「冬に向かって」について 高田 敏子 四季の移りを、私はこの上もなく大切に思っています。私自身には何んの進歩がなくて も、移る四季は私を誘い、何かしらの出会いをもたらしてくれます。 季節は毎年くり返されても、そのときどきの出合いは違って、新しい会話が生まれます。 私は生きることに、これといった強い望みも、願いもないのですけれど、その時々の出 合いを大切に心に止めて、生のよろこびとしているように思います。 詩のかたちでことばをまとめることも、触れ合ったものへの愛着を消えないものとして 止めておきたい心からなのでしょう。 組曲「冬にむかって」は、池辺晋一郎先生のご好意で、詩集の中から五篇を選び、まと めていただきました。拙い詩に、音楽という美しい翼をつけていただいて、幸せな思いで おります。 そしてこの度、アルベルネ・ユーゲント・コールの皆様に歌っていただけますことを、 光栄に、うれしく存じます。 池辺先生、アルベルネ・ユーゲント・コールの皆様に、心から感謝とお礼を申し上げま す。 池辺晋一郎(談) この「冬に向かって」という曲は、ほぼ一年間にわたって、音楽の友社の雑誌「教育音 楽」に掲載したもので、それをあとから組曲としてまとめたものです。高田敏子さんの二 冊の詩集から、季節として晩秋から冬を扱ったものばかりを選んで書きつらねたわけで、 組曲としてまとめるときに高田さんに「冬に向かって」というタイトルをつけていただい たという、そういう曲集です。元来は中学生でも歌えるようにという、中学生を対象にし たものではありますけれど、それは技術的にというよりも、若い心に焦点を合わせたとい うようなつもりであって、技術的には、たとえば特にやさしいとか、歌いやすいとかいう ような、そういう方向ばかりを考えたものではありません。ですから組曲としてまとまっ た時点で対象が中学生だという、サブタイトルというか、そういう気持ちは自分の中では ずしたという風に考えております。 僕はどういうわけか、年々合唱曲を書くという機会が多くなっていますし、合唱に対す る興味というものは年ごとに高まっているような気持ちが自分でもしていますけれども、 そういう僕の気持ちと合唱団アルベルネ・ユーゲント・コールというのは、切っても切れ ない糸で結ばれているのではないかという風に思っています。つまり、ほとんど毎年、ア ルベルネは僕の曲か、或いは、僕のアレンジした、例えばカントルーブの「オーベルニュ の歌」みたいなものを歌ってくれているわけですし、いろいろ細かい点についての具体的 な指示というか、ここはこうしたほうがいいのではないかというようなアドバイスを池田 明良先生がしてくれているわけで、アルベルネの存在を抜きにしては、僕の合唱作品の活 動というものはありえなかったし、これからもそうであろうという風に心底思っておりま す。 原作者のことば 遠藤 周作 山本直純氏が司会をやっておられた「オーケストラがやってきた」で私の「沈黙」の一 部をオラトリオにして頂いたことがある。 「沈黙」は既に映画になり、またバレーにもなったが、それが合唱されたのはこの時が 初めてだった。私は、山本氏の作曲になるそのオラトリオを聞き、原作者としても一人の 聴き手としても感動した。 「いつか、これをオペラにしてください。」 「いつか、そうしたいと思います。」 私は山本氏とそのあと、そんな会話をかわした。もう四、五年前の思い出である。 その時の会話はいつも記憶に残っていたが、同時にあのオラトリオをもう一度、ききた いという気持ちを起こすことがたびたびあった。それほど氏の作曲は原作者の心をひいた のである。 今度、混声合唱団アルベルネ・ユーゲント・コールのおかげで、その機会がやってきた。 伺うところによると、氏は「オーケストラがやってきた」の折の作曲を更に訂正されたと のことである。私はふたたびあの時の感動を味わいたいと思っている。
”沈黙”よりカンタータ「踏絵」について 山本 直純 この曲は、遠藤周作氏の小説「沈黙」の踏絵の部分を合唱化したものである。 実は三年程前、テレビの「オーケストラがやってきた!」の依頼により、同場面をオペ ラ風に作曲、放映したのだが、これをアルベルネ・ユーゲント・コールのメンバーが御覧 くださり、池田明良氏を通じこの度の演奏会に是非、ということで、上記のものを、多少 合唱風に、書き直したものである。 私はかねてから、遠藤氏の「沈黙」を、是非、シリアス・オペラとして、作曲、上演し てみたいと念願していたが、脚色をはじめ、むずかしい問題が多く、未だ実現していない。 この踏絵の場面は、この小説のクライマックス・シーンとして、文学的にも、演劇的に も効果的な場面だが、音楽的にもまた、魅力的な素晴らしいシーンである。 踏絵をすすめられる、かつての宣教師である転びキリシタンと、今や、棄教せんとする 神父、そして、それらの心理や場面を説明する、ギリシア悲劇のコロスにあたるコーラス がそれぞれに歌い、この象徴的な場面を演じる。 今回の合唱化が成功すれば、いづれの日にか、是非オペラの上演を、と夢みている。