プログラムノート
              僕らの内なる歌声と沈黙

 “音楽というものは今日、いわば出発点へもどって、生きることに必要なものとして再
生しようと苦悶しているといえるだろう。”
 (以下”“内は林光著「音楽の本〜沈黙とのたたかい〜」より引用)

 私達は生きているか。夕食を喰えば眠くなる幸福。あるいは怠惰。やっと止った歯車の
休息。惰性と大勢におし流されている者にとって、音楽は生きることに必要なものになる
だろうか。渇いた喉を潤す清水を求めて、喘ぎながら、アルベルネの練習に参加しても、
喉は少しも潤わない。せいぜい歯車としてますますハッスルするための興奮剤、媚楽、
(中心になって活動する者には、喉の奥まで渇いてしまう食塩水か。)それなら歌うのは
やめて、“喧噪のなかから沈黙に抗する歌をききとる”か。困びした兵士は”少しばかり
の音楽体験のなかから、こごとひとつ言わずに甘く可愛がってくれる、お気に入りの音楽
を選び出して城にとじこもる”か。私達はとても、“喧噪に満ちた現代の沈黙に埋没せず
に、立ち向って”はいない。とすると、アルベルネの練習は“人工の羊水の中に保護され
て、眼ばかりギョロギョロさせている人工胎児”の泣き方講習会、といったところだろう
か。
 “沈黙にうち勝つ音楽”によってしか、“こんにちの時代の飢餓から人間の精神を救い
出す”ことができないなら、私達人工胎児の群はなんとむなしい集まりなのだろう。“沈
黙とたたかう歌”を歌う群にはなれるだろうか。
 1967年9月12日、林光さんは、アルベルネの「黒い歌」を開きに来てくれた。
「まだ初日が出ない」という批評を残していかれた。今夜歌う、林光編の数曲は、いずれ
も私達の耳の底にしみこんでいる歌曲であるが、どんな意図で編曲したのか、私にはわか
らない。一つ「死んだ男の・・・」のピアノパートは即興だというのが林光らしいアレン
ジに思える。

 ★日本で合唱というジャンルを音楽にまで高めてくれた、林光・間宮芳生と、同じ「山
羊の会」の外山雄三は私達にとっては、指揮者としての印象の方が強い。わずかに「弦楽
のためのラプソデイ」を開いたことが、あるぐらいだ。もちろんアルベルネにとっては初
めての作曲家なので、未知の世界を探るようでとても楽しかった。歴落とは、辞書によれ
ば〜もののたちまじり、あいなくならぶさま〜である。
 詞は特定の意味を持たぬが、日本の古い歌にある言葉の美しい響きの端々である(作曲
者)。抒情と技法の谷間に咲いた花のように思われる。       
                                  (日吉光政)

☆プロフィールへ☆