ガクブチと音楽
池田 明良

 もう何年も前のことですが、若杉弘さん(指揮者)と、バッハの功罪について論じたこ
とがあります。「功」は、いう迄もないかも知れませんが、「罪」については、いささか
説明が必要です。つまり、バッハがあまりにも偉大だったので、以後の音楽家は、多かれ
少なかれ、彼の束縛を受けてしまうということなのです。
 例えるならば、バッハの作品は非常に立派なガクブチを持っています。無論バッハの本
質は別なのですが、ガクブチがとてもガッチリしていて目立つので、気をつけないと、ガ
クブチ・イコール・バッハ・イコール・音楽と勘違いをしてしまうのです。そして、この
錯覚は、明治以来、日本の楽団の大きな柱だった芸大(元東京音楽学校)にも持ち込まれ
ていました。ナマケ学生だった私などは、ガクブチの外側に殆ど目を向けずに卒業してし
まいました。
 今夕のプログラムの前半は、皆、プレ・バッハの時代のものであり、いわば、バッハの
ガクブチに拘束されていないものです。拍子、調子、唱法などいずれもが、アルベルネに
とって未知の分野です。天衣無縫の世界がそこにあります。丁度、ワーグナーの楽劇にパ
レストリーナの影響が見られるように、又、現代音楽の巨匠ストラビンスキーが、ジェズ
アルドの作品から、多くの示唆を受けたように、アルベルネにとって、この体験が、日本
の合唱芸術創造への参加というここ数年の姿勢の足もとを、しっかり固めることになるよ
うに念じています。
 


☆作曲者のことば へ☆