毎年一度のコンサートも、皆さまがたのご支援やメンバーたちの熱心によってこうし て20回を迎えることができました。 アルベルネ誕生より10年ほどさかのぼり、私がコーラスを歌いはじめた頃、第一線の バリトン歌手伊藤武雄さんと詩人大木惇夫さんとがコンビネーションで、訳詩に素晴ら しい意欲を示していました。オペラ、リート、民謡など広範囲にわたる業績の中で、従 来「夕空晴れて秋風吹き」と教えられたアイルランド民謡Cominn' thro the ryeが、 本当はいささか野卑な田園情緒を歌ったものと知ったのは、両氏による「誰かが誰かと 麦畑で」のおかげで、今ではコミック・バンド”ドリフターズ”のレパートリーにさえ 含まれ、親しまれています。 ドリフターズといえば、アルベルネの練習が毎週土曜日夜に定着しているため、私は TVの人気番組「全員集合!」を殆んど知らないのですが、最近の話題はヒゲダンスと 「かーらーす、なぜなくの、からすの勝手でしょ」とのことです。前者はさておき、後 者に対するPTA筋のオカンムリを、私は全くの筋違いと思います。過去を美化したが る大人たちは、詩情を損ねているのが実のところ本居長世さんのメロディそのものだと 気づきません。このメロディには「からすの勝手でしょ」のほうが、はるかに適合性を もっています。 同じ作曲家による「赤い靴」で、子供の頃どうして「女の子がいい爺さんにつれられ て行っちゃった」のか不思議でした。私たちのうたごころは幼時から「うさぎ美味し蚊 の山」「帰ってみれば恐い蟹」「山に北 里に北 蚤も北」と痛めつけられ続けてきた のです。だから私はドリフターズと子供たちの、文部省唱歌像に対する痛快なパンチに 大喝采を送ります。 アルベルネは今日までアマチュアリズムを尊びながら、正しい言葉と美しい声の完全 な結合、昇華を目指してきました。明日からもこの姿勢を貫くことが大切と考えていま す。 さきごろ来日したソビエトの名歌手オプラスツォワさんの語録です。「人間の声は世 の中で一番すばらしい楽器です。人の心を温かく、身近に的確に表現できるのが声です」 「私はなるべく原語で歌うようにつとめています。作曲家の歌曲創造は言葉のイメージ を音にすることであり、もとの言葉がもっともその音楽に適しています。たとえば同じ カルメンでもフランス語とロシア語では出てくるものが全く違います」。正に至言で、 私の確信もここに合致しています。 彼女のような極上のストレートとはまいりませんが、ほどよいアルベルネ・ブレンド の味をお楽しみ下さい。(またコーヒーの話みたいになりました。)なんとか三味線を ヴァイオリンに持ち替えて、モーツァルトをやってみたいのですが・・・・・。