プログラムノート
取り上げた作品への註

 フランス・シャンソンも16世紀になると陽気な庶民の生活的感情をうたうものが多くな
ります。前世紀の騎士的愛の歌で、形式もロンドなどの定型の宮廷的なものとは対称的で
す。ジャヌカン(1475〜1560)の小品に優れたものが多いのですが、「鳥の歌」「パリの
売声」「戦争」などには、標題音楽的なおもしろさが充満しています。鳥たちの囀り、パ
リの雑踏のおかみさん達に呼びかける物売りの声、戦争の兵士たちの叫び声など・・。
「鳥の歌」では、品のよろしくないかけ言葉や駄ジャレがあるそうですが、現代の私達に
はどうしても現鮮できないのが残念です。
 いずれにしろ、歌っていると、いかにも”人間の歌”だなあと感じます。温かい人の血
が通っている音楽なのです。

 20世紀になると、音楽の世界でもさまざまな要素が顕れてきます。いわゆる三和音の行
儀のよい理論に入りきれない音楽が、特にフランスで活発になりました。協和音に戻され
ないままの不協和音が独立して、自由に進行します。
 ドビッシーの”シャルル・ドルレアンの三つの合唱曲”の終曲「冬はきらいだ」も、ラ
ベルの”三つの歌”の一曲目「ニコレット」も器楽曲を歌っているかのような感じがあり
ます。「ニコレット」でテノールがアルトより高い2点Cの裏声を出します。これはちょ
うど彼の弦楽四重奏でビオラが高い音で活躍しますが、そんな四重奏の魅惑的(!!?)
な音をねらっているかのようです。”6人組”の1人、プーランクは反ロマン派の立場を
とり、フランス古典復帰をとなえました。”シャンソン・フランセーズ”の中の「可愛い
姫様」も古い民謡のような感じがします。
 これらの曲も、彼らの代表的な作品として表にでてきません。いつの日からか合唱音楽
が二流三流のジャンルに入れられてしまったのです。現代の一流の作家に一流の合唱曲を
書かせるには、私たちアマチュアが演奏しつづけることだと思います。
                                   (宇田川)

「誕生祭」は草野心平の詩による壮大な生命の讃歌です。ここには同じ詩人の「秋の夜の 会話」(さむいね。ああさむいね。虫がないてるね。・・)の寂寥も、「ぐりまの死」 (ぐりまは子供に釣られてたたきつけられて死んだ・・)の悲嘆も非常もない歓喜の合唱 です。  みんな孤独だ。  みんな孤独が通じあうたしかな存在をほのぼの意識し                        「日本沙漠」(ごぴらっふの独白)  これは「誕生祭」と同じ詩集『日本沙漠』の「ごぴらっふの独白」の一節ですが、感傷 届かない人間の存在の愛しさ、淋しさ、を感じさせます。このいやしがたい淋しさが、 「誕生祭」の真の生命の讃歌を生むのです。7月の満月の夜に、すべての悲しみを超越し たところで、生命を歓喜する蛙たちの果てしなしい大合唱が、実は詩人の孤独、存在の愛 しさを洞察する詩人の心、  ほんとうの孤独者の悩みはにぎやからしく  そのにぎやかのために疲れるらしい。  沈んでくはてで眼をつむる  瞑目のなかでも眼をひらく孤独。 「第四の蛙」(白い蛙) から生まれてくることを知る時、蛙たちのこわあらむ(合唱)が幻聴どころか、さらに壮 大な真実の歓喜に聞こえてくるのです。          ◇◇◇◇ 「八木節」の名人土地の馬方、堀込の源太は、馬にひかせる車にいつも荷物のほかに空樽 を一つ積み、仕事が終るときまって仕事先で樽をおろし、この空樽をたたきながら、「八 木節」を一段うなって、再び車に樽を乗せて帰った。そのため源太が仕事で来ると、部落 の人は唄が聞きたくて集まってきたものらしい。栃木県生れのこの唄がいつか群馬県の唄 になってしまったのは、源太の仕事場がおもに群馬県だったからかもしれない。                                     (日吉)

☆プロフィールへ☆