ポロネーズとフランセーズとジャポネーズ
池田 明良

 今年になって日本を来訪した外国の要人のうち、二人のポロネーズが、ことさらに私
たちの耳目を集めました。ローマ訪欧ヨハネ・パウロ二世と、自主管理労組「連体」の
ワレサ議長とです。信条や主張を異にする多くの日本人にとっても、歓迎の人たちと一
緒に歌い踊りの輪に加わるさまは楽しく好ましいものでした。

 ポロネーズといえば、皆様にあのショパン(1810〜49)の哀愁と序付熱とに満ちた舞曲
を想起される向きが多いでしょう。歴史的にも社会的にも困難を背負い続けて来ている
ポーランド民族が、音楽芸術の面では「広島の犠牲者に寄せる哀歌」のペンデレッキ
(1933〜)に到るまで高く貴い財産を堅持しております。ローマ法王にも、ワレサ議長に
も私はその反映を見出しました。

 ひるがえって、現今の日本ではすべてがハッピーに過ぎはしないでしょうか?芸術の
状況もその例外ではなく、音楽でも安穏、放逸がマスコミならず合唱界にも充満してい
ます。(もしベートーヴェンがメンデルスゾーン程に幸運だったら「第九」も「荘厳ミ
サ」も今日の栄光を持ち得なかったと思うのです。)

 アルベルネ第21回の献立(プログラム)がご家族向け(ファミリーコンサート)としては、やや甘
味を抑えた味付けとなりました。成人式は経ても小さなこの合唱団の健康保持には、
平素から惰性化を排し、ある緊張を持続させることが(私自身への強い戒めとしても)
必要だったことをこ賢察下さい。

 三つのプログラムのうち、シャンソンは周囲の合唱団が敬遠しがちのものですが、
その香気に近づけるよう第一人者村田健司さんのフランセーズ特訓を受けました。

 現代日本の作曲家のうち最も安易さと距っている三善晃さんの新作初演に挑みました
が、これには昨年第20回での第1集の好評が支えとなっています。三善さんの美しいジ
ャポネーズの音楽語法にはいつも感銘しています。

 ラッソの遺作「ペテロの涙」も、私は寡聞にして日本での演奏事例を知りません。
構成上残念ながら全21曲の通奏を避けましたが、その代わり、大橋敏成さんの助言と尽
力によって16世紀の時代様式の再現化が可能になりました。また、望外なトップ・プレ
イヤーの方々の共演を得て、アルベルネも私も身の引き締まる思いです。

 ア・カペラ=無伴奏、イントロダクション=持ち込み、といった安直な短絡でなくア
ルベルネの第21回から第22回への歩みをしなやかに、したたかに進めたいと願っていま
す。メンバー個々の自主管理と「連体」が、どう強められ合唱に機能して行くか、皆さ
まのお見守りとお励ましとを賜りたく存じます。


☆ゲストメッセージ へ☆