O.ラッソ 今日の北フランスから南ベルギーにかけての地域は、フランドルと呼ばれ、15世紀半ば から16世紀の末頃にかけて、多数の音楽家を輩出しました。経済的な繁栄もあって、音楽 は著しく発展し、ヨーロッパの各地へ優れた音楽家が送り出され、また彼らの多くは晩年 にはフランドルに帰り、後輩の育成にあたったのです。 オルラン・ディ・ラッソは、1532年頃この地方に生まれ、少年時代には合唱団員として 活躍しましたが、その美声を求められて、3度も誘拐されたといいます。少年期からイタ リアで活躍し、24歳の時、ミュンヘンに招かれて宮廷楽長となりましたが、このころから 故郷フランドルは政治的に不安な時期を迎えて、恐怖政治や戦乱がまき起こり、彼ら後期 フランドル楽派の音楽家は帰るべき地を失ってしまいました。ラッソもミュンヘンで一生 を過ごしています。 ラッソは、ミュンヘンに留まるうちにもパリなどを訪問し、各国で認められるコスモポ リタンでした。各国語を自由に駆使して、当時の曲種のすべてに及ぶ作曲活動を行い、作 品数は今日知られているだけでも約2千曲を超えています。 「シビラの予言」は、古代ギリシア時代の異教の巫女シビラの予言集に、キリスト経的 内容を大きく盛り込んだ創作詩を、テキストとしています。一貫してホモフォニックな書 法を用いて、歌詞を明瞭に聴かせることが意図され、歌詞の変化に応じた突然の動きや、 予期せぬ中間終止、そして、最大の特徴である半音階法など、フランドル楽派特有のポリ フォニーや明確な構成感を持った様式とは異なり、教会音楽を、彼自身の主観表現の器と している劇的な作品です。 後半は一転して、庶民の生活に題材をとった、リート等の作品集です。農民の酒飲み歌 や若者の朴訥な思いをつづった歌など、人々の伸びやかな暮らしが生き生きと描かれてい ます。ヴィラネルラ「いとしの君よ」は、おそらくラッソの最もよく知られた作品でしょ う。おそらく、”歌い手”はイタリアに来ているドイツ人の傭兵で、恋しい人の窓辺でギ ターを奏でて思いを語りますが、ちょっとぶきっちょで、うまい言い草は浮かんでこない しやっぱりお国訛りも時々顔をだす。アルマヴィーヴォ伯爵やドン・ジョヴァンニみたい にはいかないけど、それでも”おいらの気持ちだけは伝わって欲しいな。”と切なく歌っ ています。 (松田)R.シューマン ローベルト・シューマン(1810〜1856)は、父親の希望に従って法律を学んだが、父の 死後20歳になってようやく音楽家としての道を歩むことになった。 始めはピアニストを志したが、指を痛めたため作曲家に転向した。しかし、シューマン の作品の大部分はピアノ的な発想に支配されており、歌曲においても、ピアノの占める役 割は、単に伴奏という位置づけではなく、歌と同等の立場であるばかりか、作品を支配す る役割すら担うことがある。 作曲家としてのはじめの10年間は、専らピアノの作品が中心であったが、1840年に、ク ララ・ヴィークと結婚してからは、一転、歌曲の作曲に集中し、多くのロマン的な歌曲が 生まれた。有名な「リーダークライス」「女の愛と生涯」「詩人の恋」など優れた作品は、 すべてこの年に書かれた。 ケルナーの詩による12の歌曲も、この年の後半に書かれた。ケルナーは、シューマンと 同時代の人で、医者であったが詩人としても有名で、シューマンの歌曲は、この詩人の持 つ瞑想的な雰囲気にふさわしく、ピアニッシモで歌われるものが多い。 今夜は、この中から5曲をとりあげ、萩京子さんに新しく編曲をお願いしました。 旅の歌 :行進曲風のリズムをもった軽快な曲で、若者が旅に出る喜びを歌っている。 新緑 :春浅く萌えいづる緑の草木によせる感動を歌った曲である。 さすらい :旅の歌と同じように軽やかなリズムにのって、旅の喜びを歌う爽やかな曲で、 ピアノの伴奏は角笛の音を暗示している。 問い :短いがテンポのゆっくりとした曲で、感謝と親愛の情にあふれている。この 答えは、次の「ひそやかな涙」となる。 ひそやかな涙:朝と夜という自然の対比に対する、人間の誰もが持つ感情の移り変わりを、 情熱的に歌いあげている。 (田辺)
H.ヴォルフ ヴォルフの生きた時代は、後期ロマン派から近代音楽に移行していく丁度はざまにあり、 浪漫的な音楽が円熟し、極限に達しようとしていた。彼は、音楽に理解のある家庭環境で 幼児体験を受ける。幼い頃から音楽を正確に覚える記憶力と、信頼できる絶対音感を備え ていた。15歳の時、ヴィーンの音楽院に入学し、和声学を学ぶ。そして、ヴィーンの街の 隅々まで溶け込んでいる音楽を全身で受け止めた。特にワーグナーの「タンホイザー」に は大きな影響を受け、また、ハイネやレーナウの叙事詩が彼の心を捉えた。16歳の時、作 曲クラスに入り猛然と作曲を始める。 本日演奏する曲は、彼が自らの可能性を試した時期の、いわば習作ともいえる作品であ る。しかし、習作といえども、単純素朴でかつ優美な旋律と詩への愛着から、多感な少年 が感じられる。後年、「歌曲」というと、シューベルトとヴォルフが連想されるに到る原 型が、既に現れている。シューベルトとヴォルフの比較についてはここでは触れないが、 ヴォルフの全貌が明らかになるにつれて、日本でもヴォルフの見直し論がいずれ起こる事 になるだろう。 しかし、私の関心は別のところにある。後期ロマン派から近代音楽へと時代が移り、作 曲手法も新しいものがもとめられるなか、何故、彼はかたくなに古い手法、しかも歌曲の みに専念したのだろうか。もしかしたら、自己の能力の限界を感じ、棲み分けをはかった のかもしれない。そうだとすると、悲しい事である。 (竹田)
池辺 晋一郎 大人の世界を垣間見た少年は、地上の人の世の不思議というものに、首を傾ける。春の 日の、霞の中のめくるめく想い。そして、戸惑い。陽の当たる方だけを見て己が世界の中 心だった。とてつもなく横暴な、しかし、光り輝いていたあの頃。この曲集は、私たちに そんな時を彷彿とさせる。 きらきらと破片が飛び散る様な和音。雲の上に腹ばいになって何千里も、一息に超える 様な旋律。『・・だから私は、作曲している間ずっと、タイトルとして付けないことには なるだろうが、底流にかくれたこれらの曲の理念を言葉として書き続けていた。”青春” である(池部)』 最近、アルベルネは、作曲者自身の棒で歌えるという、すばらしい体験をもつことがで きた。その練習時に作曲者曰く、「酸いも甘いもかみ分けた様な顔をしないで。何も考え ずに中学生のような、爽やかな声で歌って欲しい。」と。これが大変難しい。何故なら、 私たちは皆、人それぞれ様々な過程はあれど、こういったきらめきの日々を懐古するよう な時代にはいってしまっているからである。 けれども、このステージで、私たちは「自分の裡の青春もみつめて」心ときめかせたり、 悩んだりしながら歌うでしょう。それこそが、未だ「青春」の只中にいる証だとばかりに。 ここでとりあげた曲のうち、「僕の方舟」は東京混声合唱団のアンコール・ピースとし て作曲されたもので、「石つぶて」は、曲集「時の記憶」に、他の4曲は、曲集「風の航 跡」にそれぞれ収められているものである。 (三石)