今年は、40回目の演奏会を記念し、私たちアルベルネと創設以来お付き合い頂いている
池辺晋一郎さんの作品で全プログラムを組み立てました。池辺さんといえば、今や日本を
代表する世界的な作曲家であると同時に、テレビの大河ドラマの音楽を度々担当されたり、
N響アワーで楽しいお話を聞かせて下さる、身近な存在でもあります。合唱に関しては、
アマチュアからプロまで、児童から大人まで幅広い層に歌われるたくさんの作品がありま
す。
これまでも私たちは、いくつもの池辺作品を演奏する機会を頂いてきました。
第16、17回演奏会では「オーヴェルニュの歌」の編曲作品を演奏しました。また、「六つ
の子守歌」は第17、18回演奏会で、「三つの不思議な仕事」は第18回演奏会における初演
です。この二つのオリジナル曲集は、多くの合唱団に演奏され、別役実さん、池澤夏樹さ
んのすばらしい詩とあいまって、出版された楽譜が女声版を加えると、既に50版を重ねる
超ロング・ベストセラーとなっています。今回演奏する「子守歌」は、第17回初演当時の
とおり、4曲のみの構成としました。
さらに、第18回は「銅山」を、第19回には「冬にむかって」(初演)を演奏し、1987年、
音楽之友ホールの「作曲家自作・自演シリーズ」には、ご指名を頂いて、池辺さんご自身
の指揮で歌う光栄にもあずかりました。
そして今年は新作をお願いし、混声合唱組曲「鳥について」が完成しました。カワイ楽
譜から近日出版の予定で、広く、永く歌い継がれていくことを願っています。

「オーヴェルニュの歌」は、フランスの作曲家カントルーブ(Marie-Joseph Cantelou-
be de Malaret 1879〜1957)によって書かれました。彼は南フランスの山岳地帯オーヴェ
ルニュ地方に近い町に生まれ、パリに出て、ヴァンサン・ダンディに師事しました。郷土
の民謡を収集し研究を重ね、オペラや合唱編曲などの作品を数多く残しています。
ソプラノ独唱とオーケストラのための「オーヴェルニュの歌」(全5巻31曲)は、澄み
きった山間の風景、放牧を中心とした人々の生活を美しく描いた作品として、1923年に発
表され、高い評価を得ています。池辺さんによる合唱曲へのアレンジはアルベルネの第16、
17回演奏会のために行われ、ソプラノ常森寿子さん、ピアノ川口耕平さんら、すばらしい
ゲストの協力によって初演されました。今回はその中から10曲を再構成し、大ステージの
規模としました。
しめくくりとして、初演の際に寄せて下さった池辺さんのメッセージから、その一部を
掲載させていただきます。
(濱田和昭)
「オーヴェルニュの歌」は、たぶん、あらゆる古今東西の曲の中で、最もアルベルネ向
きの曲でしょう。今まで、これをやっていなかったなんて信じられない話です。
ぼくの知っているアルベルネのムード― のびやかさ、明るさ、くったくのなさ、それ
でいて結構スタイルを気にする感じ、等々 ― に、「オーヴェルニュの歌」はふさわ
しい、と思ったわけです。ソプラノと室内楽を、混声合唱に加える、という池田先生の
御注文はたいへんすばらしく、この仕事のあいだじゅう、ぼくはすべてをぼく自身の発
想だと錯覚しつづけていました。(池部晋一郎 1976年)
☆プロフィールへ☆