北の海に祈り 南の海に遊ぶ
池田 明良

一昨年秋のこと

 パチンコ屋の閉店時間じゃあるまいに、聴衆の背中に「蛍の光」の大音響を浴びせか
け評判を呼んだ、池袋の東京芸術劇場のオープニングで、私にとってショックだったの
は、イギリスのヒリヤードアンサンブルでした。ペルトの「ヨハネ受難曲」の簡潔か
つ透徹に圧倒され、平常心を装う私が、早速、初演のLDを買ってしまいました。

昨年秋のこと

 ヒョンなことから全日本合唱コンクールの審査を引き受け、3日間仙台に缶詰となり
ましたが、豊中混声+ペルト(またしても)に内心度肝を抜かれ、最高評価(審査員9
人のうち私だけ)をしてしまいました。未出版の「バビロンの河のほとりに」は、旧約
聖書の詩篇を題材としながらも歌詞を用いず、極めて哀切かつ鮮烈な作品で、豊中の選
曲センスと取り組みの真剣さに、今も私は敬服しています。北の海ときびしい政治体制
が、エストニア出身のペルトにこのような作品を生み出させたのでしょう。微温湯のバ
ブルなどに浮かれでいた私たちの、一つの大きな刺激としてベルリン・ミサに挑んでみ
ました。

10年前の秋のこと

 やはり、コンクールの審査席で、湯山昭(作曲家)と交わした一言がきっかけで、「
ティオの夜の旅」が出版の運びとなり、売れっ子作曲家木下牧子のスタートの一因にな
ったと秘かに自負しています。アルベルネが委嘱した「こまどりをころしたのだれ?」
もベストセラーとのことです。(ついでながら、昨年秋の仙台では、私の隣が木下さん
でした)。やはり無名作家だった池澤夏樹さんと、池ノ上の池辺晋一郎さん(作曲家)
宅で話し合って、「三つの不思議な仕事」が誕生したのは、15年前のこととなります。
南の海や島が大好きな池澤さんの第一印象は、顔色も眼光も日本人とは思えなかったこ
とです。

 昨年のこの項のタイトルが”Pray  & Play”でした。アルベルネの中には古典にし
っかり取り組もうとの姿勢があり、今回は北の海の生んだアルカデルト、デ・プレ、
メンデルスゾーンとなりました。とかくセンチメンタルでB級扱いされがちなメンデル
スゾーンが、バッハの「マタイ受難曲」の初演者であった面などを浮き彫りにできれば
嬉しいし、今年も練達のピアニスト西川秀人さんの助力を仰げることの幸運を感謝して
います。


☆プログラムノートへ☆