30 にして まどう ZO:
池田 明良

 今日、満30歳のコンサートを迎えることができ、創設以来ずっと関わってきた私も、
無量の感を抱いています。人生では、「40にして惑わず」といいますが、アルベルネの
「30」は惑いの連続であり、まどい=円居(集まって楽しい時をすごすこと=団欒)は、
遠い理想のように思えます。
 インドの寓話「5人の”めしい(盲目)”が象にさわって」を、ふと連想します。
各々が、「まるで綱のよう!」「大きな葉みたい!」「壁そのもの!」「柱そっくり!」
「ゼッタイ紐ダ!」と言い張るさまは、団体ならままある現象です。
 独自の完成や体験の音楽像を携え入団してくるメンバーが、自分も”めしいの一人”
と気付くのに、僅か1日の者、10年かかってようやくの者と、さまざまです。かく申す
私自身だって、正直なところ、辛うじてインドの子象一匹をこなせるくらいで、アフリ
カの巨象や、マンモスなどには、皆目お手挙げでしょう。
 幸い、アルベルネの活動は、30年間ずっと日本で望み得る最高の芸術家たちの助力に
支えられてきました。池辺晋一郎さん(作曲)、常森寿子さん(ソプラノ)、川口耕平
さん(ピアノ)・・と、感謝の列挙をしたら、とてもこのページに収まりきれません。
 今回は、若手成長株で近年アルベルネのために書き下ろしをして頂いた、木下牧子さ
ん、萩京子さんの作品(ともにカワイから刊行され大好評の由)を再演します。そして、
貫いてきた目標の一つ”洗練”の典型として近代フランスの小品と、現代日本で歌創り
の最前線にたつ三善晃さん、林光さんの最新作をプログラムして、小さな歴史の足跡を
確かめようと考えました。
 今回も、既に立派なピアノ・リサイタリストで、畏れ多くも芸大教官の西川秀人さん
から、8回目の協演に快諾を得ています。
 たくさんの幸運に恵まれ、満30歳を数えたアルベルネですが、「40にして惑わぬゾー」
と、なれるのでしょうか?
 客席の皆様から、変わらぬお見守りと一層のご支援を賜りますよう、お願い申し上げ
ます。
 ぜひ「ゾーッとする」などとは仰言らずに・・・・・・



☆プログラムノートへ☆