ジョン・タヴァナーは、16世紀前半にイギリスで活躍しました。オックスフォードの聖
歌隊で聖歌隊長をつとめたこと、晩年、地方の名士として知られていたことぐらいで、そ
の生涯についてはあまりよく知られていませんが、ミサ曲などの典礼音楽が残されていま
す。ミサ「西方の風」は、当時の曲「西方の風」を元にその旋律をちりばめて作り上げら
れています。当時のイギリスでは、キリエはグレゴリオ聖歌をそのまま用いる慣行でした
が、今日はコリンズ編の合唱版を使用します。
20世紀アメリカを代表する作曲家サミュエル・バーバーといえば、映画「プラトーン」
の中でつかわれた「弦楽のためのアダーヂォ」で日本でも知られるようになりました。
この曲は元々弦楽四重奏曲の緩徐楽章をオーケストラ用に編曲したもので、さらにその旋
律に、ミサ通常文の「アニュス デイ」の言葉を当てたものがこの作品です。一度聞いた
ら忘れられないその美しい旋律に心打たれます。
イギリスでもっとも愛されている作曲家の一人にエドワード・エルガーがいます。「バ
ヴァリアの高地より」は、エルガー夫妻が南ドイツのバヴァリア高地(バイエルン地方)
へ旅行した際、その地方の印象を夫人が書いた詩に曲をつけたものです。全6曲の中より、
第1曲「ダンス」・第3曲「子守歌」・第4曲「切なる望み」・第6曲「射撃手たち」の
4曲をピックアップしました。

後半は、日本の作曲家・芥川也寸志を取り上げました。「羅生門」や「蜘蛛の糸」で有
名な作家・芥川龍之介の三男に生まれた芥川也寸志は、東京音楽学校の同窓生である團伊
玖磨・黛敏郎とともに「三人の会」を結成し作曲活動を始めました。そしてアマチュアの
音楽活動への支援や、テレビの音楽番組への出演など作曲家としてだけにとどまらず数々
の業績を残しました。作品は交響曲が主で声楽曲は少なく、合唱作品にはわずかに「お天
道様・ねこ・プラタナス・ぼく」が残されているだけです。アルベルネでは、7年前、50
作を目指しながら未完となってしまった小林純一との遺作集「こどもの歌」より「あいう
えどうぶつえん」(池田明良 構成編曲)を初演していますが、今回新たに川口耕平さん
にお願いして、2つの歌曲集を混声合唱に編曲して頂きました。
「車塵集」は、六朝から明清に至る中国の女流詩人の作品を佐藤春夫が訳しまとめたも
ので、その巻頭には『芥川龍之介がよき霊に捧ぐ』とあります。最初の歌曲集を作曲する
にあたってこの詩集を選んだ理由もそういうところにあったのかもしれません。いずれの
曲も美しいメロディーに思いが語られていきます。
「パプア島土蛮の歌」は、前の2つの作品とは対照的な土俗的な作品で、つけられてい
るパプアの言葉は、ほとんど意味をなしていません。
以下作曲者自身の言葉から、引用します。
パプアの人々は、マンブルウやサグウの木には、それぞれ死んだ人間の魂が宿って
いるという、古くからの言伝えを信じている。そして、それらの木をくり抜いて作
った”ミタロ”を、神として拝む風習がある。『死霊の歌』の動機をなす旋律は、
そのとき彼らによって吟じられるものである。『歓喜の歌』は、2つのそれぞれ独
立した祭りの歌「ヤンマ・ヤンマ」と「ウウステマアバア」の組合わせによって作
られた。(川口 耕平)
(濱田和昭)
☆プロフィールへ☆