T Stabat Mater Francis Poulenc 作曲 この全12曲から成るソプラノの独唱と5声の合唱、3管編成のオーケストラを伴ったモ テットは、1949年に舞台装置のデザイナーとして、又、画家としてノX」の劇界に重きを なしていたC.Berardの死にあたって、友人の一人であった作曲者から献呈されたもので ある。 曲はG−durのミサ曲が死に対してJ.da jo diによる13世紀の聖歌と相通じた悲劇的な曲 想をもっているのに対し、キリストの肉的な苦しみと、聖母マリアの精神的な苦悶と深い 悲しみとを表現した名曲となっている。まさに敬虔なカトリックの信者であったプーラン クならではの作品である。尚、初演は1951年のストラスブルクの音楽祭で行なわれている。 (中嶋邦雄)U 合唱組曲「鳥の譜」 作詩 川添 一郎 作曲 飯田 隆 「むぐっちょ」、「よしきり」、「ごいさぎ」に「くいな」、「すく」だって? へえ、こいつは面白そうな曲だぞ、なんて思って始めたこの曲なんですが、実際に面白く なるまてには、大分、時間がかかったようです。 難しい和音、従って取りにくい音、またロがやっとまわる程の細かい言葉の連続、かと 思うと、すごくシンプルな透明な和音を鳴らす緊張の場面。でも漸く、歌ってて面白い! という所まて釆ました。聴衆の皆さんにも、今日の演奏で、この苦労の跡と、そこから生 まれた楽しさ、面白さが、きっと、ワッカルだろうな・・・。 (岡部一郎)
V オーヴェルニュの歌 カントルーブ=池辺晋一郎編 作曲家マリー・ジョセフ・カントルーブ・ド・マラレは、1879年、10月21日にオーヴェ ルニュの東南端の山地アノネーロに生まれた。 カントルーブは、早くから彼の故郷の民謡の研究に没頭していた。彼の名を特に高めた のは、1924年にコンセール・コロンヌの演奏会て発表された〈オーヴェルニュの歌〉であ る。その旗律の美しさもさることながら、色彩感の豊饒なオーケストレーションによる伴 奏効果のあざやかさがー段と生彩を放つものであった。伴奏楽器は、羊飼の笛、ハーデイ、 ガーデイ、バグパイプという単純なものばかりだが、カントルーブは、そうした伴奏楽器 の特色を随所に残しながら印象主義的オーケストレーションの美しさを持った、芸術的香 り高いものに仕上げているところに、この民謡集をひときわ傑作に値するものになさしめ たのである。 本日演奏される民謡の他にも、器楽曲や声楽曲を相当書いているが、彼のオぺラや歌曲 のほとんどは、オーヴェルニュ地方を舞台としたり、その民謡をとり入れたもので、徹底 的な地方主義作曲家であった。 カントルーブが故郷オーヴェルニュ地方主義に徹したのは、この地方が、フランスでも 歴史的文化にきわめて特殊な条件をもっていることが、最大の理由であったように思われ る。 オーヴェルニュ地方は、昔から羊の放牧が盛んで、革は、雪にとざされてきびしく、夏 は雨が多い。耕地に恵まれないのて、農家は貧しく、羊飼は牧草をもとめて転々と移動す る。オーヴェルニュの人たちは、そうした貧しい生活感を情歌に託した。それがケルト文 化の遺産となって、フランス民俗音楽の中でもオーヴェルニュ地方の民謡の特殊性をもた らしたのであるといえよう。 (杉本淳美) (カントルーブは1957年11月4日、パリで77歳の生涯をおえた)