アヴェ・ヴェルム・コルプス ウィリアム・バード 曲 ウィリアム・バード(William Byrd)は1543?年、イギリスのリンカーンシャで生まれ た。父親がチャペル・ロイヤルのジェントルマンであったことから、早くからチャペル・ ロイヤルの少年歌手としてタリス(1505〜1585)に音楽を学んだと思われる。 1563年にはリンカーン主教座聖堂のオーガニストに、1572年にはチャペル・ロイヤルの オーガニストという名誉ある地位に就任し、以後タリスと共にその職に任じた。バードは エリザベスT世から手厚い保護を受け、その保護の下に、1575年に刊行されたモテト集 (Contiones Sacrae)をはじめ、1585年には(Psalms,Sonnets and Songs)、1589年、 1591年には(ContionesSacrae I)と(Contiones SacraeU)と、次々、自作を刊行した。 バードは1623年に没する迄に、ラテン語並びに英語による教会音楽、世俗歌曲、鍵盤音 楽、ヴィオール合奏曲等膨大な数にのぼる巾広い作品を残した。作風は、フランドル的国 際的ポリフォニー様式とイギリス伝来の汎和声的様式とが結合した形で、これが特有の美 しさを作り出している。 (中嶋)五つのイギリス民謡 ヴォーン・ウィリアムズ 編 イギリスは、イングランド、ウェールズ、アイルランド、スコットランドという多様な 地域性に加え、ケルト、アングロ・サクソン、ノルマンといった種々の民族交流を経て、 大陸の影響を受けながらも、島国としての孤立閉鎖性から多くの民謡を生み出した。 そうした民謡を収集し、合唱、吹奏楽、リコーダーなどの演奏用に編曲を行ったのが現 代イギリスの代表的音楽家、ヴォーン・ウィリアムズ(1772〜1985)である。今回演奏す る「五つのイギリス民謡」も、そのひとつであり、”急と緩”の曲を交互にとり入れ、無 伴奏合唱曲にしたものである。 (貫井)
季節へのまなざし 伊藤海彦詩/荻久保和明 曲 この作品は、昭和53年度芸術祭参加としてNHKの委嘱によって作曲されたものである。 おしくも入賞はのがしたが、美しさの中にもリズム感・ビート感など現代的な感覚が、ハー モニーの中にたくみに活かされ、季節への愛を歌う若者たちの讃歌として、手ごたえのあ る曲に仕上げられている。 作詩は、伊藤海彦によるもので、『・・私たちは自然の一部でもあるが、その私たちの 内部にもひとつの自然がある。とりまいている外の世界をよく見ることによってのみ、私 たちはそれぞれの心の自然−−その季節の意味を知ることができるのだ・・』という、 「見る」という行為と「自然−心−」との結びつきを、「見る」ことの歓びや「見ないで いる」怖ろしさ「見えてくる」ことの不幸といった影の部分までもふれながら、四季にあ たる4つの章と、間奏に表わしている。 (濱田)
ビートルズ・オン・ハーモニー(委嘱作品) 荻久保和明 編 ビートルズが世に出た頃、中・高校生だった我々の世代なら、「何か」が彼らによって 変わったという認識を、誰しも一つや二つは思い起こせるに違いありません。この曲集の 編曲者である荻久保和明氏は、「ビートルズ以降」という言葉でそれを表現しておられま す。また、初めて彼らの曲を聴いて目からウロコが落ちたり、背中に水を浴びせられたり した向きも数多くおられることでしょう。男性の髪型も又しかりです。そして、それ以後 ビートルズの影響を受けた音楽が日本中を席巻したのはご承知のとおりです。終戦後から 60年代前半にかけてのアメリカンポップスやジャズの影響から、60年代後半のビートルズ への転換は、生活の転回点とオーバラップして我々を懐かしい回想へと誘ってくれます。 私の友人の言によれば「ビートルズは青春のBGM」とか。けだし名言で、我々の青春の ひとコマひとコマにぴたりと寄り添うように流れているのがビートルズです。 しかし、ビートルズを単に回想の具としてしまうのは、まだまだ早すぎます。彼らの音 楽は、まだ老け込むには早い我々と同様、これからも生き続け、新しさが発見され続けて いくことでしょう。 今宵はビートルズとコーラスのドッキング。ビートルズの音楽に新しい可能性を求める とともに、「合唱」にも又新しい力を模索するつもりでステージに立とうと思います。 (金城)