いささか旧聞なのですが、私の同世代の某建築家と有名女優との結婚が巷で話題となり ました。彼のくどき文句が、「貴女はバロックのようなかたただ」とあって、私は最初い ぶかり、そしてニヤニヤしてしまいました。私の理解はbaroque (仏)不格好な・いびつ な・あくどい(もの)−−であり、念のため辞書で確認しました。 このところ老眼にムチ売って辞書と格闘しています。このコンサートのポイントが、一 昨年はイギリス、昨年はスペインでしたが、今年はドイツ音楽が多数派なので、独和辞典 に手垢がついています。deuitch ドイツの・ドイツ語の−の周辺に、deuten 解釈する・ 指示する−−deuitlich はっきりした・明らか−などがあり、論理や構築を尚ぶ民族気質 をよく象徴しているように思います。 小・中学校の音楽室の壁で、バッハやベートーベンと並んで厳めしい顔つきしていたブ ラームスには、どちらかといえば敬遠の気持ちを働かせたくなるのですが、あの風貌で、 「眠りの精」(原題は「砂の小人」)や「子守唄」のやさしさ、温かさを生み出したのも 不思議に事実です。 昨年は彼の生誕150 年とのことで、世界中にさまざまな企画や研究が披露され、新しい 経験と同時に再認識できたことは、歴史と伝統を尊重した姿勢であり、師シューマン夫妻 への思慕や、後輩ドヴォルザークなどへの思いやりの深いヒューマニティーであり、簡潔 かつ周到な民謡作品などには、ほとほと感服させられます。roman--romance--romantic.. 今夕、微笑するブラームスを提出できるでしょうか。 若くして「交響曲ト調」が芸術祭賞を受け、「原爆カンタータ」などで独自の地歩を固 めてきた林光さんの最近作「鳥のうた」は、彼の合唱作法の一つの結論であろうし、発表 以来、全国各地で合唱ファンの渇望をいやすかのように大喝采を浴びています。 その林さんに鍛えあげられ、育てあげられた青島広志さんにアルベルネも注目しました。 この一両年、彼は本業のほかにピアニスト、三つの音大で先生、俳優、イラストレーター 等々のマルチタレントぶりなのですが、オペラ「黄金の国」のように、彼だけに可能な創 造の世界を深めて欲しいと願っているのは私だけではありますまい。そんな超多忙の中、 ドイツの民話に基づくロマンティシズムの極致ともいえるマーラーの境地へのアプローチ が、やはりマンネリに堕している合唱界レパートリーへの示唆になると、私はひそかに鼻 をうごめかしています。 幸運なことに、今夕もこれ以上は望むべくもない協演ゲストに恵まれてステージ作りが できます。合唱団としてはようやく適令期を迎えたアルベルネが、roman を追求し続ける ために、客席の皆さまからますますのご支援を頂きたくお願い申し上げます。