七つの歌 ブラームス 曲 野上彰 訳詩 19世紀後半は、ワグナーを先頭としてヨーロッパ中がこぞって劇音楽に熱を上げていた 時代ですが、その中にあって古典的伝統を守り独自の作風を築いた作曲家が、ヨハンネス・ ブラームスです。彼は、多くのドイツ生まれの作曲家のうちでも、特にドイツ的な作曲家 です。彼の音楽には、劇的なところや、華やかなところは少なく、堅実で重厚かつ叙情的 です。彼はいみじくもこう言っています。「私は2つのものには生涯手を出さなかった。 オペラと結婚とがそれである。」 彼の音楽の美しさは、主に灰色がかった間色の美しさです。この色彩は、彼の故郷であ る北ドイツのハンブルクに源を発しているのでしょう。貧しいコントラバス奏きの長男だ ったヨハンネスは、少年の頃から家計を助ける為に、酒場やダンスホールでピアノを奏か ねばなりませんでしたし、夏ともなれば、少し離れた村の工場主の家の娘にピアノを教え ながら、男声合唱を指揮したり、合唱曲の編曲をしたりしておりました。 丁度20歳の秋にシューマンを訪問して、夫妻に温かく迎えられ、自分の作品をみてもら った上、自作出版の世話までしてもらえた事は、彼にとっては大変な喜びでした。その後、 ハンブルグで女声合唱団を指揮したり、デトモルトの宮廷に仕えたりしておりましたが、 29才の時ウィーンに出て、それ以後生活の本拠をウィーンに置くことになりました。 ウィーンではジング・アカデミーの指揮者を勤め、さらに39才の時には、ウィーン楽友協 会の指揮者になり、一流作曲家として世に認められるようになりました。 ブラームスは若い頃から合唱指揮をしていた為か、合唱の為の作品もかなり多く、いず れも彼独特の厚ぼったい和声を美しく用いてあります。彼の合唱曲としては「運命の歌」 や「ジプシーの歌」がよく演奏されます。又、「ドイツ・レクィエム」も大作として有名 です。 今晩演奏します「七つの歌」は、いずれも1874年、ブラームス41才の時の作品です。 「ローズマリー」「昔の恋歌」の2曲は1806年、ロマン派の詩人、アルニムとブレンター ノの手で編集された民謡詩集「子供の魔法の角笛」によったもの、「森の夜」「おまえの やさしい姿に」「我がすべての心の憩い」「風は吹く」は、同じくロマン派の詩人、パウ ル・ハイゼの「若返りの泉」によったものです。最後の「私の喜びは去った」は教会旋法 のドリア調によって作曲されたドイツの古謡です。曲全体に、ブラームスの人間的な温か さ、子供っぽい無邪気な感傷、おおらかな喜びが交錯して、美しい調和を形造っています。 (岩田)カバレリア・ルスティカーナ マスカーニ 作曲 庶民の日常の生活や、出来事の中に、生々しい人間性を見出し、それを音楽で表現しよ うとするヴェリスモ(現実主義)オペラはこの「カバレリア・ルスティカーナ」に始まる と言われています。このオペラはあるイタリアの楽譜出版社の募集した一幕物オペラの懸 賞に一等で入選し、それまで無名の音楽教師だったマスカーニの名を一躍世界にとどろか した作品です。「カバレリア・ルスティカーナ」とは「いなか騎士道」とも言うべき意味 ですが、訳しにくいので、普通各国でもイタリア語の現代をそのまま使っています。 イタリアオペラの名作を、いわゆる演奏会形式ともまた異なった形で、しかも一般のア マチュア合唱団が演奏会にとりあげる例はあまりないように思います。元来オペラの中の 合唱は、常に補助的な効果として用いられるのが普通ですから、そのオペラを合唱中心の 形で再現するというのは無理があるのです。それでも「カバレリア」は他のオペラに比べ ればその合唱にかかる比重は大きいと言えます。そこで、今回は「オペラ」の枠にしばら れないためにも曲順序を少し替え、物語も付け加えの程度にすませました。昨年の「ポギー とベス」のステージの企画を引き継いで、今回も二人の新進声楽家の歌う有名な詠唱をま ぜて演奏いたします。南国イタリアの美しく抒情的な、また熱情的な音楽を胸いっぱいに 味わっていただければ幸いです。