プログラムノート
 ウェストミンスターの鐘
                               O.ギボンズ  曲     

 15世紀においてはダンスタブル、パウアー、プルマーらを輩出し、大陸にも深い影響を
与えていたイギリス音楽も、百年戦争の終結以降、バラ戦争の内紛等によって、その発展
はすっかり滞ってしまっていた。国力が充実し、音楽復興の気運の高まって来たヘンリー
8世治世以降、チャールズ1世までの時代に活躍した音楽家たちは、テューダー楽派
(Tudor School)と呼ばれ、オーランド・ギボンズは彼らを代表する一人である。 
 1583年、オクスフォードに生まれ、祝歌隊員である父、兄弟すべて音楽家という環境下
に育ち、彼の名もフランドル楽派の有名な作曲家オルランド・ディ・ラッソーに因んでつ
けられたと言われる。キングズ・カレッジ合唱団に入団して音楽教育を受けた後、キング
ズカレッジに進んだギボンズは、1605年21才で王室礼拝堂のオルガニストとなり、1619年
にはジェイムズ1世付ヴァージナル奏者、1623年にリュストミンスター大聖堂オルガニス
トに就任した。
 ギボンズは、英国国教会のための声楽家、アンセムの分野において最も優れた作品を数
多く残している。アンセムは、ラテンあるいはゲルマンのモテットとカンタータに相当す
るイギリスの声楽形式で、歌詞は聖書の英訳ないしはパラフレーズから成っている。アン
セムのもとの形は交替唱歌であるが、16世紀の終わりには、その構造はポリフォニー様式
による、モテットに比較し得るものとなり、ついで器楽の伴奏付あるいは無伴奏の合唱に
よるフル・アンセムと独重唱や独立した器楽パートの加わったヴァース・アンセムの二つ
に分類されるようになった。
 "Almighty and Everlasting God"(全能にして永遠なる神)は、ギボンズの死後にJ
バーナーが出版した〈教会音楽選集第1集〉に含まれ、荘重な気分の漂う四声部による作
品でルネッサンス・ポリフォニー様式によるフル・アンセムの代表作である。"O Clap 
Your Hands"(もろびとよ、ともに手を打て)は、ギボンズと同時にオクスフォード大学
から音楽博士の称号を贈られたW・ヒーサーの称号授与式のために作られた、詩篇47篇を
歌詞とする八声部によるフル・アンセムである。曲の中程では、四声部ずつが交互に讃美
の声を上げる、祝祭的な作品となっている。
                                    (松田) 


                  ディーリアス/エルガー/V.ウィリアムズ 曲

 このステージにとりあげる三人の作曲家、つまり、フレデリック・ディーリアス(1862
〜1943)、エドワード・エルガー(1857〜1934)、ラルフ・ヴォーン・ウィリアムス(18
72〜1958)は、19世紀後半から20世紀前半にかけて、ほぼ同じ時代に活躍した作曲家であ
る。
 ディーリアスは、他の二人と同じイギリスの生まれであるが、両親はドイツからの移住
者であり、イギリス人の血は流れていない。ライプツィヒで音楽院に学んだが、そこでグ
リーグ、シンディングら、ノルウェーの作曲家と交友をもち、彼らの音楽から強く影響を
受けた。また、1888年以後パリ郊外に住み、印象主義音楽の手法もとり入れるなど、まっ
たく独自な音楽様式・技法を確立していった。
 ディーリアスの合唱曲といえば、いくつかのオーケストラ伴奏の大曲があげられるが、
無伴奏の小品は、10曲ほどと少なく、その中から2曲を選んだ。なお、"Midsummer Song"
のMidsummerは真夏ではなく夏至の頃をさし、ヨーロッパでは一番気候のよい季節のこと
である。
 次のエルガーとヴォーン・ウィリアムスは、イギリス音楽史におけるルネサンスと言わ
れる時代に活躍した作曲家である。
 イギリス音楽の作曲活動は、初期バロックの時代におけるヘンリー・パーセル以降不毛
の時代を送り、19世紀の半ば、エルガー、ヴォーン・ウィリアムス、スタンフォード、ホ
ルストらの登場を待つ。この新しいイギリス音楽の隆盛期を、あのルネサンス期の輝かし
い時代の復古という意味をこめて、イギリス音楽史におけるルネサンスと呼んでいるので
ある。そして、教会音楽では、ルネサンス時代と同じ様式で音楽を書こうとする動きがあ
らわれた。本日、演奏するヴォーン・ウィリアムスの作品は、そういったルネサンス時代
の様式の影響が見られる。また"Come Away Death"は、シェイクスピアの詩に曲をつけた
もので、イギリス民謡の収集という、仕事に取り組んだ一面も伺うことができる。
 エルガーは、行進曲「威風堂々」が有名で、イギリスでも広く愛好されているが、合唱
曲も多く残しており、その中からバメロンの詩に曲をつけたパートソング"Deep in My 
Soul"と、ロングフェローの"Spanish Student"より"Spanish Serenade"を演奏する。


 混声合唱組曲  方舟                            大岡 信 詩/木下牧子 曲  昨年の演奏会で、木下牧子氏の混声合唱組曲「ティオの夜の旅」を演奏し、今回は引き 続き同氏の混声合唱組曲「方舟」を演奏します。木下氏の作品の現代的な感覚・響きの美 しさに惹かれての、再度の取り上げです。  一般に女性の作曲家は、繊細な感覚はもつものの、構成力は弱いとされています。しか し、木下氏の作品はそんなことは感じさせず、スケールの大きなものとなっています。  この混声合唱曲「方舟」は、月並みな表現ですが、色彩豊かで鮮烈な印象を受ける曲で す。声とピアノが絡み合い溶け合う。しかし、単に綺麗な響きだというのではなく、心に 染み入り、時として胸を打つ抒情的な作品です。独断と偏見でいうならば、メルヘンです。  何かにつけて世の中のテンポが早くなってしまった昨今、特に技術の革新は日進月歩、 「これからどうなるだろう」という不安に駆られている方もいるかと思います。何か大切 なものを失いかけている私達にとって、このメルヘンは一服の清涼剤です。作曲者の意図 とは異なる解釈かもしれませんが、私は、現実から逃れられない立場として、この曲を夢 見心地で歌いたいと思っています。 (以下、作曲者のことばから引用)  「この作品は、大岡信氏の初期詩篇『方舟』より選んだ四篇の氏による混声合唱曲で、   東京外語大学混声合唱団、『コール・ソレイユ』の委嘱を受けて書き上げ、1980年12   月に同合唱団によって初演されました。    詩篇『方舟』は、その比類ない格調の高さと、日本語の美しさという点において、   是非音響化したいという思いを抱かずにはいられないものでした。      作曲にあっては、何よりもことばの響き、抑揚、詩の流れというものに細心の注意   を払っており、『水底吹笛』『夏のおもひに』の両曲においては特に、そのみずみず   しい言葉を生かすべく、詩の流れに密着した自然な旋律を作り出すことに気を配りま   した。    『木馬』は、メランコリックな小品で、技術的に特に捻ったところはなく、歌い易   くまとめ易い曲であると言えます。終曲の『方舟』は全編4分の5拍子で貫かれてお   り、他の3曲とは異なって、極めて力強く、豊かな音量で歌うことが望まれます。」                                     (竹田)

 わらべうた 現(ナウ)                                   三善 晃 曲  三善作品に、アルベルネ、そして私が最初にめぐりあったのは、1964年第4回ファミリー コンサートでした。詩を語るように自然に流れる旋律、新鮮で透明な音の重なり、繊細で しかも強靱な抒情性。この合唱曲にめぐり合った感激が、今も合唱を続ける私を支えてい ます。その第3曲「戦いの日々」を合唱コンクールで熱唱したときの、アルベルネ、そし て私の新緑の萌えるような燃焼期から20年以上の年月が過ぎ、三善さんは音楽によって生 と死、人間の存在の深淵を凝視する、遠い存在の巨人になってしまいました。  今日演奏する曲は、三善さんが比較的若い時代に作曲された合唱曲集から選曲したもの です。 「先生のネックレス」「みそしる」「ピアノ」は1963年(作曲者30歳)に作曲された「小 さな目」(子と詩による13の歌)に納められています。詩は、朝日新聞に掲載された「小 さな目」などから、全国の子ども達の巧まずして卓抜な着想の詩が使われています。 「ゆき」「ぼうし」「えらい人」の3曲は、1965年NHKの依頼により作曲され、芸術祭 賞を受賞した混声合唱組曲「子どもの季節」(子どもの詩による8つの歌)に納められて います。いずれも理論社発行の詩集「きりん」より選ばれた子どもの詩に作曲されていま す。(この2つの曲集は、第6回・第7回のファミコンで、抜粋で演奏しました。) 「風見鶏」は1968年(作曲者35歳)の作品、合唱組曲「五つの童画」(高田敏子詩により 5曲から成る)の第1曲目に当たります。ピアノパートが付けられ、精緻で透明な抒情に 満ちています。この曲集もNHK委嘱により作曲され、その年の芸術祭奨励賞を受賞して おります。  1984年(作曲者51歳)に発表され、オーケストラと童声合唱のための「響紋」では、児 童合唱の清澄な声のわらべ歌が、オーケストラの大音塊の間に見え隠れして最後に残り、 永遠の中に、聴く人の心の中に消えていきます。このステージは”わらべうた現(ナウ)” と名づけましたが、アルベルネ、そして私の歌声は、傷つきながら、消えそうになりなが ら、現代社会の混沌の中でどのように響いているのでしょうか。                                     (日吉)

 マザー・グース・メロディについては、「ゲストメッセージ」をご覧ください。 ★メッセージ へ戻る★

☆プロフィール へ☆