識するよう歩きながら歌う、ということをしましたが難しかったです。 以前からだいぶ練習している曲なのですが、完成まではまだまだ、という感じです。 渡辺先生から、歌い出しの言葉が「あー」で始まる時、ティッシュを箱から引き出す、とか、 細い糸をそっと引っ張っていく、というイメージで歌うとみんなの声が揃うのでは、という アドバイスをいただき、やってみました。 先生から「良くなった!」とのお言葉。私自身も歌いやすくなった気がしました。 今回の合唱祭、私はコダーイの曲の暗譜に挑戦しています。 どうにか1曲憶えましたが、あと2週間でもう1曲、しかも長いほうの曲、 憶えられるのか!?がんばりたいと思います。                               (ソプラノ 大野)


【2013年6月8日(土曜日)通常練習 18:00~21:00 九段生涯学習センター】 ☆指導:笠置 先生    ピアノ:渡辺 先生   ☆出席:S4,A4,T3+1,B3   ☆練習曲目: Stanford: Gloria     萩 京子:きもちのふかみに    元気元気の笠置先生のご指導で、一寸ハードなストレッチ、梅雨時に負けない体の保ち方   を念入りに。そして初めての人にはユニークな発声練習(理にかなって、とても分かり易いです)   そして夫々の音が持つキャラクターを大切にしたハーモニーの練習と、曲の練習以前にたっぷり   濃い時間です。   ☆ Gloria: 充分すぎる程、丁寧に練習して頂いているのに、毎度の“はじめまして”状態が     出てしまいました。(申し訳ありません)英語の歌い方、殊に子音の扱いに関しての     ご指示を活かせる様に努力しなければと大反省しました。   ☆ きもちのふかみに:曲集の中では一見、組みし易いと思われるこの曲も、実際はそうでなく、     萩さんが作った落とし穴にいちいち落ちてしまいこれも又“申し訳ありませんでした。     ”後戻りばかりで、練習にならないと、一喝あってもしかるべき状態です。   * 今の練習スケジュールだと、先生方には夫々2ヶ月で3回程ご指導頂ける予定ですので、     本番まであと10回弱の練習回数です。勿論その間を支えて下さるKEN先生という強い味方     がありますが、自分でできること早くしなくちゃ、との思いにかられました。   * 嬉しいこと     今日見学をといって来られたテノールのKさんが入団して下さいました。     ご一緒によい音楽に出会いましょう。よろしくお願いします。     本日出席15名、勿論新人さんも含めて、メンバー勢揃いでした。     もう練習場が狭くてなんて贅沢なことが云えそうです!!    (長欠のソプラノTさん、お待ちしてますよ、ご無理のない程度に顔見せて下さい)     練習後、ささやかですが、笠置、渡辺先生もご参加で歓迎会しました。楽しい練習でした。                                      (アルト 高橋)


  【2013年 6月1日(土)九段生涯学習センター】 ☆指導: 中村 先生   ☆出席: S3,A6    ☆練習曲:聖イシュトヴァン王賛歌 マジャールの紋章 (コダーイ)   ☆九段生涯学習センターは、千鳥ヶ淵に近く千代田区に有ります。    自己満足に終わらず自分の耳で聞くのと、人が聞いて楽しめる音の違いを    等身大に冷静に練習出来る、ここも良い会場です。    一人一人の声が違う持ち味で味わい深く聞こえますので、サスティーンや    巻舌や音程のハーモニーはもっと練習が必要かも知れません。    コダーイの民族の言葉をよりよく歌えるように、細かく練習しました。    ヨーロッパとロシアと地理的に繋がっている中間点ならではの不思議な    魅力が感ぜられます。    アルベルネは、男性が美声を聞かせる合唱団ですが、本日は男性はオール    マイティな一人でしたので、アルトとして一緒に練習しました。                            (ソプラノ 西山 千代)


【2013年 5月 25日(土) 18:00-21:00 新代田まちづくりセンター】   ☆指導 中村先生、渡辺先生   ☆出席 S 3人 A 4人 T 4人 B 2人   ☆練習曲      ・良寛相聞(千原英喜曲)より、3 君や忘る道     ・コダーイ Magyarorsázg Cimere           Ének nek Szent István Kiralyhoz ☆井の頭線での人身事故のため、練習に遅れた人がたくさんいました。    合唱祭用としてのコダーイ2曲を中心に行いました。    フレーズ毎の歌い方、各パートに発生するメロディラインの意識付け、言葉の滑らかな表現など    曲としての完成を目指して、段々と細かい指摘をされるようになりました。    パートをばらばらにして歌う練習もしました(先生としては好評みたい)。    次回はMagyarorsázg Cimereを暗譜で、と先生がおっしゃっていたような気もしましたが…。   ☆私も入団間もないのですが、パートとしての音色の統一、ヴォイストレーニングなども定期的に    あってもいいのでは、と思いました。私もまだ、余裕が無いのであやふやな声で歌ったり、   「あ」の母音の発声が悪いためパートから飛び出た声になったり、なかなか直らない悩みもあります。                                    (テノール  佐野泰三)


   【2013年 5月 4日(土) 】   ☆指導 中村先生、渡辺先生   ☆練習場所 九段生涯学習館   ☆出席 S 2人 A 2人 T 2人 B 1人   ☆練習曲      ・良寛相聞(千原英喜曲)より、相聞Ⅱ/夢の夜に     ・マジャールの紋章、聖イストバーン王賛歌(コダーイ作曲)   今日は最初に良寛相聞の中でも一番練習していなかった「相聞Ⅱ/夢の夜に」をやりました。   分かっていてもついつい力が入ってしまう曲なので、自分としては、合唱を壊してしまわ   ないように歌うよう心掛けたいですね。   コダーイの2曲は7月の合唱祭で歌う曲ですが、まだまだハンガリー語の歌詞が歌い回せて   いない人がほとんどのようなので、自分も含めて、猛練習が必要かと感じました。   はっきり言って今のままでは、ヤバいです。                                  (テノール  伊東)


   【2013年 5月 11日(土) 18:00-21:00 新代田まちづくりセンター】   (指導)笠置先生    (ピアノ)渡辺先生    参加者  S:3  A:4  T:3  B:1   ☆ 練習曲  スタンフォードのミサ曲より、     ・BENEDICTUS QUI VENIT     ・AGNUS DEI     ・KYRIE ELEISON     ・SANCTUS   ☆ 練習内容     本日はスタンフォードのミサの「GLORIA IN EXCELSIS」以外を練習しました。    たまたま、「GLORIA IN EXCELSIS」の楽譜を持っていない人がいて、まだ全員    に配布できていないことが判明してしまいました。(笠置先生、本当に申し訳    ございませんでした) でも、結果的には、GLORIA以外の曲をみっちりと練習    できて、とても楽しかったです。    最初のBENEDICTUSは、似た旋律で少し違うのがいくつか出てきますので注意が    必要です。まずは階名で歌って音程を確認しました。その後、英語(古い英語    が混じっています)で歌いました。the nameのnを前にずらして歌うことなどの    注意を受けました。笠置先生から「指示したらすぐにその指示通りに歌ってく    れる合唱団」との、とても有難いお言葉を頂戴してしまいました。    AGNUS DEIでは、25小節の不安な感じの和音を生かして、その後の神様にお任せ    する安定した和音へと変化していくところでの気持ちが大切です。この曲の最    後、ppでpeaceを歌う所は、無信者の私でも神様を感じてしまいます。    KYRIE ELEISONは1音上げて歌います。この曲では、ファミ(f-m)の旋律がパート    で交互に出てきますので、それを歌う他のパートを聴くこのが大切です。ファ    の「甘く切なく」を聴かせましょう。特にテナーは最後がファミで終わるので、    テナー特有の(?)甘さを存分に出したいものです。    最後のSANCTUSでは、pで始まって、f, ffとなり、最後はpで終わります。ffを    聴かせるためにも、pの扱いが大事ですね。最後のAmenはテナーの旋律ですが、    丁寧に気持ちよく歌えたと思います。    練習会場がとても響きがよく楽しい練習でした。特に語尾の子音(tなど)が、    指揮者から特別な注意をされる訳でなくピタリと合うと感激します。皆が指揮    者に合わせるとともに、団員同士が心を合わせることの大切さ、楽しさを味わ    えた気がします。                            (テナー  紫合 治)


 【2013年 4月 27日(土) 18:00-21:00 新代田まちづくりセンター】   (指導)中村先生    (ピアノ)渡辺先生    参加者  S:3  A:3  T:4  B:2  ☆ 練習曲  コダーイ 2曲        「良寛相聞」より 1 2 3 まで  ☆ 練習内容   「コダーイ2曲」は7月の合唱祭で歌います。できれば暗譜したいもの。   初めから諦めずにあと二か月半、挑戦してみましょう。まだまだマジャール語   が滑らかに流れず、表現の障害になっています。楽譜の字や音符が小さくて読   みにくいようならば、拡大コピーするなりの工夫をしましょう。    強弱のメリハリをつけて歌うことで、ずいぶん生き生きとした表現になった   と思いました。「指揮者や他のパートの気配を常に感じること」、中村先生が   常日頃私たちにお話しなさっていることを、しっかり身につけてアンサンブル   を楽しみたいです。   「良寛相聞」  この曲集は取り組んでから長いのにもかかわらず、拍子や速   さの変化、あるいは同じ音型でもスラーがあったり、なかったりと、いろいろ   な罠にうっかりはまってしまいます。パートソロから次のパートソロへの受け   渡しもぎこちないです。歌い始めてからはっと気が付くのですが。もう遅いの   です! 先が予想できず準備もできていないのです。もっと注意深くならねば   と反省です。    それにしてもなんときれいなピアノの音色でしょう。私たちはこのピアノの   音色に見合うような歌が少しでも歌えるよう努力しましょうね。  ☆ このところ中村先生のレッスンでは発声練習とともにソルフェージュの訓練  (?)をしていただいています。   今日は腰を時計回りに回しながら半音ずつ上がっていき、ちょうど元に戻った   時にはオクターヴ上にあがったり、またその逆を試みたりして体を自分の思う   ように動かす練習をしました。3時、6時、9時、12時にあたる音は短3度   ずつの音程になるので、減七の和音ができる! へえー、おもしろいんだ!    それから、いつものように楽譜が配られます。これは終わるとすぐに回収さ   れます。ですから書き込み禁止です。    各種の旋法がすべてCから始まって書かれているのですが、全音と半音の位   置がそれぞれ違っています。これをきれいにユニゾンできるように練習するの   です。音程とともに他の人の声もよく聞きあわねばなりません。合唱するとき   にこの姿勢を思い出しましょう!    次に別の楽譜が配られました。いろいろなカノンの楽譜です。初めて手にす   るものです。今日はこの中からモーツアルトの〈Lacrimoso〉を初見でラテン   語の歌詞で視唱しました。結構難しいぞ! 皆がつまずきそうなところを、い   くつかさらった後各パートばらばらにして4つに分け、4部輪唱しました。    自分のところを歌うのが精いっぱいで、合っているのかどうか分からなかっ   たけれど、最後の音はよかったのかな?     とにかく、脳トレにいいです。   響きのよい会場で、素晴らしい指導者や仲間たちと今夜も音楽が楽しめました。   なんと贅沢な時間でしょう!                          (アルト  柳澤 敏子)


 【2013年4月20日 18:00-21:00 於 新代田区民集会所】   ☆出席 S 3、A 2、T 2、B 2   ☆指導 渡辺先生   久々の新代田で良寛の2曲目と4曲目を丁寧に浚っていただきました。   2、手まり     *日本語を歌いましょう    外国語を歌っているとウ母音が深くなってしまうので気をつけて    子どもらをいとおしく思いながら、手まりをついている良寛さまの    気持ちを歌いましょう、との指示がありました。    全くそのとおりで、けん先生より長く歌っているはずなのに言われちゃった    なあという感じでした。   4、相聞Ⅱ/夢の世に     今回は冷静に音を確認していきましょう、とのことで短く切っての音とりや    ピアノ伴奏からすうっと歌が入れるように、12/8のリズムに2連符が遅れな    いようになどの練習をしました。    速度表示のあとの長いイタリア語 2夢の中にいるような情景で    4少し神秘的に 5表情豊かに 7恍惚として(エクスタシー)    これらからだいぶ曲想がつかめてきたように思います。    私はテンポの変わり目を確認できたことでジグゾーパズルが繋がってきた感じ    が致しました。楽しい練習でした。                                (SOP, 瀧田)


 【2013年4月13日(土)17:30-20:30】   ☆出席者  S:4人 A:4人 T:3人 B:2人   ☆今日は笠置先生、渡辺先生の練習予定でしたが、中村先生もおいでになりベース   (テノールも)を歌ってくださいました。    練習の中心は、   「きもちのふかみに」から   『あい』と『みんなやわらかい』の15ぺーじまで。    音を確かめ、曲のイメージやつくりをわかりやすく示してくれながら    練習が進められていきました。    その中で、   「歌詞タイ」:歌詞にタイがついている。(曲集全体の中で時々出てきます)   「萩さんは、休符が饒舌(?)」    笠木先生が言われた言葉を忘れてしまった!   「饒舌」だったか「多弁」だったか・・・    休符に表現されているものがある。休符に表現がある。    というような内容だったと思うのですが・・・    きっと、次回の練習でも出てくることでしょう。    私は、まだまだ慣れないところが多くて、音程が不確かでした。    まず、自分の旋律をしっかり歌えるように自習しなくては。    最後に、    スタンフォードの「グローリア」を練習しました。    ・子音を前に出すこと(人よりも早くという気持ちで)    ・「earth」の「th」の発音は、下の歯に舌先を当て    下の腹を前に出すようにすると次の言葉につなげていきやすくなる    というアドヴァイスを頂きました。   *****************************   浜 田 和 昭   kazuaki.hamada@nifty.ne.jp   ************************* (^_^)v!


 【2013年4月6日(土曜日)通常練習 6:00~9:00 九段生涯学習館 】   ☆指導:渡辺 先生   ☆出席:S1,A1,T3,B2   ☆練習曲目: きもちのふかみに より         ・しぬまえにおじいさんのいったこと         ・きもちのふかみに          例年よりずっと早かった今年の桜。その後は気温の乱高下が続き体調をくずしている人が多い   ようです。アルベルネでも体調不良、そして今週末の「爆弾低気圧」の影響による交通機関の   乱れのために女声はS,A一人づつという出席状態でした。   この曲集で一番好きな「しぬまえにおじいさんのいったこと」なのに、なぜかこの曲の練習日   に欠席することが多く、今年になって初めてだったかも・・・   パート一人なのに、お初にお目にかかります状態のメタメタで情けないことこの上なし。   渡辺先生のやさしいサポートがありがたかったです。特にアルトは難しく、又歌いだしの音が   取れなくてどうしよう?と思います。何度もやって慣れるしかないのでしょうね・・・   萩京子さんの雄弁な「休符」。余韻を楽しむにはまだ程遠く。でも何とも素敵なこの余韻!   楽しまなきゃ損だと思います。   明日は笠置先生の臨時練習です。「爆弾低気圧」まだ多少影響がありそうですが、天気も回復   して出席できる人がふえるといいなと思います。                                   (アルト 高木千恵子)


 【2013年3月30日(土曜日)通常練習 6:00~9:00 音羽台ヤマハMC 】   ☆指導:渡辺 先生   ☆出席:S3,A3,T3,B2   ☆練習曲目: パレストリーナ Sicut Cervus          コダーイ Magyarorsázg Cimere              Ének nek Szent István Kiralyhoz          運動するには一寸手狭な音羽の練習場ですが、ストレッチ、呼吸、発声を入念にして、   練習が始まりました。   まずパレストリーナ。もうぼつぼつ形がみえてもよさそうなこの名曲。残念ながら、   いまだ出たとこ勝負の域を脱していません。そして今日、各パート部分部分を取り出しては   組み立てる丁寧な練習と、古楽を歌う時のコツのようなもの、和音が変わる前の音の扱い等、   私にはとても解りやすい練習でした。   あとはこれを我が物とできるかどうかにかかっていますけれど。   コダーイ2曲。これは読みのこなれの悪さがネックと思うのですが、なかなか整わないで   います。今日の練習はその読み、中村先生さながらの発音で指導して下さる渡辺先生にびっ   くりの私たちです。   この曲も読んで、歌う、語のイントネーションに従った音の作り方など、細かい所を取り   上げて、みっちり練習しました。   7月の合唱祭はコダーイで出ると、強気の男声陣。あと3ヶ月です。一寸ネジを巻きましょう。   出るなら恥をかかない様に。正調コダーイで歌いたいと思います。楽しい練習でした。                                   (アルト 高橋純子)


   【 2013年3月23日 九段生涯学習センター 】   千鳥ヶ淵の桜も、綺麗に咲き揃いました。   ☆指導: 中村先生   ☆出席: S3. A3. T2. B2   ☆練習曲1 コダーイ:マジャールの紋章    22小節。    1~10小節は4/4フォルテ、ソプラノとテノールが旋律で始まる。    この曲には、飾り又は受け取る旋律が、主旋律の合間に7箇所入る。    9小節目~12小節は、ピアノで4パートで歌うが、    11小節目は5/4でリズムが崩れる。    これが、味わいを出し、6/4の14,15小節への問いかけと答の様な旋律になっている。    16~22小節は、4/4で、神聖な山河の造った偉大な祖国、とクレッシェンドからフォルテ    で高らかに重々しくハモって終る。   ☆練習曲2    コダーイ:建国記念 聖イシュトヴァーン王賛歌    4つのパターンの旋律を5回繰り返している。    1・ソプラノ、テノールでフォルテでパターン1,パターン2を歌い、     ソプラノがパターン3・パターン4を歌う。    2・テノールがパターンが1,2,3,4の旋律を歌う。    3・ソプラノが旋律。    4・バスがパターン1,2,3旋律を、テノールがパターン4旋律を歌う。    5・上3パートがパターン1旋律を、パターン2,3,4旋律をソプラノが歌う。    6・バスが1旋律を歌う。    7・下3パートが〆の音を出す。    パターン1の旋律をピアノ、フォルテと使い回して効果を出している。    パターン3の旋律はいつもフォルテだ。   ☆練習曲3    良寛相聞    華やかで神秘的な歌曲を歌いこなすのは、難しいいう事を、しばらくぶりの練習で、    思い知った。    土台の声素材が良く無いと、映えないかも知れない。    レガートに歌えたら、これ程透明で素敵な詩はない。                             (ソプラノ 西山 千代)


 【 2013年3月16日(土) 18:00-21:00  於 旧九段中学校音楽室 】   ☆出席 S 1  A 3  T 2  B 2    ☆指揮者、ピアニストなし。   ☆練習曲     -Sicut Cervus        (パレストリーナ作曲)    -Ave Maria         (Josquin des Pres作曲)    -MAGYARORSZAG CIMERE    (コダーイ作曲)    -ENEK SZENT ISTVAN KIRALYHOZ(コダーイ作曲)   今日は指揮者、ピアニスト共に都合がつかないため、団内から浜田さんに指導していただきました。     今年も東京都合唱祭に参加することになりました。演奏曲はコダーイの2曲を予定しています。   2曲で大体6分半程度になります。来年2月の演奏会を目指して、7月頃にコダーイの2曲を仕上   げておきたいとの意図も含まれています。そこで、本日はコダーイの曲、特に2曲目のENEK SZENT   ISTVAN KIRALYHOZを中心に練習しました。練習は皆でみんなの声を聴きながら歌うように、円形に   なって歌いました。   初めに発声練習も兼ねて、パレストリーナのSicut Cervusの練習をしました。この曲はすでに何度   も歌っていますので、比較的歌いやすいです。各パートが歌えるようになったので、もっと皆で   合わせること、特に細かいリズムを全パートで合わせることを注意して歌いました。   次に、ジョスカンデュプレのAve Mariaを練習しました。これは少し長くて、リズムも難しいため   簡単に歌えるわけではありません。でも、前半のテナーのリズムが難しい部分はかなり歌えてきた   と思います。他のパートを聴いてリズムや音程を合わせることにもっと注意したいと思いました。   後半はコダーイの練習です。1曲目のMAGYARORSZAG CIMEREは、短い曲でかなり歌ってきましたので   2~3回通して歌いました。問題は2曲目のENEK SZENT ISTVAN KIRALYHOZです。これは、部分毎に   まずハンガリー語の読み合わせをし、細かい発音の確認を行いました。そしてその部分を歌います。   前半は音取りはほぼ終わっており、何とか歌えるのですが、後半は練習する機会が少なかったためか   音取りの練習も必要です。何回も聴きなれたメロディが繰り返されますが、少しずつ音程が変わって   いて、慣れないとおとがとれなくなってししまいます。最後はとても繊細なハーモニーで終わります   が、いかにピアニシモを美しく表現するかが大切だと思いました。                                       (テナー 紫合)


 【2013年3月9日(土) 18:00-21:00  於 九段生涯学習館】   ☆出席 S 3  A 3  T 2  B 3    ☆指導 笠置先生    *練習曲  ”Gloria in Excelsis” Stanford   来年2月11日のコンサートのプログラムの1つである Stanfordの曲が1曲追加になり、   今日はその"Gloria in Excelsis"を練習しました。   ひと通り最後まで音取りをしていただきました。   この曲の歌詞は"KyrieEleison"以外の他のStanfordの曲と同じく英語です。   以前、Rutterの曲も英語で歌いましたが、まだメロディーへの歌詞の乗せ方がこなれていなくて、   従って表現もぎこちない感じがします。   笠置先生から個々の発音や、語頭の子音を思い切って早めに発音すること等、わかりやすいアド   バイスを沢山いただきました。   まだ上手くできていませんが毎回練習する中で実践し、身につけていきたいと思います。   ☆今日は先日入団いただいたソプラノ1名、アルト1名、そしてバスに中村先生が入って下さって、   の練習でした。   少人数の合唱団ゆえ3名の参加はとても心強く、ハーモニーも充実した感じで楽しい練習でした。   お二人は遠方からの参加、中村先生はご多忙と思いますが、是非できるだけおいでいただけたら   とても嬉しいです。       昨年末から新メンバーが何名か入団されています。   ご一緒に良いハーモニーができますように、古い?メンバーも気持ちを新たに練習していきたいと   思いました。                                      (ソプラノ 大野)


 【2013年2月24日(土) 17:30~20:30】    指導 渡辺先生    練習場所 音羽練習場    出席 S 1人 A 3人 T 2人 B    2人  ☆練習曲 きもちのふかみに(萩京子作曲)より、あい   今日は きもちのふかみに のなかで一番仕上がりの悪い、あいという曲を   みっちり練習しました。   まだ音取り、リズム取りの段階といった感じでしたが、後半にはだいぶ馴れて   きたかな、という感じでした。今後は、先生から指摘のあった細かいところ   まで、気を配れるようにしたいですね。  ☆本日、なんと当合唱団のピアニスト渡辺先生のお母様と、そのご友人の神山   さんという方が、見学に来られました。宇都宮から来られたということで、   大変かもしれませんが、ぜひ入団して私達と一緒に歌って頂きたいですね!   (渡辺先生は少しやりにくいかもしれませんが?)                           (テノール  伊東)


   【2013年2月16日(土) 18:00~21:00  旧九段中学校 】    指導者 中村先生  ピアニスト お休み    出席者  S 2  A 3  T 2  B 2  ☆ 練習曲    Sicut cervus      (パレストリーナ)    Enek Szent Istvan Kiralyhoz  (コダーイ)  ☆ 練習内容   Sicut cervus      だいぶ長いこと練習しているのだが、すっきりとした演奏ができない。   拍動感にばらつきがあって一体感がない。そこでまず22小節まで暗譜し   パートをバラバラにして、輪になってよく聴きあいながら歌ってみる。   それから順に一人ずつ指揮を振り、その時は歌わないで全体を聴く、と   いった練習をした。おかげで22小節まではずい分きれいに合うようになった   と思う。全曲をきちんと暗譜して今日のような練習が自分たちだけでも、しっ   かりとできるようになりたい。   Enek Szent Istvan Kiralyhoz    5節あるうちの第2節まで音程と発音を丁寧にみていただいた。   他人任せにせず、予習復習など自分でできる事はしておかないと、時間がもっ   たいないなあと反省した。  ☆ 発声練習時に、母音の違いで同じ音でも違って聞こえたり、響きが変わった   りする癖をたくさん指摘された。思い込みで声を出すのではなく、常に耳を働   かせ準備された声が出せるよう体に覚えこませなければ!  ☆ 今日の中村先生は作務衣に袖なし半纏を羽織り、色足袋に草履をはいた姿で   練習にいらっしゃいました。初めてだったので異口同音に驚きの声があがりま   したが、なかなか良くお似合いでした。ご本人曰く「普段着」なのだそうです。    でも、この姿でパレストリーナやコダーイをレッスンなさるのも結構不思議   な気もします。しかしながら、「良寛」ですとあまりにもぴったりし過ぎて!  ☆ 3月から第1週の日曜日に中村先生や笠置先生のレッスンが入ります。   3月からの予定表はプリントして下さるそうなので間違えないように。  ☆ 来週、ソプラノとアルトに見学者がお見えになります。   そのかたは、なんと!・・・WAO!!  とても楽しみです。   どうかよろしくお願いします。                              (アルト 柳澤 敏子)


【2013年2月2日(土)旧九段中学校音楽室  18:00 ~21:00】   ☆指導:渡辺先生  ☆出席: S3, A3, T1, B1  ☆練習曲:   *萩 京子 / きもちのふかみに より 「みんなやわらかい」   * Stanford /  全曲     先週に引き続き「みんやわらかい」を最後まで音とりをしていただきました。   サンプル演奏を聞くと、それほどむずかしそうには聞こえませんが、実際に歌ってみると   細かい十六分音符、三連符で各パートが掛け合いで歌うところが大変!   中間部では、突然に4声が揃ってアカペラになるところもあり、出だしの音をどうしたら   取れるかが問題です。 これで全て音とりは終わったことになりますが、あと約1年先の   演奏会までひたすら身体に音を馴染ませる以外にありません。   Stanfotrd のミサの楽譜には笠置先生が手書きでドレミのキャラクタを書いて下さっています。   同じ音でもハーモニーの変化によって ↑になったり、◡ になったり、細かい指示が書かれて   いるので、研先生も「笠置先生はおいでにならないのに、まるでここにいらっしゃるようです   ね・・・」とおっしゃって、全曲を練習しました。   ラテン語のミサには慣れていますが、今回はキリエ以外が英語なので、少し戸惑います。   小さなミサ曲ですが、これに笠置先生のペリオデが加わると、とても奥深いものになるに違い   ないとの予感ありです。 来週の笠置先生の練習が楽しみ!!     男声はパート一人づつでの大健闘でした。来週は多くの方が参加できますように・・・                                  (アルト 高木 千恵子)


【2013年1月26日(土)17:30~20:30 護国寺】    ☆出席者 S:2 A:2 T:3 B:2  ☆指導  渡辺先生  ☆練習曲 Josquin des Prez / Ave Maria  萩 京子 / きもちのふかみに  ☆Ave Maria  ○裏拍を感じながら合わせてみよう  ○ドレミのキャラクターにならって忠実に歌ってみよう  最近の録音を聴くとリズムを気にするあまり随分と窮屈な  音楽になっているなあと思っておりました。(勿論、私の手元の録音ですが)  リズムの間違いを指摘してもらい 裏拍を意識し、ドレミの  キャラクターと言葉のシラブルに気を付けながら歌ってみると  ジョスカンのアヴェ マリアはやはり名曲だ と再確認しました。   高音をふわっと柔らかく歌うことはまだまだ今後の課題です。  ○ 4/2から6/2の流れは?  テンポが変化するわけではなく全音符を何分割するかということ。納得しました。  ☆きもちのふかみに    2曲目の音とりは途中までで時間切れとなりました。  ※ 近頃、心痛むことが多くあります。   戦争のない平和な日本に生まれながら、遠い異国の地でなぜテロの銃撃に遭って   亡くならなければならないのかと。   2年前の東北の大震災も忘れられないこと、   Ave Maria この祈りの曲をしっとりと心をこめて歌ってみたいと   強く想うのです。                                (Sop, 瀧田)


【2013年1月19日(土)18:00-21:00  旧九段中学校】  ☆出席者  S:3人 A:2人 T:3人 B:2人  ☆練習内容   今日は、中村先生の練習です。   まず、コダイの2曲を練習しました。   音を取ることもまだまだですが、   やはりマジャール語が身についていないことが全てで、   言葉に気がいってしまうと、リズムが崩れ、メロディーも間違える・・・   結局、今回も言葉の練習を丁寧にしていただくことになってしまいました。   みなさん、練習に来る前に必ず読んできましょう。ゆっくりと、はっきりと。   それからテンポを上げて・・・   一人で読むと、読めないところ、分からないところがはっきりしてきますよね。   ルネサンスの2曲はだいぶ音もすっきりしてきたようです。   パレストリーナ「谷川したいて」は、   みんなが共通のテンポ感を持てるように   一緒に腕を振ったり、   丸くなってお互いを意識しやすくしたりして歌いました。   デ・プレ「アヴェ・マリア」は、   難しいテンポの部分が、まだうまく絡んで流れないように思いましたが   少しずつ先が見えるようになってきたかな?   2分の6拍子のところは、はっきとテンポが変わります。   2回だけ通しました。   残りの時間で   千原「良寛相聞」の1,2曲目を練習しました。   どうしても練習のあいだが開くと、何も考えずに歌い出してしまいます。   気持ちなどを切り替えて、イメージすることが大事ですね。   なかなかできないのですが・・・   スタッカートとスラーが同時についている部分の歌い方のお話がありました。   「レガートな歌い方のままで、音一つ一つを短く切る」   決して、音符を等価に切っていくのではなく。  (この表現であっているかな?)   一応頭の中ではわかったつもりですが、うまくは歌えませんでした。   一度、大げさにゆっくりやってみるといいかもしれません。   今回も、音が取れていないところがそのままで歌えませんでした。   次回がんばります。   *****************************   浜 田 和 昭   kazuaki.hamada@nifty.ne.jp   ************************* (^_^)v!


 【2013年1月12日(土)旧九段中学校音楽室  18:00 ~21:00】    ☆指揮:笠置先生  ピアノ:渡辺先生   ☆出席: S3, A2, T2, B1   ☆練習曲: Stanford /  Agnus Dei      Benedictus         年明け2回目の今回ですが、前回は先生方の居られない練習でしたので本格練習は今日からスタート。  笠置式発声練習、ストレッチで正月ボケを取って、さあ練習。  アニュスディ、あらあら、皆でしどろもどろ、いえ、アルトだけです。出席者2名、前回練習に参加  しておらず、初見。その上何の手当もしない不勉強でした。ごめんなさい。それでもオコゴトが出な  いので、胸が痛いです。ベネディクトゥスも同上でした。  練習中大切にしたいこととして、ピリオネを考えて歌う、つまり曲の構成に基づいた歌い方をする。  パートソロの部分ではピアノの左手を歌ってみる等のご指示がありました。  本日の新しい言葉 《ジュテームの法則》音楽記号では書ききれないディナミックをこうおっしゃい  ました。納得です。以前から私たちにすすめられている《北島三朗の法則》と対をなすものとして、  本日初公開です。上手に活用できたら、とてもよいニュアンスが生まれそうです。  今年は会場が取れなくて見送りした49回演奏会を来年2月11日小金井市民交流センターで開催  することが本決まりとなりました。よい音楽と出会える様、今から心して励みましょう。                                   (アルト  高橋 純子)


   【2013年1月5日(土)  6:00~8:00 旧九段中 音楽室】    ☆出席 S3 A2 T4 B2    ☆練習曲      Sicut Cervus Palestrina      Ave Maria Joscuin des Prez     新年初の練習、濱田さんの指揮で上記2曲を練習しました。     休み明けにしては上手く歌えたのでは。     いつもより練習を早めに終えて九段下駅近くの中華料理店で新年会をしました。     あいにく先生、ピアニストはお休みでしたが、新メンバーのテナー2名の方々もご参加     下さり楽しいひと時を過ごしました。     また団長より、次回演奏会会場として、来年(とは新年になったばかりで先の話ではありますが)     2月11日に小金井市民交流センター大ホールの予約が取れたとの報告がありました。     来年のことなど考えると気が遠くなりそうですが、今年も毎回楽しく練習を積み重ね、     演奏会につなげていけるといいですね。     みなさま、今年もよろしくお願いいたします。     そして偶然にもこのブログを目にしてこの合唱団に興味を持たれた方!     新メンバーの方もこのホームページを見て入会されました。     楽しく、真面目に練習しています。     どうぞお気軽に練習を見においでください。                                       (ソプラノ大野)


   【2012年12月22日   練習場所: 護国寺練習場】 ☆出席:S2. A2. T1. B2.   ☆練習曲:   アヴェ マリア (ジョスカンデプレ)   ジョスカンデプレの( アヴェマリア) は、もしかしたら、クリスマスにピッタリ。   4声のパートが対等にメロディを歌うmotet と呼ばれる単声に対する複声。   テノールの最下声部にグレゴリオ聖歌の定旋律を置き上声部は定旋律とは異なった歌詞を歌う   宗教曲で、13世紀頃から盛んに作曲されるようになったらしい。   テノールがある意味主役ですので、最初と最後は4/2拍子で盛り上がる真ん中は6/2拍でテノー   ルが3声にワンテンポ遅れて唄います。   楽器も要らない本物の音楽です。   滑らかに編み込まれる旋律が神聖にハーモニーを奏でるには、意外と単純そうで   リズムのアンバランスが華やかさを加える分、難しい物です。                                 西山千代 (ソプラノ)


 【2012年12月1日(土)18:00~21:00】   ☆指導 中村先生、渡辺先生   ☆出席 S 3人 A 3人 T 3人 B 2人   ☆練習曲  * Sicut Cervus Palestrina * Ave Maria Josquin des Prez    * 良寛相聞 千原英喜   ☆今日はテナーの方が見学に来られました。すでにいろいろなところで合唱の経験のある    方で、「Sicut Cervus」は歌った経験があるそうです。テナーも3名で声を出すと、無理    をしないで気持ち良く歌うことができ、かつ2人より3人の方がより1つの声になるよ    うな気がしました。   ☆Sicut Cervusでは、各パートから1名の4人で順番に歌う練習をしました。歌った後は、    感想を言い合います。少し緊張しましたが、皆さん結構いい声だと再発見した思いです。    私も一生懸命他のパートを聴きながら、アンサンブルに心がけて歌いました。    Sicut CervusとAve Mariaでは、ピアノの渡辺先生にベースを歌っていただき、ベースが    強力で大変歌いやすかったです。Ave Mariaは、いつもより速めのテンポで歌いました。    特に、48小節からの6拍子は速かったです。このくらいのテンポでリズムがしっかりと    とれればいいのですが、まだまだ練習が必要です。   ☆「良寛相聞」の1.相聞Ⅰ/パストレーラと2.手まりを練習しました。この曲では特に    レガートの歌い方と、レガートでない歌い方の区別が大切です。特に2の手まりの出だし    は、一言ごとに丁寧につながないで歌って、レガートとの区別を明確に歌い分けます。    これがうまく歌えると、いろいろな気持ちの入れ方ができる気がします。これも練習を    繰り返して覚え込む必要がありそうです。                                   (テノール 紫合)


 【2012年11月17日(土)】   ☆指導 笠置先生、渡辺先生   ☆出席 S 2人 A 2人 T 3人 B    1人   ☆練習曲      ・『きもちのふかみに(萩京子作曲)』より、      「しぬまえにおじいさんのいったこと」、      「さようなら」     ・『KYRIE ELEISON(STANFORD作曲)』より      「SANCTUS」、      「BENEDICTUS QUI VENIT」   ☆今日は久しぶりに、笠置先生が来られての指導でした。どちらの曲もまだ音取り段階と言った    感じでしたが、きもちのふかみにでは、日本語の助詞に当たる部分を歌う際、扱いに注意する    よう指示がありました。    STANFORDの曲は移動ド読みだけで、歌詞はつけられませんでした。   ☆本日、紫合団長の職場の同僚の山本謙一郎さんという方が見学に来られました。    テノールもアルトも出来るという(本日の練習ではアルトをやって頂きました。)    非常にポテンシャルの高い方でした。ぜひ入団して私達と一緒に歌って頂きたいですね!                                   (テノール 伊東)


   【2012年11月10日(土)旧九段中学校音楽室  18:00 ~21:00】    ☆指導:渡辺先生   ☆出席: S2, A3, T2, B2   ☆練習曲: * パレストリーナ / Sicut Cerves         * 萩 京子 / きもちのふかみに より 「さようなら」   ☆Sicut Cerves :今までより少しゆっくりめのテンポがよかったのでしょうか?     練習の一番はじめに通して歌ってみて、しっくりした今までになかった感じがしました。    メンバーも同じ気持だったのでしょうか?この曲で初めて一体感を共有できたように思ったら、    渡辺先生のご意見も同じで、今までで一番よかった!との嬉しいお言葉。    歌いやすい新しい練習場のお蔭でしょうか?    渡辺先生の「テンポの輪に入りましょう!」という円を描くような指揮が魔法をかけてくれた    のかもしれません。このテンポ感を忘れないようにしたいと思いました。   ☆「さようなら」:サンプル演奏を聴いて、「あい」の次に難しいそうだと思った曲、    初めての練習です。まずはリズムをつけて歌詞を読むことから・・・    「さようなら きょうたべた さんどいっち」出だしはこの1行が何度も掛け合いで繰り返されます。    何度も言うと呪文のようになってきて、渡辺先生も思わず、「三度一致」のようですね・・・    難しいリズムとバチバチぶつかる音。そして現れるほっとする温かい和音。    何度も繰り返して慣れるしかなさそうです。    サンドイッチは確かイギリスのサンドイッチ伯爵だか、侯爵がトランプなどのゲームをしながら食事    をするために考案したものだったはず。    Sandwichは英語では動詞にもなって「はさむ」という意味もあるけど、パンにハムや卵をサンドして・・・    なんてsandのみで動詞扱いされているのは日本語の造語かな?    クッキーにレーズンバターをはさんだものを、レーズンサンドというけれど、    レーズンウイッチともいいます。その場合のwichも「はさむ」という意味?    でもハムウイッチとは言わないのはどうして?・・・    通勤中に練習テープを聞いていたら、次々とサンドイッチ妄想が膨んで困りました。    ・・・そんなことより、音とリズムをしっかり、それが先決です!                                     (アルト 高木 千恵子)


 【2012年10月27日(土)旧九段中学校音楽室  18:00 ~21:00】    ☆指揮:中村先生  ピアノ:渡辺先生   ☆出席: S2, A3, T2, B2   ☆練習曲: * コダーイ / Magyarország Címere           楽譜変更: アルトパート、7小節~8小節のつなぎのスラーは音を変えず、Fのままに変更。    * 千原英喜 / 良寛相聞 (4)夢の世に (3)君や忘る道   ☆コダーイ / Magyarország Címere :もうこれ以上の丁寧な方法はないと思う程の丁寧さで、歌詞をはめ、    音を正しの練習がみっちり続きました。不思議なことに、今迄の譜読みや、パ、ヤで歌っていた時には    現れなかった、ハンガリーの音が今日見えました。とてもわくわくした気分です。いい曲になれそうです。    でも、歌詞は先生に既に読んで頂いていたのに、マジャール語も、もう何年も歌っていて読み方の基礎は    知っているのに、指揮者の口うつしで、やっと歌っている自分が一寸情けなくもありました。(反省)   ☆良寛相聞 : 楽譜に書き分けられている注文の多さに戸惑っていたこの曲も少し自分なりの処し方が    わかりかけてきた様に思います。でも元来、楽譜は不完全なものだから、指揮者の解釈を一番大切なより    どころとして、皆が歌えるようになればきっと良い曲に仕上がると思いはじめています。    今はまだ、雅びに歌いたい人、ガリガリ歌いたい人の溝があって、とても大変ですけれど。    でも10人のメンバー、それも個々の実力も無に等しい私達にこの曲を提案された指揮者の心はいづこに    とも思っていますけど。   ☆昼間、池田先生宅でバーベキューパーティーをしました。アルベルネのOB、現役、早稲田の室内OBとで、    とても楽しい会でした。秋空の下、焼きたてのあれこれをお腹いっぱい食べて、練習前だというのに    飲んで・・・その後、現役は元気に揃って、初めての練習場、旧九段中音楽室へと向かいました。    毎度のことながら池田夫人にお世話をおかけしました。有難うございました。    新しい練習場はなかなか良い環境です。                                       (アルト: 高橋 純子)


  【2012年10月27日(土)  5:30~8:30   護国寺練習場】  ☆出席   S2 A3 T2 B1   指導   渡辺先生  ☆練習曲 * Ave Mria Josquin des Prez   今日はこの1曲を集中して練習しました   中世ヨーロッパ教会音楽の発声(これがなかなか難しいと言うか良く分からない)   言葉、音程、リズム等あいまいだったところをやり直してみました   何とか形は出来てきた様ですが1週間経つと・・・・・・?   こなれるまでにはまだ時間が掛かりそうです ☆渡辺先生が持ってこられたAve Mriaのテキストによると歌詞の重要部分が抜けている様です   私が所有の楽譜とも違っていました、この時代の曲には良くある事なのでしょうが   一度見直してみる必要があるようですね  ☆次回コンサート会場の候補のひとつである「ルーテル市谷センター」の予約受付日が11月1日なので    前日から並ぶ覚悟で(ここは今時めずらしい先着順)10月31日夕方会場に参りました~~~が    すでに9団体が並んでおりました。    各団体の希望日を聞き土・日・祭日がすべて埋まっている事を確認してUターン、帰宅しました。    私の読みが甘かったわけで「申し訳ありませんです」    それにしてもみなさん会場取りには苦労なさってるんですね~と感心した一日でした。    みなさん良い会場を探して確保に協力してください <><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><> まつもと かおる(松本 馨)


【2012年10月20日(土)  5:30~8:30   護国寺練習場】  ☆出席   S2 A2 T1 B2      指導   渡辺先生  ☆練習曲    *Sicut Cervus Palestrina   とりあえず最後まで通せるようになってきた曲ですが、渡辺先生に音程、リズムの難しい 箇所を 取り出して練習していただきました。 * Ave Mria Josquin des Prez   3ページ目くらいから言葉も音取りもあやふやだったので、曲の終わりまで詞を読み、 音もパートごとに確認しました。 練習時間の前半は濱田さん、後半は渡辺先生がいらして指導いただきました。 ☆渡辺先生がおっしゃった付点のついた音符の歌い方ーポーンと出してその後ちょっと抜く、   残響を邪魔しない歌い方、というのが印象に残りました。   私はこのごろ宗教曲を歌う時に教会の限りなく高い天井を」思い描いて歌うようにしています。     気持ちだけで声が変わるか、は疑問ですが、多分少しは変わるのでは、という希望的予測をもって。   広い空間に音が響き合う感じを出したいと思います。   それにはまず楽譜通りに歌えないといけないのですが。                                     (ソプラノ 大野)  


【2012年10月6日(土) 18:00~21:00  九段学習センター】   指導  渡辺先生   出席  S 3  A 3  T  1  B  2  ☆練習曲   「きもちのふかみに」より「しぬまえにおじいさんのいったこと」(萩 京子)   「MAGYARORZAG CIMERE」                (コダーイ)  ☆練習内容   「しぬまえにおじいさんのいったこと」    先週、笠置先生に丁寧に音取りをしていただいていたにもかかわらず、思い出  すのがやっと、という有様でした。ピアノの伴奏を聴きながら各フレーズの出だ  しの音を確認したり、また、ピアノの伴奏を聴きながら歌詞をリズム読みして声  部間の縦の線をそろえる事もしてみました。   また、同じ音でも和声の中での役割が変わっていくことも指摘していただきま  した。Sop.とAlt.には第3音が抜けた「空5度」の進行があり、たとえばドビュッ  シーの音楽などにもよく使われているし、あるいは私達が親しんでいるファとシ  が抜けている音階とも関連していて、何か懐かしい感じがするというお話もあり  ました。とりあえずは、ピアノ伴奏にのって最後まで歌いました。   たくさん出てくる短い休符の歌い方がむずかしいです。   「MAGYARORSZAG CIMERE」   短いながらポリフォニーとホモフォニーがいりまざった曲です。特に8分音符  をお互いにていねいに合わせるよう意識して歌うことの重要性に、ようやく私は  気付かせてもらいました。   さて、Magyar語の歌詞がつくと一体どうなる事やら!  ☆ 先週この嬉しいニュースは知らされていましたが、今日、ご本人からあらた   めてうかがいました。渡辺先生、藝大の大学院合格、本当におめでとうござい   ます!! 今後、「音楽学」の研究を進められる由、益々のご活躍を期待して   おります。 なんだか嬉しくて私達も院生になるような気がしてきます?!                          (アルト  柳澤 敏子)


【2012年9月29日(土)18:00-21:00  九段下】  ☆出席者  S:3人 A:3人 T:2人 B:1人   練習内容   今日は、久しぶりの笠置先生の練習です。   ずいぶんお会いしてなかったような・・・   (中村先生のご結婚の日を除けば)  今月はお祝い事が目白押し  ☆中村先生のご結婚。   素敵な式でしたね。   バンキエーリ・シンガーズの方々による賛美・・・ すごい!!   そして今日、渡辺先生の大学院合格!!の知らせ   おめでとうございます。  ☆さて、   今日の練習曲目は、   萩さんの『きもちのふかみに』から 3曲目「しぬまえにおじいさんがいったこと」   この1曲を、音取りからていねいに練習していただきました。   パート一つずつは、素朴なくらいの旋律でそれほど難しくないのですが、   パートが重なってくると、   しっかり音をつかんでいないために、美しいをハーモニーが組み立てられない!   でも、ちょっと繰り返してハーモニーを感じられるようになると、   素敵な音が響いてきます。   この曲は、タイトルからも想像できるように   とてもしっとりとしたイメージで、おじいさんの想いが深く伝わってきます。   早く音に慣れて、その想いを歌えるようになりたいですね。   笠木先生の練習は、次回11月17日と、また間があきます。   今日の感じを忘れないように、復習に心がけましょう。   *****************************   浜 田 和 昭   kazuaki.hamada@nifty.ne.jp   ************************* (^_^)v!


【2012年9月22日(土)音羽練習場】  ☆出席 S2人、A2人、T1人、B2人  ☆指導 なし(自主練習)  ☆練習曲  萩京子作曲「きもちのふかみに」より   -きもちのふかみに   -あい   今日は富永さんの指導による練習です。来週は久しぶりに笠置先生が来られるということ  で、「きもちのふかみに」から2曲を練習しました。   前半は最後の曲「きもちのふかみに」を練習しました。細かい点で音鳥が心配だったとこ  ろを丁寧に練習して、やっと全体が見えてきた感じがしました。子供の詩のようでいて結構  難しい深刻な内容の歌です。後半は最初の曲の「あい」を途中まで練習しました。練習番号  Dから、リズムの難しいところが出てきますが、今回はその部分まではいきませんでした。                                  (テノール 紫合)


【2012年 9月 8日(土)九段生涯学習センター  18:00 ~21:00】   ☆指導 渡辺先生  ☆出席者 S2 A3 T2 B2  ☆「きもちのふかみに」の中の「あい」後半の音とり   団としては萩京子さんに委嘱、初演を経験していますが私は初めての出会いです。   おしゃれで軽快な音とリズムの連なりが素敵ですが難曲です。   歌いこんで慣れていきたいと思います。  ☆「良寛相聞」の4曲目のおさらい   はじめの無伴奏の部分はテンポ感がなく流れていくとの指摘が   ありました。テンポ感を失わずに皆で雰囲気をつくっていきましょう。  ☆けん先生の音楽講義   ドリア旋法とフリージアン旋法、プラトン大先生、古代ギリシャからの音楽教育論   などが飛び出して、う~ん けん先生、頑張っていますね。   昔、昔を思い出した団員もいたようで楽しいひと時でした。                                (Sop, 瀧田)


【2012年 9月 1日(土)九段生涯学習センター  18:00 ~21:00】   ☆指導:中村先生     ピアニスト:渡辺先生  ☆出席: S2,A3,T2,B1  ☆練習曲:      * Sicut Cervus  (パレストリーナ)      * MAGYARORSZAG CIMERE (コダーイ)      * ENEK SZENT ISTVAN KIRALYHOZ (コダーイ)      * 良寛相聞  (千原英喜)  全曲        ☆ Sicut Cervusは5月から練習していますが、やっと通るようになった状態で、今日も中村   先生から、かなり厳しいお言葉をいただきました。リズムを合わせるために、手を叩きながら、   2つを1拍にとって、手を左右に振りながら。口は顎を片手で固定して、舌を奥に引っ込め   ないようにして・・・そして音程は正しく、音は積極的に前に転がるように・・・   あの手、この手でご指導いただきました。浜田さんがサンプル演奏のCDも作って下さいました   ので、それを参考にまだまだ馴染んでいない、音とリズムとテンポ感に練習の度に少しづつ   慣れて行く以外にありません。   でもきっと、いつか・・・  ☆コダーイの2曲を、言葉をつけずにヤヤヤで歌いました。マジャール語なので、意味は全く   わかりませんが、曲の感じからすると、勇ましく、決然として、ハンガリー万歳みたいな印象です。  ☆Sicut Cervusに思わぬ時間がかかり、良寛相聞はピアノ伴奏つきで、一度だけさっと通しました。   あちこちまだまだ、がたがたですが、全体の感じがつかめました。                              今年もハンガリーで研修をされた中村先生から、真っ黒でグミのような、中村先生曰く、  「世にもまずい」というおみあげをいただきました。   ヨーロッパに行く度に??と気になっていたもので、リコリスという名前は知っていましたが、   食べたのは初めて。調べてみたら、甘草というハーブが入っており、気管支やのどによいとのこと。   日本人には馴染みにくい味と香りですが、欧米では人気があるらしい。のどによいのであれば、   食べて好きになりたい、というチャレンジャーがおいでになれば、今度行った時に仕入れて来ますよ!                                       (アルト  高木)


【2012年8月25日(土) 九段生涯センター 18:00 ~21:00(通常練習)】 ☆指導 :ピアニスト  ☆出席 :S4,A2,T2,B2  ☆練習曲: 混声合唱とピアノのための        きもちのふかみに    萩 京子 曲        (1)あい     谷川 俊太郎 詩  今日は萩さんの一曲目“あい”の音とりをします。とピアニストKEN先生。  初めてお目にかかりますの譜面です。休符を満足に歌えない私たちに、この曲をどう教えようか、  あの手この手と方法を考えて来られた練習は、丁寧にテキパキと進みましたが、では最初からと、  返してみれば、やっぱりあちこち穴だらけで、KEN先生の苦労は水の泡状態でした。  多分一曲の音とりが終了する筈だったと思うのに、Eまでたどりつかずに時間切れとなりました。  自分を不甲斐ないと思いもしますが、こんな時、いつか歌える様になると、心の底で思っている  自分がいます。  この曲をアルベルネにふさわしいと選曲して下さった笠置先生の真意は、足りないから、しっかり  トレーニングしましようとのご意向と受け取れました。                                  (アルト: 高橋 純子)


  【2012年8月18日(土)音羽練習場】  ☆出席 S4人、A3人、T2人、B2人  ☆指導 なし(自主練習)  ☆練習曲 Sicut cervus(パレストリーナ作曲)、Ave Maria   今日は先生が誰も来られなかったので、富永さんに指導していただく形での、自主練習と  なりました。前半はSicutcervusを練習しました。まだまだリズムのズレは出ま  したが、なんとか少し慣れてきたかな、という感じです。   後半はAve Mariaを、昔アルベルネの演奏会でやった演奏の録音テープを 聞いて  から練習しました。テノールのリズム取りが、非常に難しく、自分に歌えるのか不安です。                                   (テノール 伊東)


  【2012年8月11日 土曜日】  ☆指導者 中村先生 ピアノ 渡辺先生  ☆参加者 S2. A3. T2 B2  ☆練習曲   Sircut Cervus. Palestrina   違うパアト の人を隣に円を作り、歌いました。   歩ける様なリズム感が必要との事。   同じ台詞をずらして唄うのですが、カッコウの歌ようにはいきません。   神聖な歌詞と、美しい音階、当時はボーイッシュに聖堂にひびいたのでしょうか   千原英喜 良寛相聞   パストラーレ   グレオリオ聖歌と日本の琴は似ているのですか。   静かな中に隠れた恋心を歌っているのでしょうか   ピアノがなんとも素敵です。   手毬   長い大曲です。   簡素から色付きと先生が表現される導入後、   パリっと力強くミュージカルの様に歌い上げます。   これも、この本のオペラ第二幕の様に盛り上がる   良寛さんの素顔のひとつなんでしょうね。                            西山千代 (ソプラノ)


【2012年 8月14日(土)18:00~21:00 於:九段生涯学習館】 ☆出席:S3 A3 T0 B2   指導 :中村先生   ピアノ:渡辺先生  ☆練習曲:千原英喜作曲 「混声合唱とピアノのための良寛相聞」       3.君や忘る道 4.相聞Ⅱ/夢の世に       Sicut cerbus (Palestrina) Ave Maria (Josquin des Pres)  ☆猛暑が続いていますが練習に来るとなぜかホッとします    今日は練習前に現役時代の仲間達と昼間から「飲み会」    私より年配者が多いので元気を吸い取られそうで疲れました    合唱の練習で元気が回復次の練習も楽しみです    「きもちのふかみに」の委嘱初演団体合唱団「うたがき」に    音源の提供をお願いしたところ 快く対応していただき    初演の録音CDが送られてきました    広島の団体なので広島在住OBのMS君に一言「お礼」をとお願いしたら    下記の返信がありました       暑中お見舞い申し上げます。    演奏会後、また新しいチャレンジですね    頑張ってください    ご依頼の件『うたがき』にも知り合いがいますので    お礼を伝えます。    又の再会を楽しみにしています                                  (バス 松本)


【2012年7月21日(土) 17:30~20:30  音羽台MC 】 ☆ 指導  渡辺先生 出席者 S 2  A 3  T 1  B 2 ☆ 練習曲  Sircut cervus ( Palestrina) ☆ 練習内容    ラテン語の歌詞をアクセントや抑揚に気をつけて何回も読むことから始め   ました。まさしくメロディーはその延長線上にあって、滑らかにつながって   います。縦線やタイに惑わされて本来の流れが掴めないでいたものが、自分   の中でだいぶ整理されてきたように思います。    発声練習の時に副鼻腔に響かせる発声を意識的にしましたが、その発声を   心がけて歌うと、心なしかルネッサンスの雰囲気がしてくるように思えまし   た。でも身に着くまでには努力が必要ですね。    今日の練習の最後に現在の記譜法が出来る前の古い時代の楽譜を見せても   らいました。確かに縦線はなくて、符頭が菱形の音符のような記号が並び、   飾り文字などの装飾が施されていました。コピーなので白黒でしたが、本来   の楽譜は美術品のように眺めているだけでも楽しいでしょうね! ☆ 今日は渡辺先生が少し遅れて見える予定でしたので、その時間を利用して、   過日の合唱祭の録音を聞いたり、演奏会の会計報告をしたり、この会場に置か   せていただいている予備の楽譜などの整理などをしました。 (アルト 柳澤 敏子 )


【2012年7月16日(月) 合唱祭 新宿文化センター】  ☆ついに合唱祭本番です。   新宿文化センターのステージは初めてですが、   五反田よりも歌いやすかなという感じでした。   歌いながらソプラノの声までよく聞こえました。  ☆ただ、聞いてしまうと遅れてしまうので、   指揮を意識しましたが、どうだったかな?   他の団体や、先生方からメッセージをいただきましたが   本当に、一度自分たちの歌声を生で聞いてみたいものです。  ☆「合唱祭で一緒に歌いませんか」という企画は、   成功だったと思います。   3人の方々とのこれからはわかりませんが、   次回の練習には、もう来られないのかと寂しく思えることが、   やってよかったという答えになっていると思います。   もっともっと、合唱の輪を広げていきましょう。   来週からの練習も楽しみです!!   *****************************   浜 田 和 昭   kazuaki.hamada@nifty.ne.jp   ************************* (^_^)v!


【2012年7月14日(土)18:00-21:00  九段生涯学習センター 】  ☆出席者  S:4人 A:4人 T:1人 B:3人  ☆練習内容   きょうは笠置先生の練習です。   あさっての合唱祭のために、   特別に新実徳英の「アメイジング・ツリー」を練習していただきました。   中村先生と同じ指摘をされるにも、当然別の言い方になり、   また違ったとらえ方を示してくださったりと、   贅沢な時間を過ごさせていただきました。   しかし、音のとり違いが発覚したり・・・・(これは私だけですが)   フレーズがいまだに歌い切れなかったり・・・   あさってが心配・・・   「みなさん! 楽しみましょう!!」  ☆後半は、   スタンフォードのキリエとサンクトゥスを練習しました。   移動ドに戸惑いながらも少しずつ慣れてくると、   初めての作曲家であるスタンフォードの美しい旋律が   感じられるようになってきました。   スタンフォードについてネットで調べると、   1852年ダブリンに生まれ育ち、ドイツに留学して作曲を学んだ。   ロンドンの王立音楽大学にて、   その1883年の開設以降、没するまでパリーと共に教授を務め、   ホルストやヴォーン・ウィリアムズ、フランク・ブリッジ、   レベッカ・クラーク、アーサー・ベンジャミンらを育成した。   1902年にはイギリス王室によってその功績が認められ、   ナイトに叙されている。   ブラームスやサン=サーンスなどの作曲家と親交があった。   ということです。   あの「惑星」のホルストや   アルベルネでも取り上げたヴォーン・ウィリアムズの先生だったとか、   ブラームスやサン=サーンスと親交があったとか聞くと、   ぐっと親しみがわいてきますね。   個人的には、   プロムスのラストナイトコンサートでいつも歌われる   「イェルサレム」で有名なパリーと一緒に働いていたというところが、   へえーでした。   http://ml.naxos.jp/album/8.555794   このアドレスに、練習曲の含まれたディスクが紹介されています。   少しなら聞くことができます。   (NAXOSレーベルのサイトです)   *****************************   浜 田 和 昭   kazuaki.hamada@nifty.ne.jp   ************************* (^_^)v!


【2012年6月30日(土) 6:00-9:00 九段生涯学習センター】  ☆指導 笠置先生  ☆練習曲   1)Kyrie Eleison Stanford   演奏会以来初めての笠置先生の練習でした。   先生手書きのドレミの読みや記号の入った楽譜をいただき、わくわくしました。   まっさらの楽譜を手にする時の気持ちよさが大好きです。   このあと四苦八苦するのはわかっているのですが、この新鮮な気持ちを持ち続けたいものです。   移動ドでひととおり歌いました。   2)* きもちのふかみに    萩 京子   この曲も今日初めて練習しました。   谷川俊太郎 作詞です。  「おとなのはなしをきくのがすきだ」ではじまる、こども目線のユニークな歌詞。 あとに続く   歌詞にも、こまっしゃくれたこどもだなーと思いながら歌っていたのですが、練習後、駅からの   帰り道、私は突然「私は大人の話を聞くのが好きな子供だった」ことを思い出したのでした。   そして、子供は大人が思うような単純なものではないという事実をすっかり忘れていた自分に   愕然としてしまいました。   あー気持ちは若いと思っていたのに!こんな感性のなさで歌なんか歌えるのだろうか?と深く反省。   私にとってはこの気付きが今日の一番の収穫でした。                                      (ソプラノ  大野)


【2012年6月23日(土)18:00 ~21:00九段生涯学習センター】    ☆指導:渡辺先生   出席: 全員   練習曲:      * 新実徳英 曲   長田弘 詩            アメイジング ツリー      * 千原英喜 / 良寛相聞    4. 夢の世に        ☆前半は合唱祭で歌う「アメイジング ツリー」。時間をかけて練習しました。演奏会ではプログラム   曲で手いっぱいでアンコール曲までじっくりとはできなかったことが、見えてきたように思います。   詩の持つメッセージで特に大事と思われる、四分音符をAのみで歌う「この世で人はほんの短い時間   を」を無機質に。「仕事して愛して眠ってひょいとある日姿を消すのだ」の部分はテヌートスタッ   カートがついた3回ある「て」の歌い方を変えることで、陰影がついたように思います。   先週、今週と研先生にご指導いただいたこの曲に、来週は笠置先生からどんなアドバイスがいただけ   るでしょうか?そして次の週、中村先生がどのようにまとめて下さるか、楽しみです。  ☆「夢の世に」良寛相聞の4曲目。非常に長い曲です。今日は中間部分の練習番号、8、9、10を   やりました。「どちりな」で体験した千原ワールド再び!を感じます。   そして、練習番号11からはクライマックス、千原英喜の世界の真骨頂のようです。                             ☆次回演奏会の候補曲である谷川俊太郎詩・萩京子曲の「きもちのふかみに」の詩と作曲者が書いた   プログラムノートが配布されました。松本さん、ありがとうございます。   谷川俊太郎の詩は今までに何度も歌っていますが、あたたかく、みずみずしく、そしてどきりとする   言葉がちりばめられています。どんなメロディーが与えられているのでしょう?  ☆そして来週は演奏会以来、久し振りの笠置先生のご指導。待ち遠しいです!!                                               (アルト  高木)


【2012年6月16日(土)九段学習センター  18:00~21:00】 ☆指導 渡辺先生 ☆出席者 S5 A2 T2 B2 ☆7月16日の合唱祭で一緒に歌って下さる方を募集したところ、  お一人(ソプラノ)おいでになりました。  中、高、学生時代から結婚されるまで合唱をされていたとのこと。  初見でのびのび歌って下さって頼もしい限りです。  他に団員の妹さんも参加予定 当日が楽しみです。  というわけで前半はアメイジングツリーの練習  4拍目を意識して曲の流れを停滞させないようにしましょう。 ☆後半は「良寛相聞」の1曲めと3曲目のおさらい   「どちりなきりしたん」以来の千原ワールドの出会いを   これから楽しんでいきたいと思います。  ☆ピアニストの研先生、最近は11~13世紀頃の音楽を   勉強している様子、練習の中にその話が少しずつでてきたりして   感心したり、頷いたり・・・親世代の私たちは密かに拍手を   おくっているのです。                         (SOP 瀧田)


【2012年6月9日(土) 場所 千代田区総合体育館 】    ☆出席   S 3  A  3  T 2  B 0    ☆指導   渡辺先生    ☆練習曲 ・アメイジングツリー(長田弘作詞、新実 徳英作曲)       ・良寛相聞 より相聞Ⅰ、2.てまり(千原 英喜作曲)       ・Sicut cervus(パレストリーナ作曲)、    *最初に合唱祭で歌うアメージングツリーの練習をしました。時間をかけて、少しずつさらっていき   ました。4拍目から次の1拍目に移る時の繋ぎの意識、語尾が1拍目のときに強くならないことなど   注意されました。テナーパートソロの部分は、実音とファルセットで歌い比べ、結局ファルセット   で歌うことになりました。合唱は体育会系ではないのですから。また、渡辺先生から、ギリシャ時   代には、音楽は宇宙の音楽、人の音楽、楽器の音楽の3つがあるとの話を聞きました。合唱は楽器   の音楽ですが、この曲の最後のピアノは宇宙をめざしているみたいとのことでした。    *良寛のてまりは、練習番号7からはじめ、最後まで練習しました。「ひふみよいむなや」の音程を   確かめました。この曲はユニソンをはっきり意識して、そのあとのハモリの音を取るのがよさそう   です。先週の中村先生の「子音」の発声でも注意されましたが、「くさのいおり」の出だしのKを   少し前に出し、「く」をテヌート気味に歌うことの指導がありました。    *最後にパレストリーナのSicut cervusの練習をしました。まず、ラテン語の歌詞を読む練習から始   めました。単語毎に切らないで、続けて発音する練習をしました。時間がなくて、テナーの部分の   初めを皆で歌って終わりました。                                       (テノール 紫合治)


【 2012年6月2日(土)九段生涯学習センター  18:00 ~21:00 】   ☆指揮:中村先生  ピアノ:渡辺先生  ☆練習曲: * 千原英喜 / 良寛相聞    4. 夢の世に        * コダーイ(50曲集より)         Magyarország Címere   Ének Szent István Királyhoz   * 新実徳英 曲   長田弘 詩             アメイジング ツリー  ☆10人でなんとかやり終えた演奏会の後、落ち着かない時間を過ごしていた練習場の雰囲気も、   やっと普段の顔を取り戻してきた様です。   良寛の4.大変長い曲で、音とりは最後までたどりつけませんでした。   コダーイ、言葉はつけずの音とりで曲は見えにくいのですが、マジャール語さん、今年もよろ   しくお願いしますの気分です。親しみを込めて。   音とり苦手な私ですが、新しい曲との出会い、乗り越えなければならない壁、その先にだけある   喜びを目指してコツコツと、急がないで、大切に練習を重ねて行きたいと思っています。   7月16日、合唱祭で歌うアメイジングツリー、何だかお久し振りみたいな歌い方で納得できま   せんでした。詩の持つメッセージをどう表現するか、もう一考してみませんか。   本番まで4回の練習ですが、中3回は中村先生お休みです。   もたれかかっている時間はないと思います。                                     (アルト  高橋)


  【 2012年5月12日(土) 場所 新代田まちづくりC 】 ☆出席   S 2  A  3  T 1  B 2 ☆指導 中村先生、渡辺先生 ☆練習曲  Sicut cervus(パレストリーナ作曲)、良寛相聞 より相聞Ⅰ、てまり(千原 英喜作曲)       アメイジングツリー(新実 徳英作曲)  *今日は新曲のSicut cervusを練習しました。新曲と言ってもむかしアルベルネで演奏したそうですが、   私自身としてはパレストリーナを歌うのは高校の合唱部以来30年ぶりです。   とても新鮮な感じがしました。  *先週に引き続き、良寛相聞の相聞Ⅰとてまりをやりましたが、レガートに歌うところと、そうでない   ところとの区別を、はっきりとするようにとの指摘がありました。この曲はそれがミソだそうですが   なかなかうまく表現できません。また音階が下がってくるところは尻つぼみにならないようにとの   指摘がありました。  *最後に合唱祭で歌うアメイジングツリーを練習しました。まだまだリズムが自分勝手だそうです。  (それがアルベルネらしいそうですが)本番までにみんながそろえられる様にしたいですね。                                       (テノール 伊東)


  【 2012年5月19日(土) 18:00~21:00  九段学習館 】   指揮 中村先生    ピアノ 渡辺先生   出席  S3   A3   T1   B2 ☆ 練習曲   Sicut cervus (Palestrina)      良寛相聞 ②「手まり」  (千原英喜) ☆ 練習内容    まずは発声練習。口も体も余計な力を抜いて、その人本来が持っている自   然な声をめざしました。長年の癖を振り払うのはなかなか思うようにはでき   ませんが、努力を重ねるほかはありません。    また、半音と全音をきちんととる練習もしていただきました。   ① 半音のみの進行    ② 全音のみの進行 (ドビュッシーの曲みたい!)   ③ 半音と全音の繰り返しの進行 (寺嶋陸也さんの曲できいたことがある!)      これが「良寛相聞」にもでてくるそうな。  Sircut cervus    歌詞も付けてどうにか最後まで通して歌いました。どうしても縦線に惑わ   されてしまい、まだまだ、なめらかな旋律が作れません。ルネッサンス時代   の透明な響きにどうにかして近づきたいものです。  良寛相聞 ②「手まり」    接続部分を練習し、繰り返し部分を確認(ページがとぶので注意!)して   初めから通してみた。転調するごとに翻弄されて先程練習したことができず   に悔しい思いをしました。    スラーが付いているところとそうでないところ、テンポの揺れ、強弱のつ   け方・・・等たくさんの課題があります。中村先生がこのところ常に口にさ   れる「1つの音楽を創り上げるチームワーク」のため一層私達はお互いにア   ンテナを研ぎ澄ませなければなりませんね。音楽の楽しみの奥深さを感じま   す。 ☆ 昨年は震災のため日本公演が中止になった「プロムジカ女声合唱団」がこの  7月に来日します。その際日本語で歌う「つぶてソング」のご指導のため中村  先生はハンガリーへお出かけになるそうです。どのような歌を聴かせてもらえ  るか演奏会が楽しみです。 ☆ 5月から西山さん(S) がまたご一緒に歌って下さることになりました。  よろしくお願いします。 ( アルト   柳澤 敏子 )


【2012年 5月19日(土)】  演奏会が終わり、一ヶ月が経ちました。  (本当は、この書き込みは演奏会当日のものだったのですが...)  一応、実行委員長という肩書きでしたが、  実際は、ほとんど仕事をすることも無く終わってしまいました。  代わりに仕事を背負って下さった方々、本当にありがとうございました。  演奏会は、もうずいぶん前の出来事のような気がします。  10人で!? 大丈夫?...  でも、演ってしまいましたね。  とても良いホールでした。  いっぱい失敗しました。  でも、前へ前へ歌っていく。  やっぱり本番は、たまりません。  一つ演奏会を終えて、  私たちたちも、一つ豊かになった気がします。  今、新しい曲に取り組み始めて、  毎回、どんな曲かとワクワクしながら楽譜を見ています。  次に向かって、  また、みんなで声を合わせていきましょう。  本当に、お疲れ様でした。  次回も楽しみ!!  *****************************  浜 田 和 昭  kazuaki.hamada@nifty.ne.jp  ************************* (^_^)v!


【2012年 5月5日(土)18:00~21:00 於:九段生涯学習館】 ☆出席:S2 A3 T1 B1   指導:中村先生   ピアノ:渡辺先生  ☆練習曲:千原英喜作曲 「混声合唱とピアノのための良寛相聞」       1.相聞Ⅰ/パストラーレ 2.手まり 3.君や忘る道  ☆ゴールデンウィークのさなか、アルベルネは休まず練習です。演奏会も終わって、   本当は休みたいところですが「みんな真面目だなあ」と感心しました。   …という私も出席したのですが。私は大野さんが持ってきてくださる、都忘れの花を   楽しみに練習に参加しました。いつもこの時期にかわいいお花を持って来てくださる   のです。   仕事が忙しいからお休みしようと思っていたのですが、花に釣られて練習に参加しました。   新しい曲との出会いに、ちょっとワクワクしました。都忘れに釣られて練習に参加して   よかったです。                                  (ソプラノ 富永)


  【2012年4月15日(日)  18:00-21:00  ゲネプロ  於かなっくホール】  ☆参加者  全員(S3 A3 T2 B2)   指導   中村先生  笠置先生  ピアニスト(渡辺先生)   体操、発声練習の後、リハーサルをしました。   初めてのホールで、並び順も例年と違うためか、やや心配な出来だった気がします。   でもホールは響きもよく、ホール全体の感じもとても歌いやすく感じました。   遠くから来るメンバー、お客様は大変ですが。   今日1回歌って慣れたし、当日も午後練習しますし、きっと本番は(少なくとも今日より)   うまくいくでしょう!   ステマネの小林さん、中嶋さん、 アルベルネのどのステージも聴いて下さる富永さんのご主人様、   も出席でした。   お忙しいなかありがとうございました。   いよいよ来週は本番!   体調万全でよい演奏会にしましょう!                                     (ソプラノ  大野)


【2012年4月14日(土) 18:00ー21:00  千代田区スポーツセンター】  ☆出席 S2 A3 T2 B2   中村先生  ピアニスト  ☆練習曲  コダーイ 「二月から十一月への愛のうた」「アメージング ツリー」   部分的に練習した後、通して歌いました。  *「二月から十一月への愛のうた」    中村先生から「まとまってきましたね。」とのうれしいコメントをいただきました。  *コダーイ    3曲目の最後の和音がハモリました!   これは練習を始めて以来ほぼ初めてではないでしょうか!?   中村先生からも「よくがんばった」と最近きくことのなかったお褒め、というか励ましの   お言葉をいただき、気分をよくしてアンコールの「アメージング ツリー」の練習に進みました。  *「アメージング ツリー」    先生から出だしの「大きな木があったー」のところを広がりをもって歌い、この長い曲  (6分くらい)を会場のお客様に「聴きたい!」と思ってもらえるように歌い出しましょう、   とのお話がありました。   2曲用意しているアンコールの最後の曲、気持ちを大きく持って「歌えてよかったー」    お客様には「来てよかったー」と思っていただけるように歌いたいです。   どの曲もここにきて何とか形になってきて少し安心しましたが、今日も通して歌う以外に部分的に   練習し、先生から注意をいただいたところがあります。   本番まであと3回練習できます。   さらによいものができるようにしたいです。   3月からの土、日の臨時練習の嵐に実はかなり疲れてきました。   話してみると私だけではないようです。   なにしろ10人のステージです。   皆さま練習も大事ですがくれぐれも体調にお気をお付け下さい。                                    (ソプラノ  大野)


【2012年4月8日(日曜日)】  ☆午後 1:00-5:00  練習場:新代田町つくりセンター    指導:笠置 先生      ピアニスト:渡辺 先生    出席:S3、A3, T2, B1  ☆練習曲目:ラター 3曲       金子みすゞの八つのうた  全曲        *桜が満開になりお花見に最適な週末です。でも私達は2週間後に迫った演奏会のため、昨日も練習、   今日も臨時練習です。30分以上を割いて、身体をほぐし、いつもの発声練習。最近は息を吸う場所   と吐く場所を頭のてっぺんと足の裏としています。頭のてっぺんは天につながり、足の裏は地球の中   心につながっている。もちろん、頭のてっぺんや足の裏から空気が出入りすることはありませんが、   そのような意識でということです。そのバリエーションが4つ。①頭から頭へ②頭から足の裏へ③足   の裏から頭へ➃足の裏から足の裏へ。時々自分でも混乱しますが、慣れるとその日の体調で一番楽な   ところが見つかります。高い音と低い音でも違いますが、私の場合は頭のてっぺんから吸って足の裏   へ吐くのが一番自然に感じます。その間も笠置先生のユーモアは全開で、演奏会間近かの緊張がほぐ   れていきます。  *まずはラターから、この曲で演奏会が始まるのですから、ばっちりと行きたいのに、ロック調のピア   ノ伴奏に乗れずにうまくはいれません。英語の発音も笠置先生独特の解釈で、その通りのひらがなで   歌うとnativeが発音するように聞こえるのは不思議です。(例えば1曲目の歌いだし、I willは、あい   うえおを高速で言う)さすがはロンドン生まれ!完璧な英語耳をお持ちです。1曲目は輝かしく、2   曲はバラード調でしっとり、そして3曲目は穏やかに、3曲目の終わりの方を一部アカペラに変更し   ましたが、最後は渡辺先生の美しいピアノと無事に一緒になって、第一ステージが平和に終われます   ように・・・  *4つのステージの中で一番苦手意識があるのが金子みすゞの八つのうたです。作曲者はいつでもどこ   でも口ずさめる曲とおっしゃっていますが、とんでもないと思います。今日はよく響く練習場の助け   もあってか、きれいなハーモニーが感じられる部分もあり、ちょっとほっとしました。実は笠置先生   のおっしゃる、金子みすゞを「18禁」的解釈での意味がずっとわからず??でした。18金が妖し   く輝くのかと解釈していましたが、最近になって、それは私だけでなく、ほとんどのAJの女性がそう   だったことが判明。遅ればせながら「18禁」表現を模索したいと思います。  *あと練習はゲネプロを含めて3回です。体調管理もしっかりと!                                     (アルト 高木千恵子)


【2012年3月31日(土) 於:九段生涯学習館】   ☆出席   S 3  A 3  T 2  B 1   ☆指導   中村先生   ☆練習曲  コダ-イ   JELIGE・KŐSZŐNTŐ・TÚRÓT ESZIK A CIGÁNY 寺嶋陸也  二月から十一月への愛の歌   *練習時間の3分の2ほどを使ってコダーイ3曲の練習    全体がランダムにならび、丸くなって向き合ったり背中合わせになったりして    指揮者無しで歌う練習をしました。    向き合った時はアイコンタクトで    背中合わせではアイコンタクトも使えなくなるので全員の息づかいが分かるまで集中します。    練習を重ねると普段指揮者を見ても合わないタイミングが合う様になってくる。    やっとアンサンブルになって来たと実感しましたが普段の練習に対する構えを反省する場面でも ありました。    今日はピアニスト不在という事もあり寺嶋陸也は主に無伴奏の部分を抜き取り練習しました。   *演奏会まであと3週間。演奏のレベルが少しずつ上がっていくのを実感できるようになり練習が    楽しいのですが間に合うかな~と言う不安も感じます後一歩集中してがんばりましょう。   *演奏会以後の指導体制について先日中村さんと「話し合い」をしました。     引き続き今までの条件でお付き合いいただく事を了解していただき     笠置さん・中村さん御両氏とも引き続きお願いする方向でお話しする事を了承していただいて     おります。     合唱”団”とも呼べない様な小さな集まりには「贅沢」とも思える3人体制の指導陣ですが、     これが是非新入団員獲得、団員増の力になればと思っています。   *演奏会以後の予定は当面     東京都合唱際(参加日程は未定)に「アメイジングツリー」で参加する事を決めました。   *次の行事・演奏会に向けての選曲をします。取り上げて欲しい曲・ご意見等ありましたら     松本までよろしくお願いします。                                     (バス  松本馨)


【2012年3月24日(土曜日)   練習場:千代田スポーツセンター】     Ⅰ 臨時練習(13:00-17:00) ☆指導:笠置先生   ピアノ:渡辺 先生  出席:S3,A3,T2,B1  練習曲目:新実徳英/金子みすゞの八つのうた         「おさかな」を除く全曲  Ⅱ 通常練習 (17:30-20:30) ☆話し合い  1時間     ・演奏会近くの行動及び当日の諸事について     ・演奏会後の団のあり方について他   ☆練習: 男女それぞれに、必要箇所のピックアップ練習の後、合同練習   ☆そのIは笠置先生のご指導です。演奏会間近で、少々どころか、多分のあせりを抱え、    肩に力が入っている私達を見透かしてのことでしょう。いつもの発声練習に加え、ツボを見つけ    身体をほぐすことに1時間半を使って、練習が始まりました。勿論軽快トークも全開で、    まるでゲームの様にしている中に、練習場のムードが変わっていました。    演奏会まで1か月を切った今、練習も大切ですが、身体もきちんとメンテが必要ですよと、    教えて頂けました。    でもその後の私達は、心までゆるんでしまった様で、最後まで満足のいく曲にすることが出来ない    まま、練習時間を終えてしまいました。本当に不甲斐ないと反省しきりです。歌うのは私達なのですから。    ☆そのⅡ話し合い及び自主練    ・団長と技術から、演奏会当日の行動及び前週に行うゲネプロ等の行動予定が板書きにより説明     されました。とに角近頃では経験のない、ぶっつけ本番の演奏会です。皆で集中して行動しましょう。    ・演奏会後のこと     ①7月の都の合唱祭に参加     ②笠置先生のレッスン      月1回弱ながら続けて頂けることになりました。      お別れが一寸さみしかったので、とても嬉しいです。中村・笠置・渡辺と才豊かな若人を道標に、      新たな道を歩くアルベルネに、どんな景色が見えるのかと、楽しみです。       贅沢な環境に感謝しています。心底、我々だけの一人じめはもったいないと思っています。      もっと沢山の方に経験して欲しいです。一寸でも興味のある方、団員募集中です。      御一緒に歌って下さい!!    ・自主練はまず男女別に、そして合同練習と、それぞれ不安のある所、揃わない所を選んで練習しました。     中村先生からはまるで中・高生の部活の練習みたいと笑われましたが、本番まで、あとひとふんばりが     必要の様です。                               (アルト 高橋)


【2012年3月20日(火・祝日)13:00~17:00 練習場:九段生涯学習館 <臨時練習>】  ☆指揮:中村先生、ピアノ:渡辺先生   S:3 A:3 T:2 B:2 (全員参加)  ◎今日は演奏会を目指した臨時練習です。演奏会まであと1か月あまりです。練習曲も少しずつ歌えて   きて、練習もとても楽しくなってきました。    ☆練習曲:   ・寺島陸也:二月から十一月までの愛のうた 10曲   ・コダーイ:3曲   ・アンコール:アメイジングツリー  ◎最初に愛のうたの練習を始めましたが、何かみんなで声を合わせることがうまくいかず、中村先生の   指示で、団員が全員円形に向き合って、皆が他のパートを意識しながら歌う練習をしました。指揮は   歌いはじめだけですので、途中でのタイミングをあわせるのが難しく、その後は、みんなでピアノを   囲むような形で練習しました。ここでも、指揮は歌い出しの指示だけで、あとはみんなで気持ちを合   わせてタイミングをとります。この練習では、団員が指揮者の指示で歌うというより、もっと自らの   責任で歌う積極的な態度をとらないとよい演奏ができないことを学びました。特にパートソロでは、   そのパートがみんなをリードすべく積極的に歌うことが必要です。中村先生がいつも言われる、団員   同士の気持ちの交流を持ちながら歌うことの大切さが分かった気がしました。今大相撲の最中ですが、   力士の対戦時の立会いのタイミングで気持ちを合わせることと似ていますね。  ◎小休止の後、男声合唱部分(七月のうた)と女声合唱部分(六月のうた)を練習しました。男声合唱では、   タイミングと音程の練習をしました。特に最後の9小節はリズムが難しく、何度も繰り返し練習しまし   た。トップテナーの入りは、落ち着いてゆっくり入り、待つべきところは我慢して待つことで、タイ   ミングが取れてきました。男声の後は女声合唱です。こちらは、まずは最初のアルト、ソプラノ、   アルトと続くパートソロをいかにきれいに歌うかが重要です。練習に従って段々いい声が出てきたよ   うに感じました。  ◎全部のまとめとして、愛のうた全曲を通して歌いました。全曲を通して歌ったのは今回が初めてでした。   いくつか、問題点はあったものの、とにかく全曲を通せたことは、私には大きな自信になりました。   最後の十一月のうたが、まだ練習不足の感がありました。とにかく、全曲と通したことで、私にとって   のダメな部分が明確になったことは有難かったです。  ◎次にコダーイの3曲を練習しました。最初のJELIGEは、比較的うまく歌えました。この曲は男声は4人で   1パートのため、歌いやすく、堂々とした感じも出しやすいです。2曲目のKOSZONTOは、もっと軽々と   歌うようにとの注意を受けました。1曲目の雰囲気を引きずらないようにして歌う必要があります。3曲   目は前半のCon motoの部分と後半のAndantinoの部分の歌い分けに注意して歌いました。コダーイも、   あとすこしで暗譜できそうです。  ◎最後にアンコールのアメイジングツリーの練習をしました。何度か練習を繰り返し、段々曲のイメージ   がつかめてきました。まだ少し音が難しい部分もありますが、レガートとスタッカットの歌い分けによ   る曲想の表現などの練習をしました。少し長いですが、とてもきれいでかつドラマチックな曲だと感じ   ました。                                       (テナー 紫合 治)


   【2012年 3月 17日 (土)  特別練習】 第1部  13時~17時  音羽台練習所       指揮者 笠置先生   ピアノ 渡辺先生       出席者 テナー1名をのぞく全員  ☆ 練習曲 「金子みすゞの八つのうた」全曲        「きみ歌えよ」  ☆ 練習内容     ・4小節を一つのまとまりとして、それぞれに起承転結をつけてみよう。      その小さな4小節の中にも起承転結を感じてみよう。     ・詩の場面をいろいろに想像し、曲の表情を変化させてみる。      「みすゞの心情」、はては「ジュウハッキン」(18禁)的な複雑な      心の陰影を官能的(!)に歌ってみるなどいろいろな表現を試みた。      この曲集は一見、平明で可愛らしいのだけれども、これだけたくさん      想像力をかきたてられるものかと、あらためて思いを深くした。  ☆ 所々上手に歌えるようなところができてきた。笠置先生の言われる「冷凍    保存しておいて当日、ステージでチン」出来るくらいになれますように! 第2部  18時~21時  新代田       指揮者 中村先生   ピアノ 渡辺先生       出席者 バス1名をのぞく全員  ☆ 練習曲 「二月から十一月への愛のうた」全曲(六月~九月はのぞく)        「アメイジング・ツリー」  ☆ 練習内容     ・「十月のうた」「十一月のうた」には不安材料がいっぱい!     ・しかし、いずれの曲にも「おずおず」、「どっこいしょ」といった、      ほかの人の様子見をしながら歌っているような(特に女声)主体性のな      さを、たびたび指摘されてしまう。       とにかく自信がないのだ。常に先を見通して音楽を進めていかねば      ならないのに、どうしても足元だけを見てしまう。どの曲もピアノの      伴奏を頼りにして歌える曲ではないので、一層一人ひとりの自覚が大      切なのだと、思い知らされる。自分のパートだけでなく、ほかの音も      聴ける余裕をもたねば! ◎ 折角笠置先生が早めに練習を切り上げて、次の練習所への移動時間に配慮し   てくださったのに、思いのほか時間がかかり結果的に全員遅刻してしまいまし   た。中村先生には貴重な時間を無駄にさせてしまい、申し訳ないことでした。    ここに、はからずも日頃の私達の人任せな一面が暴露され、これが私たちの   つくる音楽に反映されているのかもしれません。    「音楽も行動も自発的に!」というのが今後の私達の課題である・・と深く   反省しました。 ◎ 前回に次いで本日は2回目の長時間練習でした。「昔は合宿をして朝から歌   い続けてたよねえ」となつかしむ声も聞こえました。私は前回より疲れはなく、   慣れてきたのかな? だんだん曲の全容が見えてきて楽しいです。    演奏会まで練習日程がたて込んできていますが、体調に気をつけていきましょ   う。    渡辺先生には順調に回復されているとはいえ、長時間お付き合い下さってあ   りがとうございました。本当にお疲れ様でした。                         ( アルト  柳澤 敏子)


 【2012年 3月10日(土) 千代田SC】   ☆出席   S3  A3  T2  B2   ☆指導 笠置先生、渡辺先生、   ☆練習曲 金子みすずの八つのうた(新実徳英 作曲) 全曲、        ラター曲集 全曲、        きみ歌えよ(信長 貴冨 作曲 あたらしい歌)   *定期演奏会(4月22日)も近いので金子みすずの八つの歌、全曲通して練習しました。    やっとなんとか様になってきた感じです。しかしながら最終曲の灯篭ながしは、やはり2番    に入ると音が下がりました、なんとか本番までに修正したいものです。   *ラター曲集、英語の言い回しがむずかしところ、2曲目のthat which isを笠置先生がカタ    カナでタフェチェズと歌うように指示してくださいました。    実際歌ってみると結構はまっていたので、びっくりしました。   *定期演奏会まであと1ヶ月強、最後の追い込み、みなさんがんばりましょう。                                     (テノール 伊東)


   【2012年3月3日(土曜日) 午後 1:00-5:00  練習場:音羽台 練習場  午後 6:00-9:00  練習場:千代田スポーツセンター】 ☆指導:中村先生       ピアニスト:渡辺 先生 (午後 6:00-9:00)   ☆出席:全員(音羽台と千代田スポーツセンターでは一部入れ替わりあり)   ☆練習曲目:コダーイ 3曲         寺嶋陸也/二月から十一月への愛のうた         新実徳英/アメイジング ツリー   ★1か月半後に迫った第48回演奏会に備えて、午後1時からは音羽台で、その後移動して、午後    6時からは千代田スポーツセンターでと、本日はダブルヘッダー。長い練習に取り組みました。    本番で中村先生に指揮していただく曲をひと通りご指導いただき、大変密度の濃い練習になりました。    個人的には出来ないところが明確になり、それを一づつ克服していくのがこれからの課題です。    二月から十一月への愛のうたの中の女声だけの六月のうた、男声だけの七月のうたも急遽プログラムに    入れることが決まり、それぞれ6人、4人で歌うという今までの演奏会ではなかったことにチャレンジ    します。緊張この上なしですが、六月のうたはこの曲集の中で一番好きな曲。悔しい思いを残さない    ように努力したいと思います。    チームとしてのアンサンブルはまだまだですが、長い練習にお付き合いいただいた中村先生の最後の    ひとこと、「部分的にはうまくなった!」に救われる思いでした。    1週間の仕事疲れでがちがちにこり固まっていた肩こりが練習の最後にはうそのようになくなっていました!    ちらしとチケットも出来上がり、いよいよ演奏会近しです。                                        (アルト 高木千恵子)


 【2012年2月18日(土)17:30~20:30 護国寺練習場】   ☆指導 中村先生    出席 S3 A3 T 2 B2   ☆練習曲 コダーイ 3曲   中村先生が、仕上げの段階に入っている、とお話しになりました。(やっと、ですが・・・。)    ”KOSZONTO” フレーズが切れないように。       ”TUROT ESZIK A CIGANY” は速めのテンポにするかもしれないそうです。    *二月から十一月への愛のうた        六月のうた     七月のうた     十月のうた (49ページまで)     十一月のうた       ☆ 男性陣が男声合唱の「六月のうた」を披露しました。     臨時練習の甲斐あってかなりの出来上がりだ、と思いました。     この曲と、女声合唱である「七月のうた」は今までコンサートのプログラムから外れてい     ましたが、     男性方の頑張りのおかげでプログラムに載せられる可能性も出てきました。     こうなると女声の「七月のうた」もコンサートで歌えるようにしないと。     是非全曲通して歌えるようにしたいですね。   ☆ 4月22日(日)の演奏会のチラシ、チケットの見本が出来てきました。     いよいよ演奏会が近づいたと、実感がわいてきます。     少ない人数ですが、私たちの良いところが出せるようにしたいです。     風邪や花粉症に気を付けて4月までがんばりましょう!  ◎本ブログをご覧の皆様、ぜひ演奏会を聴きにいらして下さい!                                   (ソプラノ  大野)


 【2012年2月11日(土) 於:九段生涯学習館】    ☆出席   S 3  A 3  T 2  B 2   ☆指導   中村先生   ☆練習曲  寺嶋陸也  五月のうた、九月のうた           コダ-イ   TUROT ESZIK A CIGANY   *どの曲も出だしが合いません。頭がそろっていないことに鈍感になっているようです。    まずお互いに合わせようと意識し、縦をそろえる努力が必要です。    呼吸(息)をそろえることを意識して歌いましょう。   *演奏会まであと2ヶ月。毎回の練習でマスタ-したことを忘れずに、次週につなげていけるよう    頑張りたいと思います。                                   (ソプラノ  富永妙子)


   【2012年2月4日(土曜日)   練習場:千代田スポーツセンター】 ☆指導:中村先生   ピアニスト:渡辺 先生 出席:S2,A3,T1,B1 ☆練習曲目: 新実徳英/アメイジング ツリー      コダーイ/JELIGE, TÚRÓT EZIK A CIGÁNY 寺嶋陸也/五月のうた *聴いているだけだとソングの様な感じの曲だけれど、新実流カクシダマが沢山ありです。 たっぷりし歌にするため、フレーズの終わりを納めてしまわない様、再度ご注意がありました。 ひとふんばりを大切にと、心がけてみます。違う歌が歌えるかも知れないと思えました。 *コダーイの作品集は長い間練習しているのに、答えが出なくてもどかしい思いをしていましたが、   今日の練習で理由が分かりました。力づくで歌うだけだったと。早く混戦雑唱から脱したい   ものです。  指揮者が思わず発した言葉「下手だなー」が身にしみました。でも、いつか・・・ *五月のうたは、もっと歌えている筈。の勘違いが露呈しました。   来週の練習はこの曲から始めますと、申し渡しがありました。少なくとも音に迷わないように   して来て下さい。 ☆演奏会まで2か月しかない事に心して、練習に参加しましょう。今迄にない少人数でのステージ、   自分がしなければ結果が出ないことを、ひしひしと感じます。留学でひと廻り骨太になられた   中村先生のパワーに乗って、よい演奏会にしたいと思います。心地よい疲れがあった充実した   練習でした。中天の月が綺麗でした。                                      (アルト 高橋)


 【2012年1月21日(土)18:00~21:00新代田区民センター】 ☆指導者 渡辺先生  出席者 S2 A2 T2 B2 ☆練習曲 金子みすずの八つのうた       今日はおしまいの8曲目から始めて4曲目まで ☆16分音符は重く    7曲目の「わらい」はハバネラのリズム    「16分音符を後の8分音符より重く歌ってみましょう」とのこと    皆で意識して歌うとハバネラのようになるではありませんか。    納得の一コマでした。 ☆ゆっくり歌えば妖しげなハーモニー    5曲目の「報恩講」は4分音符Ca120なのですが    倍ぐらいのゆっくりのテンポで歌ってみると    妖しげな音の重なりが感じられる。    なんとも不思議な歌だとずうっと思ってきたのですが    面白みがようやくわかってきたようです。 ☆日本語は難しい    この曲集は一つの単語でもソプラノは6度の跳躍が、    かと思えばアルト、テナー、バスは同じ音が4小節も    続いたりする。    メロディラインのソプラノの技量が問われているようです。 ◎さあ、コンサートまで3ヶ月程 歌いこんでいくのみですね。                       (SOP、瀧田)


 【2012年1月7日(土) 18:00~21:00 九段生涯学習館】  ☆指導者 中村先生   ピアニスト 渡辺先生   出席者 S 3  A 3  T 2  B 2  ☆練習曲 JELIGE KOSZONTO 二月のうた 三月のうた 四月のうた アメイジング・ツリー  ☆練習内容   まず、発声練習の後ハンドサインで音階を正しく歌う練習をした。皆の音が一   つの音に揃うよう常に意識すること。今まで結構いい加減に歌っていたのだなと   反省。  〔JELIGE〕   国家の威厳を讃える歌なので堂々と自信を持って歌うこと。特に女声は注意!  〔KOSZONTO〕   4小節をひとまとまりとして、3小節目に山を持っていくような感じで。   2拍目から1拍目につながるように。   上質なアンサンブルはメンバーそれぞれがうまくコンタクトを取り合って創   り上げていくもの。そこで各パートをバラバラにして円を作り、指揮の合図   なしで歌う練習をした。中村先生から「ようやくこの練習ができる所まで来   ましたね。」と言われるまでになったのです!   例えば円になって向き合う、反対に背中を中心にして円の外に向いて歌う、   あるいは、壁を背にして向かい合う、主旋律を歌うパートが正面に出て歌う   等など、いろいろ隊形を変えて歌うのもよい練習になります、という助言を   頂いた。自主練習などで是非活用しましょう。  「二月のうた」   対指揮者だけでなく周りのメンバーの気配を大事に。  「三月のうた」   速さに乗り遅れる。日本語のリズムをよく感じて。   アルトソロの所はソプラノさんにもお手伝いをお願いすることになり、アル   トはとても嬉しいです。  「四月のうた」(半分だけ)   豊かな出だしのメロディー。器楽的に正確に刻むリズム。複雑な和音。まだ   まだ自分のものになっていない。  「アメイジング・ツリー」   レの音が低くならないように。「葉をつけ」「花をつけ」「実をつけ」の   「つ」は唇を突き出して「ウ」をしっかり発音するように。   時間がなかったので取りあえず最後まで通して歌ってみました。自習してお   きましょう!  ☆ 皆さん、明けましておめでとうございます。年が明けていよいよ2012年   4月には演奏会を控えています。今日は練習始めの日で、めでたく全員顔をそ   ろえました。練習回数は限られています。有効に、効果的に、楽しく、厳しく   練習しましょう!   8日(日)と15日(日)には臨時練習が入ります。(千代田体育館13時?)                               (アルト 柳澤 敏子)


  【2011年 12月24日(土) 九段生涯学習館】 ☆出席 S 3 A 2 T 2 B 2   指導 笠置先生  ☆練習曲 金子みすずの八つの歌 (新実徳英 作曲)全曲、       A Clare Benediction(ラター曲)  *当合唱団はクリスマスイブでも練習いたします。(さすがに来週の大晦日は休みですけどね。)   笠置先生、付き合ってくださいましてありがとうございます。  *金子みすずの八つの歌を全曲通して練習しました。まだまだ課題の多いところがありますが、   とりあえず全曲なんとか通せました。   1 私と小鳥と鈴と と 8 灯篭ながし では 4小節ごとの起承転結の作りが大切だと、   笠置先生から指導がありました。  *ラターのA Clare Benediction 小節間の前の子音を早めに入れるよう、笠置先生から指示が   ありました。   笠木先生の指導は月に1度しかないので、よく復習して、次の練習の時までに、前に言われた   ことができていられるようにしたいですね。                                    (テノール 伊東 )


【2011年12月17日 (護国寺 練習場)】   ☆ 出席 S2  A3  T2  B1  ☆ 指導 渡辺先生  ☆ 金子みすず「八つのうた」       報恩講       さびしいとき       わらい       灯籠ながし ☆ きみうたえよ   金子みすず 八つのうたは全8曲の後半4曲をやりました。   以前に比べるとだいぶ格好にはなってきましたが、どの曲もはじめに通して歌ってみると、   どんよりと汚れ、あちこち割れているところもあるガラス窓のよう。それが少しづつあち   こちアドバイスいただいて、息を吹きかけきゅきゅと磨きがかかると、だんだん透明度が   増してきれいになっていくのを感じます。同じ音を連続して歌う時でも、その時組み合わ   される他の音によって、音のキャラクターも「ふんわりとやさしく」から「強く、鋭く」   に変わります。内声が非常に大切な曲集だということも今日改めて再認識しました。   今日の練習では、思いこみで間違って覚えてしまった報恩講の音を指摘されました。   犯人は私です。1音も聞き洩らさない渡辺先生の鋭い「耳」に改めて驚きます。   一度こういうことがあると次からは絶対に間違えなくなるのですが、きっと、まだまだ   こういう箇所があるのでしょうね?    せっかくきれいになったガラス窓も次の練習までには又少し曇ってしまうのでしょうが、   今日の最初の曇り以上にはならないように心掛けたいと思います。   最後に久し振りに「きみうたえよ」を伴奏つきで歌って練習を終えました。   練習報告を読み返してみると、今年3月5日が涙の「愛の夢」演奏のプレゼントがあった   黒澤先生の最後の練習でした。それからあの衝撃の3月11日があり、あまりの自然の   脅威に言葉もなく暗譚たる思いでしたが、3月26日の新鮮な才気あふれる新ピアニスト、   渡辺先生との出会いに救われる思いを感じたのは私だけでなく、アルベルネ全員だったと   思います。それからの渡辺先生のご活躍はこの練習報告にもある通りです。   指揮者不在の折には黒澤先生同様、指揮者とは違ったアプローチでご指導いただけるのは   有難いかぎりです。 来年もどうぞよろしくお願いいたします。                                高木千恵子 (アルト)


【2011年12月3日(土)  18:00~21:00 九段生涯学習館】  ☆参加者   S 3 A 2 T 2 B 1  ☆指導    中村先生  (ピアノの渡辺先生はお風邪のため欠席です。皆さんもお気をつけてください)、   発声練習で、ドドレミドレティド・ミミファソミファレミ・ソソソソソラソファソファミ・   ミミミミミファミレソドを階名で歌いました。単なる声出しではなく、音楽的な表現をつけ   かつ曲の起承転結を考えて歌うように練習しました。合唱は声出しだけでなく、役者同様の   演技が必要だと感じました。  ☆練習曲   *コダーイ     -JELIGE    この曲は「小さな混声合唱団に」(KIS VEGYESKARRA)ということで、アルベルネのため    のような曲とのことです(女声2男声1の三部合唱)。段々言葉もついてきて歌えるように    なってきました。皆で歌い方を整える等の練習をしました。もっと歌詞がスムーズに    歌えるように頑張りましょう。   -TUROT ESZIK A CIGANY    男声の出だしの歌い方は、お経のように歌います。速く歌うところもやっと歌詞が付き始め    ました。この曲は速い部分とゆっくりの部分が、まったく別の曲を組み合わせたみたいですが、    そこが面白いところでもあります。   *「二月から十一月への愛のうた」   寺嶋陸也   -九月のうた   -四月のうた   -五月のうたう   -二月のうた   -三月のうた     初めにピアノ伴奏のない九月のうたから練習しました。ノンブレスの場所の確認をしながら    歌いました。18小節目のフェルマータはソプラノのみ休符ですので、あとは伸ばすように。4月    のうたは、ところどころ音程が曖昧でしたので、確かめながら練習しました。五月のうたは軽快    な出だしで、私は大好きな歌です。中間の「ババロアが~」も大好きです。基本は四小節    ノンブレスで、助詞(が)を強くしないこと等の注意がありました。二月のうたは歌いだしの女声    のフォルテとそれを引き継ぐ男声のフォルテを決めたいですね。18小節からの細かな動きのリズム    がまだまだです。練習するとできるのですが。小人数ですので、より皆で声を合わせて一つにする    ことが大事ですね。最後に三月のうたです。女声の初めの部分は可愛くで好きです。これも    ブレスの位置を確認しながら練習しました。18小節のテナーは二分音符を最後まで伸ばすこと    など。これも、皆で声を合わせることの一環です。                                      (テナー 紫合 治)


  【2011年11月26日(土曜日)   練習場:千代田】  ☆ 指導:ピアニスト、渡辺 先生    出席:S2,A4,B1  ☆練習曲目:新実徳英/金子みすずの八つのうた   1^4   笠置先生の練習日でしたが、体調を崩されてお休み。ピアニスト、渡辺先生の練習でした。   練習をし始めてから長い時間が過ぎた筈のこの曲が、まだ身についていないのは、どうも私一人   ではないような状態と見受けましたが、皆さんいかがでしょうか。   どうやったら苦手意識を捨てられるのか、早く道を見つけなければと、少々あせりを覚えています。   そんなことは百も承知の上で、でも私たちにそんな引け目を感じさせないで、練習は進みます。   詩の作りの所為もあるとは思いますが、どの曲も、息の短い、幼い音楽になってしまうのが嫌で、   どうすればよいのかと、迷っていましたが、今日、ケン先生がこだわって練習して下さった、   子音のハメ方にヒントがありそうな気がしました。早くこなせる様になりたいものです。   出席者バランスの悪い練習をものともせず、丁寧にして下さって感謝。笠置先生の信頼のあつさにも納得でした。  ☆笠置先生がお休みのおことわりが全員メールで届いたことに驚きました。そして、ご免なさいの言葉にビックリ。   欠席すると云うことの重さを感じ直したことでした。   若いからと心を許さず、必要な養生をされます様に願います。痛みは身体の悲鳴です。                                           (アルト 高橋)


【2011年11月19日(土)17:30-20:30】 ☆出席者  S:3人 A:3人 T:1人 B:1人  今日は、渡辺先生のレッスンでした。  ラターと新実徳英の作品を見ていただきました。  ☆ラター/   -Go forth into the world in peace   -I will sing with the spsit    レガートに歌うために、母音の安定した、使いの上に子音を挟むことを   繰り返して練習してきていますが、その時に少しうまくいっても、また元に戻っていってしまう。   なかなか前回までの練習を生かして取り組むことができないですね。   次の練習までの間は、どうしても練習のことから離れてしまうので   三歩進んで二歩下がるどころか、振り出しに戻ってしまうことも・・・反省です。  (なんだか、自分の担当の時には同じことを書いている気がします。成長できないですねえ。)  ☆後半は、新実徳英/「さびしいとき」をみていただきました。   全員が揃いきらないので難しいのですが、バランスを考え、ハーモニーのどの役割を   受け持っているかということを意識しながら繰り返し練習しました。   最後に、「わらい」を少しだけ練習しましたが、忘れてしまっているところが次々・・・   失礼しました。   嫌なことは全部忘れて、楽しくお食事をして本日の練習、全て終了です。  *****************************  浜 田 和 昭  kazuaki.hamada@nifty.ne.jp  ************************* (^_^)v!


【2011年11月5日(土)  18:00~21:00  新代田区民センター】  ☆参加者   S 3 A 2 T 2 B 1  ☆指導    中村先生  ☆練習曲      *KOSZONTO    コダーイ    *JELIGE     中村先生の後について歌詞を復誦し、音とりの難しいところを確認しつつ歌う、     という練習からなかなか脱却できません。     4月の演奏会の日にちも決定しつつあります。     各自でできるところは練習し、一段階上の練習ができるようにしなくてはいけない時期ですよね。     頑張りましょう。    *「二月から十一月への愛のうた」   寺嶋陸也      十一月のうた     久しぶりにしたので、いろいろ忘れてしまっていました。     中村先生から、まだ決定ではないそうですが、ブレスをする(しない)箇所、テヌート気味に歌う     ところ等、譜面にはない指示がありました。     今日欠席の方は次回メンバーに確認されるといいと思います。     次回もこの「十一月」をするそうです。練習しておきましょう。                                        (ソプラノ 大野)


【2011年10月29日(土) 於:新代田】   ☆出席    S3  A2  T2  B1   ☆指導    渡辺先生   ☆練習曲   流れる水と岩の歌   林 光/作詞・作曲          二月から十一月への愛のうた  寺嶋 陸也作曲          二月のうた・四月のうた   *発声練習をした後、リズム感がイマイチなアルベルネメンバ-のために    広い練習場の利点を活かして、歩いたり手を叩いたりとリズム練習をしてくださいました。    メンバ-共通のリズム感を養い、拍節感を揃える練習でした。    普段からリズムが合わないと感じていましたので、とても有意義な練習でした。   *「流れる水と岩の歌」はド・レ・ミで歌い、それぞれの音の特徴を分析しながら歌いました。   *「二月のうた」では2ペ-ジ目下段のリズムが合わないところを    何度も何度も根気よくご指導くださいましたが、ちゃんと身についたでしょうか。    渡辺先生は「アルベルネに来てから初めてこの部分が伴奏と合いました」と大感激してくださいました。    次回の練習でその成果が発揮できるでしょうか、乞うご期待を!                                      (ソプラノ  富永)


    【2011年10月22日(土)於:千代田スポーツセンター】  ☆出席 S3 A3 T2 B2  ☆指導 笠置先生  ☆練習曲 金子みすずの八つのうた        1、私と小鳥と鈴と       6、さびしいとき       8、灯籠 ながし  ○ブレスは欲張らず!   発声練習のなかで「ブレスをする時は周りの空気を全部吸い込もうとしないで   鼻腔のわずかな空気をすうっとおなかに落とし込むつもりでしましょう」とのこと。   なるほど、うまくいった時はブレスのノイズはないですね。ブレスのノイズって   結構大きくきこえるのではないでしょうか、みんなで注意していきましょう。  ○起、承、転、結   1小節を1拍と考えて4小節を起承転結に歌いましょう。   さりげなくできると曲に奥行とドラマが生まれてくるようです。   歌が細切れにならないようにということですね、うーん難しい!  ○頼もしい方   先日入団を決意してくださった太田さん、ソプラノが3人だったので   率先してアルトを歌って下さいました。もうすっかり仲間ですね。 ○へこんでふくらんで   録音した自分の声を帰りの電車の中で聴いていく。   「なに、これ・・・音痴じゃん!」とすぐへこむ。   土曜日までにまたふくらんで練習に出かけるというサイクル   中村先生や笠置先生、それにピアニストのけん先生と若い感性に導かれて   いるのにこちらの努力不足は否めなせん。悔しい思いをバネに頑張りますね。                                     (SOP,瀧田)


【2011年10月15日 (護国寺 練習場)】 ☆出席   S2  A3  T2  B2  ☆指導 中村先生  渡辺先生(ピアノ)  ☆練習曲  流れる水と岩の歌 林光/作詞・作曲        星めぐりの歌   宮沢賢治/作詞・作曲  林光/ 編曲              二月から十一月への愛のうた  寺嶋陸也 作曲 二月のう JELIGE コダーイ 曲  「流れる水と岩の歌」と「星めぐりの歌」をアンコール候補曲として中村先生が選んでくださり、その  音とりをしました。どちらも林光の作曲、編曲によるものです。ソラミゼーションの後、言葉をつけて  歌ってみました。「流れる水と岩の歌」は初めて知った曲ですが、「星めぐりの歌」は過去に別バージ  ョンの林光編曲と川口耕平編曲で歌ったことがあります。今回の林光編の「星めぐりの歌」は静かで穏  やかな印象を持ちました。  「二月のうた」  早い人とおそい人がいるので、歩み寄るべく音をつけずに言葉のリズムをそろえる練習をやりましたが、  これが大変です。一人づつやると緊張もあり、私は途中から何が何だかわからなくなってしまい、思わ  ぬ時間をかけて頂く結果になりました。ごめんなさい!! 練習帰りに電車の中でやってみたら、「あ  ら、落ちつけばできる!」と思いましたが、果たしてこれでいいのかな? 少人数ではリズムの乱れは  致命傷です。リズムには自信を持って、自信なしの私ですが、頑張ります!!  JELIGEは丁寧にマジャール語の読みを指導していただいたので、言葉に対する不安はだいぶなくなりま  した。今日は人数が揃っているせいか、和音がきれになったとお褒めの言葉をいただきました。ハンガ  リー帰りバリバリの中村先生の発音を直接ご伝授たいだだけるのは何ともありがたいことです。カタカ  ナでは表現できない独特のニュアンスやアクセントは何度も聞いて体得できるものです。                                     高木千恵子 (アルト)


【2011年 10月8日(土) 音羽練習場】  ☆出席   S3  A3  T2  B2  ☆指導 中村先生、渡辺先生、  ☆練習曲      五月のうた、八月のうた、九月のうた(寺島陸也 作曲 二月から十一月への愛のうた)、     TUROT ESZIK CIGANY、KOSZONTO、JELIGE (コダーイ 作曲)     きみ歌えよ(信長 貴冨 作曲 あたらしい歌)  *先日見学に来られた太田さんが、正式に入団していただきました。   元音楽教師という方で、非常にポテンシャルの高い方です。   大いに期待していますので、今後ともよろしくおねがいいたします。  *五月のうたのテノールのパートソロの部分のリズムがなかなか合いません。   重要な部分なのでなんとかクリアーしないといけませんね。  *八月のうたの最初のフォルテは非常に重要なので、皆さんがんばりましょう。  *コダーイの曲は「大人の合唱団がやっと音取りを完了したというレベル」との指摘が   中村先生よりありました。もっとレベルが上がるよう、みなさんがんばりましょう。                                  (テノール 伊東)


【2011年10月1日(土) 18:00~21:00  九段生涯学習館】    出席  S 1   A 3   T 2   B 1 ☆ 練習曲目    コダーイ  3曲    「金子みすずの八つのうた」より       4.水と影 5.報恩講 6.さびしいとき 7.わらい ☆ 練習内容  今日は指導者の先生方はどなたもいらっしゃらないので、松本さんを中心にし て自主練習しました。  コダーイの曲は発音の復習。特に「JELIGE」は2番の歌詞を何回も読んで発音 を確認しました。各自、家に帰ってから中村先生の録音を再度聴いて復習したい ものです。  「金子みすず」の曲は所々止めながら、音や和音の確認をしました。 今日はパートのバランスが悪いとはいえ、自分のパートを歌うだけが精いっぱい で、リズムも音程もうまくいかなかったように思いました。指導者の助言でどう にか歌えるのではなく、一人ひとりがもっと努力してアンサンブル能力を身につ けねばと、痛感しました。 ☆ 今日、突然、見学の方がいらっしゃいました。インターネットを見て人数の  少ない合唱団に興味を持ち(!)、今日は指導者の先生方がお休みだというこ  とも承知の上でみえました。  「わたしは、いわゆる合唱オタクです。土曜日だけ空いているのでどのような  合唱団なのか見学させてください。」と事もなげにおっしゃって、ごく自然に  今日はソプラノが一人でしたので、第2ソプラノを初見で歌って下さいました。  先生方にもお目にかかってから入団を決めたいということです。強力なメンバー  になりそうな方で、期待しています。 ☆ 演奏会場について  なかなか私達の希望に沿うような会場が見つかりません。人に任せきりにする だけでは少しも前に進みません。具体的にいろいろな会場の候補を挙げ、それぞ れ担当を決めて交渉に当たるなど、出来る範囲で積極的にかかわる必要に迫られ ているのではないでしょうか。                       (アルト  柳澤 敏子)


  【2011年9月24日(土曜日) 通常練習  練習場:九段生涯学習館】  ☆指導:笠置 先生   ピアノ:渡辺 先生  ☆出席:S2,A2,T2,B2  ☆練習曲目:   ♣新実徳英/金子みすずの八つのうた     1.私と小鳥と鈴と     2.おさかな     3.もういいの   ♣ラター      I will sing with the spirit  ☆今日は笠置先生のご指導です。   一寸独特の柔軟体操から始まり、発声、ハーモニー作りの耳まで、丁寧な準備によって体が   歌うモードに導かれるのが分かります。練習時間すべてをこれに当ててもいいと思うほど、   奥に深いものが見え、好きなトレーニングです。   新実さんの曲作りになかなか馴染めず、今も音の定まらない箇所のある私ですが、笠置先生は   そんな所を無理せずあとは自分でねと、信頼の手渡しをして下さるのを感じます。   “優しいな”そして“次までにはー”と責任をもって頑張れる気持が湧いて来ます。   そして一寸上手に出来ると“ヨッシヤー”とすかさず云って下さるのですが、褒められることの   少ない面々は真に受けられないで、キョトン。   己の実力を知ると云う意味では正しい反応なのですが、そんなこんなで積み重ねられた練習の   おかげで、もう少ししたら、いい曲に仕上がりそうな予感を持って曲に向える様になった新実   さんです。  ☆ラターはどれを歌ってもラターの感じでいましたが、今日は指揮者から、ケン先生に前奏を   ロックのようにと指示がありました。突如ケン先生はジャズピアニストに早変わり、ついて行け   なかった皆はボーゼン。ケン先生って凄―い腕前!! もしかしたら美しくとばかり思っていた   ラターの面白さが、こんな風にして、掘り起こされていくのかもしれないと、楽しみになりました。  ◎演奏会の会場について   中村先生が帰国されたら、6か月後位を目途に演奏会をしたいと思っていたのに、会場がとれず   の状態が続いていました。公の場所は抽選と云う、思うにまかせない壁があるので、その他の所   も探していました。ホールトーン、交通の便、客席数など、注文の多い会場探しは、ちょっと   難問の感ありです。今週初め、人形町によい場所がありとの情報を得て、OさんMさんで会場に   直行してくれましたが、音楽会場として作られていない様で、一寸無理ではとの報告と、皆の   意見確認が、練習の前にありました。   メンバーが少ないので、響きを第一条件にしたいとの意見で一致し、人形町の会場は見送りに   なりました。今回は残念でしたが、Oさんご苦労様でした。これを機会に皆の気持ちが一歩進ん   だのは確実で、早速Yさんから、人形町近くで条件の合いそうなホールの情報提供がありました。   本番が目に見えてきました。歌うことともしっかり向かい会って良い音楽会にしましょう。                                       (アルト 高橋)


【2011年9月17日(土)17:30-20:30】  ☆出席者  S:2人 A:3人 T:1人 B:2人   今日は、渡辺先生のレッスンでした。   コダーイとラターの作品を見ていただきました。   発声から、本日の課題は言葉(子音)でした。   ハーモニーをつくり、それをつないでいくのに、   母音だけならばなんとかなっても、母音の間に子音を挟むと   息の流れが滞ったり難しくなります。   コダーイ/Jelige   音の確認をしながら、子音のタイミングや’r’の巻き舌など   ていねいにみていただきました。   曖昧にせず、ハッキリした表現をすることで全体の輪郭も   見えてきて、説得力のある音楽に近づいてきます。   ラター/   -I will sing with the spsit    -Go forth into the world in peace   英語の子音となると、さらにばらつきが目立ち   各自の感覚的な歌い方になっていることを解決していくために   一度機械的に音符を分解し、語頭の子音の入れる場所を決めて、   しっかりと合わせる練習をしました。   これまで曖昧な感覚で各自が処理してきたために英語が美しく流れない   という問題が、徐々に美しい英語らしい発音へと改善されていきました。   今はしっかりと意識を持ってタイミングをとろうとしているので   まだまだですが、英語を読む、リズム読みをするということを   繰り返していくことが大切です。   いつも反省することですが、   次回の練習の時に今日の練習のどれだけが意識できるか・・・   齢を重ねることの衰えなど、入り込む余地は全くありませんねえ。   練習場へ向かい電車の中で、しっかり記憶をたたき起こして行きます。   *****************************   浜 田 和 昭     kazuaki.hamada@nifty.ne.jp   ************************* (^_^)v!


【2011年9月10日(土)18:00~21:00 新代田まちつくりセンター】  ☆指導  中村先生、ピアノ 渡辺先生  ☆参加者 S:3 A:2 T:1 B:1   発声練習では、息・呼吸について教わりました。まず、のどで息を吸う感覚(かすれ音がする)   を練習しました。また、唇を閉じて息を強く吐き、空気が唇を通る時の音を出して、その感覚を   確かめました。合唱では、ブレスが大変重要ですが、本当は意識せずにできるといいですね、   歌っていて、ブレスを我慢して、呼吸困難となって死んだ人はいませんよね。  ☆練習曲   *「2月から11月への愛のうた」より    五月のうた    六月のうた   五月のうたでは、単語の最後や接続詞などをうたの拍で強調することがないように、またレガート   に歌う練習をしました。私はこの歌の45小節からのpの主旋律の部分が大好きで、「かもしれぬ」   とpで優しく歌えると感動します。   次に女声合唱で六月のうたの練習をしました。時々、中村先生が発生の注意をされた直後に、とても   素敵な女声合唱が響いてくるように感じました。これが、時々でなく何時もになれば完璧です。でも、   これって、みんないい声の素質はあるってことだと思いました。   *コダーイ 3曲      "TUROT ESZIK A CIGANY"は、とても速い曲ですが、まずはゆっくりめで歌いました。段々と言葉が   自然に出るようになりつつあります。何度も何度も練習して、覚えるとこが必要かも。この曲は、   ハンガリーではとても有名な誰もが知っているうたとのことで、私たちも歌い慣れている感じが   出せるといいですね。"JELIGE"は3部合唱で男声は1声部(バス)のみですので、何となく頑張って   歌ってしまいがちです。特にパートソロで歌いだす部分は、レガートに歌うように練習しました。   これも、2番まで歌詞をしっかりと覚えなくてはいけませんね。                                     (テナー 紫合 治)


  【2011年9月3日(土) 5:30-8:30  護国寺練習場】  ☆指導  中村先生 ピアノ 渡辺先生  ☆参加者 S3 A3 T2 B1  ☆練習曲   *2月から11月への愛のうた    2月のうた     3月のうた    4月のうた   中村先生から、リズムがいわゆる後ノリになっているとの指摘がありました。   現状の私たちのように少人数で歌う場合、特にこの歌い方はよくない、とのことです。   この曲集に限らずテンポが遅れがちになってしまうのはよくあること。まずは音程や、外国語の   歌では発音に不安がないようにすることから解決していかなくては、と思います。   *コダーイ 3曲   ”KOSZONTO ”について 団員がこの曲を好きな感じが伝わる、終わり方が良い、とほめて頂きました。   この曲が3曲中、一番長く練習しているので歌詞の発音や曲の流れが多少身についてきたのだったら   嬉しいです。   コダーイの曲は最初のうちは身構えてしまうのですが、何度も歌っているうちに言葉も曲の感じも味   わい深く、引き込まれていってしまいます。      私の場合ようやくコダーイの世界の入り口に立った感じです。   言葉のニュアンスやハーモニーを楽しんで歌えるようになりたいと思います。                                      (ソプラノ 大野)


【2011年8月27日 (護国寺 練習場)】 ☆出席   S2  A3  T2  B2  ☆指導 笠置先生、渡辺先生、  ☆ 金子みすずの八つのうた    ・さびしいとき    ・報恩講    ・水と影 ☆ Clare Benediction  * (さびしいとき)4小節をワンフレーズにしてそれぞれの小節を起承転結とし、2、4小節目を弱 く、3小節目を山にする。更に、その4小節をワンフレーズにして、起承転結とする。少し大袈裟 な位に歌ってみると、フレーズが安定し、殆どがPで一番強くてもmfで推移するこの曲にメリハ リがつくのを感じました。でも横のつながりに気を取られると縦が合わなくなり、縦を気にすると 横がダメになる・・・大変です。  * (報恩講)去年の合唱祭でステージでも一度歌っているのに、何かすっきりしないもどかしさ。そ れが今日の練習で解決したように思います。自分のパートだけでなく、他のパートがどう歌ってい るのか全員で歌ってみて、「へぇ~こんな大変なことやっている!」と特にバスのパートに感心す ることしきり。他のパートを歌ってみると他のパートの音が聞きやすくなった気がします。  * (水と影)    以前、研先生にご指導いただいた、8分の6拍子の感じ方、ゆ~ら、ゆらり、ひゅーのお陰でせい しょうか?この曲は他に比べて苦手意識がありません。「こだちのしげみに」の所の4連符は正確 にではなく、なんとなく、「ゆれてるかげよ」は優しく愛情をもってとアドバイスをいただきまし た。「みずはつつまい」と最後のフレーズ「じぶんのかげはちいさい」の間の四分休符と八分休符 の意味の深さ、大切さに初めて気づかせていただきました。 今日は笠置先生のはじけるような豪快さではなく、繊細な優しさが感じられた練習で最後に一度だけ Clare Benedictionを歌って幸せな気分で練習を終えました。   マジャール語の歌詞を中村先生に発音していただいたものを松本さんがCDにして全員に配って下さい ました。早速聴いてみたところ、ハンガリー帰りほやほやの中村先生の発音は明確で、カタカナでは表 現しきれない微妙な発音もクリアーになりました。繰り返し聴いてしっかり頭に叩き込みたいと思います。 中村先生、松本さん、ありがとうございました。                                    高木千恵子 (アルト)


【2011年8月13日(土)18:00~21:00 於:九段生涯学習館】 ☆出席  S:2 A:3 T:1 B:1 ☆指導  中村さん ☆ピアノ 渡辺さん ☆練習曲  コダ-イ  TUROT ESZIK A CIGANY ・ JELIGE       寺嶋陸也作曲  十月のうた       信長貴富作曲  きみ歌えよ  ・コダーイ2曲を時間をかけて練習しました   中村さん不在中にほとんど練習しなかったためかハンガリー語の読みが大分後退しているのは  私だけではない様だ。  団員数が少ないのでパートに一人欠けただけでもバランスをとるのが難しくなっている。  一般的に女声は男声に比べ音量が小さいので団員をなんとか増やして解決したいものです。  ・コダーイがなかなかイメージ通りにまとまらないためか、中村さんからマドリガル  (ホモフォニックな)等に選曲を変更するかも?と言う提案がありました。  ・ハンガリー語の練習はなるべく自分たちで出来るように、中村さんに見本の録音をさせて   いただく事をお願いしました。  ★2月の「かなっくホール」抽選は全日落選でした。   なかなか難しいようです 他会場と併せて申し込むなど新たな対策を提案します                                    (バス 松本馨)


【2011年8月6日(土)18:00~21:00 於:新代田】 ☆出席  S:3 A:3 T:1 ☆指導  中村先生 ☆練習曲  コダ-イ 3曲           寺嶋陸也作曲  八月のうた・十月のうた           信長貴富作曲  きみ歌えよ  *男声が1人でしたので女声6人の充実した練習をさせていただきました。   アンサンブルで大切なのは、一人一人の声はバラバラでも、普段の練習の時あるいは   お客さんに対して、同じ角度で声を投げかけて欲しいとおっしゃられたのには「なるほど」 と思いました。   いびつな声は一人一人が磨いて合わせる努力が必要なのですね。  *相変わらずコダ-イは言葉の読みがあやふやでしたが、中村先生はそんな私たちを見捨てずに   根気良くご指導くださいました。そろそろ次の段階へ進まなくては・・・   私たちは異国語に対峙したときに声が詰まってよそいきの声になってしまう傾向があるそうです。   克服すべき課題は、まっすぐな発音で、軽いヨ-ロッパ・サウンドになるようにとのことでした。       *ア母音は音程が下がる傾向にあるので、口をあけた時、顎を下げるのと同時に   音程が下がらないよう気をつけましょうとのことでした。練習時の録音を聴いて納得しました。   「きみ歌えよ」はポップスという感覚で、もっとワクワク感を持って歌うようにとのことです。   今週も沢山の課題をいただきました。                                  (ソプラノ  富永妙子)


【2011年7月30日(土曜日)通常練習 6:00~9:00 練習場:九段生涯学習館】  ☆指導: ピアニスト  ☆出席:S3,A2,T1,B2  ☆練習曲目: 二月から十一月への愛のうた(混声合唱とピアノのための)       寺嶋陸也 作曲/谷川俊太郎 詩       ・4月のうた       ・5月のうた   今日はケン先生のご指導です。   曲の分解掃除、私にとっては、今もっとも必要な練習をして頂きました。  部分を切り取り、パートを裸にしての練習で、自分が目指している音と、正しい音の  ズレが発覚。そこいら辺ですませて自分が、音をとりにくくさせているのを自覚する  ことができました。   練習を始めてから一年も経った曲を、こんな方法で練習して頂けるとは、思いもよ  らないことでしたので、本当に貴重な練習でした。   どの曲にせよ、自分が正しい音で歌うのは、とても大切なことです。当たり前です。  まさか今のそんな状態とは思いもよらないでしょうが、この曲集で随所に、自分でも  何か変なのよね、があります。今更そんなことは言えないので、そのうち慣れると思  って今まで来てしまいました。   そして今日、やり出したら切りがない根気のいるこの練習に、取り組んで下さった  ケン先生の勇気に、心よりの感謝と信頼を捧げます。良い曲に仕上がったら、ケン  先生の下支えのお蔭だと思います。他の曲も今日の出来の悪さに懲りないで、よろ  しくお願いします。   記憶によれば、この曲集を手がけ始めたのは去年の今ごろのことでした。人数や、  技術的なことを考えれば、無理かなとの思いもありましたが、それを抜きにすれば、  我々に合っていそうな気がしました。  そして、丁寧に歌ってゆきたいと、思ったのを覚えています。その気持ちは今も変わ  りませんが、気持ちとは裏腹に、一年たった今も自分のものになれない曲が存在して  いるのが現実です。   まだ先のことだと思っていた中村先生がハンバリーからお帰りになり演奏会のこと  も本気で考え始めました。中村先生のお留守を、お忙しい時間を割いてご指導下さっ  た笠置先生もステージを持って下さるとのことです。  泣きごとを云わずに何とか頑張ってみようと思います。                               (アルト 高橋純子)


【2011年 7月23日(土) 千代田区立体育館】  ☆出席   S2  A3  T2  B1  ☆指導 笠置先生、渡辺先生、  ☆練習曲     ・新見徳英 作曲 「金子みすゞの八つのうた」より      灯篭ながし、わらい、さびしいとき    ・ラター 作曲        Go forth into the word in peace   * 相変わらず、テノールのボリュームが大きすぎて、他のパートをかき消して    しまうという指摘を笠木先生より受けました。    特にソプラノよりも高い音域のところは、注意するようにとのことでした。    私自身、学生時代からの悪いくせで出しやすい音域のところは、他のパート    を聴かずに出してしまうところがあるので注意しなければなりませんね。  * わらいは合唱際のステージで歌ったにもかかわらず、相変わらずリズムが    しっくりきません。本番までにはなんとかしないといけないですね。  * 笠木先生からさびしいときの「おともだちはわらうの」の解釈が団員によって    違っていてもいいと言われました。私はこれまでは曲の解釈は合唱団で統一    されてなければならないと、教わってきたのですごく新鮮な気がしました。                                (テノール 伊東)


【2011年7月16日(土)17:30-20:30】 ☆出席者  S:1人 A:2人 T:2人 B:2人  今日は、渡辺先生のレッスンでした。  前半は、ラターの作品を2曲見ていただきました。  -A clare benediction  -I will sing with the spsit   メロディーを美しく歌うために!  繰り返して練習すると、少しずつ良くなっていくのですが  通してみると・・・3歩進んで2歩下がることもたびたびです。  その上、次回練習するときにはほとんど戻ってしまっていたり・・・  ところで、  ritardando と rallentando の 違いは?  ラターの作品には rallentando がよく登場します。  続いて、練習した「金子みすゞの八つのうた」には、ritardando が多いですね。  渡辺先生から説明がありましたが、いかがでしょうか・・・  知りたい人は(全員知っていないと困る?)  テノールの伊東君まで!!  車の運転にたとえて教えてくれますよ。  後半は  「金子みすゞの八つのうた」の1曲目  「私と小鳥と鈴と」を久しぶりに練習しました。   少しベースの音にも慣れてきたかな?   しかし戦力になっているのか、少々心配でもあります。   二つのパートを経験できるというのは素敵ですが・・・  *****************************  浜 田 和 昭  kazuaki.hamada@nifty.ne.jp  ************************* (^_^)v!


【2011年7月9日(土)18:00~21:00 千代田スポーツセンター】   指導者 中村先生      ピアノ 渡辺先生   参加者   S 2   A 3   T 2   B 2  ☆練習曲   「きみ歌えよ」(谷川俊太郎詩 信長貴富曲)         「KOSZONTO」「JELIGE」(コダーイ)  ☆練習内容      まず発声練習。口の中の余計な緊張を取り除くためあごを「だらーっ」     と開けて声を出す練習。つい力が入ってしまうことを実感する。久しぶ     りにカデンツ。とても懐かしかった。最後にアンサンブルの基本ともい     える第一声の合わせ方の練習。[ba]あるいは[pa]等の発音で、ずれるこ     となく一瞬にして和音もピタッと合わせるのはなかなか難しい。お互い     の「気配」を感じ「呼吸」を合わせることに神経を集中させねばならない。      課題は限りなく出て来ます。      前半は「きみ歌えよ」。弦楽器のオブリガートのようなソプラノに包     まれて曲が進む中、所々に出てくるスパイスのようなリズムの変化を意     識して歌うと、ますますこの曲は生き生きと楽しくなる。問題はそのリ     ズムが意識と体の硬い私達には消化しきれていないことです。年齢にと     らわれず柔軟さを学びたいものです。      後半はコダーイの2曲。移動ドで階名唱をしながら音の確認をした。     そして今日はたっぷりとマジャール語の発音を練習していただいた。     (JELIGEは1番まで)さすが中村先生は以前にも増してきれいに発音し     て下さる。一語、一語、先生の後を追って発音練習できて大変参考になっ     た。録音をきちんと採っておけばよかったと悔やまれる。次回こそは!  ☆今日の練習で私達がてこずったのは、「きみ歌えよ」に出てくるリズム      >     >     >      う そ の な み だ は  これを歌いながら > のところで   なめらかに手を打つことでした。・・・・・夢に出て来そう。   それからもうひとつ。階名の読み方です。第7音が si ではなく、ti となる事   や、あるいは派生音にも個別に読み方があって、まだよく慣れるまでには行っ   ていません。けれど一見ややこしそうにも思えますが、半音がよくわかって   音を正しくとるのには役に立ちそうです。これも頭を柔らかくして是非習得   したいものです。            (アルト  柳澤 敏子)


   【2011年7月2日(土) (於  九段生涯学習館)】 ☆出席   S3  A3  T2  B1  ☆指導 中村先生、渡辺先生、  ☆練習曲 前半:二月のうた、九月のうた(寺嶋 陸也曲)       後半:JELIGE、KOSZONTO (コダーイ)  10日ばかり前に約1年間の留学を終えハンガリーから帰国されたばかりの中村先生をお迎えした  久しぶりの練習です。中村先生は、ほぼ1年ぶりで、帰国早々ではありますが、とってもお元気そ  うで、久しぶりに、いろいろ中村節を味わうことが出来ました。久しぶりの中村先生のご指導とい  うことで、団員は少々緊張気味で練習が始まりました。  最初の発声練習で、久しぶりの中村流「自然発声」の練習をしました。口をだらーと開けて、あご  をできるだけ固定させて、口をパクパクしないで「あえいおうー」と発生します。  前半は寺嶋陸也の曲から、まずは二月のうたです。笠置先生の「中村先生はまずは二月のうたを選  ぶでしょうから、練習しておきましょう。。。」というのが大当たりです。はじめの女声の歌いだ  し4小節や、その後の男声の4小節は、自然なクレッシェンド・デクレッシェンドで歌うこと。出  だしのタイミングを全員で合わせること、最後のユニゾンやその直前のC#のユニゾン等、聞かせど  ころとして合わせること等の注意を受けました。次に九月のうたを練習しました。これも、出だし  の女声のタイミングが重要です。その後のテンポの取り方も含めて、指揮と合唱団員が1つになっ  て歌うことの大切さ、面白さを改めて認識しました。ここでも、クレッシェンド・デクレッシェン  ドによる自然な感情表現を学びました。  寺嶋作品では、♯や♭はすべて臨時記号として曲の中に入っているのすが、よく見るとそれぞれの  部分毎に何調かを認識して音程を取れることが多いです。今回も、移動ドで階名で歌う練習をしま  した。また、楽譜の部分を見て、そこは何調で歌えばよいかを判断する方式の基礎を学びました。  よく知っている人には当たり前かもしれませんが、音楽は中学までしか習わなかった私にとっては  勉強になりました。例えば、♯の場合、FCGDAEBの順に♯がついているかどうか判断して、最後の  シャープの位置の一つ上をドと読む方法です。われわれの年代ですと、シャープは「とにいほろへ  は」、♭は「へろほいにとは」と覚えさせられました。ちなみに団員の高橋さんは、ドレミでなく、  「はにほへといろ」で音階を歌ったそうです。  後半は久しぶりにコダーイを歌いました。JELIGEとKOSZONTOの二曲につき、まずは階名で歌いまし  た。その後、ハンガリー語でも歌いましたが、ハンガリー語の発音、読み方はかなり忘れていまし  た。今回は時間がなかったため、言葉についてはあまりやりませんでしたが、次回からは中村先生  の本場のハンガリー語とハンガリー音楽、ハンガリーでの音楽教育等の勉強の成果を混ぜていただ  きながらの練習が楽しみです。  今回は練習を30分程度早めに切り上げていただき、近くの飲み屋で中村先生の帰国歓迎会を開催  しました。合唱団員全員が参加し、ピアノの渡辺先生も参加していただきました。中村先生は帰国  直後の慌ただしさも少し落ち着いてきたところのようで、時差ボケも特にないようでした。なお、  今回の練習は、ピアノの渡辺先生にとっては中村先生とは初対面で、いわば面接試験の場のような  ところもありましたが、中村先生から渡辺先生が合唱練習のピアニストとしてもとても優れていて、  是非続けて欲しいとの話がありました。ちなみに、練習中に、中村先生からクレッシェンド・デク  レッシェンドの発声についての指導の時に、みんなが苦労している中で、「ピアノが一番うまい」  との言葉がありました。さすが渡辺先生、初対面の中村先生にすぐに気にいられましたね。渡辺先  生、今後もずーとよろしくお願いします。                                   紫合 治(テナー)


  【2011年6月25日 (於  新代田まちつくりセンター)】 ☆出席   S3  A3  T2  B1  ☆指導 笠置先生、渡辺先生、  ☆練習曲 十月のうた、十一月のうた、二月のうた(寺嶋 陸也曲)      部分的にやると少しは「さま」になってきたと思う時もありますが、4パートいきなり合わせて歌 うと最初はまだまだ??という感じ。でも、パート毎に、内声だけで、女声だけで、男声だけでと 合わせていくといい感じの音にたどりつけるようになってきたように思います。いくつものパッチ ワークがきれいに仕上がったとしても、それをつなぐのはメロディーとは全く関係なく流れるピア ノ。どうやったらひらりと正しい音で軽やかに乗れるのか・・・ あぁ・・・  十月のうたのひとつ前の九月のうたはアカペラ。「・・・あなたのせいではない。私のせいでもな い。」で終わります。続く十月のうたの出だしも1ページ分アカペラで、又アカペラの曲?と思い きや、フワリとピアノがわいてきます。透明感のある曲です。  本日のワンポイント。上り(Nobori)「あ(A)」母音 Dangerous 笠置用語で略して 「NAD」。  解釈は、音が「あ」の母音で上る時は、どうしても強く大きくなってしまうので危険です、気をつ けよう。レオ様がNAD! と雄叫びをあげたら、そういう意味です。  十月のうたを例にとると、ソプラノパートソロ 「この透明な空気の中では」の透明の「い」から 「な」にうつるところ。    6月30日は笠置、渡辺両先生が出演されたAtoZのコンサートに参りました。平均年齢20の 若さと情熱に溢れたグループ。渡辺先生のピアノソロではバッハが18歳の時に書いたという可愛 らしい曲を聴かせていただきました。  笠置先生の太鼓も熱かった!5月に聴いた早稲田高等学院と同じ 「Fragments ―特攻隊戦死者の手記による」(信長貴富)の演奏もありましたが、AtoZの方が 歌詞、せりふ?とも聞きとりやすく、胸に迫りました。さすがはお兄様達です。  来週は約一年のハンガリーでの研鑽からお帰りになった中村先生のご指導です。笠置(レオ)色に  染まったAJをどう受け止めていただけるか楽しみ!!                                   高木千恵子 (アルト)


【2011年6月11日(土)於:新代田 18:00~21:00】  ☆出席者 S3 A3 T2 B1   指導  笠置先生  ピアノ 渡辺先生  ☆練習曲 「愛のうた」の「2月のうた」から「4月のうた」まで  ☆一曲を通すとピアノの伴奏に乗れなかったり、出だしの音が合わなかったりとまだまだですが、   短く区切って合わせるとそれなりの音が鳴るようになってきました。   「あっ、いいっすね」「おぉ・・・!」と両先生のリアクションに、こちらの方が驚いて   しまいます。逆にダメな時は「ガハハ・・・!」と笑い飛ばされます。つられてみんなで   笑ってしまいます。何とも明るくいい雰囲気で練習が進んでいきます   若いお二人は何かと新鮮ですね。  ☆ところでこの「愛のうた」詩も曲もおしゃれで素敵なのですが、私の中ではまだ迷走状態   にあります。う~ん古女房○○年、恋だの愛だのという感情 忘れちゃったなぁという部分は   ありますが、この楽曲にめぐり合えて歌える幸せを大いに感じているこの頃です。                                     (SOP、瀧田)


【2011年6月4日(土) 於:新代田 18:00~21:00】   ☆出席  S3 A2 T2 B1   ☆指導  渡辺先生   ☆練習曲  八月のうた、三月のうた(寺嶋陸也 作曲)           報恩講(新実徳英 作曲)           ラタ- 3曲   *今週も渡辺先生による丁寧なご指導を受けさせていただきました。    言われていることがその時は「うんうん」とわかったつもりでも、なかなかそれを覚えていることが    難しいお年頃?になってきました。きちんとメモしているのですが眼も怪しくなってきたのか・・・    とにかく練習を休まず、体に叩き込むことが重要でしょうか。頑張ります!   *来年早々に演奏会を行うことになったようですが、本当にメンバ-10人で出来るのでしょうか。    でも中村先生と笠置先生のお二人に指揮していただくなんて、超豪華な演奏会になりそうです。    まだホ-ルも決まっていない状態ですが、皆で力を合わせていい演奏会に出来たらいいですね。    OB・OGの方は勿論のこと、新しいメンバ-を大募集中です。一緒に歌いませんか!                                   (ソプラノ  富永妙子)


【2011年5月21日(土)於:新代田 通常練習】  ☆指導:渡辺 先生  ☆出席:S2,A3,T2,B1  ☆練習曲目:新実徳英/金子みすずの八つのうた             3.もういいの             4.水と影             7.わらい             8.灯籠ながし        寺嶋陸也 /五月のうた  ☆新実さんのこの曲を練習し始めてから多分一年は経っていると思うのに、まだ少々の苦手意識が   付き纏っている。(私だけ?)   しかし、練習を見て頂くようになってから2か月足らずの若きワタナベセンセイは、われらの弱点   をテキパキと察知し、あいまいリズム感や、丁寧に歌うの勘違いでの遅れやらを、手を変え品を替え、   訂正する。そこに身近になっていく曲を感じている私がいた。スゴイ!   寺嶋さんの五月のうた。譜点音符がいっぱい、小さな休符があちこちのこの曲もまた、そこいらへん   で歌っていたのが、音をつけないリズム読みの練習で、はっきり露呈。何だかとってもすっきりした   気分の曲になった。後は在宅練習如何ということかな?   中村先生の帰国予定が6月とのことで、48回演奏会の準備として、実行委員長を浜田さんに、サブ   を大野さんにお願いすることになりました。皆で実行委員を務めます。   少ないメンバーでする演奏会なので、制約はありますが、演奏会としても品位は持ちたいと思います。   中村先生のお留守の間、練習を見て下さった笠置先生にもぜひご出演を、との希望はメンバー全員から   のものでした。実現できたら嬉しいです。   まず会場探しが当面の仕事です。お客様の便利も考えて良い場所が見つかりますように。   私たちが幸運なのだろうか?   素晴らしい才能と技術を持つ若者たちとの、次々の出会いのお蔭で、私は毎回ワクワクしながら練習   に向かっている。(きっと他のメンバーも)      ふと思う、私はあの年頃何をしていただろうかと。そして彼らに尊敬の思いを抱く。   日本の若者は素晴らしい!   素晴らしい若者に会いに来て下さい。団員募集しています!!!                                         (アルト 高橋)


【2011年5月14日(土) 新代田コミュニティーセンター】 ☆出席   S3  A3  T1  B1  ☆指導 笠置先生、渡辺先生、  ☆練習曲 二月のうた、三月のうた、四月のうた     五月のうた、六月のうた(寺嶋 陸也曲)  * テノールは私1人でした。テノールのできの悪さはイコール私の悪さかな~?  * テノールは1人しかいないのに目立ちすぎるとの指摘が先生からありました。    もっと主旋律を立てなければならないところは、やわらかく丁寧に歌わないといけませんね。  * 相変わらず移動度が読めません、先生が気を使って、テノールのところはみんなでやるよう    に言ってくださいましたが、早く1人でもできるようにならないといけませんね。                                    (テノール 伊東)


【2011年5月7日(土) 17:30~20:30  於:護国寺練習所】    ☆出席  S3  A3  T2  B2    ☆指導  渡辺先生    ☆練習曲  ・五月のうた            ・九月のうた            ・きみうたえよ     「五月のうた」をレガ-トで歌うところ、スタッカ-トで歌うところ、言葉のアクセント等を     丁寧に確認しながら練習しました。     音程やリズムに惑わされ、言葉のアクセントがおかしなことにならないように     歌う前に歌詞を読もうと、あらためて思いました。     「九月のうた」の中に、piuPやPPが出てくるのですが、それをうまく表現するには     耳を澄まして周りの声や他のパ-トの声を聴き、自分の声を聴かせないようにという感じで歌うと     繊細な張り詰めた感じを表現しやすいとアドバイス頂きました。なるほど・・・     「きみうたえよ」を渡辺先生は楽しんで演奏してくださっているのに、私たちはまだまだそこまで には至ってないのが残念です。先日、5月1日の早稲田大学高等学院グリ-クラブの演奏会でも この曲が演奏されましたが青年たちの爽やかさと抜群なリズム感には勝てないなと思いました。     でも、年齢を重ねてきた私たちにしか表現できない音楽もあると、自信を持って歌いたいと思います。     *5月1日の演奏会は聴きに行ってよかったと本当に思いました。      笠置先生の指揮された曲の演奏は素晴らしかったです。内容は非常に辛いものでしたが      高校生たちの表現力には感動しました。      その他の笠置先生の大活躍にもビックリしました。以前そのようなアルバイトをされていたので しょうか?      アルベルネではレオ君というニックネ-ムが付きそうです。                                        (ソプラノ 富永)


【2011年4月30日(土)17:30-20:30】  ☆出席者  S:2人 A:3人 T:2人 B:2人   今日は、渡辺先生のレッスンでした。   まずは、ラターの作品を順に見ていただきました。    -I will sing with the spsit     -Go forth into the world in peace    -A clare benediction   まだまだ英語がこなれてなくて、旋律が美しく流れていかないところが   いろいろなところに見受けられました。   それでも曲の美しさに助けられて少しずつ雰囲気が出てきたかなあと・・・   つい強く歌ってしまいがちですが、もっと柔軟性を持ってていねいに表現する   ことが大切に思えました。   続いて、「金子みすゞの八つのうた」から終曲の「灯籠ながし」   ハーモニーになかなか慣れず、どうしても自分勝手に横の流れだけを追って   しまいがちなのですが、丁寧に音を組み立てていただいて、やっとハーモニー   を楽しめるところが増えてきたかなというところです。   それでも出しづらい音域では、とても不安定です。   もっと繰り返して練習したい!   最後に、合唱祭で歌う 「二月から十一月への愛の歌」の中の「9月のうた」です。   本当にすてきなうた・・・何度でも詩を繰り返して読んでしまう。   しかし、演奏するとなるとまだまだ未熟。うまく歌えるようになりたい。   練習あるのみですね。   *****************************   浜 田 和 昭   kazuaki.hamada@nifty.ne.jp   ************************* (^_^)v!


【2011年4月23日(土)(於:護国寺練習所)】  ☆指導:笠置先生(指導)、渡辺先生(ピアノ)   出席:S2,A3,T2,B1   練習曲目:1.「二月から十一月への愛のうた」 より         ・九月のうた    2. 金子みすずの八つのうた (新実徳英 曲)         全曲        3.きみ歌えよ  ◆合唱祭で歌う「九月のうた」から・・・まず通して歌ってみると、先週渡辺先生にと   ても丁寧にご指導いただいた甲斐があり、笠置先生からは「練習をしたことがすごく   よくわかります。」とのうれしいお言葉。この曲集では歌詞は冷たく、たんたんと、   ハミングやヴォカリーズには思いを込めてカンタービレにというアドバイスに納得   です。前回の練習報告で紫合さんがこの曲がとても好きになったと書いておられまし   たが、私も同感です。  ◆「金子みすずの八つのうた」は7.「わらい」から始めて全曲を練習。出来はともあ   れ、途中で沈没せずに1曲を通せるようになったのは進歩です。全曲を初めて通して   歌ってみてこの曲集の感じがつかめました。震災以後テレビでお馴染の「みすず」独   特の世界を言葉に思いを込めて歌いたいとあらためて思いました。でもその前には   しっかりと音がとれていないと・・・  ◆最後に久しぶりに「きみ歌えよ」。渡辺先生のピアノにのって気持ちよく歌いました。   ジャズっぽく軽やかなピアノでとてもいい感じ!     ☆3月11日の震災以後、気分はずっと沈みがちで、正直歌う気分にはなれませんでしたが、   新しいピアニスト、渡辺先生との出会いにより光が射して来たのを感じます。溢れるような   知識に裏打ちされた確かな技術、アカペラの時はさりげなくそっと補助輪のように寄り添う   ピアノ。この感じは黒澤先生の弟さんではないかと錯覚してしまいます。   今日も笠置先生が思わずおっしゃった一言、「渡辺君に嫉妬しちゃうな・・・」これは   黒澤先生のご指導のあとによく中村先生がおっしゃっていた言葉と同じです。しかも今   勉強されているチェンバロの先生が奇しくも故池田明良先生の姪子さんとは!   何という巡り合わせでしょう!   今日のワンポイントは「おしっこをがまんするところをキュっと締める」笠置先生の   ユーモア溢れる大爆笑のご指導の中でとてもわかりやすいワンポイントです。  「どういうこと?」と思われる方はどうぞ練習にお出かけになり、笠置ワールドを体験して   下さい。                                 アルト(高木千恵子)


【2011年4月16日(土) 17:30~20:30  護国寺練習所】  ☆指導者  渡辺研一郎先生   出席者  S 2  A 3  T 1  B 0  ☆練習曲 「九月のうた」       「A Clare Benediction」  ☆練習内容    今回は男声の皆さんの都合が悪く、私1人になってしまいました。昔だと、   「女の中に男が1人!」といって、いじめられたものですね。幸い、女声の   皆さんはみんな優しく、男1人で何とか混声合唱にするよう頑張りました。   今日はほぼ3時間ずっと使って、合唱祭で歌うことになった「九月のうた」   を集中的に練習しました。この曲は楽譜で3ページしかありませんが、部分   毎に、また、各パート毎に音程を今一度確かめ、パート間の音の関係、どの   パートがぶつかっているかとか、同じ音になっているかとか、和音のどの   位置にあるかとかも確かめながら進めました。また、レガートに歌うために、   ng(鼻音)で、母音だけで歌った後、言葉をつけるなど、とても丁寧に練習を   進めていただきました。あと、クレッシェンド・デクレッシェンドのつけ方、   ppの歌い方など、とっても丁寧に繊細に歌う練習ができたと思います。特に   休符の歌い方、感情の込め方についての練習は気持ちが入りました。   私は、今日の練習の後、この「九月のうた」がとっても好きになりました。      最後に「A Clare Benediction」を通して練習を終わりました。                           (テナー 紫合 治)


  【2011年4月9日(土) 17:30~20:30  護国寺練習所】  ☆指導者 笠置先生    ピアノ 渡辺先生   出席者  S 2  A 3  T 2  B 3  ☆練習曲 「四月のうた」       「九月のうた」       「A Clare Benediction」       「Go forth into the world in piece」  ☆練習内容    初めに「四月のうた」   忘れっぽい私たちのために、いつものようにフレーズ毎に区切って各パート   の音を確認しながら、和音の中の役割、強弱のバランス、子音の無声音化す   るところの確認(例えば  よくしりつくしている  「つ」だけ無声音に   してみる)、日本語らしさの表現の工夫(助詞の扱い、「たがい」や「うん   めい」などの「い」の扱い)等に注意して練習を進めた。    休憩時間に7月の合唱祭で歌う曲目を笠置先生と共に相談。また、出演日   の希望日を24日、16日、17日と選び出した。    後半は合唱祭で歌う曲を一通り歌ってみた。時間も丁度よさそう。    「九月のうた」    「A clare Benediction」    「Go forth into the world in piece」      「Go forth into the world in piece」を少し時間をかけて練習する。   言葉と言葉をレガートにつなぐこと、pからfに至る長いフレーズをたっぷ   りと歌い継いでいくこと、アクセントのない単語(theなど)と大切な言葉   との対比でより英語のニュアンスを表すことなどに注意した練習だった。    私が印象に残った笠置先生の話は、歌詞に出てくる「you」(神)は単に   甘い優しい神様ではなく、厳しい神でもあるということ。「そのような厳し   さも全部ひっくるめて受け入れます」、という心を汲み取るようにというこ   とでした。今の日本には、さらに良い世の中になるよう試練が与えられてい   るのかもしれませんね。  * 私は10分ほど遅刻して会場に入りました。発声練習の最中でした。ふと、   目に入った見慣れない人に「あれ?」と思いました。なんと仁田原さんです!   ポルトガルから一時帰国で、アルベルネをのぞきに来て下さったのでした。   髪の毛が白くなっただけでお変わりなく、お元気そうでした。又ポルトガルに   お戻りになるそうですが、来年には日本に帰ってくるおつもりのようです。    またご一緒に歌えますように、心待ちにしています!  * 今日から笠置先生、渡辺先生のフレッシュ・コンビでのレッスンが始まりま   した。アルベルネは指導者だけが「ユーゲント」だと言われないようにしなく   てはね!  でも、頼もしいです。よろしくお願いします。                            (アルト 柳澤 敏子)


【2011年4月2日(土) 5:30ー8:30  於 護国寺練習場】  ☆出席 S3 A3 T2  B2    指導 渡辺先生  ☆練習曲 新実徳英  金子みすずの八つのうた  水とかげ  さびしいとき            ラター  Go Forth in to the World in Peace  ☆ピアニスト渡辺先生による練習はまだ2回目ですが、ずっと前から指導して頂いて   いる感じがするのは私だけでしょうか?   多分、笠置先生と同じ発声練習で練習を始めて下さるのと、音楽の流れを大切に   アドバイスして下さった前ピアニスト黒澤先生と同じものが渡辺先生にも感じられる   からなのでは?と私は思っていす。あの手、この手で上手く歌えない私たちを教えて   下さった黒澤先生に負けず劣らずの色々なヒントを出して下さる渡辺先生の練習は、   とても楽しく、又充実しています。   今日もそれぞれの曲の調の持つ性格、そして先生秘伝の8分の6拍子の感じ方を教え   て頂き、ほおーっと納得しました。   これからの渡辺先生との練習が楽しみです。先生のエネルギーを吸い取るばかりで   なく私たちも元気を出していこうと思います!   ラターの今日の曲は、ラターの中では何か歌いにくい感じがしていましたが、   歌詞を読み、歌う上での発音、アクセントの注意をして頂き、だいぶ歌いやすく   なった気がしました。                  (ソプラノ 大野)


【2011年3月26日(土)18:00-21:00 於 護国寺練習場】 ☆出席者:S3,A2,T3,B1   指導:渡辺先生  ☆練習曲目:新実徳英 2おさかな        Rutter の2曲  ☆今回から渡辺研一郎さんがピアノ伴奏や音とりの指導をして下さいます。   渡辺さんはこの4月から3年生 二十歳の早稲田大学の学生さんです。   4歳の時からピアノを始め、現在はチェンバロを勉強しているとのこと、   教えは非常に常識的でもあり、また4歳の時から真剣に音楽に取り組んで   こられた様子が随所に感じられ、若く豊かな感性に出会えたことが何より   嬉しく思います。   あまりに惨い自然の脅威に言葉も無くどんよりと沈んでおりましたが   渡辺先生との出会いにぽっとあかりがさしたように思いました。   こんな音もとれないのかな、また忘れている、など余りがっかりさせない   ようにおじさま、おばさま頑張りましょうね。                          (SOP 瀧田)


【2011年3月19日(土)18:00-21:00】  ☆練習場  新代田まちずくりセンター音楽室  ☆出席者  S:1人 A:1人 T:2人 B:1人  ☆先週は地震の影響でアルベルネ創立以来はじめて(高橋さん:談)練習が中止となりましたが   今日は、地震の影響で参加者が少なくても開催決行です   笠木先生が予定通りお休みということなので、松本のリードで練習を進めました  ☆練習はしばらくやっていない「金子みすずの八つのうた」より    2・5・6・7・8をやってみました 忘れているところ、間違って覚えているところ、の確認をしましたが    相変わらずすっきりとは決まりませんね・・・・   繰り返し時間をかけて練習するしか解決しないのでしょうが    (自分に言っているつもりです・・・)  ☆休憩時間を長く取り「金子みすず・・・・・・」「二月から十一月への・・・・・」    の貸し出し用のコピー楽譜製作をしました  ☆次回(3/26)の連習日には笠置さんのご紹介で新しいピアニストがお見えになる予定です    渡辺 研一郎さん    ご自身も合唱をやっておられる早稲田大学の学生さんだそうです                                     (バス 松本馨)


 【2011年3月5日(土) 通常練習 於 護国寺練習場】   ☆指導:黒澤 先生    出席:S2,A3,T2,B1   ☆練習曲目:寺嶋陸也 / 二月から十一月の愛のうた         ・二月のうた         ・三月のうた         ・五月のうた         ・十一月のうた    Rutter / A Clare Benediction          ☆難しいけれど、噛みごたえのある寺嶋陸也さんの曲は楽しい。でも・・・   五月のうたから歌ってみましょう。   最近、何回か練習したはずなのに、すぐに思い出さない、リズムにのれない、一寸無惨な私たち。   こんな時に笑顔でいるのは大変なことなのに、丁寧に出来るまで、手をたたいてリズムの確認、   休符の書かれた音形との歌い方をと、根気のよい先生。   十一月のうた、二月のうた、三月のうたと、どれも満足な出来ではないまま時間は過ぎ、休憩を   するのも忘れて、気がつけば八時前、今日もシゴキの黒澤の面目躍如、充実した練習でした。   黒澤先生は、4月から就職されるので私たちへのレッスンは今日で最後になります。   団員一同、新たな門出を心からお祝い申し上げます。   思えば楽しい5年間、贅沢な時でした。   支えて下さいましたこと、決して忘れることはありません。   本当に有難うございました。お元気でご活躍下さい。   またお目にかかれるのを楽しみにしています。   休憩時間過ぎに、思いがけずピアノ演奏をプレゼントして頂き、みんな一寸しんみり。   最後にラター   美しい旋律がピアノとからむこの曲を、黒澤先生のここよと、迎え入れてくれるような感じで歌う   ことが、もうないと思えば矢張り寂しいな。                                       (アルト 高橋)


 【2011年 2月19日(土) 於 護国寺練習場】 ☆出席 S1  A4  T2  B0   指導 黒澤先生  ☆練習曲 I will sing with the spirit(ラター曲)       Go forth into the word in peace(ラター曲)       五月のうた、十一月のうた(寺嶋 陸也曲)   * ベースの人は全員風邪で休み。風邪が流行っていますね   * 今日は、前半は今まであまり練習していなかった、五月のうたと十一月のうたを     練習しました。パート単独だと、変な感じの曲だと思ったのですが、他のパート     と合わせると結構いい旋律の曲だと思いました。   * 後半はラターの曲を練習しました。I will sing with the spiritは結構練習して     いた曲なので、だいぶ慣れた感じでした。   * Go forth into the word in peaceは、まだ言葉が十分に回っていない感じでした。     私もちょくちょく舌を噛みそうになりました。   * 黒澤先生の高校教師としての赴任先が、神奈川県立海老名高校に決まったそうです。     これまでのアルベルネでのご指導に感謝すると同時に、高校の音楽教師としての、     ご活躍に期待したいと思います。   * 今日の練習に団のOGの峰岸麻耶子さんが見学に来られました。私が28年前に     この団に所属していた時にも、一緒に練習していた方なので、とても懐かしく     感じられました。できたら復帰していただきたいのですが?                                (テノール 伊東)


 【2011年2月12日(土)18:00-21:00】  ☆出席者  S:3人 A:4人 T:2人 B:2人  ☆今日は、笠置先生のレッスンです。   きっと「二月から十一月への愛のうた」のあまり練習のできていない曲を   練習するだろうと、期待(不安)をもって練習場に出かけました・・・   しかし!予想に反して今日は「金子みすゞ」の前半4曲の練習をしました。   いつものようにまずは体操から始まりましたが、   実はこの曲に入る前の準備にあたる体操+発声+ハーモニーの練習が   わたしは苦手なのです。   特に、ファルセット・・・   どうしてものどに力が入ってしまって高い音が出せません。   当然引き続いて行う、喉仏を動かすのも思うようにいかないし、   普段はできる巻き舌も全くだめ!!   ハーモニーをつくるのも不安定で自信がなかなか持てません。   特に、ド音が難しい・・・   ベースの方のすばらしさを再認識!   笠置先生にレッスンをしていただいている間に、少しでも上達しなくては!  「金子みすゞ」は、   まだまだ音程が不安定で、曖昧にした