(前置き)アルベルネ団員の濱田君は、学生時代からの豊富なキャリアと高感度アンテ ナとで、アルベルネNo1の知恵袋と目されているテノールです。その上、短パン姿で 国立音大に通い詰め、とうとう素敵なピアニストを奥さんにしてしまったほどの、純真 と熱血とを兼備しています。普段、練習に来るには片道2時間以上もかかってゆっくり できないので、今日は特別に今回のプログラムについて話合ってみました。 (8月8日 池田明良)
(濱田) 今年のコンサートのプログラム・ビルディングなどについてお話を伺わせて下 さい。 (池田) ここ何年かのアルベルネのやり方では、大きな柱として、日本の若い作曲家や 新しい作品にポイントを置いています。それと並んで「これは芸術作品として 尊い」と歴史の篩(ふるい)で確認できるものを組み込むという柱がもう一つ あると思うのですヨ。それで、今回は、団員M君などから無伴奏の古典をとの 提案があったのでモンテヴェルディが出てきて、それに、熱狂的な三善晃ファ ンである団員Hさんの希望からの発展で、新実徳英さんに初めて取り組もうと なったわけですヨネ。新実さんは高校時代に合唱に取り憑かれ、東大から芸大 作曲科に進んだ俊才で、三善晃さんの愛弟子です。 (濱田) 三善晃さんの「わらべうた」は、もともと童声用ですよね。そういう作品を混 声でやることについては? (池田) ええ、新実さんの「花に寄せて」も、もとは混声で書かれたものですが、女声 でも男声でもいろんな合唱団に愛唱されて、楽譜がそれぞれヒットセラーにな っています。「わらべうた」は谷川俊太郎さんの詩に男の子の悪戯心みたいな ものがたくさん盛り込まれているから、これを男声・女声の掛け合いにしたら とても面白いし、男声の響きの強さとか輝きとかも曲の中で生かせるかと考え たわけですヨ。 (濱田) 僕たちは、楽譜の中のいろんなパートを移動して歌ったりしているわけですけ れど、そういうところの無理はないのでしょうか? (池田) これは今回の三善さんの場合に限らず、演奏の現場には常にあるのです。最も 楽譜に忠実だったといわれる指揮者トスカニーニが、ヴェルディの「椿姫」の 二重唱で、楽譜の音を取り替えて歌わせ、それが問題になった時、彼は「ヴェ ルディだって、自分でしょっちゅうこういうことをやっていたよ」と涼しい顔 ですましていたそうですヨ。 (濱田) 普段の練習で、楽譜に書いてあることから越えるというか、作曲者の意図から 外れていくんじゃないかと思うことが、時々あったんですけれど・・・・・。 (池田) それは、本当に気を付けなければならないことで、場合によっては、作品の本 質を曲げてしまう、殺してしまう危険を冒すことになる・・・・。今回は冷静さと 勇気を要求される一つの実験というふうに考えていますけどネ。 (濱田) この間も愛媛大学附属小学校の演奏テープをもう一回聴いてみたんです。そう すると、最初の感激とは随分違っているし、ああ、なるほどここは男声が歌え ば面白さも変わると納得出来たりもしました。 もう一つ、今回のプログラムで「何故、今、信時潔か?」じゃないけれど、非 常に予想外の選曲だったんですよ。そのことにも少し触れてください。 (池田) これはネ、最初に信時さんの楽譜を見せた時、駄洒落じゃないけど若い“しん じ”君は「信時」を読めなくて“しんじ?”と言ったくらい馴染みの薄い作曲 家だったのです。先ず三善晃さんの線から「花に寄せて」と「わらべうた」が 割合すんなり出てきたけれど、コンサート全体の構成や、演奏時間からも、こ れだけでは少し足りないので、いろいろ無い知恵を絞ったのですヨ。そこで、 アルベルネの基本の一つ「故きを温ねて新しきを知る」の精神から、日本での 音楽史の先駆者を考えてみると、先ず山田耕筰さんが出てきます。ところが交 響曲・オペラから童謡まで広い作品ジャンルに何故か合唱曲だけが弱いのです ヨ。同世代の巨匠“のぶとききよし”さんは歌曲「海行かば」が第二次世界大 戦中、軍部のPRに使われたことに責任を感じられ、戦後筆を折り、表に出よ うとなさらなかった。ですから若い人が知らないのも無理もないのだけれど、 遺されたたくさんの合唱作品に、その潔癖と誠実が滲み出ているので、黄色く なってしまった春秋社の譜面から、東北民謡集をダイジェストしてみたのです。 僕もステージにかけるのは初めてですヨ。 (濱田) 僕も高校の時に、教科書に確か一曲載っていたのと、合唱にアレンジされた 「沙羅」で信時潔さんの名が印象に強く残っています。
(濱田) 次は洋物ですが、これはやっぱりイタリアということを・・・・・。 (池田) 今年はロッシーニの生誕200年なんですヨネ。アルベルネは5年位前かな? 小品集を演奏したけれど、彼の持つ明るさ・楽しさをプログラムに組み込みた いと考え、秀作「小荘厳ミサ曲」のクライマックス部分をピックアップしてみ たのです。それに、世界的に秘かなブームとなっているモンテヴェルディでも、 テーブルゲームのような小粋なアンサンブルを味わえるよう、これも膨大なマ ドリガル(羊飼いの歌)集から拾い出しました。ここでも構成上、あと一つ分 欲しいというわけですが、モンテヴェルディとロッシーニに約200年の距た りがあり、現代作品を三つ目に置けば格好がつくけれど、ダラピッコラ、ペト ラッシ、ノーノなんかじゃ楽譜の入手も練習時間もたいへん!と、また思案投 手になったところですが、遡ってバロックの天才ペルゴレージに着目してみま した。 (濱田)ペルゴレージといえば「ニーナの死」や「スタバト・マーテル」が有名ですね。 「マリアの讃歌」から抜粋していますけれども、そのへんはいかがでしょうか? (池田)「ニーナ」は人気作家ゆえの贋作だそうですけれどネ。「スタバト・マーテル」 は26歳で死んだ彼のいわば白鳥の歌で、その清冽な悲しみの表現に、初めて これを聴いたロッシーニも強烈なショックを隠さなかったそうです。今日のプ ログラムの「詩篇」と「マリアの讃歌」はこじんまりした教会音楽ですが、ど ちらも今のアルベルネにふさわしい作品だと思っています。旋律美と見事な構 成はやはりペルゴレージならではでしょう。 (濱田)ロッシーニの「小荘厳ミサ」も晩年の亡くなる数年前の作品とか聞いておりま すが・・・。 (池田)彼は若い時はオペラの超人気作家だったけれども、いろんな紆余曲折を経てパ リで隠居暮らしをしていたのですネ。そこで宗教的な作品を書きはじめて・・・・ このミサ曲も教会ではなくサロンで演奏されたそうです。初演を聴いた友人の マイアベーア(オペラ「アフリカの女」の作曲家)は、今回演奏する「主は三 日目によみがえり」の部分で、感動のあまりロッシーニに抱きついたという、 エピソードが残っていますヨ。ロッシーニは若い時からモーツァルトをとても 尊敬していて、「フィガロの結婚」を手本にして同じ原作者による「セヴィラ の理髪師」を書いている。一方、逸話として残っているのは、イタリアでバッ ハ全集の第1号予約者だったということ。というほどバッハにも傾倒していて よく勉強していた。当時の楽譜はとても高価だったのに・・・・・・。 今日演奏する厳格な二重フーガもバッハから学んだものでしょう。 (濱田)ペルゴレージは、「奥様女中」などオペラブッファの始まりといわれているし、 ロッシーニもやっぱりそのへんが得意で、共通点があるんでしょうね。 (池田)イタリア人の共通する楽天性というか明るさでしょうネ。これは僕たち日本人 の音楽上のウイークポイントの一つでしょう。アルベルネもまあ指揮者の責任 が大きいみたいだけれど、どうも演奏がしかっつめらしくなってしまうところ から脱皮して、明るく歌い飛ばせるように出来るといいのだけれどネ。 ロッシーニもペルゴレージも、勿論、モンテヴェルディも。 (濱田)一人一人が音楽を楽しむという点で、非常にいい題材かもしれないですね。 (池田)今回、これも駄洒落っぽいんだけれど、僕は“Play&Pray”と二つの ポイントを考えているんですヨ。 モンテヴェルディ・信時潔・三善晃のステージでは思い切り人生の哀歓を謳歌 したいし、ペルゴレージ・ロッシーニは無論、信仰者の確信の祈りが表現の究 極でしょう。 そうそう昨日、濱田君は群馬県の星野富弘美術館に出かけてきたそうだけれど、 実際に見たことで彼の心の世界を実感出来たでしょう。不慮の事故で身体の自 由を失いながら、明るさと美しさと逞しさとを高め続けている、その祈りの世 界というのも、今回のコンサートの大きなポイントに出来ればと思っているの ですけれど。 (濱田)そうですね“Play&Pray”が本番の演奏でどういうふうに出せるか、 非常に楽しみになってきました。