プログラムノート
 1964年、TBSの委嘱作品として初演されて以来、「水のいのち」は数多くの合唱団に
よって歌われ続け、合唱界に高田三郎ブームなるものを巻きおこしました。しかし、ブー
ムといっても、高田三郎の音楽の内容の深さや日本語に対する深い配慮が、そして何より
も「水のいのち」が10年間歌われ続けている、という事実が一時的なブームでないことを
証明しています。この組曲は高野喜久雄の5篇の詩に作曲されたものですが、高田三郎が
この詩を通じて表現しようとしたものは何だったのでしょう。敬虔なクリスチャンであり、
自らミサの作曲も手がけたことのある彼が、「水のいのち」を「soulofwater」と英訳し
ていることに一つの示唆があるように思います。

 コダイ・ゾルタン(1882〜1967)はバルトークとならぶ今世紀ハンガリーの大作曲家で
す。素朴、泥くささ、などの表現が与えられる彼の音楽は、祖国の言語と音楽性との関連
に重きをおいたため、合唱作品において特に傑出した作品がみられます。今夜演奏される
「ミサ・プレヴィス」は、1945年、第2次世界大戦によって荒れはてたブタペストでオル
ガンとコーラスのために書かれています。曲は、ミサ通常文の他にオルガンだけで演奏さ
れるIntroitus、Itemissaestから成っています。(後にコダイは、オーケストラ用に書き
なおしたときに−Itemissaestの部分にもコーラスをつけています。)さて、この曲の主
題は’donanobispacem(我らに平安を与えたまえ)でしょう。それは前述のItemissaest
においてコダイ自らがdapacemという句を挿入していることからもわかると思います。長
い戦争の中で書かれたこの人類普遍の祈りは、今、生きている私たちの胸を強く突きさす
のです。

 ジュゼッペ・ヴェルディは、1813年ワーグナーと同年にイタリアに生まれています。彼
ら二人をオペラ作曲家として知らない人はいないでしょう。しかしヴェルディが、晩年に
書かれた聖歌四篇に代表される合唱作品を残していることを知っている人は少いのではな
いでしょうか。この「Paternoster:主の祈り」はダンテの詩にもとづく宗教的作品で、
主に対する切々たる願いが、ヴェルディらしい劇的な表現でうたわれています。なお、こ
の曲がアイーダとほば同時代に書かれていることも興味深いことです。

 カンツォーネ、特にナポリ民謡は、世界中の人々に愛され、歌われています。それは開
放的で情熱的な南の国へのあこがれでしょうか。イタリアには多くの民謡祭や音楽祭があ
ります。そしてその中から現在も民謡として歌われているようなすばらしい曲が生まれて
きたのです。カンツォーネというと私たちは音楽的に一段低いと考えがちですが、そんな
考えは鈴木寛一さんのテノールによって吹きとばされてしまうでしょう。
                                                   (小林洋司)

☆プロフィールへ☆