ヘンリー・パーセル
1665年イギリスに生まれ1697年没した。17世紀後半のイギリス最大の作曲家。
大陸ですでに開花していたバロック音楽の様式をとりいれ、英国音楽の水準を飛躍的に
高めた。王室との関係が深く、作品も公職の義務に関するものが多い。
(三偶)
チャールズ・アイヴズ
1874年に生まれ1954年に没した。教会オルガニストとして出発しながら実業界に入り、
その分野で活躍した委嘱の音楽家。近年、日本においても彼の作品が取り上げられるよ
うになった。
本日演奏する「彼らは戦地に」と「清冽」は、萩京子さんに編曲をお願いしました。
(早川)
サミュエル・バーバー
1910年米国ペンシルバニア州に生まれ、1981年に癌のため没した。
保守的な作風の中に、アメリカ的な感覚をもりこみ、美しい旋律を数多く残した。
アメリカ人の中でもっとも広く愛好される作曲家の一人である。
(濱田)
アロン・コープランド
ユダヤ系ロシア移民の息子として、1900年ニューヨークに生まれ、20世紀・米作曲界
の元老として敬愛されている。
開拓時代からの新大陸の風土に育った音楽を基礎に、明確なアメリカ的個性をもった
作風を確立した。
(濱田)

山羊の会 −青春の軌跡−
先輩格の「三人の会」(芥川・団・黛)をマークしつつ、〈国民音楽の創設に役立ち得
るすべての活動〉を旗印に1953年結成された「山羊の会」(間宮・外山・林)は、日本の
バルトーク・コダイ志向として欺界の瞠目をあびたという。当時勃興したプロ合唱団のた
めに書かれた「原爆カンタータ」、「合唱のためのコンポジション」は、今では、燦々た
る金字塔であり、やがて三人は指揮・オペラ・制作・評論などに活躍の場を展げて、現在
は各々楽団に揺るぎないリーダーシップをとっている。そして、今夕のプログラムはアル
ベルネにとっても、第6、12回ファミコン「青春の軌跡」なのである。
(津島)