静けさの尊さを
池田 明良

 五月末、圏伊玖磨さんの新しいオペラ「ひかりごけ」のために日生劇場へ行きました。
一体、オペラは視に行くのか、聴きに行くのか、私は日本語に困ります。この作品は難
破した船員たちが死んでいく仲間の肉を喰うという話(武田泰淳原作)なので、外人風
にエンジョイしたというのも変なのです。

 さて、第一幕も後半、最も緊張の高まったところで、私より少し前列に遅れて坐った
ご婦人二人が、ガサゴソと弁当の紙包みを開きはじめました。さいわい(というか?)、
ステージの陰惨なドラマ展開に、ほどなく食欲を失って物音は止みましたが、私をはじ
め、周囲の人達はいちじるしく、感興をそがれてしまいました。
 又、名だたる桐朋音大弦楽オーケストラのサロン・コンサートて、絶妙のピアニッシ
モの中、これ又超一流の紳士たちがカチカチと高級ライターで煙草に火をつけ合う光景
に驚かされたのは翌々日のことでした。

 さまざまな公害が論じられるようになった現在でも、騒音に対する認識は、一般的に
まだまだ低いものです。私の二年前までの住いは私鉄の駅に隣接していたので、必要以
上の鉄道騒音について、私は苦情申入れと改善勧告を繰返したのですが、殆ど効果はあ
りませんでした。しかし、直接の相手だった駅長が転任と決って挨拶に見えた時、こん
な言葉でいみじくも彼自身が騒音の被害者であることを告白しました。「家に帰ってテ
レビをつけると、子供たちに”お父さん、又、音が大きい∃”と、いつもいわれるんで
すよ。」

 今年になって、私は永年の仕事場を二つ放棄しました。そこの人達の心が荒廃してき
て、芸術の持つひよわな高さを押し潰そうとするのに耐えられなくなったからです。
 そしてアルペルネにも同種の危機が迫ってくることを惧れます。

 昨秋、アルペルネが東京代表として参加した全日本コンクールは、成績こそ銅賞と不
本意でしたが、超大型の各地区代表の中でこぢんまりと演奏したドピュッシーに好意を
もって下さった方も、多かったようです。

 今夕は、そのトビュッシーにフォーレ、コダイの小品を組合せ、以前「嫁ぐ娘に」
(三善晃作品)でアルベルネに貴重な経験を与えて下さった女流詩人高田敏子さんの近
作「はばたき」に、やや旧作ながら哀切感を湛えた「アイヌの歌」をプログラミングし
ました。

 これらを通じて、現代そして東京にこそ必要な静けさ、和やかさの尊さを、しっかり
と把握してみたいと思うのです。


☆プログラムノート へ☆