マニアとか中毒ほどではありませんが、コーヒーをよく飲みます。眠気ざましや時間 つぶしにと、はじめは焦茶の液体ならなんでもよかったのですが、次第に昂じてきて最 近ではミルをゴリゴリ、サイフォンでブクブクとなり、「ベランダで豆を栽培すれば?」 と侮どりを受けています。なんだか「チガイがわかる・・」とコマーシャル・フィルム に現れる有名人たちの本業までもがインスタントめいて思われ、奇妙な錯覚です。 ごく近年、主婦層を中心にコーラス・ブームが再来しています。喜ばしいことに違い ないのですが、そのかなりの部分が未だにインスタント料理の域を出ておらず、そこに 安逸な一線を引いてしまっています。(中にはS会のように一年間、周到な発声の基礎 訓練ののちにスタートしたすばらしい例外もありますが・・・・)。 アルベルネの20年間は決してコンスタントなものではありませんでしたが、ともかく も毎年のコンサートがひらけ、全国コンクールの二度入賞をはじめとする実績を重ねら れたことを、単なる幸運だけとはいい切りたくない想いが今よぎります。 殊に困難だったこの1年の歩みの中で、私達は敢えてインスタントな手軽さ、ハデや かさを求めようとはしませんでした。 高田敏子さん、池辺晋一郎さん、遠藤周作さん、山本直純さんは、それぞれに私たち の茶の間、本棚にお馴染みですが、親しさ、近かしさだけの作家がたでないことを、今 夕あらためて共感して頂けるでしょう。 ”パパ”とウィーンの人々に愛称されたハイドンが、「おもちゃのシンフォニー」や ソナティネ・アルバムの奥に、こんな秀作を置いていたとは私たちにも驚きでした。 いつもながら、現在の日本で望みうる最高のソリスト、アンサンブリストの協演を得 られました。初登場の辻宥子さんや蒲生さんたちは、先頃来日したドレスデン・クロイ ツ・コールのフレーミヒ氏にも激賞されました。度々の川口さん、常森さん、池田直樹 さんたちともども、如何に充実した音楽をステージと客席が共有できるでしょうか。 それこそがアルベルネ21年目の歩みをコンスタントに進め、高めて行く最大の活力とな るはずなのです。