シューマン合唱曲集 「ロマンスとバラード」 この無伴奏の混声合唱曲集は、1849年、シューマンが39歳の春に、その第1集5曲と、 第2集5曲が作品67、75として作曲された。その頃小康を保っていた彼の神経病の再発を 予感していたにもかかわらず、彼の創作欲が最も旺盛な年であった。「日のあるうちに作 らねばならない」と、とり憑かれた様に貪り作曲した。この曲はそういう年に作曲された。 妻クララの3月13日付の日記には、「ロバートはいま混声合唱のために”ロマンスとバラー ド”を作っている。(中略)だが彼は何と幸福な人だろう!こういう汲めどもつきない想 像力を持ち、それを次から次へと高いものに替えていくとは」と記されている。 さらにシューマンはロマン派の代表的作曲家としてだけでなく、合唱団の指導を通じて 専門的な社会芸術家として社会と結びついていたという事実は、私達にとって大変興味深 い事であり、この事はシューマンの近代的な精神を、この5曲からも汲み取る為の一つの 鍵とはならないだろうか。 トウレの王:ゲーテの詩。愛人の形見の杯と共に生涯を送った王の象徴的な物語詩。 ロマンチックな転調が印象的である。 ロートラウト姫:メリケの詩。美しく快活なロートラウト姫に心を寄せる少年の空想的 心持ちを歌っている。イ短調で書かれた「トウレの王」の始めの動機に非 常によく似た動機がこの曲ではイ長調となって使われている。 野ばら :有名なゲーテの詩。やや奔放な音の扱い方がいかにもシューマンらしいが それが歌いにくい点でもある。 * * * * * * * * * * * * * * 「夢」 ウーラントの詩。夢の中にさまよう恋人同士のはかない様子を幻想的に歌ったもの。 ロマンチシズムの真髄ともいうべき小品。 * * * * * * * * * * * * * * 「ジプシーの生活」 一般に「流浪の民」の名で知られている。石倉小三郎による名訳があるためか、我国で はドイツ語より訳詩で歌われる方が多い。しかし、あの訳詩の文体の雰囲気から、どうも 女性的なセンチメンタルな解釈で演奏されることが多いようだ。本来は決してそうではな く、曲想にも「活気をもって」と指示されているように、ジプシーのにぎやかで楽しい情 景を歌っている。 (西原) 黒人霊歌 黒人霊歌は、アマチュアのコーラスグループが好んで演奏する。従って、それに接する 機会も多いわけであるが、そのつど感ずるのは、”なんと黒人霊歌とは程遠い歌だろう” ということである。黒人達の素朴さ、信仰心、生命力、哀愁といったものは何一つ感じら れない。黒人霊歌を歌うにあたって大切な点は、技術的な面での黒人音楽の持つ特殊性を 理解することにある。技術面では、リズムの表現が強烈である。俗にいう「ビートがきく」 「アタックをつける」「パンチがきく」ことが音楽の生死にかかわる。もう一つ重要なの は言葉である。黒人米語の持つ独特の響きとリズム感が彼等の音楽には不可欠である。 しかし、何といっても、私達が忘れてならないのは、黒人霊歌の中に込められた黒人たち の精神的なものである。彼等の哀しみは深く、歓びは激しい。日本人である私達にとって 真の意味では理解し得ないかもしれない。だが彼等の現世への不安感、絶望感、それに身 体全体で感じるという捉え方は、現代のニヒリズムや刹那主義に通ずるものがあるのでは ないだろうか。私達は黒人ではないという制約からのがれられないにしても、私達の演奏 の中にほんの僅かでも良いから彼等の中にある何ものかを見出せたら、成功だと思ってい る。 (石橋) 嫁ぐ娘に この曲の楽譜を初めて手にした時、”現代の邦人作品”への闘志が、不安・心配を一分 も感じさせなかった。が、それから練習を重ねていくにつれて、これは仲々手強い曲だと 感じられてきた。先日あるプロ合唱団の生演奏を聞く機会を持ったが、相当の苦労があっ たように思われた。と同時に二つのことに気がついた。 一つは、五節からなるこの詩が凝縮された回想の形をとっていることである。最初「嫁 ぐ日は近づき」で娘の指環に母の回想が始まり、「あなたの生れたのは」でその娘を産ん だ時の様子、「戦いの日々」で戦禍の人々の訴え、「時はきらきらと」で戦争は昔の思い 出となり、最後の「かどで」では柔らかい和音をもって母の現在の時点での心境を、あっ さりとした言葉でありながらしみじみと訴える。この組曲の終曲としてふさわしいものだ と思う。 他の一つは、各メロディーは途切れ途切れであり、ハミングも部分部分として現れるが 決っしてバラバラのものでなく、他のパートから連なりをもっていることであり、更にそ れらのハミングがハッとするような写実感をもっていることである。又、その感情が伝わ り易いのは、詩の平易さにもある。しかもその作者の感動、即ち聞く人の感動、が、我々 の日常生活に存在し得る感動であり、極めて庶民的なものであるために、頻繁な転調にも 拘らず、強く我々を惹きつけるのである。 次回のコンサートの選曲がもの足らなくなる程、この曲は我々の心を捉えた。今夕は指 揮者が常々言っていらっしゃるように、母の立場からというより、母への捧げ物としてこ の曲を取り上げたいと思う。 (宇田川) * * * * * * * * * * * * * * ままごと遊びの幼い日から幾度も夢みる嫁ぐ日。その限りない幸せを前にした娘への母 のさまざまな気持ちが、この詩の一語一語に感じられます。娘と過ごした年月の思い出、 娘の明日を祈る心。この平凡な、しかし、素晴らしい事を描いた詩にマッチした曲だと思 いますが、現代音楽の持つイメージとはどうもかけ離れたもののように感じます。練習を 始めた時も聞き慣れない和音ばかりで、譜を読む事に追われ、音楽になるのかどうか全く 不安でした。練習を重ねて、音になれてきた頃から、一つ一つの響きが持つ意味が分かり 始め、やっと安心しました。今ではこの曲でなければこの詩は生きないと思っています。 (藤田)