プログラムノート  
 ルネッサンス期フランドル地方(今のベルギー)の大作曲家ラッススはフランドル楽派
最後の巨匠といわれ、16世紀後半イタリア、フランス、ドイツなどで活躍しました。そし
て各国の言語に通じ、ラテン語のミサやモテット、フランスのシャンソン、イタリアのマ
ドリガーレ、ドイツのリートなど多くの作品を残し、その多才ぶりを後世に伝えています。
その中からフランス語とイタリア語による世俗曲を3曲取り上げました。

 「アルビノーニの名前は知らないが、この曲ならば聞いたことがある。」と言われるほ
ど、この『アダーヂォト短調』は多くの人々に親しまれています。アルビノーニは、18世
紀の前半にヴェニスで活躍したヴィヴァルディと同時期のイタリアの作曲家で、器楽曲や
歌劇に作品を残しています。この曲は、第2次世界大戦中に破壊された図書館から、アル
ビノーニの伝記を執筆していたミラノの音楽学者ジャゾットによって断片が発見されまし
た。そして、彼はその断片を元にして弦楽合奏とオルガンのための曲に復元し、「アルビ
ノーニのアダーヂォ」として今日広く知られるようになりました。そのメロディーに「ス
ターバトマーテル(悲しみの聖母)」の言葉を当て混声合唱用に編曲したものがこの作品
です。ロマンティックなメロディーと深い悲しみを歌う言葉が溶け合い、美しい響きが広
がっていきます。

 20世紀を代表するイギリスの作曲家ティペットの代表作であるオラトリオ「我らが時代
の子」は、ナチスのユダヤ人迫害に抗議して作られました。1939年に手がけられ1942年に
完成し、1944年に初演されています。曲は3つの部分からできており、その要所要所には、
有名な黒人霊歌が置かれています。ティペットは、オラトリオに黒人霊歌の編曲を配する
ことで、バッハの受難曲におけるコラールの役割を持たせたかった、ということですが、
その意図とは別に、見事な編曲に息づく豊かな響きは、それ自体大いに楽しむことができ、
しばしば一つの組曲のように扱われ、演奏されています。本日はこの黒人霊歌の間にソプ
ラノソロによって歌われる”そのような日にどうやって”を配しました。

  ステージの後半は、松下耕氏、池辺晋一郎氏の作品と、沖縄地方に関わる寺島尚彦氏の
作品で構成されます。

 まず、現在作曲家として指揮者として大活躍をしている、松下耕氏の「八重山・宮古の
三つの島唄」「奄美諸島の四つの島唄」より4曲を選びました。松下氏はライフワークの
ひとつに『日本固有の音素材の合唱音楽への投影』というテーマをかかげて日本の民謡の
編曲を次々と発表しており、今回取り上げた曲でも、その地方独特の旋律とリズムを生か
して再構築がなされています。

 次に、池辺晋一郎氏の二つの作品です。「鳥について」は、アルベルネが40回の記念演
奏会のために委嘱した作品で、全5曲のうち3曲を抜粋しました。(平成15年9月に行わ
れた『池辺晋一郎の還暦を祝うコンサート』においても演奏されました。)
 「沖縄の雲へ」は、昨年発表された新しい曲で、丸木正臣氏の詠んだ痛惜の短歌集から
27首を選び、6楽章のカンタータに構成した作品です。映画「ひめゆりの塔」の音楽など、
沖縄に関わる仕事を数多く行ってきた作曲者の思いが込められています。

 最後のステージの「さとうきび畑」も沖縄戦に材をとっており、長年多くの人々に歌い
継がれ、NHKの「みんなのうた」に取り上げられるなど親しまれてきました。作曲者の
寺島尚彦氏は、NHK学校音楽コンクールの課題曲など、若い人向けの合唱曲を数多く作
曲していることで知られています。1964年、伴奏者として初めて沖縄を旅した際、南部戦
跡を回り、海の見えるサトウキビ畑でインスピレーションを受けたことが、後にこの曲が
生まれるきっかけになったそうです。
                                  (濱田和昭)

☆プロフィールへ☆