本日の演奏曲目について アルカデルトは、15〜16世紀のフランドル地方(今の北フランス・ベルギー付近)を中 心に活躍したフランドル楽派の一人で、有名なラッソの先輩にあたります。フランドル楽 派は、合唱音楽の黄金時代を築き上げ、ヨーロッパ音楽の重要な位置を占めていました。 アルカデルトというと、合唱の経験のある方は、すぐに「アヴェ・マリア」を思い浮かべ るかもしれませんが、実は別人の作なのだそうです。このステージでは、マドリガルや、 シャンソンなどの世俗曲の中から、よく演奏会で取り上げられる「白く優しい白鳥」など 4曲を演奏します。曲は、フランドル楽派の活躍を反映しイタリア語・フランス語の歌詞 につけられています。 さらにアルカデルトの先輩で、あのレオナルド・ダ・ヴィンチと同じ世代にあたる作曲 家に、ジョスカン・デ・プレがいます。彼は教会音楽・世俗音楽共に、ヨーロッパの作曲 家に大きな影響を与えました。数多くの曲の中から、名曲といわれる「アヴェ・マリア」 を演奏致します。 中世の偉大な作曲家二人に続き、19世紀前半に作曲だけでなく指揮者としても活躍した メンデルスゾーンの作品を取り上げます。メンデルスゾーンといえば、「歌の翼に」をす ぐに思い出しますが、歌曲だけでなく合唱曲にもすばらしい作品があります。 「頌歌」(交響カンタータ「神をたたえる歌」より)は、もともとオーケストラと合唱の ためのスケールの大きな曲で、「早春」はア・カペラ(無伴奏曲)で、第4曲に有名な 「ひばりの歌」がおかれています。 今日、注目されている作曲家に、エストニア生まれのアルヴォ・ペルトがいます。ヒリ アード・アンサンブルの演奏や、5年前に日本でも出されたディスクにより、センセーシ ョンを起こし、新聞でも紹介されました。ペルトは、12音技法による作品を残した後、グ レゴリア聖歌や中世の音楽を研究し、新しいスタイルを確立しました。そのスタイルは、 鈴の鳴るようなという意味で、「ティンティナブリ様式」と名付けられ、神秘的で純化さ れた響きは、聴くものの心を揺さぶります。「ベルリン・ミサ」は、1990年に作曲された もので、ドイツ統一を記念してこのタイトルがつけられたそうです。 最後のステージは、アルベルネと木下牧子氏との出会いとなった作品「ティオの夜の旅」 です。詩は池澤夏樹氏の詩集「塩の道」より抜粋したもので、男性的なスケールの大きさ を持った曲に仕上がっています。 (濱田和昭)