プロフィール
指揮者 池田 明良 

 昭和35年芸大声楽科卒業。中山悌一、秋本雅一朗に師事。茨城キリスト教大学で宗教音
 楽の講座をもち、また二期会に属す。日本女声合唱団も指揮、日銀、早稲田大学室内合
 唱等職場や学生団体等を指揮・指導している。

ピアニスト 木村 潤二

 昭和32年芸大ピアノ科卒業。同33年専攻科修了。伊藤裕、ハンス・カンに師事。東京学
 芸大と武蔵野音大で教鞭をとり、また真ピアノグループに属す。



演奏会によせて 「アルベルネ寸評」  アルベルネ・ユーゲント・コールを私が高く評価するゆえんは、技術と音楽性に対する 妥協がすこしもないからである。アマチュアの合唱団だからといって、ある作品を歌う場 合にどうしても必要な技術とか、究極的に辿り着かなければならない音楽性の点で、若干 の不十分さを残したままの、あるところまでで良いということは許されてよいことではな いのだが、ともするとそういう考え方に立った、甘さをどこかに見せているアマチュアの 合唱がわが国にはあまりにも多い。しかし、アマチュアであろうと、プロフェッショナル であろうと、音楽に取り組む時にはその音楽には二種類あるわけはないのである。やらな ければならないことはどうしてもやらなければいけないし、やり残したことを意欲でカバー するなどというのは、ていの良い言い訳にすぎない。  しかし、これは言うは易くして行なうは誠に難しい。その難しさは、私も時たま合唱の 指揮をするので、おおいに痛感しているし、私がアマチュアと仕事をしてそれが出来ると 言い切る自信は毛頭無いのだが、それでもやはり以上書いたことを主張し続けることを、 止めるつもりはおこらない。  幸い、私の主張を現実に行って見せている合唱団が数が少ないが、実際に存在するから だ。アルベルネ・ユーゲント・コールはまさにそうだし、ほかにもK氏指揮のN女子大と か、H氏指揮のS合唱団など、まさに本物の音楽である。  アルベルネ・ユーゲント・コールを語るには、指揮者の池田明良氏のことにも触れなけ ればならない。たしかに、この合唱団は団員の質が高くて、立派な素質をまずもって備え ているといえよう。しかし、どんなに良い合唱団でも、指揮者が悪ければ決して素晴らし い音楽は出来上がらない。池田氏は「私は器用ではないので・・・」と私に語ったことが あるが、その言葉の裏はじっくりと音楽に、そして合唱に没入して、指揮者としての全人 間性を音楽に昇華した形で表現できるということなのである。だからあのような純度の高 い、充実した演奏が出現するのである。この快調ぶりでますます活躍と発展をつづけても らいたい。                                    菅野 浩和

《第8回出演メンバー》   ソプラノ:青山 紀子  飯川 郁子  池ノ谷ひろみ 兼子 耀子  伴  礼子       佐藤 幸子  篠塚 純子  城 みよこ  鈴木 敏子  平岡美智子       藤田 洋子  松丸  錦  森高 史子     アルト :鈴木富美子  飯塚 道子  池田 孝子  岩田 和子  高久 恵子       高橋 純子  東条 優子  南部玖美子  羽田真由美  福沢 嘉乃            テナー :石橋  浩  井上裕次郎  宇田川安明  大勝 孝司  加藤 大雄       加藤 博通                     バス  :市川 一男  岩田  誠  遠藤  治  加藤  弦  鈴木 武則       鈴木 得夫  西原 匡紀  長谷部元宏  日吉 光政  大嶋 清彦             

★第9回へ★

☆戻る☆