指揮者 池田 明良 について いま日本の合唱界は池田ブームだという。だからいまさらここで池田明良讃を書くなど 二番煎じもいいところである。ただ私が言えることは昨年のアルベルネの優勝で突如とし て彼が出てきた、というのは何ともおかしい話であることと、これ位の評価でいい気にな って、あたら才能を駄目にしてもらいたくないということである。 十年前の池田明良はもっと新鮮で迫力があり、言いたいことを言っていて、すばらしい 才能を秘めていた。その頃、キングのスタジオでアルバイトで来た彼と一緒にアンサンブ ルをした時、その感といおうかテクニックといおうか、天才的であることに驚いたもので ある。第二回目は、アルベルネの第1回ファミリーコンサートに、土曜日の定期練習を休 んで、当時大久保混声の委員長だった丸山弘という人に、聴きに行ってもらったことがあ るが、さすがに耳のこえた彼は、オッタマゲて帰って来た。まだアルベルネが、都民コン クールにも優勝していない頃である。もう一つ、彼は若い顔をしているが、私より一つ年 下だから、何も今かけ出しの新人ではないといことである。ただ、十年来の池田ファンで あるために、それを承知のアルベルネにかような作文を書かせられてしまっている。 こんなことがあった。アルベルネがコンクールでかなり好い成績をとったある秋の日の 小田急の終電で、団員の日吉さんと他に男性二人が「やれ池田さんがどうだ」「いや我々 もこうだ」とかなり熱心に話込んでいる中に、つい口を出してみると、池田さんが今日限 りでアルベルネをやめたんだというのである。驚いた私が、日本の合唱界に於いて、今の アルベルネがいかにユニークな存在であり、日本一になる可能性をもった合唱団であるこ とを話し、アルベルネ池田明良の音楽を続けて欲しいと強く進言し、池田さんにも逢って お願いしたことがあった。丁度、仲の良い夫婦のレクリエーションのようなトラブルだっ たと思うが、何か仲人のような愛情をアルベルネに感じている。 それから二年経た昨年の東京都合唱連盟のコンクールの時、大人数の早稲田とリーダー ターフェルの優勝争いとばかり思われていただけに、私一人が東京代表はアルベルネと言 って歩いた予言通りになったことは、実に痛快であった。 池田明良はジャイアンツの金田投手みたいだといつも思っている。時々自分の思ったと おりのことを言って、誤解されたり、うらやまれたりするが、誰も文句の言えない程自分 の音楽を大切にし、そのためにはどんな苦労もいとわぬところは、合唱界の金田である。 私も一度で良いからプロレスの選手ばりに、「池田明良、あんなのはコンクールに出ても 絶対に俺に勝てるものではない、実力の差、音楽の違いをはっきりと見せてやる」という ようなことを叫んでみたい。それには池田明良もアルベルネも、もっともっとうまくなっ てくれなくては困ると思っている。 大久保混声合唱団指揮者 辻 正行演奏会によせて この合唱団が創立された頃は、この名前がスムーズに出てこないで困ったものであるが、 最近のアルベルネ・ユーゲント・コールの活躍はすばらしいものがる。殊にアマチュア合 唱団には不可能とさえ思えた意欲的な邦人の作品に積極的に取組み、立派に歌いこなして いる。そしてアルベルネ・ユーゲント・コールをアマチュア合唱団のA級に認めさせたも のは、何といっても、昨年の全日本コンクールで四位入賞の実力である。50名を揃えた各 合唱団に、30数名そこそこで、見劣りのしない優れた演奏を披露したことは驚異にさえ思 えたものである。 このことは、合唱団の実力であるが、指揮者池田明良君の指導者・指揮者としての才能 を忘れる訳にはいかない。本年四月、東京放送合唱団を指揮しての邦人作品のコンサート は彼の能力を十二分に発揮したものであり、将来最も期待する指揮者の最右翼であると確 信する。 今日の演奏会の曲目は、彼と合唱団が最も特異とする傾向のもので、そのすばらしい演 奏がきこえてくるようである。特に、最後のステージ、林光の「黒い歌」はプロの東京混 声合唱団のために書かれた、黒人のジャズのリズムを使った異色の作品であり、中田喜直 の「都会」三善晃の「嫁ぐ娘に」は、共にプロ合唱団を対象にした技術的に高度な作品で ある。 現在のアルベルネの実力で充分に唄いこなせると思うが、アマチュアの限界を極めるつ もりで精一杯すばらしい演奏を期待してやまないものである。 アルベルン(単純)なユーゲント(若者)たちよ、音楽一途に頑張ってくれ。 成功を祈って止まぬ。 指揮者 山本 金雄
ピアニスト 木村 潤二さんについて 芸大で私より二年先輩だった木村さんは、卒業後、すぐに東京学芸大学に迎えられまし た。当時これは異例の抜擢で、私達後輩どもの話題を賑わせました。木村さんの音楽と人 格が特にすぐれていればこそのことです。そして、そこの教え子日吉光政君から、彼が在 学中、コーラス活動の場を求めたアルベルネへと、若い師弟の縁がつながったわけです。 木村さんの日常には、厳めしいお役人芸術家らしいところが全くありません。しかし、 ピアニストとして、又、歌曲の解釈者、共演者として、木村さんの地位は輝かしく確固た るものであり、小さなアマチュア合唱団にとって、今夕の機会は本当に幸運なことです。 気負い過ぎてコチコチになりそうなアルベルネを、いつもと変わらぬおだやかな微笑で励 まして下さる木村さんに、私も甘えようと思っています。 指揮者 池田 明良
《第7回出演メンバー》 ソプラノ:青山 紀子 荒木 紀子 飯川 郁子 遠藤 教子 兼子 耀子 北川 栄子 纐纈 礼子 鈴木 敏子 土井 英子 中薗 郁子 西原 偕子 藤田 洋子 星野 晴子 松丸 錦 森高 史子 柴野 純子 アルト :飯島富美子 飯塚 道子 池田 孝子 井手野下トモ子 岩田 和子 大内 一子 高久 恵子 高橋 純子 東条 優子 南部玖美子 福沢 嘉乃 山本千代子 テナー :石橋 浩 井上裕次郎 宇田川安明 大勝 孝司 加藤 大雄 加藤 博通 芳賀 宣昭 柴野 広之 バス :市川 一男 岩田 誠 遠藤 治 岡田 光生 加藤 弦 北原 靖仁 沢木 和彦 鈴木 武則 鈴木 得夫 西原 匡紀 長谷部元宏 日吉 光政 大嶋 清彦