季節へのまなざし 荻久保和明 4年前のことだ。暑い夏、NHKのスタジオでは岩城宏之氏を迎えて「季節へのまなざ し」の練習が始まっていた。彼は僕にこう語った。「こんなに美しい曲は久しぶりだね。」 以来、僕は数多くの「季節へのまなざし」の演奏に接してきた。どれもみな美しく素晴 らしい演奏ばかりであった。何よりも高校生は高校生なりに、大学生もそれなりに、一般 の合唱団も又それなりに詩を曲をとらえ、熱っぽい演奏を聞かせてくれたことが僕には嬉 しかった。 しかし、最近僕はどうも美しい演奏というものに飽きてきたようだ。いや、ただ美しい だけでは物足りなくなってきたのかもしれない。つまり、アレグロの持続や、音の厚み、 言葉の取扱いなどに何か凄みのようなものが表現できないか、単に美しい響きよりも痛ま しい程に熾烈な響きを、流麗なメロディーよりも深く裡に沈潜するメロディーを、軽快な リズムよりも鋭く激しいリズムを、それらこそ僕は求めたい。その時、(季節への)まな ざしはきっと鋭く深い裡なる視線となって、歌う者の、聞く者の心を貫き通すに違いない。 池田明良氏指揮するアルベルネ・ユーゲント・コールの皆さんに僕はそんなスゲェ演奏 を期待してみたいのです。 (略歴)1976年第45回毎日新聞・NHK音楽コンクール第1位。 1978年東京芸大大学院作曲研究科修了。 作曲を島岡譲、矢代秋雄、野田暉行、間宮芳生の各氏に師事。 武蔵野合唱団指揮者。 混声合唱曲「縄文」、男声合唱組曲「炎える母」 混声合唱と打楽器のための「Requiem」