中村 拓紀(指揮) サボー・デーネシュ氏に指揮と音楽指導を師事。特に2010年8月から1年間、同 氏の下で研鑽を積む。カンテムス・ファミリー(ハンガリー)との親交も深く、2011 年帰国後もその交流を絶やさず今日に至る。 声楽を長谷川敏、上田武夫の各氏に師事。「Libero Canto」すなわち「その人のも つ本来の声のクオリティと音楽を自然に正しく実現すること」を追求する。ソロ CDアルバム『このみち』を2008年リリース。 幼少より音楽教室に通い、小学生の時は金管バンドに所属。中学時代の合唱部入部 をきっかけに、声楽のほかに指揮と作編曲を学ぶ。 洗足学園音楽大学声楽専攻卒業。川崎市合唱連盟副会長。かながわ合唱指揮者クラ ブ運営委員。日本合唱指揮者協会実行委員。日本ハンガリー友好協会会員。 笠置 英史(指揮) 1982年ロンドン生まれ。おひつじ座、A型。 2005年早稲田大学政治経済学部卒業。 指揮法をK.レーデル、合唱指揮を関屋晋、清水敬一、古楽を辻康介、花井哲郎、 スタニスラフスキー・システムをL.アニシモフの各氏に師事。 2007年、映画「うた魂♪」指揮者指導。2009年、TVアニメ「のだめカンタービレ フィナーレ」歌唱指導。 ピークパフォーマンス認定コーチ。日本トランスパーソナル学会会員。 A♂Z主宰。 渡辺 研一郎(ピアノ) 早稲田大学政治経済学部経済学科を卒業後、東京藝術大学院音楽研究科修士課程音 楽学専攻に進学、古ネウマに関する論文で修士号を取得。ピアノを小倉郁子、安納 久美子、志村泉、林苑子、エリザベート・ドヴォラック=ヴァイスハール、チェン バロを川合由美子、合唱指導法を笠置英史、グレゴリオ聖歌・計量記譜法による教 会音楽の演奏法を花井哲郎、声楽を花井尚美の各氏に師事。ピティナ・ピアノコン ペティション全国決勝大会、日本クラシック音楽コンクール全国大会 (ピアノ部門) 等において上位入賞、入選。立教大学グリークラブOBOG混声合唱団トリニティ コール、ピアニスト。古楽アンサンブル コントラポント合唱隊、ヴォーカル・ アンサンブル カペラ、メンバー。 佐竹 由美(ソプラノ) 東京芸術大学及び同大学院博士課程修了、博士号を取得。在学中、東京藝大「メサ イア」公演のソリストとしてデビュー。学部を首席で卒業、皇居桃華楽堂にて御前 演奏の栄を授かる。 ロータリー国際親善奨学生として渡伊。第53回日本音楽コンクール第2位入賞、 同時に最高位に贈られる福沢賞受賞。イタリア・ノバラ市国際声楽コンクール第2位 入賞。ライプツィヒ第8回バッハ国際コンクール第4位入賞。 バッハ、ヘンデル、モーツァルトなどの宗教作品のソリストとして活躍、その確か な技術に支えられた透明感のある美声と洗練された歌唱が最大の魅力で常に高い評 価を得ている。またアメリカ芸術歌曲等のコンサート活動をはじめ、現代作品にお いても作曲家諸氏から絶大なる信頼を得て数多くの新作初演を行う。オペラにおい ても二期会「魔笛」「フィガロの結婚」「エジプトのヘレナ」、東京室内歌劇場 「オルフェオ」「水車屋の娘」など主要キャストとして出演、近年はテェスティ、 ヘンデル、パーセルなどのバロックオペラにも出演、好評を博す。2009年文化庁芸 術家在外研修員(ニューヨーク)。よんでん文化振興財団芸術文化奨励賞受賞。 国立音楽大学、愛知県立芸術大学講師。二期会会員。 橋 奈緒(ヴァイオリン) 東京藝術大学卒業。卒業時に同声会賞を受賞。同大学院古楽科に在籍。 全日本学生音楽コンクール名古屋大会第1位及び全国大会横浜市民賞(聴衆賞)、大 阪国際音楽コンクール第3位、中国国際ヴァイオリンコンクールセミファイナリスト、 他多数受賞。 2014年、サントリーホール 五嶋みどり氏による公開マスタークラスにて現代曲受 講生として参加。プレコンサートに出演。 これまでに古谷誠一、竹本泰蔵、田中祐子、山下一史の各氏の指揮で名古屋フィル ハーモニー、藝大フィルハーモニア 他と共演。 ヴァイオリンを森下陽子、清水高師、E.ペレーニの各氏に、バロック・ヴァイオリ ンを若松夏美氏に、室内楽を松原勝也、川ア和憲、坂井千春、上森祥平、柳瀬省太、 市坪俊彦、小池郁江の各氏に師事。 アルベルネ ユーゲント コール 1959年、指揮者・池田明良氏と、都立新宿高校OBにより創立される。活動は年1回 のコンサートを軸に、コンクール参加、レコーディング、NHKラジオ出演、 プロ合唱団よりの招待演奏、CD作成等。コンクールに於いては、小編成の合唱団と して初めて、東京都代表になり新風を起こす。全国大会で入賞。又、一方で、良質な 合唱曲を世に提供しようと作品の委嘱、初演にも熱心に取り組む。常によりよい音楽 を目指し、50年の歴史を持つ。2005年、45年間指導を仰いだ池田明良氏勇退。同年 中村拓紀氏を迎え、更に2010年より指揮者、笠置英史氏を迎え、指揮者二人体制と なる。 長い演奏活動の中から、中田喜直「海の構図」、池辺晋一郎「六つの子守歌」(通称、 風の子守歌)「鳥よ」、「三つの不思議な仕事」、「鳥について」木下牧子「うたよ!」、 萩京子「飛行機よ」等を世に送り出した。 ホームページ:http://ajchor.music.coocan.jp/ 《出演メンバー》 (ソプラノ) 大 野 麻 里 神 山 顕 子 北 原 寛 江 瀧 田 育 子 富 永 妙 子 西 山 千 代 (アルト) 小 林 順 子 高 木 千恵子 高 橋 純 子 柳 澤 敏 子 渡 辺 ツヤ子 (テノール) 伊 東 敬 修 佐 野 泰 三 中 嶋 邦 雄 (バス) 紫 合 治 浜 田 和 昭 松 本 馨