オン・チのこと
池田 明良

 先ごろの「子供の日」にNHK/TVで子供の歌の特集を組んだところ、ゆっくり楽
しんだのは大人ばっかりだったとの紙評価を散見し、苦笑ばかりしてはいられませんで
した。
 私たちが小学唱歌として与えられてきたものの多くに、イギリス(アイルランド、ス
コットランドを含めての)民謡に、明治の美文調の詩がただ付けられたものがたくさん
あります。「蛍の光」、「庭の千草」、「久しき昔」などなどです。一昨年のこの項で
も触れたのですが、とりわけ《夕空晴れて秋風吹き》(故郷の空)をドリフターズが
《誰かが誰かと麦畑で》と冒涜的な替え歌にしたとの批判は、とんだお門違いでComin'
thro' the rye のいささか野卑でコミカルな田園情緒や、スコッチ・スナップという独
特のリズムも後者(大木惇夫・伊藤武雄共訳)にはよく生かされています。その他、
「ロンドンデリー・エア」、「グリーン・スリーブス」などが、世界中になぜ親しまれ
ているかの秘密をさぐりたくなって、論語に「温故知新」(ふるきをたずね新しきを知
る)とあるように、イギルスの音楽の古・近・新を温ね知ろうというのが今回のプログ
ラミング・ポイントの一つです。

 昨年7月1日東京混声合唱団の定期演奏会で、荻久保和明作曲「レクィエム」が委嘱
初演されました。実験的な手法もさることながら、ラテン語テキストの正確な作曲処理
に感嘆し、早速ロビーで訊ねたところ、高校時代から古今の名作レクィエムをたくさん
歌い知っていたとのこと、頼もしい新星の出現です。今夕の共演ピアニストの西川君は
荻久保君と芸大の同級生で、そのフレッシュなトーンとアンサンブル・センスは、私に
もアルベルネにも嬉しい刺激です。

 またまたTVの話題ですが、イギルスのヒース前首相が音楽家としての卓抜な腕と頭
と心を披露しました(5月16日TBS系「オーケストラがやって来た」)。その「温」
かさとインテリジェンスの深さは、私たちの為政者に希むべくもないのでしょうが、西
独のシュミット首相にも、決して素人の旦那芸とは言えないピアノのレコードがありま
す。
 ここまで書いてきて、芸術にとって大切な「温」と「知」は、政治や社会にこそ決し
てないがしろにしてはいけないものとコジつけたくなりました。
 今夕のアルベルネのオン・チの度合いはいかがでしょうか?


☆ゲストメッセージ へ☆