プログラムノート
 レーガー(1873−1916)は、19世紀の終りから20世紀初めに活躍をしたドイツの作曲家
です。多くの作品を残していますが、その中でもオルガン曲や教会音楽がよく知られてお
ります。合唱作品も詩篇やコラールなど宗教的なものが中心です。一昨年には民謡を編曲
した作品を歌いましたが、今回は1914年に作曲された「8つの宗教曲」から後半の5曲を
演奏します。
 バロック初期、オランダで活躍したスヴェーリンク(1562頃−1621)は、イタリアへ留
学して学びアムステルダムの教会オルガニストとして名声を博しました。門下からはシャ
イトをはじめとするバロック初期のドイツ音楽の担い手を輩出し、バッハへと受け継がれ
ていきました。作品はオルガン曲だけでなく合唱の作品も多く、オランダという土地柄か
フランス語によるシャンソンも残されています。「主に向いて新しき歌を」は、フランス
語によるまさにシャンソン風な曲。そしてもっとも有名なモテット「今日キリストが生れ
給う」、「詩篇117」と続きます。
 三つめのステージは、昨年に引き続いてシューベルト(1797−1828)を取り上げました。
ご存知のようにシューベルトは「歌曲王」と呼ばれ、古典派からロマン派へ移り変わって
いく時代を生きた作曲家です。今回歌う5つの曲は、どちらかというと古典的な色彩の強
い作品といえるかもしれません。
 新実徳英(1947−)と聞けば合唱ファンならば、すぐに曲名がいくつか出てくるほど、
たくさんの曲が歌われてきています。アルベルネもこれまでに「花に寄せて」、「聞こえ
る」などによりその魅力にふれてきました。今回の「三つの優しき歌」は昨年作曲された
ばかりの曲です。三つの優しき旋律から立原道造の言葉が美しく浮かび上がってくるよう
です。
 今年もまた川口耕平氏(1937−)の作品を初演する光栄を得ることができました。
「みち」は短い詩による連作というかたちで作られています。日本語を大切にした旋律が
ひとつひとつの場面に物語を感じさせてくれます。けもののみち、ありのみち、とりのみ
ち、こどものみち…さまざまな風景が通り過ぎていきます。
                                  (濱田和昭)


☆プロフィールへ☆