プログラムノート
  グローリア                           プーランク 曲

 ソプラノ独唱と合唱、オーケストラのためのGloriaは、クーセヴィッキー音楽財団の委
嘱によって1959年完成し、1961年1月20日にシャルル・ミンシュ指揮、ボストン交響楽団
によって初演されている。
 Gloriaは、カトリックの典礼文をテキストに用いているが、ミサのための礼拝用音楽で
なく、彼の信仰の敬虔さと、華やかさを拒否した率直な音楽表現をもった宗教的作品であ
る。曲は典礼文にしたがって、”Gloria””Laudamus te””Domine Deus””Domine 
fili unigenite””Domine Deus,Agnus Dei””Qui sedes ad dexteram Patris”の
6つの部分に分けられており、それぞれはっきりした曲想を与えられて、互いにコントラ
ストをなしている。
 今日の演奏では、オーケストラのかわりに広野嗣夫氏によるオルガン伴奏で歌われる。
この曲に私が初めて接したのは、大学2年の時でNHKのFM放送で聞いたものでした。
当時は古典あるいはロマン派の音楽ばかりに目がいっていたものでしたので、大変新鮮な
思いで聞いたものでした。早速楽譜を求めに行ったのですが、その時の私が所属していた
大学の合唱団には、荷が勝ち過ぎて、あきらめて帰ったものでした。その後、アルベルネ
に入ってスターバト・マーテルやクリスマスのモテットを他を歌うチャンスを得て、自分
自身に大変身近になったプーランクのグローリアを歌うことは、とても感慨深いことです。
                                  (T:中嶋)

 クレーの絵本  (ポールクレーの絵による「絵本」のために)より  合唱らしきものは、以前にも演奏したことはあったが、合唱として初めて歌ったのが、 この「クレーの絵本」だった。音もよく分からず歌い始めたものの、この詩の奇妙な感覚 には驚かされた。目標に向かってもだえているが追いつけない。何かにじゃまにされ、そ の場から逃げることができないでいる。そこに、悲劇的とも言える物語と、人生の皮肉が 感じられた。  第1楽章から第3楽章までは、「きみ」という相手に語りかける調子で始まっているが、 語られているのは、歌っている自分でもあるように思われる。この曲は、そんな不思議な 面があると思う。ポール・クレーの絵は、幻想的で何かメルヘン的な楽しさがある。この 曲もまた、悲劇的な物語を語りながら、一面で、おどけたおもしろ味があり、絵のイメー ジが、曲によりより大きく広がっているような気がする。                                   (A:戸田)

 海の構図                     小林純一 詩/中田 喜直 曲  故郷の海もまた様々な表情を持っていました。時には青く、時には鉛色に、時には夕焼 けに映えて・・・。海は空の色を、そしてまた自分の心を映していました。青い海は、輝 くように眩しく、時には孤独で虚ろに・・・・。  時は無情に無為に過ぎて行き、しみとしわと脂肪は間違いなくふえたけれど、心は日常 の中に埋没して少しも豊になっていきません。それどころか近頃、あんなに心にしみこむ ように感動した詩が、活字の羅列にしか思えなかったり、背筋が寒くなるほど好きだった 曲に、少しも感動しなくなっていくような気がして恐ろしいのです。 ”それを単純に自分が大人になっているからあるいは、自分がずれてきたから感動しなく なったんだみたいな言い方もあるけれど、それはちょっと信用できない”と谷川俊太郎は 語っていますが・・。そしてこうも言っています。”うたというのは、本質的に繰り返す もの。繰り返すことで時間を甦らせることができるものだと思うんです。”  この「海の構図」は、アルベルネと私にとって、昭和41年合唱コンクール(神話の巨人) 昭和50年演奏会(全曲)そして、昭和55年の今日と3回のステージになります。  「時間よ甦れ!」                          (B:日吉)

☆プロフィールへ☆