シャンソン フランセーズ C.ジャヌカン 曲 クレマン・ジャヌカン(Clement Janequin)の生没年は、はっきりしておらず、その生 涯も不明な点が多い。しかし1472〜75年ごろ、フランス中西部シャッテルロに生まれ、15 59〜60年ごろパリでその生涯を閉じたと言われている、即ち、日本は戦国時代の真最中、 欧州は後期ルネッサンスで、また教会の堕落が糾弾され、宗教改革が行なわれた時代であ る。 この時代には、「精神と肉体を併せ持った自然な存在としての人間」がクローズアップ された。この思潮を反映し、自然な人間の生や性、愛、苦悩、喜び、悲しみなどを最も巧 みに音楽に取り入れ表現したのが、16世紀のシャンソンと言えよう。そして、ジャヌカン は、このジャンルに最も優れた作品を数多く残した作曲家の一人である。その歌詞は、擬 音や庶民の卑俗な言葉、だじゃれが盛り込まれており、音楽はルネサンスポリフォニー (各声部が独立して動き、その横の流れが綾をなし、多声の音楽を作りあげていく)の円 熟を見せ、旋律やリズムは軽妙で明快、聴くものの眼前に450年も前の人々の生の姿を展開 してくれる。 (長友)クレーの絵本 第2集 (ポールクレーの絵による「絵本」のために)より 混声合唱組曲「クレーの絵本 第2集」は、昨年演奏しました「第1集」とは別の5篇 の詩による男声合唱曲集として1979年に作曲されたものが、混声合唱曲集として書き直さ れ、まもなく出版される予定の作品ですが、混声合唱組曲としては本日の演奏が初演とい う栄誉を担うことになります。すぐれた合唱作品は、本日演奏いたしますジャヌカンやラ ッソのふるき時代から、詩の持つイメージ、ニュアンスと、作曲者の音としての表現が融 合し、新しく広がりのある豊かな世界を創り出します。 この曲集においても、日常の時間の流れの中に瞬時に永遠なるものの姿をかいま見るこ とのできる詩人の言葉と、作曲者のしなやかな感受性、底に流れる強靱な心、がつくり出 す音楽が深く結びついていると思います。”さわやかなきらめく結晶”のような詩に付け られた、宝石の彫刻のような、時には燃え盛る炎のような音の陰影が、手さぐりのもどか しい練習が進むにつれて実感として感じられて来たような気がします。詩と音の結びつき の必然性を感じるとき、芸術家の世界に少しでもふれたような気がいたしますが、それは また何と遠い存在なのかという逆の思いでもあります。 アルベルネと三善作品とのおつきあいは、第4回(昭和39年)の「嫁ぐ娘に」以来で、 第6回「三つの抒情」、第7回「子どもの季節」他、第15回「おてわんみそのうた」 「五つの日本民謡」第17回「歌をなげてみようか」他と続いており、私たちの大切なレ パートリーにさせていただいているものです。 (日吉)
聖ペテロの涙(七声のマドリガル集) O.ディ・ラッソ 曲 オルランド・ディ・ラッソは、ジャヌカンより約60年のちの1532年頃、当時のフランド ル地方、今のベルギー南部モンスに生まれた。時代をキッカリ400年戻してみれば、今頃 は48〜49歳位ということになる。少年時代から美声で知られ、聖ニコラス大聖堂の聖歌隊 員をしている時、他の合唱団から3回も誘拐されたというエピソードは、今の我々からみ ればプロ野球のスカウト合戦を彷彿とさせ、当時の音楽熱の高さを想像させる。12歳位で イタリアのシチリアの宮廷歌手として招かれ、その後ナポリ、ミラノ、マントーバ、ロー マなどで活躍した。24歳(1556年)の頃ドイツ、ミュンヘンのバイエルン公アルブレヒト 5世の宮廷大聖堂に迎えられた。1664年、32歳で楽長の地位について以来、1694年6月14 日没するまで、30年間をミュンヘンの宮廷楽長として過ごした。楽長としても作曲家とし てもすぐれた業績をあげ、”音楽の王””ベルギーのオルフェウス”などと称えられてい る。 「聖ペテロの涙」は多作家だったラッソの最後の作品である。テキストは、イタリアの 詩人タンシッロによるもので、新約聖書の「マタイによる福音書」の中で物語られている、 ペテロの人間的な弱さからくるイエスに対する裏切りと、それ故の心の苦悩と悔悟を、鮮 烈なまでに描いたものである。ラッソはこのテキストをもとに、彼が今まで修得してきた マドリガーレのあらゆる技法を駆使し、詩が示すあらゆる心理状態の機微を、旋律・リズ ム・和声の源泉として、7声のマドリガーレを、宗教的情熱と苦悩に満ちた芸術的作品に まで高めている。曲は全21曲からなっているが、最終曲の21曲のみはタンシッロの詩によ るものでなく、ラテン語の詩によるモテットとなっている。 ラッソが楽長をしていたバイエルン宮廷の演奏図を見ると、合奏団の後にコーラスの人 々が見える。この時代の習慣として、無伴奏の曲でも各種の楽器で声部をなぞったり、あ るいは、あるパートを楽器で肩代わりしたりして、より美しい効果をあげていたようであ る。M・プレトリウス(1571〜1621)の「シンタグマ・ムジクス」(音楽大全)にはさま ざまな曲について各種の試みが詳しく書かれている。今回の我々の演奏についても、大橋 敏成先生のご尽力により、ほぼ同じような形でステージをもつことができた。珍しい楽器 の新鮮な響きを前に、400年前の雰囲気を出せるかどうか少し不安だが、新しい音楽体験 を皆様とともに楽しみたいと思っている。 (中島、北澤)