いち うたうたいのたわごと
池田 明良

 オリンピックの年になり、あらためて国旗や国歌が人々の関心を呼んでいます。
「君が代」の荘重な調べは充実感に溢れて胸に迫ります。しかし、
 <きみがーよーは(中略)こけーのー、むーすー、まーーで>
と坂本九君でなくともベソをかきたくなる程、ことばの処理の悪い曲です。ここに端を
発して、日本歌曲に於ける詩の扱いは、感覚のマヒと混乱を続けてきました。最近の迷
作を一つ、
 <母さんがヨナベー押して、テブ空路アデクレター(後略)>

もはや日本語の歌とはいえますまい。諸外国の名曲も無神経な訳詩にかかってはダイナ
シです。(トレネのシャンソンが「海」ではなく「膿」になってしまった例を知ってい
ます)。歌曲には原語尊重主義をとなえざるを得ないのが現状です。

 シューマンの作品には、ドイツ文学の見事な音楽化が認められますし、ニグロなまり
の米語の中にこそ、黒人霊歌の真髄があります。そして日本人として、日本語で歌いた
いという極く平凡な願いをかなえてくれる合唱曲を渇望しているのは、決して私だけで
はないでしょう。高田敏子さんと三善晃氏による「嫁ぐ娘に」は一昨年秋に発表され、
私は幸運にも昨年来放送やステージで七回この作品を演奏する機会を得ました。そして、
一回毎に”日本に合唱の芸術作品”が生まれた喜こびを深くしています。「母と子」の
愛の世界がこれ程ナイーブに美しく、そして新鮮に歌い上げられた作品を私は知りませ
ん。

 アルベルネの若い娘達、息子達がこのステージを心から「お母さん」に捧げられます
ように・・・。
 歌作りの職人コンビ中村八大、永六輔の両氏は「今日は赤ちゃん」の断片で驚く程た
くさんの人達に快い印象を与えました。そこには日本語の新しい音楽エネルギーが躍動
をはじめたようです。
 ようやく自分で思索し行動する時期に入ろうとしているこの合唱団にとって、今夜の
レパートリーは極めて意味深いと感じている私です。


☆プログラムノート へ☆