「こんな美しい朝に」について 川口 耕平 歯が痛む夜 咳が出る夜 麻痺が起こる夜は 夜明けが待ち遠しい あと五時間 あと四時間 あと三時間と 夜明けを待っている 主よと呼びながら 朝の光 雀の声を待つ (夜明けを待つ) 上掲の詩は水野さんの晩年のものです。歯医者へ行ける身体ではない彼の虫歯が夜中 に痛み出しても、全身麻痺の上、全く口がきけないので痛み止めの薬を家族に頼むすべ を持たない。朝まで祈りながらじっと耐えるだけだ・・・というのです。 一時が万事です。小学4年生以後、45才で亡くなるまで自宅奥の六畳間から出た事 が無く、この世で誰もが先ず欲しいと願うもの《健康、仕事、子孫、地位財産、名誉な ど》を何一つ得られなかった水野さんが、そんな苦難の日々の中で何と、歓びや感謝、 そして希望すらも与えられ、更にそのことを同胞の魂の平安のために伝えようとした、 という驚くべき事実の結果が四巻の水野源三詩集(アシュラム社刊)なのです。このこ とが判れば、ほかにどんな説明が要るでしょうか。 この曲集のオリジナルは、ある方の委嘱によって1984年に、古い技法を使って私 が書いたものです。以来、多くの声楽家(池田明良さんもそのお一人)によって歌われ て来ましたが、この度、ご依頼により、以前伴奏をさせて戴いた事もあるアルベルネ・ ユーゲント・コールのために、混声合唱組曲として編曲いたしました。 演奏会のご成功を信じております。