プログラムノート
クリスマス・キャロル

 カントルーブ(1879〜1957)は、フランス中央南部オーヴェルニュ地方に生まれ、ヴァ
ンサン、タンディに師事しました。民謡を収集・編曲して多くの作品を残していますが、
その中でもソプラノと管弦楽のための「オーベルニュの歌」全28曲は澄みきった山間の風
景・生活を美しく描いた作品として高い評価を得ています。アルベルネでも、第16回第17
回の演奏会において池辺晋一郎氏の編曲によって取り上げています。
 本日演奏する「クリスマ・スキャロル」についても、このような民謡の収集の中から得
られた素朴なフランス各地のキャロルを、色彩感豊に美しい旋律を生かしてまとめられて
います。 
                                    (濱田)


フォーレ

 フォーレ(1845〜1924)の曲といえば、日本では”レクイエム”が有名ですが、むしろ
歌曲に”珠玉”と呼ぶにふさわしいものが多く、フランス歌曲の地位を飛躍的に高めたと
いわれています。今回取り上げた3曲は、いずれもその旋律の美しさ、時には旋律以上の
雄弁さの持つピアノとの精巧なからみ合い、繊細で決して激することのない、しかし明確
で鮮やかな表現の豊かさなど多くの魅力を持っています。
 二年ぶりに協演して下さる西川秀人さんの面目躍如というところでしょうか。
                                    (川合)


五つの願い

 谷川俊太郎さんには、子どもの頃随分お会いしました、絵本で。その頃は、「し たに
かわしゅんたろう」さんでした。「ぶん たにかわしゅんたろう」さんだったかもしれま
せん。子供を大人の目で描く絵本が普通の中で、たにかわさんの子供は、本当の子供でし
た。子供の目は、普通の中に潜む嘘を、簡単に見抜けるのでした。この曲集で久方ぶりに
谷川さんに会いました。今度の詩には真っすぐ大人をみつめる子供が出てきます。
                                   (池田史)


コメディア・インサラータ

 2年ほど前に一世を風靡した歌人、俵万智の短歌がこの曲のテキストである。「短歌と
いうのは三十一文字だからよいのに、合唱曲にして文字を増やすなんて、ばかげている。
こんなのって あり!?」という声が聞こえて来そうだ。しかし、それは食わず嫌いならぬ
聴かず嫌いかも知れない。美味しいサラダを食べるように、ちょっぴり甘く切ない”恋”
を素材とした「サラダ」は如何でしょう。たまには耳にも御馳走を!!
                                    (下条)


飛行機よ

 2年前の6月、この組曲を初めて歌い上げた私たちの胸には、萩京子さん手書きの楽譜
がありました。そして今日は、一冊の本となった素敵な曲集と共に再びステージに臨んで
います。それは、この曲集に寄せられた萩さんの言葉「ひとつの終わりから出発する、と
いう意志」をあたかも象徴するかのような出来事に思えてなりません。また、成熟の中で
少年の心を歌うというこのステージでは、小学生のお母さんでもあるソプラノ10年選手が、
私たちのムードメーカー役ともなっています。これもアルベルネの魅力?!
                                   (竹田美)



こまどりをころしたの だれ?    マザーグースメロディー

 マザーグースとは、英語圏の国に伝承されたわらべ歌、子守歌(Nursery Rhyme=子供部
屋で歌われる韻をふんだ詩)の総称です。 200年から 300年もの長い間語り歌い継がれる
うちに、言葉やメロディーは、より単純で明快なものへと磨かれ、子供達の純粋な感性は
歌に生命吹き込みました。ベートーベンやモーツアルトの時代にイギリスの子供達は”ロ
ンドン橋”や”キラキラ星”を歌って遊んでいたかもしれません。
 4年前、木下牧子氏に編曲を委嘱し、日本語で初演されましたこの曲を、今回は韻を楽
しむべく?原語での再演です。
                                    (高木)

☆プロフィール へ☆