バビロン河のほとりで/めでたし,あわれみ深き御母 パレストリーナ,スカルラッティ ジョバンニ・ピエルルイジ・ダ・パレストリーナがその名の示すように、ローマ近郊の パレストリーナの町に生まれたのは、およそ1525年ごろとされている。15世紀中ごろから 16世紀の末にかけてヨーロッパの楽壇は、フランドル出身の音楽家たちによるポリフォニー へ著しく傾向した技法の影響下に置かれていたが、このことは当時のイタリアにおいても 例外ではなかった。しかし、その複雑に整った技法は、こと教会典礼音楽に関しては言葉 の聞きとりづらさ等が批判され、パレストリーナが現れたのはその純粋化が求められてい た時期であった。 パレストリーナの作品はポリフォニーを基調にしているが、彼は普通は順次進行を用い、 上行の動きを下行の動きで均衡を保たせた緩やかな旋律曲線を描く。跳躍の前後には、反 対方向への順次進行が多く見られる。柔らかな和声のうちに現れる不協和音も、一連の定 まった動作の中で用意され、解決されてゆく。このように、中和された書法によってもた らされた各々の作品の魅力は、それ以前の音楽家たちとのそれとはまた若干、趣を異にし た恣意的な純粋さでもあり、マニエリスム的要素との関連を示唆される向きもある。 同じころ門前都市ローマでの音楽活動に対比して、商業都市フィレンツェのカメラータ の人々が起こしたオペラの運動は、モンテベルディの出現により、ディレンタント業を脱 して、充実したものとなったが、A・スカルラッティは従来の様式を整理し、新たに秩序 づけ、ナポリ楽派の黄金時代を築いた音楽家として評価されている。 「Salve Regina」は彼の教会音楽であるが、閃めくようなメリスマの綾を縫って現れる "Salve"の定旋律部分は、その対比によって朗唱的効果を示し、各々の語句には内容に沿 って劇的な展開がなされている。 なお、本日の演奏では、2本のヴァイオリンに代えてリコーダーを用いる。 (松田)ゴンドラ漕ぎ ロッシーニ 曲 若き日に「セヴィラの理髪師」をはじめとする数々のオペラを作曲したロッシーニは、 あまりにも有名になったため、一時作曲活動を中断していました。しかし、晩年、病気療 養のためパリ郊外に別荘を持ってからは、新たに数多くの小品を生み出しています。 本日演奏するのは、「イタリア・アルバム」「フランス・アルバム」に収められたもの です。ピアノが大変上手だった彼は、四人の名歌手達とのミニ・コンサートのためにこれ らの作品を作ったと言われています。 「ゴンドラ漕ぎ」では8分の6拍子の舟歌のリズムに乗って、なだらかな旋律が繰り広 げられます。中間部は、ロッシーニの重唱曲によく見られるように、歌い手が次々に入っ てきます。 「聖夜」は、ウィーンで行われた「モーツァルトの像を建設するための、基金募集演奏 会」のために作曲されたものです。深いベースのソロ、教会の鐘を思わせるオルガン、野 原を渡る風のようなピアノの響きが、主イエスの誕生を讃えています。 「散歩」には、軽やかな行進曲のリズムとテンポが採用されています。また、ピアノの 長い前奏や歌の転調は、この曲に歯切れ良さを与えています。自然の恵みに感謝をこめな がら進んで行こう!そして波に、空気に、花々に、私達の愛のささやきを投げかけよう! そんな満ち足りた気持ちが、何度も繰り返される"Cantiam"に強く込められています。 本来、合唱曲ではない3曲ですが、今宵は四人の名歌手達の小粋なハーモニーが、皆様 の心に聞こえてくれば・・・と思います。 (長谷川幸子)
混声合唱組曲 ティオの夜の旅 池澤夏樹 詩/木下牧子 曲 木下牧子という作曲家の名前を、初めて聞かれる方も多いのではないだろうか。一作目 の合唱組曲「方舟」が5年前、芸大在学中に書きあげられ、この「ティオの夜の旅」が二 作目の合唱組曲として、一昨年、発表されたことを考えれば、いたしかたないと思われる が、その新鮮な色彩感覚と都会的なリリシズムあふれる作風は、早くも注目され、二作と もに楽譜が出版されている。 詩は、池澤夏樹の詩集「塩の道」より5篇が抜粋されている。作曲者は「一読してこの 詩集の非常に乾いた空気、男性的スケールの大きさに魅了されました。」と、この詩集の 感想を述べているが、言葉が斬新で難解であり、我々はずっと悩まされ続けてきた。 第一曲「祝福」は、中世ヨーロッパのミサ曲を想わせるような旋律から導入され、八声 によって厳粛な雰囲気をかもしだしている。 第二曲「海神」は、5曲の中で一番ユーモラスな感覚の曲。それに対して第三曲「環礁」 は、最も重量感のある曲で、けだるい雰囲気からしだいに高まりを示し曲を終える。 第四曲「ローラ・ビーチ」は、抒情的な小品で、その美しさは胸をうつものがある。表 題ともなっている終曲「ティオの夜の旅」は、ハバネラのリズムが冒頭に流れ、テンポと リズムの変化が、この不思議なお話をつづっていく。そして、曲は次第に高まり、言葉が たたみかけるように連なりffをむかえて幕をとじる。 (濱田)
クレーの絵本 第2集 (ポールクレーの絵による「絵本」のために)より 谷川俊太郎 詩/三善 晃 曲 「クレーの絵本 第2集」は、アルベルネにとって二度目の演奏である。21回目のファ ミリーコンサートにおける混声合唱曲としての初演時には、幸か不幸か私は入団しておら ず、私にとっては初めての演奏となる。 この曲集は、一見抒情的で、珠玉の小品であるかのような印象を受ける。しかし、テー マは重い。また、クレーの絵は、絵画における前衛性を持ちながらも、絵画の原初性を失 っていない。そして、クレーの絵からは現代音楽が聴こえる。「ケルドラム奏者」では原 始の太鼓、バーバリズムを聴き、「死と炎」では生を希求する魂の絶叫を聴く。 三善晃氏は、この曲を、宝石を散りばめたような、また、モノトーンであるような、豊 かである反面、乾いた音色で創り上げた。練習が進につれ、徐々に知性が耳をもたげてく る。 ”かわりにしんでくれるひとがいないので/わたしはじぶんでしなねばならない/ (中略) せめてすきなうただけは/きこえていてはくれぬだろうか/わたしのほねとみみに” (「死と炎」より) 何と直截な訴えだろう。やりきれない哀しみに襲われ、頑なに耳を閉ざそうとしたこと もある。 もとより影がなければ光は見えない。音は沈黙のアンチテーゼではなく代身なのではな かろうか。ノスタルジックなものに傾斜することを否定し、現実を見つめることを要求す る、かような人間存在そのものへの設問が自ら内包されていることを思わざるを得ない。 創造家の真の意義を理解しようと努め、ポーカーフェイスで歌いながらトランス状態に 入れるか否か。そして客席の皆様を同化せしむることができるか、もしくは、どのような 反応を示されるか。それが、私の密やかな楽しみである。 (竹田)
三つの不思議な仕事 池澤夏樹 詩/池部晋一郎 曲 今では、全国の合唱団で愛唱されている、「三つの不思議な仕事」は、1978年、アルベ ルネの第18回で初演いたしました。(指揮池田明良・ピアノ塚田佳男) その日のプログラムで、作者は次のように語っておられます。 池部− 作曲家にはいろんなタイプがあって、いわゆる現代音楽としての作品だけが自分の 本当の仕事であって、それ以外のちょっとポピュラーな歌を書いたり、映画とかテ レビの仕事はあくまでも食扶持(くいぶち)のための作業だという風に、はっきり きめている人もあるんです。僕はそうじゃなくて、仕事の幅が広く、自分の中にい ろんな要素がある。その事を僕自身が面白がっているんですね。(中略) (この曲集は)ソングを合唱にアレンジしたような、ポピュラリティのあるメロデ ィを書きたいという自然欲求から出たものです。今後も、いわゆる自分の作品と呼 ばれるものと平行して、自然現象のような形の曲を書いて行くでしょうし、企画が なければ金銭ぬきにしても自分で詩をさがしてでも書きたいですね。 池澤− それは僕も同じですね。ふだんは主に詩誌「ユリイカ」に書いているわけですが、 「ユリイカ」にのせる詩も音楽のための歌詞も、マジメさというか、自分の中の重 みはまったく同じですね。(中略)違う種類の仕事だっていうことはわかるけど、 その間に上下の差はないんです。(中略)詞だって、本来の古典の中国語でいえば ポエムであって、ただリズムのシステムが違うだけです。その程度のちがいで、自 分の中では曲がつく時は詞を書いているという意識です。非常にそこ(詩と詞の違 い)にこだわるんですよ。同じように自分にとっては大事なものなんです。(後略) 現代を代表する作曲家と詩人は、出会いの時から、シリアスな作品とは違う”ソング” を書きたいという欲求が二人の間に潜在していたとも語っておられます。安易なポピュラ リティへの妥協から生まれたものではなく、自然現象的な、内部に存在するものの表現の ひとつとして書かれたようですが、音と言葉で深淵の時空を構築する芸術家が、安らぎや 寛(くつろ)ぎの世界を楽しんでいるように感じられます。 エーゲ海の島々を旅しながら構想を語り合い、生まれてきたというこの曲集のあちこち に、美しい海が、空が、明日が、夢が煌(きらめ)きます。 (日吉)