編曲の立場から 青島広志 これまで、数多くの団体から乞われて、また自発的に、数多くの編曲活動を行ってきた が、そこで私がとっている一貫した態度をこの際書いておくのも、あながち悪いことでは ないと思う。 編曲の種類には三つあって、第一は、原曲をただほかの編成に移しかえるだけのやり方。 第二に、原曲の様式・時代・思想・技法などに忠実に、自分が作曲家になりきって編曲す るやり方。さらに、原曲から離れて全く自由にパラフレーズするやり方。 これらは、原曲の完成度によっておのずと変わってくるのであり、例えば、第一の場合 は、自作の「マザーグースの歌」混声版を女声に書き換えるような作業をさす。第三の場 合は、民謡やわらべ唄をもとにした器楽曲をつくる、ほとんど作曲といっていいほどの作 業である。そして、第二の場合はかなり範囲が広く、伴奏部分は全く手を入れずに合唱部 分だけを書き足すものから、原則的には原曲の支配下にあっても、自分の意見を反映させ て曲の長さまで変えてしまうものまで考えられる。 今回、伴奏部分に全く手を加えなかったのは、ピアノ・パートが(元来、オーケストラ の代用なのだが)完璧に書かれていて、演奏会などでもこのまま弾かれていることを考え たからである。さらに「子供の不思議な角笛」に見られる旋律の多くはドイツの民謡に源 を発しており、マーラーの原曲が既に、先に述べた第三の「編曲」ものなのである。それ をさらに私が編曲するということは、どうしてもこの線で止まらなければ、一挙に源のド イツ民謡まで遡らなければならず、それではマラーの世界から遠く離れてしまうのだ。 編曲とは、原則的に何らかの機会のためにする作業である。私は現在のところ、外国の 曲は訳詞で歌うべきである、という考えを捨てていないが(演奏者・聴衆の片方、又は両 方が原語に長じていたり、曲の内容を熟知していたりする等の場合は除く)今回はドイツ 語の研修を兼ねて初めて原語で書いた。いつの日か訳詞で、と思っているが、そうなると 音符を大幅に書き変えねばならなくなるだろう。