ガスパロ・アルベルティの生まれたのは1480年頃で、ちょうど日本では室町時代の銀閣
寺のできた頃にあたります。16世紀の前半に北イタリア、ベルガモのサンタ・マリア・マ
ッジョーレ大聖堂の歌手・楽長をつとめました。ミサ曲集が1549年に出版されていますが、
これはイタリア人作曲家個人のミサ曲集としては最初の印刷譜で、(ちなみに2番目があ
の有名なパレストリーナで1554年のことです。)その活躍の様子を伺い知ることができま
す。現存する作品は例外なく典礼用多声声楽曲で、「父の輝きなるイエス」からも中世の
教会の響きが伝わってきます。
同じ頃、イギリスで活躍した作曲家の一人にジョン・タヴァナーがいます。その頃の重
要な作曲家ですが、その生涯についてはあまりよく知られていません。残されている確か
な資料からは、オックスフォードの聖歌隊で聖歌隊長として活躍したこと、また当時ヘン
リー8世の宰相であった有名なクロムウェルと親交があり、晩年地方の名士としてその名
を知られていたことがわかります。作品は職業がらアルベルティ同様典礼音楽で、ミサ曲
などの傑作を後世に残しています。今回取り上げた「アレルヤ」「アウディヴィ」も小品
ながら美しいポリフォニーの曲です。
グレゴリオ・アレグリは、アルベルティから約 100年後にローマで生まれた作曲家で、
パレストリーナの孫弟子にあたります。「ミゼレレ」以外の曲についてほとんど知られて
いませんが、この曲は、彼のいたシスティーナ礼拝堂の宝とされ門外不出の曲として歌わ
れていました。ところが、モーツァルトが少年時代(14才)の1770年に初めてイタリア旅
行をした際、この曲を聞くためにシスティーナ礼拝堂を訪れ、後に記憶だけによって正確
に楽譜に書き記したといわれています。不思議な神秘感と荘重さに満ちた名曲です。
行進曲「威風堂々」で有名なエドワード・エルガーは、19世紀から20世紀にかけて活躍
したイギリスの作曲家です。声楽曲も数多く残しており、以前アルベルネでも取り上げた
ことがあります。今回の3曲はいずれも聖母マリアを讃える初期の作品で、若い頃教会で
オルガニストをつとめていた頃の曲と考えられます。どの曲も気品の高い美しさに包まれ
ています。
後半は、「外山雄三“うた”の軌跡」と題して3つの作品をおおくりします。
外山雄三は、1953年、間宮芳生・林光と共に「山羊の会」を結成、以来作曲家として指揮
者として活躍しています。混声合唱のための「歴落」は1963年に東京混声合唱団によって
委嘱されました。アルベルネでは今回が3度目のプログラムです。
以下初演のプログラムより作者のことばを引用します。
・・・つけられている言葉は別に意味はない。効果的な韻の組み合わせという程厳密なも
のでもない。「歴落」(れきらく)とは、いりまじりならぶさま、或いは、音声の絶えぬ
さま、であるが、だからといってこの内容が「常動曲」的であるわけではない。私が自分
のことばで私の考えを続けたい、という願いのひとつのあらわれでもあろうか。曲は、四
楽章に分れている。(外山雄三)
◇ ◇ ◇ ◇
子どもたちの詩による「泣くものか」(1979年)は、こどもたちの素直な願いや希望が
込められた曲。合唱組曲「空に小鳥がいなくなった日」(1987年)は、谷川俊太郎の
4つの詩に作曲されたもので、一つ一つの思いが情景となって浮かび上がってきます。
(濱田和昭)
☆プロフィールへ☆