プログラムノート
 今回は偶然にもドイツロマン派の‘S’の頭文字を持つ三人の作曲家を取り上げること
になりました。
 まず一番の年長で、民謡の収集と編曲を行い民謡風の合唱曲を作曲したジルヘル(ジル
ヒャー)、彼はドイツにおける合唱運動(リーダーターフェル)を推進したことでも知ら
れ、日本でも音楽の教科書で馴染みの深い「ローレライ」の作曲者としてファンも多いの
ではないでしょうか。

 第2の‘S’は歌曲王シューベルトです。今更説明など必要ないと思われますが、シュー
ベルトは幼少より聖歌隊で美しいボーイソプラノとして歌っていたと伝えられており、宗
教音楽にも多くの作品を残しています。ミサなどの大曲も有名ですが本日は「神は我が牧
者(詩篇23)」等美しい小品を5曲選びました。
 最後の‘S’はシューベルトと同様歌曲に名曲を残し、合唱曲でも「流浪の民」などで
有名なシューマンです。数多くの合唱曲を作曲し、アルベルネでも取り上げてきています
が、今回は『ケルナーの詩による歌曲集』より5曲を抜粋いたしました。この曲はアルベ
ルネが10年程前、当時新進作曲家として注目を集めていた萩京子さんに編曲をお願いし
てできあがった作品です。

 後半最初のステージは、昨年一昨年に続いて今年も川口耕平さんに作品をお願いするこ
とができました。「詩集『憩いのみぎわに』による六つの合唱曲」は、障害を持ちながら
も強く生き、その人生の時間の中から、言葉を詩の形に結晶させてこられた5人の方の作
品に作曲されています。その中には以前アルベルネでも取り上げた「花に寄せて」(新実
徳英作曲)で有名な星野富弘も含まれています。深い思いの込められた、ひとつひとつの
言葉に情景が思いうかび、音が心の中に透きとおっていきそうです。

 最後のステージは、「青春へのメサージュ」として、これまでにNHK学校音楽コンクー
ル高等学校の部において課題曲として新しく作曲された作品の中から4曲を演奏します。
いずれも歌い継がれ、教科書に載せられたりして、今や中学生の愛唱歌になりつつありま
す。
 1曲目「聞こえる」(新実徳英)、2曲目「海はなかった」(広瀬量平)は社会派で知
られる岩間芳樹の詩によるもので、「聞こえる」はユニゾンやテンポの変化を巧みに使い
効果を上げています。広瀬量平の合唱作品はそれほど多くはありませんが、自然を題材に
したスケールの大きさが魅力です。「海はなかった」は、課題曲の楽譜にギター伴奏譜も
書かれていたことが、時代を反映しており新鮮でした。

 3曲目「めばえ」(木下牧子)は一番新しい昨年度の課題曲。春を待ち望む敬虔なまで
の心が次第に絡み合っていく旋律と豊かなハーモニーによって、ア・カペラの作品に仕上
げられています。

 4曲目「ひとつの朝」の作曲者平吉毅州は、「気球に乗ってどこまでも」等こどもたち
のための曲を作曲していることでも知られています。「ひとつの朝」は、片岡輝の詩と相
俟って新しい世界へはばたいていこうとする若者達への讃歌となっています。
                                  (濱田和昭)

☆プロフィールへ☆