作曲者の言葉 飯田 隆(合唱組曲「鳥の譜」作曲者) 合唱組曲「鳥の譜」(川添一郎詩)は、昭和49年芸術祭参加作品(合唱部門)として、 NHK(東京)より委嘱を受け作曲したものです。この催しの趣旨は「広く一般に普遍し、 アマチュアの合唱団が手懸けられる」と云うことが前提になっている様です。 しかし、近年のいわゆる「アマチュア合唱団」は、その曲の出来上りに関しては、プロ の合唱団と優劣がつけ難い(曲によつては、練習量の関係から、より優れた演奏をする場 合も多い)ほど高度成長を遂げています。 この様な高度な技術を持った合唱団を対象としたため、この曲も、そうたやすく出来上 ると言うものではないかも知れません。 しかし今夕発表される「アルベルネ・ユーゲント・コール」ぐらいの力量をもったグルー プにとっては、そう難事ではないと信じると共に、この曲の初演に力を貸して下さった努 力に敬意を表します。 曲は調号を用いていませんが、部分部分を見ると調性が強く感じられるもので、曲によ っては調号を用いてもよいと思れれる(第二曲など)ものさえあります。 この合唱曲を書くにあたって、特に求めたかったのは、和音の色彩の豊かさ、変化、美 しさで、人の声の和した時の比類のない美しさが現出できれば・・・と希つています。 作品・略歴 東京芸術大学音楽学部作曲科卒 NHK通信高校講座音楽放送講師(S.43〜49) 宇都宮大学教育学部助教授 主題と12の変奏曲(フーガ付)〔NHK委嘱作品〕(44年) (副題)少年のための管弦楽入門(ラジオ、テレビにて数回放送) オペラ”真説カチカチ山”(原作太宰治) 創作オぺラ協会委嘱作品(44年) 同改訂版(47年) (東京、横浜、大阪、名古屋にて創作オぺラ協会、二期会等により上演。) 歌曲集 ”蛙”(草野心平詩)(S.42〜49年) 笛・箏・鼓のための一章(ことの会「綾」委嘱作品 50年)他 池辺晋一郎(オーヴェルニュの歌編曲者) 「オーヴェルニュのうた」は、たぶん、あらゆる古会東西の曲の中で、最もアルベルネ向 きの曲でしょう。今まで、これをやっていなかったたなんて信じられない話です。 −と、この編曲の仕事のお話を受けたとき、ぼくは思ったものでした。 もっとも、その時、ぼくの中に在つたアルベルネは、5年位前までの姿です。そのあと、 ぼくは怠惰にも、昔あんなに付合ったアルベルネを聴いていないのてす。昔って、もう何 年前になるかしら。随分、伴奏したり、皆と呑み騒いだり、いろいろしたわけです。池田 先生が、高校時代の恩師であること、高校時代の仲間や先輩が大勢団員として居たこと、 などの発端だったのですが、なにしろ、なつかしい思い出や体験が、いっぱい、アルベル ネとぼくとの問にはあります。 で、その、ぼくの知っているアルベルネのム−ド−〜のびやかさ、明るさ、くったくの なさ〜それでいて結構スタイルを気にする感じ、等々に、「オーべルニュのうた」はふさ わしい、と思ったたわけです。 勝手に数曲を選びましたが、もちろん、ひとつの組物になるよう考えました。調性、速 度、などに関してです。ただし、どの曲も、原曲の調性を変えてはおりませんし、部分の 省略などもしていません。ソプラノと室内楽を、混声合唱に加える、という池田先生の御 注文はたいへんすばらしく、この仕事のあいだじゅう、ぼくはすべてをぼく自身の発想だ と錯覚しつづけていました。 それからもうひとつ、この、ぼくのアレンジをうたってくれるアルべルネが、昔どおり のアルベルネだということも、ぼくは信じつづけていたのでした。 作品・略歴 1943 生 1967 東京芸術大学音楽学部作曲科卒 1971 同大学院修了。池内友次郎、島岡譲、矢代秋雄、三善晃の諸氏に師事 日本現代音楽協会委員、日本作曲家協議会委員、東京芸術大学講師、 東京音楽大学講師 1966 「クレパス章」−音楽之友社室内楽懸賞第1位 管弦楽のための2楽章−第35回音楽コンクール第1位 1967 交響曲 −音楽之友社作曲賞 1970 相聞 −混声合唱のために− 1971 オぺラ「死神」−ザルツブルクT∨オぺラ祭優秀賞 トリヴァランスT(Fl,∨n,Pf) 1972 「恩愛の輪」 −混声合唱のために− 1973 モノヴァランスV−声のために− 合唱による構成「銅山」 1974 タイモルフィズム−オルガンとオーケストラのために−芸術祭優秀賞 クワドランツ−邦楽器と菅慈楽のために− ′ バレ工「いのち」他