作曲者のことば
 こどもたちのうた

 「こどもは天成の詩人だなあ」と、つくづく感じさせるほど、これらの詩は、まった
くすばらしいものです。この純真で、素朴な詩を損ねることなく、十分に生かして音楽
をつけることは難しいことです。詩の素朴さだけを考えては曲が単純になって、つまら
なくなるし、あまり複雑にしても詩の感じをこわしそうだし・・・・。
 ダーク・ダックスから「こんな詩がありますが、作曲しませんか」と、こどもの詩を
集めた、理論社・刊「おかあさん」という1冊の詩集を見せてもらった時そう思いまし
た。
 ダークダックスのリサイタルのためにこの詩集から10篇を選び、大体朝から夜までと
いう感じで組曲風に作曲しました。
 その後、三善晃、湯山晃氏等が、こどもの氏にメロディーをつけたすぐれた合唱曲を
発表していますが、この曲はその最初ではなかったかと思われます。原曲は男声4重唱
用に作りましたが、1967年秋、日本合唱協会定期演奏会、「中田喜直作品の夕」のため
に、混声合唱曲用に新しく編曲しました。それ以後、今夜がはじめての演奏です。
                        
                                 中田  喜直

レクィエム 「眠れ幼き魂(こころ)」  この作品は1962年、ダーク・ダックスより、その結成10周年記念リサイタルに上演す るため異色され作曲したものである。  原曲は、男声4重唱と混声合唱及び管弦楽のためのものであるが、演奏の便をはかっ て混声合唱とピアノのために全曲を書きあらためた。この作品の初演の際のプログラム に、私は次のような言葉を記した。  「戦後17年、あのいまわしい戦争の思い出もようやく我々の心から消え去ろうとして   いる。しかしあの戦いで、いかに多くの尊い人命が失われ、たくさんの純真無垢な   おさな子たちが人生の喜びも知らずに死んでいったことか、この悲惨な思い出をこ   こにもう一度呼びおこして、改めて平和への祈りをあらたにすることは、たいへん   意味深いことではないだろうか。このレクイエムはこのような考えのもとで企画さ   れた作品である・・・・」                                  佐 藤  真

モテトとマドリガーレ  今夕の曲目の中のイタリアの作曲家、パレストリーナ(1594年没)、ジェズアルド (1613年没)、モンテベルディ(1643年没)の3人は、16世紀後半から17世紀初頭にか けてのイタリア音楽を背負って立った代表的な存在です。  レオナルド・ダ・ヴィンチ(1519年没)やラッファエロ(1520年没)らが美術の世界に おいて典型的なルネサンス様式を築き上げていたところ、音楽の世界ではイタリア人は あまり振るわず、北方のフランドル系の人達が、ほかの分野に呼応してルネサンス的作 法の高揚を示し、かつまた、教皇庁をはじめイタリアにおける音楽への重要な地位を独 占していました。  しかし、イタリアの音楽家たちが、北方の民族楽派的な独自の音楽創造の盛り上がり を見せ、パレストリーナのミサ曲やモテト、あるいはマレンツィオ(1599年没)やジェ ズアルドのマドリガーレなどに豊かな実を結んでゆきました。  16世紀後半のイタリア人のこのような音楽創造の高まりは、フィレンツェでのギリシ ア音楽の復興運動を契機としたオペラやモノディー様式の定着、あるいはヴェネツィア の華麗な音楽の祭典などを通じてバロックの世界に突入してゆくことになりますが、ジ ェズアルドは、ルネサンス的なマドリガーレの分野において、すでに予定調和的な発想 では処理しきれない情緒の不安定さの中に、ひとつの強固な体系がそれ事態の重みで崩 壊せざるをえないことを感じさせましたし、あの清澄なパレストリーナにおいてさえ、 声部の不平等と機能の分化に向かう兆候が見られました。世紀の交代とともに起こった このような変動の真只中に生きて、その変動を革新的な姿勢で身をもって実現したのは、 モンテヴェルディで、彼の9巻の「マドリガーレ」には、この高貴な大作曲家の表現追 求の跡が手にとるようにみられます。                                  戸口  幸策 


☆プロフィール へ☆