案・陰・運・縁・音
池田 明良

 このコンサートにも度々お越し下さる激辛の評論家A.Kさんが、一昨年でしたが、
「プログラムとピアニストがいい」といわれました。”が”にニュアンスを込めてお
られるのですが、喜ぶべきか悲しむべきか、今年は如何でしょう?

 ほとんど毎朝、私は日本経済新聞を駅頭で求め、ほとんど最終ページの文化欄だけを
読みます。各界名士がたの「私の履歴書」や「交遊抄」も楽しみですが、なんといって
も、ほとんど公正的確な芸術情報が魅力です。5月20日に”グレゴリオ聖歌、謎のヒッ
ト”として、欧米から日本の音楽市場への、ブームの飛び火現象を取り上げていました。

 今日のプログラム構成の前半は、メンバーI.S君の提案、「グレゴリオ聖歌の主題
による四つのモテット」が端緒であり、彼には昨夏から予感があったのかも知れません。
 同じ日経の4月26日に、イタリアのオペラ指揮者グスタフ・クーン氏が「眠れる”声
楽大国”日本にカツ」と題し、今も私たちの周辺に横溢する、やたらと叫ばせるような
声楽指導を批判しています。そこからは、つややかさと影のあるビロードの声は出て
こないし、合唱界の越えにくいハードルもここにあるのです。

 コーラスの楽しさの一つに動性の快感があります。プログラムの後半は、若手作曲
家中、最も注目を浴び、人気沸騰の二人に焦点を当て、ともどもに若ぶろうとの魂胆で
す。9年前に、アルベルネが委嘱した「こまどりをころしたのだれ?」か大成功だった
木下牧子さんには、来年のコンサートのためにも新作をお願いしています。乞うご期待!

 私にとっては学生時代からの友人で、アルベルネともごのある佐藤真さんの愛弟子、
吉岡弘之さんにはさらなる最新鋭!今日「風の詩集」は出版のための改定初演となりま
す。
 フランス歌曲の最高権威、村田健司さんの特訓を十数年ぶりに皆で受けました。
万年成年のイマージュの彼が、セニョール・グラス(これは辞書にない私の造語)を取
り出した時には、星霜を秘かに思いました。
 フランス語の鼻練習を兼ねて、タイトルの5つの感じをこじつけたところです。


☆プログラムノートへ☆