プログラムノート
 ゲルマンの讃歌−−−聖なるマリアをたたえよ、甘き喜びに、マリアの歌

                      イザーク、ブクステフーデ、ブラームス      

 15世紀半ばから16世紀の終わりにかけて、フランドル地方−北フランスからベルギーの
地域から多くのすぐれた音楽家が輩出し、全ヨーロッパ的に活躍しました。美しいドイツ
歌曲「インスブルックさようなら」で知られるハイリヒ=イザークもその一人です。
「Ave sanctissima Maria」は1520年に出版された「Lieber selectarum cantionum 」に
含まれる3部からなるモテットで、聖母マリアを讃える古い歌に基づくこの曲には、
「Todesco 」(質朴な)とあだ名された作者の人柄がよくあらわれています。長くドイツ
で活動し、フランドル風のポリフォニー技法をもたらしたイザークを通じて、ドイツはヨ
ーロッパ音楽の主流たる糸口を見いだしたと言えるでしょう。

 オルガン音楽の作曲家の巨峰、17世紀の代表的な北ドイツの音楽家ディートリ=ブクス
テフーデがリュベックのマリア教会のオルガニストとして毎年クリスマス前の五つの日曜
の午後の礼拝後に催した「夕べの音楽」は青年バッハ、ヘンデルにもそのスケールの大き
な音楽が強い影響を与えたことが認められていますが、ブクステフーデには100 曲以上も
の宗教曲が残されており、オルガン曲と並ぶその価値が近年注目されています。
「In dulci jubilo 」は、2つのヴァイオリン(今夕はリコーダーを用いる)と通奏低音
を伴う三部合唱のクリスマス曲で、讃美歌をテクストとしてラテン語とドイツ語が交互に
用いられ、親しみやすく、ほのぼのとした味わいにあふれています。

 ブラームスが古典に寄せた関心と敬意はあまねく知られるところですが、1859年に書か
れた「Marien Lieder」という7つの曲には彼のいかめしいイメージに代わって崇高なが
らも微笑ましい風景が浮かび上がってくることでしょう。これもドイツに古くから伝わる
聖母マリアを讃える詩を用いたもので、単純な成果がそのまますみきった四声の合唱曲に
仕上げられています。
                                    (松田) 

 ドナウの岸辺に(「愛のワルツ」より)                              ヨハネス=ブラームス曲  「愛の歌」は、4手のピアノと4声のために書かれ、詩はダウマーの「ポリドーラ」に よる。全18曲から成り、さまざまな恋の有り様が描かれている。全曲、レントラー(オー ストリアの民族舞踊、ゆっくりとした3/4 拍子)のテンポでという指定を持つ。1868〜9 年にかけて作曲され、初演は70年1月、ブラームス自身とクララ=シューマンのピアノ他 によって行われた。1868年の「ドイツ・レクイエム」の大成功により、ブラームスの名声 が一段と高まり、またシューマンの三女ユーリエに秘かな恋心を抱いていた頃と言われて いる。 「愛の歌」の評判が高かったために、それから4年後の1874年、やはりダウマーの詩によ って15曲から成る「新・愛の歌」を作曲した。レントラーというテンポの指定はないが、 終曲を除き3/4 拍子によっていることは、「愛の歌」と同じである。  本来重唱曲であるが、ピアノパートに力が注がれているため、「愛の歌」では歌の使用 は任意と記されており、ピアノ連弾で演奏されることもある。また合唱曲としても、わが 国でもひろく歌い親しまれている。  「音楽の糸を先へ先へと紡ぐために主題や主題部分を用いて対位法をこねまわすのは、 まったく無意味である。単純な8小説の楽節を書くことの方がはるかに生産的であり、必 要であり、同時にはるかに困難なことである」。これはブラームスがR・シュトラウスに 語った言葉だが、全曲美しい魅力的な旋律に満ち溢れているふたつの曲集によって、壮大 な交響曲の底流がロマンチシズムであることを感じることができる。ブラームスの曲のな かでも特に明るく優雅であり、彼自身もふたつの曲集を好んでいたと言われている。  本日は、「愛の歌」より5曲、「新・愛の歌」より4曲が演奏される。                                     (日吉)

 「子供の不思議な角笛」より        グスタフ=マーラー曲/青島広志 編  グスタフ=マーラー(1860〜1911)は自ら「私は三重の意味で故郷を持たなかった。オ ーストリアにあってはボヘミア生まれとして、ドイツにあってはオーストリア人として、 世界にあってはユダヤ人として」と語っている。そして「我々の人生は何と憂鬱で暗い土 台に成り立っているのだろう」とも。この二つの言葉だけでマーラーを紹介するのは極め て乱暴だが、しかし象徴的ではあろう。  「子供の不思議な角笛」は、もともと19世紀前半に編集されたドイツ民謡詩集の題名で ある。同じ時期にまとめられた「グリム童話集」とともにドイツ文学の民族的遺産の宝庫 といわれ、多くの詩人や音楽家にさまざまな影響を与えた。なかでもマーラーは、題名を そのまま冠した歌曲集をまとめたほか、「若き日の歌」「最後の歌」等の歌曲集やシンフ ォニーにもこの詩集から採用するなど、直接・間接に深くかかわっている。  歌曲集「子供の不思議な角笛」は1905年に12年の構成で出版されたが、後の版では数曲 の入れ換えが行われた。今日では、交響曲に使われたもの(「三人の天使」など)も含め て、同名曲集として扱っている。  題名の印象からは、いかにも牧歌的・幻想的な内容を思わせ。確かにそのような曲も含 まれている。「ラインの伝説」はその例だろう。しかし全般的に見て、歌われている世界 はあくまで大人のもので、かみ合わない男女の会話(「むだな骨折り」)、聖職者に対す る痛烈な皮肉とユーモア(「魚に説教するパドゥアの聖アントニュウス」)など、どこか この世を否定的に見るむきが感じられる。その最たるものが「少年鼓手」に代表される、 いわゆる”軍隊もの”で、そこには天才マーラーの分裂病的な一面が凝縮されている。  今夕歌われる五曲は、編曲者・青島広志氏の選択によるもので、曲集の、ひいてはマー ラーの世界の多面性が巧みに構成されている。                                     (北澤)

 鳥のうた  混声合唱、ピアノ、1対の笛のための                           木島 初 詩 / 林 光 曲  林光は、少年時代より尾高尚忠のたった一人の愛弟子として薫陶を受け、10代でコンク ールに出場。「交響曲ト調」「管弦楽のための変奏曲」が芸術祭賞・尾高賞を受賞するな ど、若い頃から作曲の実力を評価された。  合唱作品としては、1958年発表された「原爆小景によるカンタータより−−水を下さい」 が有名で、1971年に「日ノ暮レ近ク」「夜」が書き加えられ、完成している。  そのほかに「マザーグースの歌」「アイヌの歌」「黒い歌」「火の歌」「ゴールドラッ シュ」「動物の受難」「木の歌」など、数多くの作品がある。また、作曲だけでなく、合 唱の編曲に関しても優れた作品があり、多くの合唱団に愛唱され続けている。  さらに、林光は批評家・文筆家としても著名で、作曲活動・演奏活動・文筆活動と、幅 広い活動を続けている。  「鳥のうた」は、昭和57年度芸術祭のためにNHK大阪放送局の委嘱により作曲された もので、ラジオ合唱部門で大賞を受賞した。前作の「木のうた」と同じく、ジェルジ=レ ホツキーの絵、木島始の詩による絵本に触発されて出来た作品であるが、「木のうた」が 絵本につけられた詩をそのまま作曲したのに対し、この作品は新しく書かれた詩によって いる。  曲は、10の部分より構成され、無伴奏の第1曲「春うらら」から。ピアノと合唱による 終曲「たねは旅する」までを合唱、ピアノ、1対の笛が対等に、かつ積極的に主張しあっ て全体をかたちづくっている。                                     (濱田)

☆プロフィールへ☆