邦人作曲界の最前線にあり、「合唱のためのコンポジョン」、「日本民謡によるイン ベンション」などを通してアルベルネからも敬愛されている間宮芳生さんは、じばしば 「日本のバルトーク、コダイ」と譬えられる。 「ハンガリー田園幻想曲」(ドップラー)、「ハンガリー狂詩曲」(リスト)など、 こころの琴線にふれるハンガリー音楽は多いのだが、自らつぶさに踏査した民俗音楽を 土台に、20世紀の音楽史を強烈に彩ったコダイの歌曲にわれわれが没入し難いのはマジ ャール語の特異性の故である。しかし、今回はハンガリー大使館のマーチュシュ文化担 当官のご好意によって演奏の見通しを持った。私の想いは1945年廃虚のブダペストで書 かれたミサ・ブレビス「われらに平和を与えたまえ」の痛切な響きへと走る。 10年前に「山羊の会」というグループ活動を持った三人の作曲家のうち、外山雄三さ んはむしろ指揮者として知られ、政治的な偏見によって京都市響の常任をはずされたの は記憶に新らしい。健筆家でもある林光さんは、そのせいか作曲の量が増えないのだが、 昨年10年ぶりに完成した「原爆カンタータ」がアルベルネにも一つの指標である。 さて、12回目を迎えるこのコンサートは、いつも協演者にも恵まれている。川口耕平 さん(ピアノ・芸大講師・2回目)、高橋明邦さん(ドラム・桐朋音大・3回目)、畑中 純さん(トランペット・桐朋音大・初回)に心からの感謝をささげたい。 リストとコダイのプログラム ピアノの鬼オとして全ヨーロッパを席圏し、また交響詩を創始して19世紀の音楽史に 華麗な存在であったフェレンツ(オーストリー名ではフランツ)・リスト(1811〜86) だが、晩年には宗教的な作品に内面への沈潜を見せるようになる、1867年に発表された 「戴冠ミサ曲」ではルネッサンス様式への傾斜も感じさせる。 異国にあって、民族の苦闘を物心両面から援助し続けたリストヘの賞揚はミハエル・ ヴェレシュマルチュ(1800〜55)によって詩作され、大先輩への尊崇を込めたゾルタン・ コダイ(1882〜1967)によって付曲されたのが「リスト賛歌1936?」である。 「兵士の歌」、「アベ・マリア」は小品ながら素朴な味わいを持っている。「マトラ の風景」(1931年)はコダイの合唱作品中最もポピュラーであり、五つの構成の中に郷 土と人間への愛が満ち溢れている。