黒ネコと蛙とアルベルネ
池田 明良

 「黒ネコがセンベイを食い荒らし、白イヌを太らせた」こんな謎めいた話が、今年前
半のレコード界で聞かれました。そしてヤンチャ坊やの皆川おさむ君を、今日もマスコ
ミが追いまわしています。けれどもおさむ君は、所属している「ひばり児童合唱団」で
三林輝夫先生のレッスンを受けるために、毎週土曜日には渋谷のスタジオへ現われます。
私たちアルベルネの練習場とは隣り合わせなので、時折は、かわいらしい歌声が漏れて
きます。先生の三林さんはフランス歌曲を専門とする二期会のテノールで、私は学生時
代からのよしみもあり、今回のシャンソン・フランセーズに関しては、助言と発音指導
をお願いしました。つまり、アルベルネと皆川おさむ君とは同じ師のもとの兄弟分にな
ったわけです。

 皆さまのご後援と、団員たちの不屈の熱意とによって、今夕ここに第10回の演奏会を
開くはこびとなりました。年に一度というペースですから、まさに昔の歴史を持つこと
になります。別掲にありますように、当初の名曲と愛唱歌といった平凡なプログラミン
グから、前進的な邦人作品中心への移行は、専門家からもかなりの支持を受けました。
しかし、限られた活動力や練習時間の中では、片寄った姿勢は危険を感じさせます。
そこで、一昨年はイタリアのルネッサンスからバロックヘ、昨年はドイツ古典派の作品
と、歴史への視点を一つづつ定めることにし、今回のシャンソン・フランセーズもそう
いった意図に基づくものです。

 作曲家小山漬茂の名は、氏自身がいわゆるマスコミ向けの表面性を持たれないので、
一般的ではありませんが、「管弦楽のための木挽歌」や数多くの民謡作編曲によって、
くろうと筋には極めて高い評価を持っています。私は3年ほど前、NHKで学校音楽コ
ンクール課題曲の委嘱に応じられた氏が、この種の曲に多い適当な変化と耳ざわりのよ
さ、それに審査用の落し穴といったものに全くお構いなしのまっとうな曲を持ってこら
れたことに感服したことがあります。アルベルネが愛好する「間宮コンポジション」よ
りもあるいは濃い土の香りを小山作品から感じたいと思います。

 全く偶然の符合なのですが、(情報スパイの暗躍というウワサもある)プロ合唱界の
雄、日唱が今年の定期プロに春はフランス音楽、秋は小山清茂を特集しました。企画性
の点に限れば、アルベルネはプロ並みというわけです。
 過去においても、アルベルネはポピュラー路線と呼ばれそうな日常的な音楽を、プロ
グラムに幾度か採り上げたことがあります。今回は当代随−のメロディー・メーカーと
いわれる、いずみたく氏にスポットを当ててみました。ところがコーラス・ステージに
コンポーズしてみると、氏の作品の内容が意外に稀薄で、タレントの個性に依存してい
る度合いが強いことが判明してきています。団員宇田川じゅん君苦心の編曲と、道志郎
さんのエレクトーンによって、なんとかデッチあげることになりそうです。   

 東大出身の音楽家は柴田南雄さん、三善晃さんなど作曲畑に集中しています。演奏畑
の道志郎さんは、極めて珍らしい例ですが、オルガン演奏には作編曲の才能と即興的な
適応力を要求されるので、道さんに「エレクトーンの帝王」の呼称はむべなるかなの感
です。ところが普段の道さんには帝王のおごりは全くなく、私が厚かましく、アマチュ
ア合唱団との協演をお願いしても快よく受けて下さり、私たちは直接その至芸に触れる
チャンスを得たわけです。
 また、「八木節」の演奏に関し、日本音楽集団の清水義矩氏に格別のご配慮とご指導
を賜りました。ピアノ、バリトン・ソロ、フルートが団出身の音楽家によって受け持た
れるのも今回の画期的な嬉しいことです。
 上野学園出身の飯川さんは既にリサイタルのほか、オーケストラと協奏曲を演じるよ
うになりましたし、西原君は芸大大学院オペラ科で「修善寺物語」の主役の夜叉王、を
与えられています。磯部君は今年国立音大を卒業し、昨今のフルート・ブームで東奔西
走の忙がしさです。こうした仲間たちが、初心のアマチュアリズムの良さを失わずに、
音楽家として、さらに成長することを願わずにはいられませんし、アルベルネの自慢の
種にもしたいものです。


☆プログラムノート へ☆