Requiem(鎮魂ミサ曲) G.Faure フォーレ(Gabriel Urbain Faure 1845〜1924)は、カトリックの信仰のあつい南フラ ンスのパミエに生まれ、幼い頃から宗教的環境に育ち、32歳の1887年から約20年間はパリ のマドレエヌ教会のオルガニスト兼合唱長をつとめたのだが、その彼に「レクィエム」を 作曲させた契機は、1885年に彼の父がトゥールーズで死んだことだった。父の追悼と追憶 のためにフォーレは、1886年から翌年にかけてこの「レクィエム」を作曲し、1888年、マ ドレエヌ教会で初演された。 曲は、他の「レクィエム」と同様に、カトリック教会の典礼文に従った通常のテキスト によっているが、とくに劇的な内容をもつ「怒りの日」(Dies irae)の章を欠いている。 これは、18世紀のフランス宗教音楽の大家アンドレ・カンプラ(Andre Campra)の「レク ィエム」が当時の習慣にそってこれを欠いた伝統に従ったものともいえよう。 ケルビーニやベルリオーズやヴェルデイが彼等の「レクィエム」のクライマックスに劇 的な「怒りの日」を作り上げたのに比べて、フォーレの最も大きな特徴はそこにある。 ここでは一切の表現がつつましさと禁欲と節度の中に沈潜し、誇張された絶叫や力は決し て見られない。楽曲全体としてはニ短調の調性が基調とはなっているものの、むしろ中世 の教会調の旋法やフォーレ独特の近代的な調性感覚と和声法によってぼかされ、全くユニ ークな美しい響きと効果が生み由されている。 作曲者による二つの管弦楽版に基づき、今夕は広野嗣雄氏のパイプ・オルガン編曲により 演奏される。 オーベルニュの歌−2 編曲/池辺晋一郎 フランスは中央部高原地帯のオーベルニュ地方の美しい旋律をもった民謡を同地出身の 作曲家J.カントループ(1879〜1957年)は大変色彩感あふれるオーケストレーンョンに よって構成し、5巻からなる曲集“Chants D'Auvergne”を刊行しております。 このフランス民俗音楽の中でも独特の味をもった「オーベルニュの歌」を今宵も昨年に 引き続きまして池辺晋一郎氏のすばらしい編曲で演奏いたします。