新しい価値の創造を 石橋 浩 第30回ファミコン開催おめでとう。30年前、日本のコーラス活動がまだまだ「音楽の端 っこ」であったころから、アルベルネの目指したものはなんであったのか? ・音楽における「新しい価値」の模索・・それぞれのメンバーに確認したわけでもない し、皆が望むものも少しづつ異なっていたにしても、既成の権威なり価値なりに対し 飽き足りず、新しい価値の創造を模索してきた(邦人の新進作曲家への作品委嘱、若 手演奏家との共演、日本のことばの美しさを大切にした作品の演奏、マス・コーラス よりも室内楽的な澄んだ音の追求、邦人以外の作品もオリジナルの言語での演奏等) ・アマチュアコーラスの「テクニカルな限界への挑戦」・・プロと最も差のある純粋技 的な、ハンディーを克服する基礎訓練の実施(ヴォイストレーニングの個人レッスン 等) ・メンバーが日常生活においてそれぞれの持ち場で精一杯生きている「社会人として」 の生活なり社会経験が、演奏する音楽の中にしみ出てこそ「アマチュアとしての存在 価値がある」・・・ と思い込んで活動したきたような気がします。 日本の合唱が音楽としての居場所をしっかりと確保した今日でも、このような思いは、 池田さんの暖かい音楽感と共に、アルベルネの中に脈々と根付いているものと信じており ます。新たなる次の40周年に向かって、常に若々しいアルベルネに「新しい価値の創造」 と「ホットなエネルギーの噴出」を期待してやみません。 (元チーフマネージャー)わたしのファミリーコンサート30年史 日吉 光政 1961年、第1回ファミリーコンサート。迎える光りと陰を知るべくもなく、私は客席で 拍手をしていた。上京して2年目、19歳。ベルリンの壁が造られた年。 ◇ ◇ 次年、「ポギーとベス」に惹かれて入団。第2回から第15回までが私の前期アルベルネ 時代。しかし、中心的に活動していた人が一人去り二人去り、外人部隊(新宿高校OB以 外)は、やがて機関士となり、船を動かさなければならなくなった。忘れられないたくさ んの曲、そして人との巡り逢い。ちっぽけで、くすぶってはいたけれど、燃焼していた ”歌と酒と恋の”我が青春の日々・・・。 船長でもないのに、航海は、年々苦さを増していきました。 やがて疲れて3年間の休息。ステージマネージャーとして本番だけのお手伝い。 第19回に復帰。第29回までが、私の後期アルベルネ時代。マネージに関わる人には、相 変わらず困難の連続であったが、私にとっては楽しい日々だった。最後のステージと思っ ていた年に、かつてなかった嵐に遭遇し、私の心も大きくゆれ動いた。第28回、去ってい った歳月と仲間を思い、拍手が遠い。 さらばアルベルネ!見えない幕が静かに降りた。 第29回は、客員ということで、幸運にもカザルスホールのステージに載せていただいた。 ◇ ◇ 1990年、第30回ファミリーコンサート。29年ぶりに客席に座って、年月の残した微かな 余韻に酔いたいと思う。歌ってきた数々の合唱曲と指導していただいた指揮者、一緒に歌 った人達、過ぎ去りし日々に感謝しながら・・・。 (元 技術担当) [注]アルベルネでは、定期演奏会のことを「ファミリーコンサート」「ファミ・コン」 と称してきました。