ジャヌカンとラベル 文明14年(1482年)戦火さめやらぬ京都東山のふもとに、足利八代将軍義政は、財政難 のために銀箔を貼ることができなかったが、名前は銀閣という山荘の造営に着手した。 クレマン・ジャヌカンが生まれたのは、その頃である。ヨーロッパには宗教改革の波が寄 せ、旧教国ながら新教に寛大な国王フランソワT世率いる、フランス・ベネチア連合軍は、 1515年、神聖同盟軍と、ミラノ近郊マリニャンで戦い、大勝利した。今夜歌う「戦争」 (マリニャンの戦い)はこの勝利を祝って作られた。兵士たちの叫び声、火縄銃の音、進 軍ラッパ勝利のかちどき・・・・。まるで西洋版戦国絵巻を紐解いたような戦争模様が描 かれている。 ”歌って楽しく・聞いて楽しい”のが16世紀フランスシャンソンの特徴だ、と皆川達夫 氏は書いているけれども、どうなることやら・・・。 それから400年ほどたって活躍した作曲家、モーリス・ラベル(1875〜1937)の音楽は、 内に秘めた情熱や感情と、古典形式を好む明晰な表現が結びついて、感傷におぼれない均 衡のとれた抒情的な小宇宙をつくりあげている。ピアノ曲は、ガラス細工のように、冷た く美しくきらめき、しかも、傷つきやすさ、哀しさ、を感じさせる。 今夜歌う「三つのシャンソン」も美しい小品だけれども、団員平均3ケ月前からの練習 では、安物のプラスチックスのような半透明な音楽になりかねない。 銀閣は今なお、檜皮葺の楼閣を錦鏡池に映し、古びた建物は遠い時代を感じさせる。音 楽は、演奏のたびに、古いぶどう酒の封を切るようなもので、当時のふん囲気を新鮮な香 りで味あうことができる。”音楽は歴史を先取している。”という言葉を実感として感じ られる。ジャヌカンは今日のことを考えはしなかったろうけれど・・。はたして銀閣は、 ジャヌカンとラベルの音楽は、いつの時代まで残るだろうか。 (日吉) インベンション 母は銃撃で一瞬のうちに死体となった。つい先程まで家族と夕食をしていた人間が、帰 りには物体になっていた。腕を取られてごろごろ寝巻を着せられている布団の上の母の頬 と眉には湯あがりの赤味がさしていた。本当はまだ生きているのではないか!そのうち、 むっくり起きあがるのではないか!『皆どうしたんだい、そんな顔して!』と話しだすの ではないだろうか! ”でいらほん”は、私にとってあまりに実感がありすぎて苦しい。音楽や詩は、実感と 距りがある方が美しい。 さて、このインベンションはあなたの心にどんな波紋を投げかけるだろうか。『なんだ、 民謡の手直しか。』と感じさせるか、とても新鮮な音楽として訴えるか。いずれにしても、 このステージを聴いて”わからない”という人を日本人といえるかどうか、本当の音楽愛 好家といえるかどうか疑しい。今まで、音楽をわかるどいうことが、音楽を観念的に−ま るで哲学かなんぞのように−聴きとることであるように思われていた。特に、熱心な愛好 家にはその傾向が強い。しかし、間宮芳生の音楽を、頭で理解しようとしても、ベートウ ベンほどドミソやシレソで語りかけてはくれない(ベートウベンやロマン・ローランがい たために”音楽をわかる”ことが違った意味にとられてしまった)。音高のない太鼓のま ねや労働のかけ声など、どれも西洋音楽では理解しきれない寂しさと同居した歓びがあふ れている。きわめて本能に近いところで私たちを惹きつける。この曲を、しかめッ面して 考えることはない。おかしかったら笑えばよいのである。 先日、ベートウベンに会ったら、『第9の1楽章のティンパニーね、あれは書いてて楽 しかったなあ。ティンパニーの彼が失恋したのでね、一発ぶちかましてやったんだよ。』 といっていた!? (宇田川)