プログラムノート
モーツァルト

 宮廷作曲家であったモーツァルトがその立場を離れ、遊びのために作曲したのがカノン
です。数々の名曲を残し、天才と謳われたモーツァルトですが、その反面卑猥な言葉で女
の子をからかうことが好きだったことも、有名な話です。「社交カノン」とも呼ばれてい
るこのお遊び用のカノンは、特に親しい人たちとの生活の中から生まれてきたものです。
ふざけたあだ名で呼び合ったり、おきまりのシモネタや稚拙な言葉を弄ぶなど、モーツァ
ルトの天真爛漫な正確が窺えるところです。気さくに、いたずらに、ユーモラスに楽しい
演奏ができればと思っています。

「六つの夜想曲」

 1783年から88年にかけて作曲された、ソプラノ・メゾソプラノ・バスと弦楽器伴奏のた
めの曲を集め「六つの夜想曲」としてまとめられています。1曲目、3曲目は作詞者不詳
ですが、その他は当時ウィーンで活躍していたイタリア人、ピエトロ・メタスタージョの
詩が用いられています。本日は3曲を取り上げましたが、いずれも美しく柔らかい音楽に
のせて、いろいろな愛の形が表現されています。


Missa Brevis

 ザルツブルク時代、13歳で宮廷の楽団員となったモーツァルトは、ザルツブルクの大聖
堂や大学教会のために、作品を書きました。しかし、それらは、日常の必要に応じて生み
出された実用音楽としての色彩が濃く、特に大司教コロレードは、典礼の時間を45分以内
で終えるよう命じていたため、ミサ曲も歌詞の反復を極力さけ、各声部に異なる歌詞を歌
わせるなどの工夫を余儀なくされていました。こうして生まれたものが、ミサ・ブレビス
(略式ミサ)で、モーツァルトのミサ曲の大半がこの形式をとっています。今回演奏する
K194はザルツブルク大聖堂用として1774年に作曲されたもので、ミサ曲としては最初に出
版された楽譜として有名です。本日はその中より、Kyrie<あわれみの讃歌>とSanctus
<感謝の讃歌>の2曲を演奏します。


Laudate pueri

 モーツァルトのザルツブルク時代最後の教会音楽で、聖証者のためにベスペレ(晩課)
の一篇です。詩篇113番(ほめたたえよ、主のしもべたち)をテキストとし、古風なポリ
フォニー様式で作曲され、この曲集で最も知られている作品です。

 *ベスペレ:日没時に行われる聖務日課で、ミサと並びカトリックでは音楽的にも重要
       なものとされています。詩篇110番から114番と、ルカ伝第1章「マニフィ
       カート」が用いられています。

Ave verum Corpus

 死の半年前に書かれたこの作品は、モーツァルト晩年の代表作としてあまりにも有名で
す。合唱に馴染みのない人でも、一度は耳を傾けたことがある曲だと思います。当時バー
デンで保養中の妻コンスタンツェの世話をしてくれていた、友人の合唱指導者アントーン・
シュトルに進呈されました。自らの意志で作曲されたこの小品に、モーツァルトの本当の
音楽観が見えるようです。詞は、法王インノケンティウス6世の作といわれ、ミサの聖変
化用モテットです。


Lacrimosa

 死の床にあって、なお作曲し続けたモーツァルト最後の、未完に終わった作品として有
名なレクィエムのなかの一曲です。1791年、ヴァルゼック伯爵が、自分の妻を弔うために
依頼し、モーツァルトもすぐに作曲に取りかかったものの、当時「魔笛」や、他の作品に
時間が費やされ、レクィエムはついに完成を見ないまま他界してしまいました。このラク
リモザも最初の8小節で中断されたままでしたが、弟子のジェスマイヤーが残されたスケ
ッチを基に完成させました。

「お天道様・ねこ・プラタナス・ぼく」

 作詞者Nazim Hikmetは1902年に生まれ、生涯のほぼ3分の1を獄中に過ごし、ついには
国外退去を命ぜられ、、異教の地で没したトルコの詩人です。獄中から妻に宛てて書きた
めた詩集「獄中書簡」、戯曲「愛の伝説」などの作品は、広く知られています。この曲の
テキストとなった詩は、政治詩でありながら、すばらしく透徹した世界が広がっていて、
読む者の胸をうちます。東京混声合唱団の委嘱により作曲され、1964年3月の”東混”第
36回定期演奏会において、岩城宏之氏の指導で初演されました。
                  芥川也寸志 1980年7月(カワイ出版楽譜より)


混声合唱のための「ディベルティメント」

 4楽章からなる組曲です。「合唱音楽の機能を十二分に発揮できるような<日本語を選
んで頂く>ということで、谷川俊太郎さんの諒解を得て生まれました」と初演を指揮され
た木下保氏のことばにありますように、詩はほとんど意味をもちませんが、目でみる詩と
しても楽しめるように心が配られています。
 目と耳とで楽しむことを要求されるこの曲が、どうお伝えできるか、日本の古典をどこ
まで歌いこなせるかが我々に与えられた課題のように思われます。
 この作品は、東京放送の委嘱により作曲され、昭和43年度芸術祭賞を受賞しました。 


ビートルズ

 ビートルズは、1960年代を代表する音楽家であり、現代ポピュラー音楽の基礎を築いた
ことは衆知のところです。特に、レノン=マッカトニーのコンビは、今やパーセル、バー
ド、エルガーと並び、イギリス音楽史上最大の作曲家の列に位置づけられていると言って
も過言ではありません。彼らの作品は、20年以上にわたり、いろいろな作曲家により編曲
され、そのいずれもが高い評価を受けています。既存のすばらしいメロディーへの敬愛を
もって作品を作るということは、ルネッサンス期から行われており、原曲の評価の高さを
示すものでした。遊び心と、芸術的完成を併せ持ったビートルズ作品もまた、同じ評価を
得ていると言えましょう。
 池辺晋一郎氏は映像音楽の世界でも活躍しておられ、訳詩者の池澤夏樹氏とのコンビで
は、アルベルネが初演した「三つの不思議な仕事」などの素晴らしい作品があります。今
回演奏する2つの編曲は、原曲のイメージを見事に生かしながら、氏の自由な発想で独自
の世界を作り上げています。
 荻久保和明氏の6つの編曲は、アルベルネが1982年に委嘱初演したものです。池辺氏の
編曲より、原曲に忠実な作りのようですが、随所に荻久保氏らしいアイデアが生かされて
おり、自らを「ビートルズ世代の作曲家」と位置づける荻久保氏の、ビートルズへの愛着
が窺える作品です。


☆プロフィールへ☆